日誌

学校生活の様子

不審者対応訓練

今日もとても寒い1日でしたね。それでも寒さに負けず、わんぱく班白9・10班があいさつ運動をし、5年生が除雪してくれました。とっても元気に、しかも進んで頑張ってくれる七塚っ子、素敵ですね。

    

今日の3限目は不審者対応訓練がありました。津幡署から3名の方に来ていただき、3階に不審な人が入ってくるという想定で実施しました。その後体育館で生活安全課の方にお話していただき、「いかのおすし」の「し」知らせるために大声を出す練習やランドセルをつかまれたときに20mダッシュして逃げる方法などを教えていただきました。こんなことがあっては困るのですが、学校以外でも多くの不審な人に会うことが無いとは言えません。今日教えていただいたことを知識として忘れないで備えておくといいですね。津幡署の皆様、ありがとうございました。

    

    

    

 

雪が降っても、七塚っ子は元気です!

今朝はとてもたくさんの雪が降りました。朝早く学校に行くと、かほく市都市建設課の皆様のお陰で、学校の駐車場がすっきりと除雪されていました。本当にありがとうございました。それでも学校で決まっている除雪当番のクラスの子供たちが、一生懸命スコップで除雪をしてくれました。ありがとうございます。

朝のげんきっずタイムには元気に体を動かす姿が見られました。そして、雪の晴れ間には1年生の子供たちが、生活科「ゆきとなかよし」の学習で、雪遊びをしていました。感染防備のスタイルがとってもかわいかったです。雪は、危ないけれどとても楽しいものでもありますね。怪我をしないよう、雪と仲良く、友達とも仲良く、楽しんでほしいものです。

    

    

    

2・4年生「いのちの授業」

2/4(火)の5・6限目には看護大学からお2人の先生をお招きして、「いのちの授業」を行いました。5限目には2年生が「いのちのはじまり、誕生、回りの人への感謝」と題して学習しました。赤ちゃんの人形を抱っこしながら、命の重みを実感することができました。また6限目には4年生が「自分も相手もどちらも大切、違っていて当たり前」と題して、人権やジェンダーにも踏み込んだ授業をしていただきました。子供たちはとても真剣に授業を受け、「自分の大切さ」や「違いを認めること」を改めて考えることができました。看護大学の河合先生、桶作先生、足元の悪い中、今年も素敵な授業をしていただき、本当にありがとうございました。

    

    

    

    

 

1年生年長さんを迎える会「きらきらすまいるなかよし集会」

今日は大変な雪の中、来年度入学する予定の年長さんが、本校の1年生と交流する「きらきらすまいるなかよし集会」を開きました。1組と2組それぞれのクラスでペアを組み、簡単なプリント学習をしたり学校たんけんをしたりしました。今年の1年生は50人、来年の新一年生は60人で、1人で2人を見るペアもありましたが、1年生は年長さんのために一生懸命お世話していました。来年度入学する年長さん、そして幼稚園こども園の先生方、保護者の皆様、今日は本当にありがとうございました。また4月に入学式で会いましょう。楽しみにしています。

    

    

    

6年 河北台中学校入学説明会

 少しずつ卒業が近づいてきました。本日は河北台中学校の入学説明会でした。6年生は友達と声をかけ合いながら、中学校まで自分の力で登校するところからスタートしました。中学校に到着すると、まずは校長先生のお話を聞いて、美術・社会・数学・英語の4つの教科を体験しました。小学校より5分長い50分授業でしたが、子供たちは「思ったより短かった!」「集中していたらあっという間だった!」と話していました。もうすぐやってくる新たな環境に、胸膨らませる6年生のみなさんでした。

       

     

          

     

      

     

2月 学校集会

いよいよ2月、今日は6年生の中学校説明会の関係で、5限目に学校集会をしました。書き初めの表彰の後、1月の詩「ゆきがふる」の暗唱を4年生が頑張ってくれました。またもう1つの暗唱「百人一首1字決まり『むすめふさほせ』」は4年生と1年生の代表の児童が発表してくれました。こうやって全校のみんなの前で自分を表現することは勇気がいりますが、とても大切なことだと思います。堂々とみんなの前で発表してくれた皆さん、どうもありがとうございます。その後の児童集会でも、企画委員会から今月の生活目標「『ありがとう』の気持ちを伝えよう」の提案がありました。1年のまとめの時期となる2月こそ、しっかりと感謝の気持ちを育んでいきたいと思います。

