志賀高News
就職に向けた外部講師による模擬面接
8月29日(火)、日本レヂボン(株)総務部部長 村上 容堂様、ダイワロイヤルゴルフ(株)能登ゴルフ倶楽部総務経理係長 関塚 昇吾様、(株)栗田北陸製作所グループリーダー 小杉 裕二様の3名を講師にお招きし、就職試験に向けた本番さながらの模擬面接を実施しました。
3年生の就職希望者からは、緊張感の中にも意気込みが感じられ、自分の気持ちを一生懸命伝えようとする思いが感じられました。面接官をされた企業の方々からは、その素直さが高校生の一番の魅力であること、質問に対して回答のパターンをいくつか準備すること、アピール力が弱いことなどの指摘やアドバイスをいただき、生徒たちは一生懸命メモをとって聞いていました。
生徒たちは、履歴書の作成や面接練習といった就職活動を通して、自分の長所や苦手な部分と向き合い、様々な壁を乗り越え、社会人になろうとしています。就職試験まであと少し。自分の強みに自信をもってアピールできるよう、練習を重ねていきます!
御協力いただいた企業の皆様、ありがとうございました。
中学生の体験入学
8月28日(月)中学生の体験入学が行われました。残暑の厳しい暑い日でしたが、多くの中学生が参加しました。志賀高校では、全体説明会は在校生が行います。この日も、中学生に志賀高校の魅力をできるだけ分かりやすく伝えようと、一生懸命練習した寸劇を披露しました。中学生全員が「興味深く、分かりやすかった」とアンケートで答えていたほか,「雰囲気が和やかだった」「たくさん資格が取れる」「行事にはいろんな意味があると知った」などの好意的な感想がたくさんありました。
また,体験授業は全部で6種類開講され、ここでも多くの在校生が授業の助手として参加しました。95%以上の中学生が「興味深く、分かりやすかった」と答えたほか、「PCを使いながらで分かりやすかった」「先輩が丁寧に教えてくれた」「車椅子で新しい体験ができた」などと感想を述べていました。部活動見学&体験は合計10の部活で実施され、こちらも中学生は楽しんでいたようです。
全体を通して、「明るい雰囲気で楽しい」「生徒と先生の距離が近い」「フレンドリーで関わりやすい」などという感想をたくさんいただき、志賀高校の良さを少しは伝えることができたのかな、と思います。在校生の皆さん、今日もお疲れ様でした。また、参加してくれた中学生の皆さん、どうもありがとうございました。今後も「志賀フェス(10月22日(日)於旧西海小学校)」「教育ウィーク学校公開(11月3日(金・祝))」と行事があります。皆さんのお越しをお待ちしています。
民生委員さんとの高齢者単独世帯見守り訪問(富来領家町地区・富来高田地区)
8月24日(木)、3年生ビジネス・福祉コースの4名が、地域の民生委員さんに同行し、高齢者単独世帯見守り訪問を実施しました。
民生委員さんの言葉かけを見学させてもらい、生徒たちも、「生活の中で困っていることはありませんか?」「日中、どんなことをして過ごしていますか?」「買い物はどうされていますか?」と質問しました。大切に育てている花壇や、折り紙の作品を見せてくださり、「好きなことをしとるのが、元気の秘訣!」と教えてくださいました。
民生委員さんの、「高齢者には『きょういく』と『きょうよう』が大事なんですよ。つまり、今日行くところと、今日の用事があることですね」という言葉が印象に残りました。「そくさい会に参加する」ことや「お花の水やり」「友だちとカラオケに行く」こと等が張り合いになり、1日を元気に過ごせるのだそうです。このような高齢者の活躍の場を増やしていきたいと感じました。
生徒たちは、地域のことをよく知り、その人にあった言葉かけをする民生委員さんの存在の大きさを実感しています。様々な専門職、地域の方々が高齢者の生活を支えていることを、体験を通して学び、自分たちにもできることがあるのではないかと考えています。
お忙しい中、一緒に活動し、生徒たちに気付きを与えてくださった民生委員さん、本当にありがとうございました。
夏休みも頑張っています!「志っ賀りサポート隊」
8月22日(火)、志っ賀りサポート隊メンバー3名(32H)が、利用者宅を訪問し、清掃活動を実施しました。熱中症警戒アラートが発表される暑い日でしたが、「ようこそようこそ」と元気に出迎えて下さり、ホッと一安心。「あんたたちとおしゃべりするのが楽しみねんよ」と生徒たちに何度も声をかけてくれました。居間や玄関の掃き掃除や拭き掃除をし、元気な利用者さんとおしゃべりを楽しみ、気持ちもスッキリしました。
今年度も5月より毎月1回、高校生の志っ賀りサポート隊として、一人暮らしの高齢者のお宅を訪問し、清掃支援をさせていただいています。自分の部屋もなかなか掃除しない生徒たちですが、利用者宅の清掃活動は丁寧に仕上げます。毎月1回、利用者さんの元気な顔を見せていただき、高校生の元気な顔を見せることも志っ賀りサポート隊の役割だと思っています。
これからも、お互い様の気持ちを大切に、活動の輪を広げていきます。
3年 社会人マナー講座③
8月23日(水)、志賀ロータリークラブと志賀町商工会青年部の講師をお招きし、社会人マナー講座が開かれました。就職試験を目前とした3年生は引き締まった表情で面接練習に臨み、それぞれアドバイスを頂きました。生徒からは、「準備していた質問に対しては答えることができたが、初めての質問に対しては答えることができなかった」や「面接中は余裕がなく、表情が硬くなってしまった」などの感想があり、まだまだ練習不足を痛感させられた1日でした。講師の方々からは、「高校生らしく生き生きとした表情を心掛けてほしい」や「企業研究をもっと行い、この企業で働きたいという意欲をアピールしてほしい」などのアドバイスを頂きました。
講座終了後も残って練習を続ける3年生も見られ、成長が感じられる場面は多くありました。次は29日(火)に企業の人事の方々をお招きして面接練習があります。この講座で学んだことを活かして、さらに成長する良い機会にしましょう!
