やすらぎ加賀教室の日誌

やすらぎ加賀教室の1年間

あおぞら

高校入試の朝は色々あって、受検生の皆さんご苦労様でした。
関係者の皆様も入試が終わってやれやれですね。
やすかがでは通室生が、朝から手芸をしたり、読書を行ったりと自分の将来を見据えて
人生設計をしており、「頑張れ!」と応援したい気持ちになります。
春ですね。
             
 今日は、先生に頼んで買って頂いた「時計仕掛けのオレンジ」という本を読ませて頂きました。読み始めですが、とても面白く次の展開が気になります。

それと、ジェンガもさせて頂きました。2戦2敗でしたがとても楽しかったです。

ヒヤシンス満開でとてもいいにおいがします。 

祝卒業!

今朝は寒かったですね。小雪もちらついていましたが、今日は聖城高校の卒業式です。
困難に打ち勝ってこの日を迎えた卒業生を心から祝いたい。
おめでとうございます。
さて、YASUKAGAのしだれ梅もあと少しなのですが・・・今日の良き日に、間に合いませんでした。
蕾のままですが、春はすぐそこまで来ています。


 公園を歩くと、この時期目立つのが、心ない一部の人の後始末です。
 きれいな春を迎えさせたい公園管理人の手のとどいた植栽の剪定に・・・・・何と ゴミ です。
   
   
  お互いが助け合いながら、自然と共存していきたいものです。

春の便り

昼が長くなり、木々や野草が芽吹き始めました。心のはずむ自然の風景がそこにあります。
週末にかけて寒くなるようですが、負けずに頑張れ!!

 

 

ジェンガ

通室生とジェンガをしました。おじさんは1回すると疲れがどっと来ました。
3人で楽しく行いましたが、やはり高校生には勝てません。
担任の先生も来てくれ、今週はずっとやすらぎ教室に明るい声がありました。

おじさんの若い頃は、ジェンカがはやってたのだ。Butsubutsu・・・・・・・
                                  満開のクロッカス

ミサンガ

願をかなえるミサンガ(プロミスリング)、だんだん出来てきました。
初めは作り方に慣れるまで黙々と集中していましたが、慣れてくると楽しい会話がはずんで、とても楽しそうです。完成したら誰かにプレゼントするのでしょうね。

それとも、頑張った自分に・・・・・・・と言うのはちょっとね。

     

もうすぐ春ですよ!

ここ最近、暖かな陽射しで一杯です。
公園のテニスコートでは、早くも活動がはじまり、明るい声が聞こえてきます。
古いですが、キャンディーズの歌が聞こえてくるようです。
  「やす加賀」でも、クロッカス、ヒヤシンスの花が顔をのぞかせ、小シクラメンは花芽で一杯です。
 
  通室生も春からの新しい門出に向かって、一歩を踏み出してくれたようです。 
 真央ちゃんの様に、最後まで夢を追いかけて欲しい。 明けない夜はありません。
    
   

生キャラメル

昨日、通室生達と竹の浦館に出かけ、とろ~りとろける生キャラメルを作りました。

最初に講師の先生より、説明と自己紹介、なごみの準備体操。
盛り上がったところで、 レッツ、クッキング。

60才になって新たな発見、甘くて美味しいのだ。初めての味でした。
チョコレートと違った和風の味でした。
楽しかったヨ。
通室生の感想
   自分達でもこんなにおいしく作れるんだな~と感動しました。作る過程もすごく楽しかったので、家でもまたたくさん作って色んな人にプレゼントしたいです!   

竹の浦館の皆様ありがとうございました!
  
             






少し寒いが

 春らしくなってきました。今日は生キャラメルづくりに竹の浦館に出かけます。
 ブロッコリーと葉ボタンも期待していて下さいね。きっと甘くて美味しいのができるよ!
      

待ち遠しい春

 関東は豪雪で大変。北陸は寒いですが春の近づきを感じます。
日が長くなり、心なしか山の木々も芽吹きの色が出てきたような気がします。
プランターのブロッコリーもそれなりに雪に耐え、甘くなっているのではと思いますがなかなか摘むことが出来ません。
 近江長浜では盆梅展が盛りでしょうが、やすらぎのしだれ梅もふくらみがでてきました。
 もうちょっとですよ。春はそこまで。
   
     

水仙、雪にも負けず

越前海岸では水仙フェスが行われておりますが、中央公園の水仙もひらいております。
時々つもる雪にも負けず頑張ってますよ!