    

    

    

    

6年生:中学校の先生による授業参観&5年生:木津桃について学ぼう

今日は1月の最終日です。今日の3・4限目、6年生は河北台中学校の先生による授業参観がありました。少し緊張しながらも、算数と社会の学習の様子をそれぞれ見ていただきました。2月3日(月)は6年生が河北台中学校を訪問して「中学校入学説明会」に参加します。中学校進学に向けて、しっかり準備していきたいものですね。

    

また今日の5・6限目には、5年生がいつも図書ボランティアでお世話になっている越野さんをお迎えし、木津桃のお話を聞きました。大正から昭和の初め頃、この七塚校区には4万本もの木津桃があったそうです。それを何とか絶やさぬように一生懸命保存活動をしてきたいきさつを教えていただきました。木津桃の木を絶やさぬよう、5年生はもう活動を始めています。素晴らしいですね。

    

    

2年生 居住地交流事業

今朝もとても風が強く、子供たちは吹き飛ばされそうになりながらの登校でした。図書館のイベント「節分ばとる 本を借りておにをやっつけよう」では、どのグループも大変接戦で、どんどん鬼が倒されて行っています。中間発表では、2・5年ブロックがやや優勢ですがまだわかりません。結果が楽しみですね。

      

さて居住地交流事業として、地域に住む盲学校に通っている2年生の児童と本校の2年生は、1年生の時から年に数回交流をしています。今年も学期に1回ずつという計画で、今日は3学期の交流をしました。1年生の時から交流しているので、とても自然に授業を受けており、子供たちとの温かい関係ができています。同じ七塚校区に住む友達として、これからも仲良く交流していけることを、心から願っていますハート

    

    

    

 

 

6年職業教育『出会って学ぶ会』2日目

本日は『出会って学ぶ会』の後半の部として、映像クリエイターさん、消防士さん、料理人さん、看護師さんの4名の職業の方々にお越しいただきました。どの仕事のお話も熱心に聞き、気になったことや自分に活かしていきたいことをどんどん質問していく子どもたちの姿に、少しずつ頼もしさを覚えました。ここで学んだことが子供たちの成長の手助けになればいいなと思います。2日間でお越しいただいた8名のみなさん、お忙しい中ご協力ありがとうございました。

     

     

     

     

 

 

4年生 高橋ふみの紙芝居と学芸員さんのお話

4年生は総合的な学習の時間に「地域の偉人」の学習をしています。今日は七塚小学校を卒業した大先輩でもある偉人高橋ふみさんについて、「高橋ふみを学ぶ会」の津田さんと西田幾多郎哲学記念館学芸員の山名田さんをゲストティーチャーとしてお招きし、詳しく教えていただきました。津田さんには、高橋ふみの生涯をわかりやすくまとめた紙芝居をしていただきました。紙芝居の絵がとても美しく、また津田さんの通る声とわかりやすいお話に、子供たちはぐんぐん引き付けられていきました。また山名田さんには、実際の写真や資料を紹介していただきながら、高橋ふみさんがどれだけすごい方だったのかについて補足していただきました。女子が大学で学ぶことや留学することが決して当たり前ではなかった時代、それを成し遂げた高橋ふみさんは、七塚小学校の誇りですね。津田さん、山名田さん、教えていただき本当にありがとうございました。

    

    

    

 

6年職業教育『出会って学ぶ会』1日目

6年生の総合の学習では、自分の将来に向けての生き方や考え方について学んでいます。その一環として、様々な職業の方をお招きし、その職業観をお聞きする『出会って学ぶ会』を行いました。その1日目は、獣医さん、ウエディングプランナーさん、会社経営者兼歌手さん、大工さんの4名をお招きし、お話をお聞きしました。事前に子供たちがお渡しした質問にお答えいただいたり、実物や実演を交えてお話していただいたりすることができました。様々な職業の方々の生き方や考え方に触れることで、これからの自分の人生に少しでもプラスになってくれればと思います。

なお、明日も含め全部で8名の方々にお話していただくことになっています。子供たちはそれぞれ担当に分かれ、司会や会場づくりなどの運営も自分たちで行います。自分たちで創り上げる素晴らしい会になるよう、しっかりと準備も協力して行っています。