2年 インターンシップ
8月7日から9日を基本として、3日間インターンシップに参加しました。志賀町を中心とした15の事業所で生徒達は、「はたらくこと」を体験してきました。生徒達はそれぞれの事業所で、精一杯頑張っていました。この体験を活かして、今後の進路選択などに役立てていってもらいたいです。
御協力いただいた事業所の皆様、どうもありがとうございました。
緑ヶ丘地区そくさい会との交流会
8月17日(木)、ビジネス・福祉コース3年生9名が、緑ヶ丘地区そくさい会との交流会に参加しました。緑ヶ丘地区とは、初めての交流です。
今日もフレイル予防体操からスタートしました。立っていても、イスに腰掛けていても、地べたでもできるのが「志賀人(しかんちゅ)体操」の特徴ですが、今日は、立って体操される方が多く、高校生に負けないくらい元気に体を動かす様子がとても素敵でした。
レクリエーション活動では、「障害物ボウリング」と「ハートをねらえ」を実施しました。投げるポーズにも力強さがあり、普段から活発に動かれていることがイメージできる、そくさい会の皆さんでした。「秋の大運動会を先取りしたみたいに、にぎやかやわぁ」と喜んでくださり、生徒たちも一緒になって楽しませてもらいました。
今日のメインは、志賀町役場と連携し制作した「志賀町公式LINE、メール登録を推進するための寸劇」の初披露でした。緊張しながらも一生懸命演じる中で、笑いや「なるほどねぇ」といった反応が起こり、生徒たちの思いが伝わったことがわかりました。緑ヶ丘地区そくさい会の皆さんは登録済みの方がほとんどでしたが「便利なもんやね」と、改めて情報の大切さについて考えておられました。一緒に活動していただき、本当にありがとうございました。
次回は、10月に富来領家町のコミュニティセンターで寸劇を披露します。私たちと一緒に、災害時等における情報の大切さについて考えてみませんか?
令和5年度 アントレプレナーシップ教育推進事業
令和5年7月28日から8月4日までの期間、2年生6名が「企業と連携したアントレプレナーシップ教育推進事業」に参加した。生徒たちで事業構想をつくり、企業の方2名と協力して、旧西海小学校をホテルにする事業計画を作成した。「どうしたら志賀町に宿泊するのか」「初期費用はいくらかかるのか」「子供と大人のメリットは何か」「情報発信の方法」など、電話や現地取材、インターネットで調べ、事業計画を作成した。8月4日にコンセールのとで、能登地域の7校で発表会を行った。生徒たちはよく頑張り、見事「銀賞」をとることができた。
2年 インターンシップマナー講座
7月13日(木)の5,6時間目に志賀ロータリークラブから所司さんと梢さんに来ていただいて、インターンシップに向けたマナー講座を行いました。
5時間目には所司さんから「私にとってはたらくとは?お金を稼ぐことの大切さ」というテーマで、所司さんの経験を元にはたらくということについての様々な話をしていただきました。
6時間目には梢さんからインターンシップに向けて、姿勢や挨拶を中心としたマナー、礼儀作法の指導をしていただきました。
8月のインターンシップで学んだことを実践していってもらいたいと思います。
1年 金城大学見学
7月26日(水)、1年生が金城大学を訪れ、模擬授業を体験し、施設見学を行いました。
1年 北陸電力㈱出前授業
7月24日(月)、25日(火)1年生を対象に北陸電力株式会社より講師をお招きして、出前授業をしていただきました。1日目はエネルギーと環境について、2日目はキャリアについて講座とグループワークに取り組みました。
令和5年度 終業式
7月20日(木)、令和5年度1学期終業式が行われました。校歌を歌った後、江上校長より「校訓にある自律、創造、挑戦を意識して1学期を過ごすことができたでしょうか?人は成長するため、周りのサポートを受け、人との繋がりを大切にしながら一歩一歩踏みしめて生きることが大切なことである。全校生徒一人ひとり、いろいろな背景が在る中で、この一学期よく頑張っていました。皆さんがこの夏休みを有意義に安心安全に過ごし、元気に2学期を迎えられるよう頑張ってください。」との訓話がありました。その後、教務と生徒指導の担当教諭から夏休みの過ごし方についての諸注意がありました。
生徒の皆さんにとって、40日間の夏休みが充実した日々となりますように!!
