志賀高日誌

志賀高News

校内研修「GIGAスクール時代に対応した授業づくり」を実施しました。

 3月1日(月)午後、本校にて全教員が「GIGAスクール時代に対応した授業づくり」のテーマで校内研修を行いました。Society5.0時代に生きる生徒たちにとって、PC端末は鉛筆やノートと並ぶマストアイテムであり、今後の社会のあらゆる場所でICTの活用が日常のものとなっている現在において、個別最適化された学びを育むための授業づくりがねらいでした。

 今回は、石川県教員総合研修センターの担当課長・泉洋美氏、指導主事・垣内貴司氏、高野真一氏、大田新氏、越後正一氏を講師として招聘しました。研修内容は、全員が1人1台端末時代に対応したChromeBookの使い方や活用の仕方を体験した後、4つの分科会に分かれて講義と演習を行いました。分科会のうち、地図情報等を利用した授業づくりでは、データを重ね合わせ情報を読み取ったり分析したりしました。コミュニケーション能力を高める授業づくりでは、国語・英語・図書館司書がともに学び、生徒の発話をうまく授業に取り入れることを学びました。運動している姿を可視化させた授業づくりでは、撮影した画像等を用いてフォームやフォーメーションを撮影して体育授業だけでなく運動部活動にも活用できることを知りました。オンラインを活かした授業づくりでは、Google meetやZoom、Microsoft Teamsを体験し、動画配信する方法を学びました。

 志賀高校の先生方は、生徒を教える立場から、より深く学ぶ立場として「生徒ともに学び続ける教師でありたい」と願いを持ちながら、常に生徒の皆さんとより理解しやすい授業を進めることを目指しています。

R2_校内研修

32H黒田歩さん 5冠達成!

 3月1日、黒田歩さん(32H)が、全国商業高等学校長協会主催の、珠算・電卓実務検定(電卓)、簿記実務検定、ビジネス文書実務検定、情報処理検定(ビジネス情報部門)、商業経済検定の5つの検定で1級に合格し、校長先生に喜びの報告を行いました。

 この日は、北國新聞社の取材も入り、緊張しながらも、「一度決めた目標は、絶対にゆずらない気持ちで取り組んできたので、嬉しい。これらの検定を活かし、次は夢の公認会計士を目指して頑張っていきたい」と力強く語りました。検定合格に向けて指導を続けてきた前先生からは、「目標に向けて、最後まで粘り、よく頑張った。しっかりと自分の考えを言える公認会計士になってほしい」とエールが贈られました。

R2_5冠達成

志賀町体育協会賞の伝達

 2月22日(月)、志賀町体育協会賞の奨励賞を受賞した射撃部1名、レスリング部9名に賞状とメダルが授与されました。役場で受賞者全員が揃っての表彰式がコロナ禍で中止となり、校内での授与となりました。一人ひとりに賞状とメダルが授与された後、仁八校長から「普段からの努力の成果であり、3月の選抜大会でも力を発揮して欲しい」との言葉をいただきました。生徒たちは早速いただいたメダルを首にかけ、「名前が入っている」「重たい」などと言葉を交わしながら、うれしそうな笑顔を見せていました。なお、同時に受賞したレスリング部の3年生3名には卒業式当日に賞状とメダルが授与されます。

R2_志賀町体育協会賞の伝達

普通科2年生「総合的な探究の時間」研究発表会

 2月15日(月)5、6限目に集会室にて普通科2年生による「総合的な探究の時間」研究発表会が行われました。4班に分かれて、1年間の研究成果をプレゼン形式で発表しました。生徒たちは、あいさつや話し方に気を配りながら、それぞれの役割分担のもと、発表を行うことができました。また、参観した11Hもしっかり先輩の発表を聴き、積極的に質問していました。

R2

総合学科3年生「総合的な学習の時間」研究発表会(動画撮影・全校視聴)

 志賀町文化ホールで行われる予定だった研究発表会は新型コロナウィルス感染症予防のため中止となりましたが、1年間の研究成果を発表できる機会を何とか作りたいと、校内での動画撮影及び全校視聴を実施しました。

 1月19日(火)動画撮影が本校会議室で行われました。当日、志賀町ケーブルテレビのカメラマンも入り、緊張の中、32H全員が演台に立ち、発表をしました。「余計なことを考えず、はっきり元気よく伝えることを心がけた」「グループのみんなで頑張ろうと声をかけあった」「文化ホールでできなくて残念だけど、違う形で発表できて嬉しかった」と生徒たちは振り返っています。最後のプログラムでは、福祉を選択する3学年がそろっての手話うた「いのちの歌」を披露し、会場を温かい雰囲気にしてくれました。

