日誌

2019年11月の記事一覧

5・6年生 こどもアナウンス教室

美しい日本語を学ぼうと開かれた「子どもアナウンス教室」。今回は、5・6年生が、擬音語・擬態語や鼻濁音・母音の無声化など、プロのアナウンサーである松田亜希先生から学びました。言葉には表情があり、自分の声で思いを伝えることが大切であることを、笑顔が素敵な亜希先生から教えていただきました。


実際にアナウンス原稿を考え、ニュース原稿を読んでみる体験もしました。


授業が終わっても、亜希先生の周りに児童が集まり、たくさん質問をしていました。亜希先生、素敵な授業をありがとうございました。

学童引っ越し

仮校舎への引っ越しを来週に控えた本校。一足早く、学校施設を共有していた学童が本日引っ越しをしました。がらんとなった部屋を見て、とても寂しくなりました。



学童児童は、なかよく図工室でお留守番していました。月曜日からは、松浜公民館に集団下校します!

低学年・郡市図画作品展

各校の優秀な図画作品を巡回する河北郡市図画作品展。低学年の作品が、本校に届きました。自分の思いを画用紙いっぱいに表現した力作揃いで、どの児童も関心深く鑑賞していました。


2年代表児童です!かもとりごんべえが、空に飛ぶ様子を大きく描いたそうです。

3年生工場見学

社会科の学習で、工場についての学習を行っています。今日は富山県のフィットちゃんランドセル工場と、コカコーラ工場に見学へ行きました。


ランドセル工場では、人の手がないとできないことと、コンピュータに任せることを分担させて作業していました。

コカコーラ工場で働く人数は児童が思っていたより少なく、機械で自動的に作業する仕事が多いことに気づいていました。
実際に工場へ行って、いろんなことが発見できたようです。

1年生・メモする力を

1年生が、観察力を磨こうと、国語の時間に学校の生き物や植物の観察をしていました。見たことを、言葉や絵で的確にメモする力は、今後の学習にとても必要です。教室で学んだ観点をもとに、どの子も真剣にメモしていました。