U20 アジアレスリング選手権大会 57㎏級 第2位 水澗 琉奈さん(令和3年度卒業)
7月15日(土)からヨルダン・アンマンで行われた2023年U20アジアレスリング選手権、57kg級に本校卒業生の水澗 琉奈さん(神奈川大学2年生)が日本代表で出場し見事2位に入賞しました。今後もオリンピックを目指して頑張ってくれることを期待しています。
結果は、以下の通りです。
1回戦 Bogyeong KIM(韓国):3分23秒 10対0テクニカルフォール勝ち
準決勝 Suolangdeji SUOLANGDEJI(中国):4分35秒14対4テクニカルフォール勝ち
決 勝 Reena REENA(インド)6対2判定負け
地域ボランティア
7月15日(土)、レスリング部は、志賀ロータリークラブが主催する安部屋海岸(弁天島)の清掃活動にボランティアとして参加しました。みんな一生懸命頑張ったことでとてもきれいになりました。漂着物の中には、外国のペットボトルやプラスチック等もたくさんありました。今回参加したことで、自然を大切にすることの大切を学びましました。次回は、千鳥ヶ浜の海岸清掃をしたいと思います。
富来中学校出前授業
7月13日(木)、富来中学校で志賀高校の教員による出前授業が行われました。出前授業では、志賀高校の説明および高校の授業を体験しました。
富来中学校の生徒は、最後まで話をしっかり聞き、志賀高校についての理解を深めてくれたと思います。また、体験授業では、地歴公民科の授業を体験し、中学校と比べ、難しいと感じる部分も多かったと思いますが、みんなで協力し最後には全員が自分の意見を表現できました。
まだまだ志賀高校の魅力を伝えきれていません。8月28日(月)に本校で体験入学が行われますので、ぜひお越しください。本校生徒が大活躍します!
1年 社会人講座
7月10日(月)、1年生を対象に「社会人講座」が実施され、志賀ロータリークラブの方々に高校生活や社会人としての心構えなどをうかがい、その内容を発表しました。
初めての社会人講座に、始めは緊張した様子でしたが、グループごとにインタビューを始めると、あっという間にロータリークラブのみなさんのお話に引き込まれ、生徒から積極的に質問する姿があちこちで見られました。インタビュー後は、内容をポスターにまとめ、学年全体で内容を共有しました。実施後のアンケートでは、「後悔のないように、今を精一杯頑張ろうと思った」「当たり前のことが当たり前にできる社会人になりたい」という感想が挙がり、ロータリークラブのみなさんのお話に大きな刺激を受け、高校生活や進路について改めて考えることができたようです。
3年 社会人マナー講座②
7月12日(水)、3年生を対象とした第2回社会人マナー講座が開かれました。前回に引き続き、梢正美さんを講師としてお招きし、前回のふりかえりと面接試験に向けた準備や心構えについて、実技を交えながら教えていただきました。
第1部では、前回生徒自身がたてた目標について、その達成度を自己評価し、目標達成率を100%にするための方策を考えていきました。それぞれ目標は異なりますが、友達の意見を聞いたり、先生方と対話を重ねたりすることで、全員が次のステップへ進めたと思います。
第2部では、面接試験に向けた礼儀作法を実践的に学んでいきました。礼の角度や姿勢など、とても細かいですが、できるかできないかで相手に与える印象が全然違うことを生徒は感じ、全員が真剣に取り組んでいました。生徒からは、「日常生活の中にも面接試験に向けた準備になることがたくさんあると分かったので、日頃から誰かに見られていることを意識したい」といった声が聞こえ、面接試験に向けてモチベーションが上がったように思えます。
就職試験までは残りわずかです。限られた時間ですが、できることを全員で本気でやっていきましょう!