 1月28日(木)、クラスごとに6会場に分かれ、動画を視聴しました。どのクラスも熱心に視聴し、評価票を丁寧に記入していました。

 それぞれのグループが地域課題を見つけ、研究した過程を全校生徒で共有し、学びを深めることができた良い発表会となりました。この学びが後輩に引き継がれていくことを期待します。

R2_総合的な学習の時間研究発表会

2年生選挙出前講座

 1月21日(木)7限に県選挙管理委員2名、志賀町選挙管理委員2名をお招きし、2年生対象に選挙出前講座が行われました。

 まず、学校長から講座の概要と目的についてのお話があり、引き続いて、県選管の方から選挙制度のしくみや投票することの意義について解説をいただきました。

 最後に、実際の投票所を再現したブースで模擬投票を行いました。代表5名が選挙管理委員の業務を担い、その後、生徒全員が順に、受付・記載・投票・開票の手順で実際の流れを体験しました。

 生徒は真剣に話を聴いて、メモをとりながら選挙制度とその意義について理解を深め、有権者になったときの心構えと自覚をもつことができました。普段の教科学習だけでなく、社会人としての権利や義務なども学習する良い機会となったと思われます。

R2_2年生選挙出前講座

介護職員初任者研修 修了評価試験(実技試験)

 2年次後期から研修がスタートし、これまで介護の専門的知識・技術の習得を目指し、取り組んできました。1月21日(木)、32H福祉系列15名が介護職員初任者研修の修了評価試験に臨みました。

生徒たちは、2分間で問題事例に取り組み、利用者の心身の状況、好み、現在の思いを読み取ることが求められます。事例をもとに、介護方法や言葉かけを考え、5分間で実技を行います。「思ったよりうまくできた」、「緊張しすぎて、言葉かけが出てこなかった」と感想があり、全員が利用者の状況をイメージし、言葉かけをし、精一杯支援にあたることができました。4月から介護職に就く生徒は、「実際の場面でも丁寧に言葉かけし、利用者さんの思いに添った介護を行いたい」と気持ちを新たにしていました。1年半の研修で、大きく成長しましたね。

生徒たちには、卒業の日に介護職員初任者研修修了証が授与されます。

R2_介護職員初任者研修(実技試験)

1年生進路ガイダンス

  1月20日(水)5・6限に、1年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。まず、ライセンスアカデミーの宮本綾香氏による「働き方&収入仮想体験ワーク」を受講し、双六を用いたグループワークを通じて、働き方によって収入が異なることを体験的に学びました。

その後、6講座に分かれて、大学や専門学校の先生方から、各専門分野の説明を受け、各学校の学習内容や各業界の最近の動向などを学びました。

 ガイダンス終了後、生徒からは「今から少しずつ進路について考えてきたいと思った」、「進学先でどんなことを学ぶのか少しわかってよかった」などという感想も聞かれ、高校卒業後の進路や将来の職業への理解を深める良い機会になったと思います。

R2_1年生進路ダインガス①

 

R2_1年生進路ガイダンス②

【生徒の皆さんへ】明日7日の予定を確認しましょう。

金沢地方気象台より発表された「暴風雪と高波及び大雪に関する石川県気象情報」によると、7日の午後以降は強い冬型の気圧配置となり、北陸地方の上空には強い寒気が流れ込む見込みです。石川県では、暴風雪や高波に警戒し、大雪による交通障害に注意・警戒してください。

なお、本校では明日7日は、予定通り3学期の始業です。

生徒の皆さんは、登下校時の交通安全等に十分気をつけましょう。
明日は、始業式、頭髪服装検査、ホームルームを行った後、1・2年は実力テストと6限の授業を行います。3年は3〜6限の授業です。
また、6限後に速やかに下校し、放課後の部活動はありません。

さらに、既に担任から連絡がありましたように、明日の給食提供はありませんので、各自昼食の準備をしてきましょう。

志賀高校の友達や先生は、皆さんが健康観察を済ませてマスク姿で登校し元気に会えることを楽しみにしています。

[一斉メール配信済み]

1・2年生保護者向け進路講演会

 12月24日(木)午後、㈱ベネッセコーポレーション金沢支社の大友崇禎氏を講師に「大学入試の最新情報と保護者の心構え」というテーマで、1時間の講演会を開催しました。保護者の皆様には、お忙しい中時間を調整していただき、11名の参加がありました。

 限られた時間の中で、大学入試制度について、模試の活用について、進学についての3つに分けて話しがありました。大学入試については、国公立と私立の違い、多様な選抜方法や、入試で求められる力等についてのお話があり、模試についてはベネッセのHPでのデーターの見方や活用法を、進学については費用面や時間の使い方からお子様との関わり方等についてまで、大変詳しくわかりやすい内容でした。