     

     

     

     

 

 

環境委員会「花クイズ」&図書委員会「節分企画」

今日は1月とは思えない暖かな1日でしたね。さて環境委員会は、朝読書の時間に「花クイズ」という企画をしてくれました。学校に咲いているお花の名前を知ってもらうためのクイズです。これから春に向けて、どんどん花も咲いてきます。楽しみですね。

    

また図書委員会は、節分にちなんで「学年チーム対抗節分バトル「たくさんの本を借りておにをたおそう」というイベントを今日から始めました。本を1回借りるとシールが1枚もらえて60枚たまると、鬼を倒すことができるようです。本を借りて、自分の心の鬼もやっつけられるといいですね。

        

    

        

なわとび大会

今日の2~4限目はなわとび大会が開催されました。2限目は2・5年生、3限目は1・6年生、4限目は3・4年生でそれぞれ個人種目(決められた2種類の技を決められた時間内に引っかからずに跳び続けることができた人数)と8の字跳び(3分間で跳んだ回数)を、赤(1組)V.S白(2組)で競い合いました。12月から頑張ってきたなわとび週間の成果が発揮され、新記録が続出でした。みんなでやり遂げることができた達成感は、更に学級の絆を強くすることでしょう。皆さんの一生懸命な姿にとても感動しました。頑張った七塚っ子に、大きな大きな拍手を送りたいと思いますキラキラ

【2・5年】

    

    

    

【1・6年】

    

    

    

【3・4年】

    

    

    

 

 

 

わんぱく班でなわとび練習

今日も1月とは思えない暖かいお天気でしたね。今朝はわんぱく班の5・6班の皆さんが、あいさつ運動をしてくれました。元気ないい声が玄関や1階のホールに響いていました。どうもありがとうございます。

    

図書館を見ると、「にどら」という荷物を背負うために藁で編んだリュックのようなものがおいてありました。福音館書店から出版されている「あさいち」という輪島の朝市を題材にしたお話にも出てくる「にどら」。いつも読み聞かせに来てくださる坂本先生が図書館に展示するために貸してくださいました。輪島に、この「にどら」を背負ったお母さん方が集う「あさいち」が1日も早く復活することを願ってやみません。

    

    

さて、明日1/24(金)は「なわとび大会」が開催されます。12月から一生懸命練習してきた8の字跳びと個人技を競います。昨日の昼休みには縦割りグループで、低学年は高学年のお兄さんお姉さんに跳び方のコツを教えてもらいました。明日はいよいよ本番です。皆さん頑張ってくださいねピース

    

    

6年生 卒業式の合唱指導

今日もとても暖かい一日でした。今朝は赤3・4班があいさつ運動をしてくれました。そしてげんきっずタイムでは、なわとびなどで体を動かし、体と脳のスイッチがバッチリ入った七塚っ子です。

    

    

今日の2限目は、6年生の卒業式の合唱練習に、以前本校で音楽科を担当していらした川﨑先生に来ていただきました。川崎先生の情熱あふれるご指導に、6年生の声がどんどん変わってきました。表情や目の開け方、口の開け方、息を吸うタイミング、そしてジェスチャーを交えながらの声の出し方など、長年のご経験で培ったご指導で、子供たちもぐんぐん引き付けられていきました。先生には、2月にもう一度来ていただくことになっています。子供たち共々楽しみにしております。川﨑先生、本当にありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

    

    

    

 

授業参観&すくすく集会 (保健委員会・PTA研修部)

1月21日の5限目は3学期の授業参観を行いました。平日にもかかわらず、たくさんの方にご参観いただきました。本当にありがとうございました。1年生は「できるようになったこと」と題して、入学してからできるようになったことを時間を決めて発表していました。計算カードや鍵盤ハーモニカ、なわとびなどどの子も一生懸命頑張っていました。他の学年も国語科、算数科、道徳の学習の様子をしっかりとみていただきました。たくさんのアンケートも書いていただきました。ご意見は今後の子供たちの指導に生かしてまいりたいと思います。

    

    

    

    

    

    