志賀中学校3年生による高校の授業体験
7月11日(火),志賀中学校3年生が志賀高校を訪問し,授業を参観し,志賀高校の説明を聞き,その後,高校の授業を体験しました。高校生に比べると少し幼さも見え,慣れないところへ来て若干緊張気味だった中学生たちですが,授業参観してきていいんだよ,と声を掛けると皆喜んで校舎をまわっていました。志賀高校の説明では,高校の教務の先生から,体験入学や学校説明会では聞けないようなカリキュラムや総合的な探究の時間の説明を受け,新鮮な様子を見せていました。体験授業は,地歴公民,数学,英語が行われ,高校の先生の遠慮ない授業に「難しい!」と言いながらも,周りと協力しながら楽しんで高校の難問に取り組んでいるようでした。今日来てくれた生徒さんたちが,少しでも多く体験入学に来てくれて,今度は生徒と先生が協力して作り上げている「志賀高校」を知って楽しんでもらえたらいいなと思います。蒸し暑い日でしたが,中学生たち,中学校の関係者の皆さん,ありがとうございました。
7月13日(木)には,富来中学校で志賀高校の出前授業が行われる予定です。
3年 高校生を対象とした企業ガイダンス2023
7月8日(土)、3年生就職希望者11名が石川県産業展示館4号館で行われた「高校生を対象とした企業ガイダンス2023」に参加しました。
ガイダンスには275社の企業のブースが設けられ、それぞれの担当者から企業概要や福利厚生について、丁寧な説明を受けました。企業の制服を着た担当者から、実際の製品や動画を見せてもらうことで、企業で働く自分をイメージしやすかったようです。
参加した生徒たちからは、「他校の生徒の振る舞いを見て、意識の高さを感じ、学ぶことが多かった」「企業の方から、直接お話を聞けて、不安が少し解消された」という感想があり、就職に向けてのモチベーションが高まった一日になったようです。
今年度も、たくさんの企業から、求人をいただいています。その中から、自分が希望する企業を絞り込みながら、企業が求める人材となれるよう、自分磨きをしていきましょう!
志賀高校教育振興会総会
6月21日、志賀高校教育振興会総会が本校で開催されました。
最初に振興会会長である小泉勝志賀町長の「志賀高校は町にとって大切な高校であり、できる限りの支援をしていく。皆様におかれても協力をお願いしたい。」という挨拶をいただき、次いで学校長が振興会に日頃の本校の教育活動への理解と支援へのお礼と振興会事業への感謝を述べ、総会が始まりました。
昨年度の事業報告・決算報告・会計監査報告、今年度の事業計画・予算などの議事が慎重審議なされ、出席者全員から承認されました。最後に本校の概況が学校長から紹介がありました。
会員からは、部活動・学校給食・通学費などの支援についての意見をいただく一方、「今の若者はスマホやパソコンの操作には長けているが、人間関係を築くことが弱い。人の顔を見て、しっかりと話し合いをする教育こそ大事にしてもらいたい。」などの貴重な意見をいただき、実りある総会となりました。
避難訓練・消火訓練
7月3日(月)6限目、志賀消防署から3名の職員にお越し頂いて、地震発生後、管理棟1階調理実習室からの出火を想定した避難訓練等を行いました生徒たちは、先生方の誘導の下、「無言、冷静沈着、敏速」を心がけた避難行動ができていました。
講評を消防署員からいただいた後、クラス代表と教職員代表による消火訓練が行われました。消火訓練では、火災発生後の初期対応のわずかな遅れが被害の拡大へつながるおそれがあるため、迅速に対処することができるようにしておくことが大切だと学びました。
日頃から自衛消防意識を高め、災害発生時は、自分の命を自分で守るため、まず避難することを第一に考え、避難経路やハザードマップなど地域リスク等を事前に確認しておきましょう。
なお、今回の避難訓練では、赤い羽根共同募金事業で購入していただいた「特定小電力トランシーバー」と「ワイヤレスマイクスピーカーセット」を使用しました。どうもありがとうございます。
社会を明るくする運動
7月4日(火)に生徒会執行部6名が羽咋保護区保護司会志賀支部による「社会を明るくする運動」のキャンペーン活動に参加しました。ロッキー志賀の郷店内で、保護司のみなさんと一緒に、ご来店のお客様に啓発リーフレットとティッシュペーパーを配布し、犯罪撲滅と明るい社会への呼びかけを行いました。
3年 志賀町企業説明会
7月1日(土)に志賀町中核工業団地で開かれた志賀町企業説明会に、3年生の就職希望者計13名が参加してきました。説明会には23社が集まり、生徒たちは、それぞれが希望する企業や業種の話を、メモをとりながら熱心に聞き、何度も質問することで、就職するということについて今まで以上に真剣に考えている様子でした。
実際に社員の一日の様子や福利厚生、働きがいについて話を聞き、「この企業に絶対に就職したい!」と決意を固めた生徒や、「この企業・業種のイメージが変わった」などの新たな気づきが生まれた生徒もいました。
7月中には全員が希望する企業を決定し、就職試験に向けて本格的に動いていきます。時間は本当に限られています。全員が第一志望の企業に合格できるように、教職員一同全力でサポートしていきます!最後まで粘り強く頑張っていきましょう!
