日誌

2019年11月の記事一覧

校長室で自学力を

10月の学校集会で、主体的・計画的に学習する力を付けようと話し、校長室を自学室に開放することを伝えると、早速来室する子ども達が…。まだ、自学の指導を受けていない1年生も、お兄さん・お姉さんに負けまいと参加しています。進んで勉強する子の目は、きらきらと輝き、とても素敵です。

池の鯉とのお別れ式

改修工事に伴い中庭の池がなくなるため、子ども達と慣れ親しんできた池の鯉ともお別れです。今日、能登町立小木小学校・道の駅「桜峠」・海と魚の科学館にお引っ越しとなり、みんなでお別れ式をしました。



お世話くださった能登里海教育研究所の浦田さんはじめ研究所の皆様、本当にありがとうございました。

この様子は、本日18:14~19:00に石川テレビの県内ニュースで放映予定です。ぜひ、ご覧ください。

広い運動場に

仮校舎が完成し、仮囲いのバリケードが撤去され、運動場が広くなりました。広くなった運動場で、朝から子ども達は、気持ちよく元気に走り回っています!


現校舎で最後のげんきっず体操


 七塚小学校では、毎週水曜日の朝にげんきっず体操をしています。
今朝も各教室で元気に体操する姿が見られました。
体操の後、各クラスで趣向を凝らした軽スポーツを楽しみました。
 
 
 
 この校舎で体操をするのは、とうとう最後になりました。
来週からは、仮校舎でもげんきっず体操と軽スポーツで体力アップを推進します。

自学ノート

主体的に計画的に学習する力が身につくように取り組んでいる自学ノート。本年度のめあては、「質を高める」です。
全ページ書き終わり校長室に届けられるノートからは、その子なりのがんばりが見え、子ども達が届けてくれるのを楽しみに待っています。第1号に届けてくれたのは6年の武田さんでしたが、記念すべき300冊目は4年生で、このVサイン。

2学期ノルマをしっかりクリアした2年生女子トリオは、にっこり笑顔でした。