6限目は保健委員会とPTA研修部共催の「すくすく集会」を行いました。子供たちは各クラスでスライドを視聴し、保護者の方は多目的ホールと家庭室で視聴しました。3人の神様がみんなの健康のために睡眠の大切さを教えてくれるお話で、この後1週間、各家庭で睡眠時間を記入しながらポイントがゲットできるようなカードを記入していくことになります。どうしたらポイントがゲットできるか、しっかりとお話を思い出して頑張ってくださいね。

    

    

 

縦割りグループでのあいさつ運動&木津桃文庫のお披露目放送

 今日はとてもよいお天気になりましたね。さて今日から2月7日まであいさつ運動が始まりました。今回は、わんぱく班(縦割りグループ)ごとに玄関の前に立って挨拶します。される側ばかりでなく自分があいさつする立場を経験し、あいさつの向上を更に図ろうと企画委員会が計画してくれました。今日は赤1・2班が担当です。いつでもどこでも誰にでもあいさつできる七塚っ子を目指しましょう。

    

    

また朝読書の時間を利用して、6年生が木津桃文庫の説明と本の贈呈式に校長室に来てくれ、その様子をオンラインで全校に配信しました。今後この本は6年生の廊下に置き、その後図書館に置く予定です。楽しみですね。また、以前から交流している穴水小学校にも本日贈りました。穴水小の皆さんにも喜んでいただけると嬉しいですねハート

    

    

5年生 西田幾多郎博士書道展に向けて

1月とは言えとても暖かい日が続いています。

さて5年生は毎年西田幾多郎哲学記念館で開催される「書道展」に作品を出品します。「真理」「誠実」「道」「無」の博士の哲学にちなんだ文字から自分の書きたい文字を選び、練習しています。今日は5の1が出品する作品の清書をしていました。どの字もとても難しいので、ポイントを自分のお手本に書き込みながら一生懸命練習していました。昨年度は、今の6年生から最優秀賞が選ばれましたが、今年はどうでしょうか。仕上がりが楽しみですね。

    

    

    

6年生 薬物乱用防止講座

今日は朝の雪が少し降りましたが、昼には晴れて日差しも出ましたね。ほっと一息です。さて今日6年生は、北陸大学教授の宇佐見先生と学生スタッフ5人をゲストティーチャーとしてお迎えして「薬物乱用防止講座」を開催しました。一人一台のリモコンボタンで、自分の考えを瞬時に画面に表示しながらの参加型の授業で、子供たちもとても真剣に授業を受けていました。「良い薬(薬物)」と「悪い薬(薬物)」があるような印象がありましたが、先生によると「ルールを守らず薬を使えば、どんな薬も心と体に影響を与えること」、そして「みんなが長生きするためには、しっかりと自分で判断する力が必要なこと」を学びました。特に危険ドラックなどは、知らないうちに興味半分でもったり接種したりすることもあり、そんなときはどうしたらよいのかも教えてくださいました。途中のロールプレイでは、市販のグミやポテトチップスに交じって違法な薬物の入っているお菓子があることも知り、子供たちもびっくりしていました。自分で判断する力はどんなときにも大切です。大切なことをたくさん教えてくださった宇佐見先生と学生の皆様、ありがとうございました。

    

    

    

げんきっず・なわとびタイム&5・6年生 木津桃の学習

今朝は雨が降って、とても寒かったですね。それでも水曜日はげんきっずタイム。七塚っ子は朝から体を動かして元気に活動しています。そして長休みは、1月23日までなわとびタイムが始まっています。24日のなわとび大会に向けてとっても気合が入ってきました。

    

    

今朝図書室をのぞいたら、昨日寄贈いただいた「かほく市の文化と歴史」の本が飾られていました。そして5年生の子供たちが、「木津桃」のページをみんなでのぞき込んでいました。5年生は、もうすぐ総合的な学習の時間に「木津桃」の学習に入ります。そして、6年生は今年の木津桃の学習を終え、最後にその収益で購入した、木津桃文庫の本と穴水小学校に贈る本が届いたことを校長室に報告に来ました。1年間の学習で得られた成果をしっかり残す6年生、そしてそのバドンを受け継ぐ5年生。地域の宝を守り語り継ぐためには、たくさんの方のお力をお借りすることが必要になってきます。七塚小学校でしかできない木津桃の学習が、これからもさらに深まっていくことを心から願っていますキラキラ