志賀町議会広報誌の取材協力
6月21日(水)、志賀町議会広報誌の取材が本校で行われました。3年生の生徒12名がそれぞれの目標を掲げ、撮影に挑みました。
また、町議会議員4名による志賀高生への突撃インタビューも行われ、3年生の生徒2名が志賀高校を代表して、インタビューに答えました。議員さんからは、志賀高校の魅力や取り組み、志賀町への要望などを聞かれました。代表生徒は、志賀高校は人数が少なく、生徒や先生がとても仲が良いことや、手厚い個別指導、総合的な探究の時間で行っている廃校活用イベントについてアピールしました。また、部活動等で県外からも生徒がたくさん来れるように、学生寮をつくってほしいなど志賀町への要望も伝えました。
難しい質問も多い中、生徒自身が考え、自分の言葉で伝えることができ、3年間の成長を感じられる素晴らしい時間でした。
7月号として広報誌に掲載されますので、ぜひご覧ください。
令和5年度 防犯・交通安全教室
6月20日(水)の5・6限目に、「令和5年度 防犯・交通安全教室」を開催しました。交通安全教室では、羽咋警察署交通課の木下越子係長から、自転車を安全に運転するために必要な知識やマナーを分かりやすいパワーポイントで説明していただきました。また、防犯教室では、羽咋警察署生活安全課の山田英治係長から、不審者から身を守るために気をつけることや簡単な護身術を学びました。
生徒たちは、熱心に木下さんや山田さんの話を聞いていました。この防犯・交通安全教室を通じて、生徒たちも、交通事故や犯罪被害に遭わないように、自ら気をつけて行動することが大切であると自覚し、防犯や交通安全への意識を高めたと思います。
3年 社会人マナー講座
6月16日(金)、3年生を対象とした「社会人マナー講座」を実施しました。この講座では、前日の「社会人講座」をふりかえり、社会人になるうえで必須のマナーについて学びました。
社会人講座のふりかえりでは、生徒が考えた行動宣言を対話を通してより具体化し、進路実現につながりやすい形へと変えていきました。
また、これから全生徒が行う面接について、第一印象で好感をもってもらうための方法や、お辞儀や挨拶の作法について教えていただき、繰り返し練習しました。この講座終了後、生徒全員の姿勢が整い、いつも以上にさわやかな挨拶ができるようになりました。大事なのは、継続することです。教えていただいたその日だけ実践するのではなく、これから先ずっと続けていってほしいと思います。
3年 社会人講座
6月15日(木)、3年生を対象に「社会人講座」を実施しました。志賀ロータリークラブと志賀商工会青年部の方々10名を講師としてお招きし、進路目標の明確化と、目標を達成するための行動計画をたてました。
生徒は初め、緊張気味でしたが、少しずつ緊張もほぐれ、進路選択についての悩みや、進学・就職先での不安について、人生の大先輩に次々と質問していきました。この講座終了後には、「人の目を見て、コミュニケーションをとる」や「就職先の良いとことだけではなく、大変な部分にも目を向け、それを踏まえた選択をしていきたい」などの声が聞こえ、自分が今すべきことが明確化した生徒がほとんどでした。
自分ができそうなことを一つずつ、全員で実践していきましょう!そして、全員が第一志望の進路実現を達成しましょう!
志賀ロータリークラブ クリアファイル贈呈式
6月13日(火)志賀ロータリークラブ滑川孝司会長よりクリアファイル(2種)300枚が贈られた。これは、持続可能な開発目標(SDGs)の啓発活動の一環として行われており、ファイルはトレーシングペーパーで作られている。学校を代表して受領した稲岡ももな生徒会長は、貴重なクリアファイルを大切に利用したいと謝辞を述べた。
3年 企業見学
6月14日(水)、3年次生就職希望者12名が企業見学を行いました。今回は、いずれも能登中核工業団地にある、石川サンケン株式会社、株式会社ハイレゾ、株式会社TSGの3社を見学させていただきました。
1・2年次生の時にも何度か企業見学を実施していますが、今年度卒業を控えた3年次生の様子は、真剣そのものでした。それぞれの企業で、質疑応答の時間をいただきましたが、「作業工程の中で、最も慎重さが求められるものは?」「ウクライナ情勢等が、企業に影響を与えていますか?」「SDGsにどのように貢献していますか?」「どのような人材を求めているのですか?」「AI化が進むことで、仕事がなくなるということはありますか?」といった活発なやりとりが行われました。石川サンケン(株)の福田様からは「このような場で、積極的に質問できるコミュニケーション力やアピール力を備えている人材を求めている」というお話をいただき、発信する力の大切さを改めて実感しました。
また、3社全てで、卒業生が活躍している姿を見ることができ、生徒たちの大きな目標になったようです。7月には志賀町企業説明会や石川県の企業ガイダンスが実施され、本格的に就職活動が始まります。第一希望内定を目指して、頑張れ3年次生!
