やすらぎ加賀教室の日誌

やすらぎ加賀教室の1年間

節分

豆まきのニュースがテレビで流されておりました。よく芸能人も参加していますね。今年の一番はやはり相撲の△△△ではないでしょうか。
青空が高くなってきました。春の訪れが感じられます。
今日は通室生にトランプでマジックを教えてもらいました。

 当たりいいいいいいいい!

新しい年を迎え、生徒も身長が伸びたように思います。
また、担任の先生も訪れてくれましたが、先生は少し肥られた気がします。

光を浴びて

やすかがの窓べに、シクラメンの仲間が出来ました。

ちょっとおしゃれなデンドロビュウムです。花言葉は、「真心・おもいやり」とあります。
「万葉集 花 春 蘭」で検索すると、さすがに詠まれてはいませんが、こんなのが出てきました。
 芝付きのみうらさきなるねっこ草 あひ見ずあらばあれ恋ひめやも

よかったら見に来ませか。

生キャラメル

今年も生キャラメルにチャレンジしました。
生クリーム・ハチミツたっぷりのあまぁーいのが出来ました。
材料を調合し、加熱攪拌して、トローリしてきたら頃合いを見極めて(これが難しい)、バットに取り出し、氷で冷やす。
少し固まったら包丁でカット。あとはクッキングペーパでクルクル。
ちょっとおしゃれな袋に入れて出来上がり。
昨年と比べると手際よくコツをつかんで作ることができたかな。
今日は大寒。   誰にプレゼントしようかな!    心が暖かくなった!

        

初顔合わせ

水曜日はメンタルフレンドが来室して、通室生と今年初顔合わせでした。
お互いの冬休みの話題で話が弾んでいました。
旅行に行った話や、メンタルフレンドが成人式に出席した事など盛り上がりました。
Wさんおめでとうございます。

良い一年になることを期待し、恒例のトランプなどしてリラックス。
19日(月)は生キャラメルづくりです。
興味のある方はぜひ来て下さい。

七草がすぎると、食卓に菜の花のおひたしが登場してきました。そろそろ知多半島から豊橋まで(愛知県に5年間勤務しました)、菜の花で真っ黄色になりますかね。
能登も牡蠣の身が白くなり、滋味たっぷりの美味しい季節です。
ぜひ、能登にもお出かけ下さい。美味しいものが待ってますよ!


昨日、アジアカップサッカーをテレビ観戦しましたが、スタジアムの彩りの鮮やかさに北陸とは違うなあとつくづく感じました。
今日は晴れ間も出てきたので、公園に色を探しに歩いてみました。
ボケの真っ赤なつぼみを見つけ嬉しくなりました。和水仙の花や白山も少し表情を見せてくれ、大寒もこないうちからですが、何となく春の息吹を感じました。
    

成人式

天候がイマイチの北陸の3連休、成人式の華やかな映像がニュースを飾っていました。
皆様の中にもお祝いがあったかと思いますが、YASUKAGAにかかわった子どもたちも無事成人式を迎え社会に参加してくれていることを願っています。

私はゴロゴロの連休でしたが、家内と手に汗握りながら、サッカー高校選手権をテレビ観戦しました。
結婚したての頃は、家内は静岡県出身ですので、鼻息が荒く大変でしたが、最近は北陸の活躍でサッカー王国静岡はどうしたの? 近年は二人そろって応援にも力が入りますね。
指導者の強い信念とバックアップ体制の充実で、何処の県が頂点を極めてもおかしくない環境になっていますね。関係者の努力に敬意を表します。
選手たちも、大きな夢を持って、世界の若者と競ってワールドカップの場で活躍できることを期待したい。
祝 星稜高校サッカー部・石川県サッカー協会

県立高校 頑張れよ!!!!!!!

コゲラ

晴れ間を見て中央公園を散歩してみると、日本スイセンの花が咲いていました。越前海岸ではいっぱい咲いていることでしょう。
小鳥が数羽木々の間を飛び、桜やカエデの木をつついてえさを探しています。
コゲラではないですか。手のひらサイズです。中央公園でもこの時期には見られるのですね。
思わずカメラを向けました。頼むワンショットだけでもクッキリ写って欲しい。
   

おせち

年末年始は家でぐうたらでした。2Kgも肥ってしまった。
年末は母ちゃんのそばうちとおせちのお手伝い。子どものアッシーとあとは食って飲んで寝る。
私の役割はそばゆでとゴマメ。30年かわらずの役割分担です。五穀豊穣と健康をこめて、まさにこれという感じですね。婆さんは昆布巻きと煮染め、あとは母ちゃん。今年は娘たちが少し手伝いをしてくれました。
七草あとも少し残ってお弁当です。食べてしまわないと機嫌が悪いのだ。
今年は末娘より仕事の関係で7おせちが届いて色が鮮やかになりました。
和食がブームですが家庭の味を子どもたちにも伝えていきたいものですね。それがおもてなしだと思いますが皆さんの家ではどうでしたか?

      

始業式

3学期も始まり、道路に生徒の姿を見るようになりました。
事故に気を付けて通学して下さい。私達ドライバーも注意しましょう。

YASUKAGAでも、連日で来客や新年の挨拶に生徒が訪れてくれました。
お正月の話題や、課題そして新春恒例のカルタではなく、トランプをしました。
おじさん二人は、ババ抜きしか刃が立ちませんでしたが、若いエネルギーをもらいました。
また、新学期より通学を再開したという嬉しい知らせも届いております。
未年が、北陸新幹線のように「カガヤキ」をもった一年になるよう期待したい。

 今日はマンガでリラックス。
 

未年

あけましておめでとうございます。

新年早々湿ったドカ雪がありましたが皆様如何でしたか?
除雪が良い運動になった方もいるかと思いますが、我が家は帰省中の娘たちが手伝ってくれて助かりました。
能登は少なかったようですね。
昨日のポカポカで積雪が少し融けましたが、また寒波が来そうですね。イヤハヤ。

大晦日の紅白歌合戦どうでしたか? 
名前も顔も何が何やら男性も女性も・・・・グループやら集団やら訳がわかりませんでした。
若い世代はきっと全部わかるのでしょうね。 私は歳をとったのでしょうね。ハイ。

とはいえ、おじさんになりましたが一人で生きていけるよう頑張りたいと思います。
今年もおつきあいよろしくお願いいたします。