やすらぎ加賀教室の日誌

やすらぎ加賀教室の1年間

散策

素晴らしい青空に誘われて、通室生が散歩の途中で「秋」を見つけて来てくれました。
いいね!
    
    

台風一過

台風一過、石川県は白山がガードしてくれた様な台風でしたが、被害に遭われた方元気を出して頑張って下さい。

今日は、通室生がプランターに秋野菜(チンゲンツァイ・ブロッコリー)を定植してくれました。
風が爽やかで、太陽も輝いています。 大きく育ってくれるのが楽しみです。

  畝造り                ブロッコリー            チンゲンツアイ
   

  出来ました。
  感想  美味しく育って欲しいです。

秋の花

秋の花と言えば皆さんは何をイメージしますか。
通室生の一人は昨年リンドウとこたえてくれました。秋晴れのやすかがにもリンドウは咲いています。自然のものと比べても違いはありませんね。

    

 また、山ではトリカブトが咲いていますよ。綺麗な色をしていますが根っこには猛毒があるそうですね。
   

秋山

週末、好天に恵まれ秋山を満喫しました。ダケンバの黄色、ナナカマドの赤、クサモミジとハイマツのコントラスト、紅葉の中に咲くリンドウ、 幸せな一日でした。

    

しかし、稜線の向こうには御嶽山の噴煙が見えました。
被害に遭われた方々のご冥福を祈ります。

スィートポテト

YASUKAGAは男所帯、煮るか焼くかしか出来ないと思っている皆様に。
通室生が出来たサツマイモでちゃぁぁぁぁぁあああんと、「ラムレーズン入りスウィートポテト」をつくってきてくれました。
さっそく、お茶ですね。

   やはり美味しいですね。満足。

     ちなみにこれは私の料理  トホホ 

紅葉前線

台風も温帯低気圧に変わったみたいで、北陸には雨の心配が少し残るだけですね。
今朝玄関に出ると、キンモクセイの香りが少し漂っていました。
秋です。キノコ採りの開始ですね。
YASUKAGAでも秋の色づきが始まっております。週末は散歩に最高でしょうね。

ん! 「食欲の秋」という手もありですね。

 

雨模様

今日はベランダのプランターネットをかたづけました。
昨年、通室生の希望で買った秋の花、りんどうが咲いていました。季節が移ったことを再認識。

グラジオラスはまだまだ遅れて花を咲かせています。
雨久しぶりですね。

 

ふかしイモ

今日は男子高校生が来たので、昨日掘ったサツマイモ(ベニアズマ)をふかしイモにしてみます。
まずは、洗って薄い塩水にしばらく浸ける。さすが名前の通り洗うと鮮やかな色です。


 ザルと鍋で「ふかしいも」もどきを作りました。中身は黄色でふかふか、噛むとねっとり、甘いぞ。 美味しいぞ。秋が来たぞ!    
 とりあえず男3人で試食。
     
感想   A  甘くて美味しかった。
      B  意外とねっとりしていた。もう一度食べてみたい。
      C  ホクホクして熱いうちに食べて美味しかった。

イモはいっぱいあるので遊びに来てくれたらごちそうしますよ。
大学イモや、カボチャとサツマイモの甘煮を次回は報告できるかも。

芋掘り

今日は通室生が来てくれ、芋掘りをしました。
この苗は6月4日に通室生からもらい、プランターに定植したものです。ツルが枯れ始めたので、・・・・ほってみっか!
あった! 美味しそうなベニアズマです。何と10本もついていました。まだ4つのプランターがあるので掘ってみたい人は来て下さい。 大学イモかふかしイモか・・・・明日のお昼です。

   


種採り

3連休で来てみると、オクラが巨大化してました。これはもっと大きくして来年の種用としましょう。
また、久しぶりに高校生が覗いてくれました。
プランターのアサガオ、百日草、フウセンカズラ、西洋石竹等の種をとってくれました。
陽射しは強いが、時々ふく風は秋ですね。