2・3年 進路ガイダンス
6月14日(水)に2・3年生の進学希望者を対象に進学ガイダンスを行いました。保育や看護、美容系など様々な大学・専門学校の講師をお招きし、模擬授業と学部説明会が開かれ、生徒はそれぞれの希望に合わせ、受講しました。
生徒は、「看護体験や園児とのかかわり方についての実践を経験することができ、とても楽しかった」と話していました。
特に2年生は進路について迷っている部分は多いですが、今日の進学ガイダンスを受け、大学の授業や大学生活、その後の進路について、少しずつ明確な目標が持てたように感じました。また3年生は自分の進路について、さらに具体的に情報を集め、これからの進路実現に向けた良い準備ができたと思います。
進路実現に向けて、やるべきことはいっぱいあります。教職員一同、皆さんの進路実現に向けて全力でサポートしていきます。
令和5年度 第1回 制服を美しく着る週間
6月5日(月)から9日(金)まで、第1回「制服を美しく着る週間」が実施されました。目的は日頃から身だしなみを整えて、好感の持てる挨拶ができることです。また、身だしなみの習慣を身につけることによって、就職・進学試験における面接指導へと繋げるためです。チェックシートを友達と交換しお互いに評価します。3年生は、これから就職・進学試験が始まります。お互いに厳しくチェックして本番で合格できるように頑張っていきます。
令和5年度 介護職員初任者研修事業について
本日、「令和5年度 介護職員初任者研修事業について」掲載しましたので、お知らせいたします。
詳しくはこちらへ 介護職員初任者研修事業
第2回 地域ボランティア
6月6日(火)の放課後に生徒会・レスリング部を中心に18名が地域ボランティアを実施しました。今回は、世界一長いベンチと増穂浦の海岸清掃です。一生懸命頑張ったことでとてもきれいになりました。毎月1回実施し、日頃お世話になっている志賀町に恩返しができるよう頑張りたいと思います。
令和5年度体験入学について
令和5年度体験入学について
令和5年度体験入学中学生向け案内(PDF:259KB) 令和5年度体験入学中学生向け案内.pdf
中学3年生の皆様、中学3年生の保護者の皆様、中学校関係者の皆様
志賀高校、体験入学へのご参加をお待ちしております。
千鳥ヶ浜海岸清掃
6月1日(木)に、地域に対する奉仕活動の一環として、千鳥ヶ浜海岸清掃を行いました。学校出発前には、木森教頭からボランティアを行う意義や心構え等、激励の言葉がありました。また担当者から回収物の分別方法などの話を聞いた後、みんなで歩いて学校を出発しました。
千鳥ヶ浜海岸に到着後、学年ごとの清掃区域に分かれ、約50分間の清掃作業に汗を流しました。大変日差しの強い中での清掃作業となりましたが、生徒たちはしっかりと分別をしてゴミを集めていました。また、参加していただいたPTA保護者等の方々も生徒と一緒になって土に埋もれたゴミを回収していました。
終わりの時間には、志賀町ゴミ回収車に沢山のゴミが集められました。集め終わった後、すっかりきれいになった千鳥ヶ浜海岸を見て、生徒たちは「暑かったけど、きれいになった海岸を見て、すっきりしてすがすがしい気持ちになった。」と達成感いっぱいの言葉が聞けました。
日頃から落ちているゴミを拾う習慣を身につけて、みんなで幸せを掴みましょう!
印内地区そくさい会との交流会
5月25日(木)、ビジネス・福祉コース3年生10名が、印内地区そくさい会との交流会に参加しました。この地区とは、昨年度から交流があり、温かな笑顔で迎えてくださいました。
はじめに、おなじみのフレイル予防体操「みんなでやらんけ!志賀人体操」を行いました。「昨年度の体操、覚えていますか」と問いかけると、「忘れたわぁ」と笑いながらも、元気に体を動かしてくださり、嬉しかったです。また、レクリエーション活動では、「障害物ボウリング」や「ハートをねらえ」など、先輩方が作ったレクリエーション財をアレンジし、活用しました。点数が入ると、手をあげたり、飛び跳ねたりしながら喜んでくださる姿は、高校生のように若々しく、世代を超えて楽しめることがたくさんあると実感しました。
今回は、一緒に手話うたを歌う企画を取り入れました。「上を向いて歩こう」の歌に合わせ、簡単な手話を覚えていただきました。手話を交えて、一緒に歌い、会場が一つになるような楽しい時間を過ごすことができました。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。
今年度も、地域の集いの場を訪問させていただき、交流の輪を広げていきたいと思っています。地域の皆さん、福祉を学ぶ高校生と一緒に、こころとからだを元気にする活動をしませんか?
