日誌

2019年11月の記事一覧

げんきっずデー

今日は水曜のげんきっずデーです。げんきっず体操を行った後、各クラスで体を鍛える運動を行っています。

かかとを上げて押し相撲です。楽しみながら、体幹と足の筋肉を鍛えています。

足を伸ばしてジャンケンです。足を上げて伸ばすことで腹筋も鍛えられます。朝から児童の元気な姿を見ることができました。

後期委員長がんばり宣言

後期委員会が発足し、委員長がリーダーとなって楽しい学校づくりがスタートしました。毎年、学校集会で各委員長ががんばり宣言をするのですが、今回は、放送での宣言です。仮校舎での仕事となりますが、工夫しながらより良い学校になるようがんばってくれると期待しています。

若手教員の育成を

今年度から開始した県の取組である「若手教員早期育成プログラム」。自校の教員が講師となり、毎月若手教員を育成する研修会です。今回は、ベテラン教員から、コメントの入れ方等、子ども達のやる気を引き出す手立てを教わりました。教員みんなで学び合い、楽しい授業をめざします。

いしかわっこ駅伝交流大会

11月2日に行われた駅伝大会では男子・女子ともに素晴らしい走りをみせてくれました。
男子は、本校初の7位入賞、女子は、昨年度よりも10位以上順位を上げ、46位でした。

女子の走りです。素晴らしい走りで、第1区の児童は区間7位で入賞しました。

苦しい1000mラインです。苦しいけれどペースを上げていました。

男子第1区、上位に食い込んでの力走です。

どの児童の走りも素晴らしいです。応援に力が入りました。


記録会の様子です。七塚小の選手が固まってやってきました。ペースを上げ、一生懸命走りました。

最後は女子の記録会です。自分のペースで一生懸命走りました。

スマホ・ケータイ安全教室

5・6年生児童と4~6年生の保護者を対象に、PTA研修部主催のスマホ・ケータイ安全教室を行いました。KDDIの講師の方から、使い方をまちがえると一生消えない傷が残ることを、3つの事例をもとに教えていただきました。子ども達は、実際に起こった事例の紹介を真剣に見ながら、親子でルールを作り守ることが大切だと学んでいました。