令和5年度 部活動紹介
本日、部活動紹介を掲載しましたので、お知らせいたします。
なお、すべてPDFファイルでの紹介となります。
詳しくはこちらへ 部活動
令和5年度 石川県高校総体が始まります!
選手の健闘を祈ります! 頑張れ~ 志賀高
県総体・総文壮行式
5月24日(水)に第1体育館にて総体・総文壮行式が行われました。出場する8つの部活動が一堂に会し、堂々と入場を行い、各部代表が大会に向け、意気込みを力強い言葉で宣言しました。また、応援団が中心となり、全校生徒で校歌斉唱、三・三・七拍子でエールを送り、大会での健闘を祈りました。
制服着こなし教室
本年度も「心を育て、心を繋げる生徒指導」の一環として、5月19日(金)の3限目に、「令和5年度制服着こなし教室」が開かれました。講師として、牧村株式会社名古屋支部ユニフォーム部の笹井美里氏に来ていただきました。笹井さんから、制服を着ることの意味、着こなしや身だしなみによって第一印象が大きく変わること、TPOに合った服装を選び正しく着装できることの大切さについて、教えていただきました。
講演終了後、生徒からは、「色々な人の思いがあって、学校の制服ができあがったんだなと思うとすごく感謝しなければならないと思いました。」、「TPOにあわせて服を変えなければいけないことを知りました。」、「他の学校にはない特徴があり、志賀高等学校の制服が好きになりました。」、などの感想が聞かれ、制服に対する理解や制服の着こなしに対する意識が高まりました。
救命講習会
5月16日(火)、志賀消防署から5名の救急救命士をお迎えし、救命講習会を行いました。講義では、アナフィラキシーや熱中症への対応、一次救命処置等について、実際の場面を想定したご指導をいただきました。今年度は誤食によるアナフィラキシー(エピペン®を持っている)を想定したシミュレーション研修も実施しました。アナフィラキシー時の対応では、AEDや応援要請、症状に応じたショック体位などの対応、エピペン®の使用方法(エピペン®トレーナー)等を確認し、119番通報も訓練として実施させていただきました。
救急救命士の方からは、迅速な対応が必要な症状のサインを踏まえ、すぐに連絡できる体制であること、胸骨圧迫の重要性等、貴重なご指導をいただき、改めて救急体制の重要性、全員が胸骨圧迫できる状態にしておくことの必要性を実感しました。
万が一事故が発生した場合、傷病者の命を救うべく、その場に居合わせた職員が誰であっても迅速に対応でき、救命のバトンを救急隊員につなげることができるように、今後も一次救命処置の訓練を継続していきます。
情報研修会(校内GIGA研修1回目)
【情報研修会】校内GIGA研修・石川県教員総合研修センターGIGAサポート(1回目)
令和5年5月17日(水)13:30~15:00に「Chromebookの基本操作、ロイロノートを活用した授業について」をテーマとして、本校教職員(先生)を対象に校内GIGA研修を行いました。石川県教員総合研修センターの指導主事の方を3名お招きして、基本的な内容を中心に のChromebook基本操作やアプリ(ロイロノート・スクール)の授業での活用例などご指導をしていただきました。今回は基礎的な内容が多く、得意な先生と不得意な先生で教え合いながら、熱心に受講しました。
考査期間のお忙しい中、多くの先生方が今回の研修に参加していただきました。ありがとうございました。今年度は、さらに石川県教員総合研修センターの指導主事の方から指導をしていただくGIGA研修を2回実施する予定です。
志賀高生のみなさんに負けないように先生方もこのような研修等を受講して勉強しています。お互いに頑張りましょう。
挨拶運動
5月8日(月)から12日(金)まで、「心を育て、心を繋げる生徒指導」の取り組みの一つである挨拶運動を実施しました。この挨拶運動は、生徒が豊かな人間関係をつくり、さらに挨拶の習慣をつけることで就職・進学の面接試験でしっかりした礼儀作法ができることをねらいとしています。また、この挨拶運動は、生徒会役員、全教職員が参加し、8時から30分間、学校周辺の5ケ所に立ち、挨拶をするという、まさに全校をあげての取り組みとなりました。
挨拶運動に参加した生徒会役員からも、「多くの生徒が元気に挨拶をしてくれるようになった」、「自分から挨拶をすることで、自分も元気になった」などの声が聞かれ、挨拶の意義が理解され、挨拶の習慣がこれまで以上に定着したと思います。
令和5年度 体育祭
5月9日(火)に体育祭が行われました。心配された雨もあがり、穏やかな日差しの下、学年対抗戦で7種目の競技を実施しました。どの種目においても生徒たちははつらつとプレーし大変盛り上がりました。声援も大きく、白熱したレースに拍車がかかりました。途中、保護者等や先生方が参加する場面もあり、とても素敵な交流の時間となりました。総合優勝は3年生でした。どの学年もこの日築いた絆をこの先の学校生活に活かしてくれるものと思います。
令和5年度 PTA総会
5月2日(火)、平成5年度 PTA総会が開催され、PTA会員29名の出席の中、審議事項を協議しました。その後、本校PTA活動の功労者表彰として8名の方々に感謝状が贈られました。
また、各課より学校説明会を行った後、授業参観や学級懇談会を行い、最後に志賀高ふれあいファームにてサツマイモの苗植えを行いました。
お忙しい中、参加されたPTA会員の皆様、誠にありがとうございました。なお、欠席されたPTA会員には後日資料をお渡しいたします。
志賀高校「生徒心得」掲載のお知らせ
本校の「生徒心得」を掲載しましたので、お知らせいたします。
詳しくはこちらへ→ 学校生活
令和5年度 地域ボランティア(1回目)
4月28日(金)の放課後に生徒会・ボランティア部・レスリング部を中心に30名が地域ボランティアを実施しました。場所は、高浜バスターミナルと通学路の草むしり・窓ふき・ゴミ拾いなど約1時間活動しました。みんな一生懸命頑張ったことでとてもきれいになりました。
毎月1回実施し、日頃お世話になっている志賀町に恩返しができるよう頑張りたいと思います。来月は富来地区で実施します。
2年遠足 妙成寺
4月27日(木)、2年生は羽咋市の妙成寺まで遠足に行ってきました。
天候にも恵まれ、片道6kmと昨年より少し長い道のりでしたが、生徒たちは仲良くおしゃべりしながら妙成寺までの行程を楽しみながら歩いていました。
現地では、お弁当やおやつを食べて友人たちと交流し、寺院や景色を楽しんでいました。
令和5年度 スマートフォン安全教室
4月26日(水)の6限目に、「スマートフォン安全教室」が開かれました。講師には、本年度もNTTドコモ携帯安全教室事務局の一ノ田悦雄氏に来ていただき、さまざまな問題事例を再現したDVDを交えながら、スマートフォンを正しく使用するために必要な知識を教えていただきました。
生徒たちも、熱心に一之田さんの話を聞きていまし;ぃた。生徒からも「SNSの投稿の仕方に気をつけたり、友人にメッセージを送る時には一度読み直したりしたいと思った」、「自分の友人の個人情報が流出しないように気をつけたい」など生徒たちも日々のスマートフォンや携帯電話の使い方を振り返る良い機会になりました。
1年遠足 いこいの村 能登半島
4月27日(木)、1年生は、いこいの村 能登半島を目指して遠足を行いました。
出発前は小雨がぱらついていましたが、学校を出発してすぐに太陽が顔を出してくれました。片道約4kmの道のりを歩き、「いこいの村 能登半島」の屋外施設を目指しました。移動中は安全に気を付けながら、仲間たちとの会話を楽しんでいました。
目的地到着後、まずはレクリエーションで学年全体の交流をおこないました。クラスや出身中学の枠を超えて、笑顔で楽しむ姿に学年の温かい雰囲気が表れていました。自由時間ではお弁当でお腹と心を満たした後、遊具を使ったり、スポーツを楽しんだりしていました。帰路では「疲れたー」「足痛い」と言いながらも表情が明るい生徒たちでした。生徒一人一人が「みんなで安全に楽しく過ごそう」という意識を持ってくれたおかげで、素敵な1日となりました。
3年遠足 能登リゾートエリア増穂浦キャンプ場
4月27日(木)に3年生は能登リゾートエリア増穂浦でバーベキュー遠足を行いました。生徒たちは3班に分かれ、バーベキューの企画、集金、買い出し、火起こしなどをすべて自分たちで行いました。様々な問題が出てきましたが、その度にグループで意見を出し合い、解決していく姿が見られ、遠足を通して大きく成長したように思えます。
バーベキュー中も笑顔が絶えず、「自分で起こした火で食べるお肉は最高においしい」などの声が聞こえ、初めての体験に感動していました。高校生活最後の遠足を生徒たちは、自分たちの力で最高の思い出にすることができたと思います。
これから体育祭やテストなどの行事等が続いていきます。それぞれが高校生活最後のものになります。23人と生徒数は少ないですが、少ないからこそ全員で団結して一つひとつ最高の思い出にしていってほしいと思います。