 本校としては、今後もこのような講演会を開催していき様々な情報発信に努めていきます。進路について疑問な点がございましたらいつでも学校や担任へお問い合わせ下さい。

R2_1・2年生保護者向け 進路講演会

卒業生と語る会

 12月24日(木)、1、2年生を対象に「卒業生と語る会」が行われました。大学進学や就職を身近な存在として捉え、進路実現に向けて学習意欲を高めることを目的に、田中龍輝さん(平成27年度卒業)と大垣内巧さん(平成31年度卒業)の二人の卒業生をお招きし講演していただきました。
 田中さんからは、様々な人と交流することで自分の世界が広がり、将来自分がしたいことや目標が明確になってくることを、大垣内さんからは、高校での学習は就職時の選択肢の幅を広げてくれることを話していただきました。また、社会人としてのマナーの大切さや良好な人間関係の作り方についてもアドバイスをいただきました。
 講演後には、多くの生徒が積極的に質問をして、進路について真剣に考えている様子でした。生徒からは、あいさつやあいづち、メモをとりながら話を聞くなど、すぐにできることから始めていきたいという声が聞こえてきました。まだ進路について悩んでいる1、2年生にとって大変貴重な時間となりました。

R2_ 卒業生と語る会

表彰伝達式・2学期終業式

 12月23日(水)午後、第2体育館で表彰伝達式が行われました。射撃部21H平田蓮奈さんは、北信越高等学校ライフル射撃競技新人大会でビームライフル少年女子立射60発競技において大会新の得点で見事優勝し、全国選抜大会出場が決まりました。また、加能作次郎文学賞表彰で、32H黒田歩さんが文学賞を、32H仕入那智さんが佳作を受賞し、本校として初めて学校賞を頂いたことが披露されました。

 引き続き、2学期終業式が行われました。まず校歌斉唱では、21Hの三原いずみさんのピアノ演奏により、心で校歌を歌いました。仁八校長先生からは、「生徒の皆さんは、私の誇りであり、地域の宝でもあります。『1年の計は元旦にあり』新年を迎えるにあたり、目標を高く持ち、行動や態度で自分を認めることができるように願っています。最後に、1月7日の3学期始業式では、コロナ禍で大変な状況ですが、全生徒が元気にそろって迎えられることを願っています。」との訓話がありました。

R2_2学期終業式

英語科の2回目の公開研究授業が行われました

英語科の本年度2回目の公開研究授業が行われました
~11Hコミュニケーション英語Ⅰ~

 本校は、県教育委員会「令和2年度英語教育充実事業」の指定を受け、県内4校の1つとして、英語教育の研究校として授業研究に取り組んでいます。前回の10月に引き続き、今回も「話すこと(やり取り)」についての実践・研究公開研究授業を、実践研究スーパーバイザー金沢大学人間社会研究域学校教育系の滝沢 雄一教授、県教育委員会学校指導課の亀井 稔指導主事、他校より8名の英語教諭を招いて実施しました。

 前回は「2分間英語でやり取りを続ける」ことが授業の目標でしたが、今回は少し難しくなり「英文を読んで理解したことを説明し、さらに自分の考えを述べる」ことが目標でした。

滝沢教授は、英語はまず聞いて理解することが何より大切だ、と述べられていましたが、本校生徒は授業全般を通してしっかり英語を聞いて理解している、と評価してくださいました。また、話している英語自体にはたどたどしさも見られるが、十分に理解できる英語で話していることはとても良いことであり、また話している内容や考えも大変素晴らしいと、英語を話すことについても評価していただきました。

他の参観された先生方からも、難しい授業内容であったが生徒たちは最後まで熱心に授業に取り組んでいた、また、授業の中で英語を話す機会が大変多かったことが印象的であったなどの感想をいただきました。

まだまだ「たどたどしさ」は残っていますが、生徒たちは今回も熱心な学習姿勢を見せ、また前回よりたくさん英語を話せるようになっていたと思います。毎日の努力がとても良いかたちで現れていました。志賀高生がどんどん英語を話せるようになり、志賀町にもインバウンドの波がやってくるといいですね。

R2英語科2回目公開研究授業

校内球技大会~笑顔あふれる1日になりました~

 12月17日木曜日、球技大会が行われました。種目は、バドミントン、バレーボール、輪投げです。寒波の影響で非常に寒い1日でしたが、開会式での校長先生からの「チームワークと個人の力を発揮して、うれしさや悔しさを共有する機会にして欲しい」との言葉や、生徒会長の岡田さんからの「友達の良いところを発見する機会にして、楽しい1日にしましょう」などの言葉を胸に、競技に応援にと参加した生徒全員が笑顔で楽しんでいました。特に男女のバレーボール決勝はどちらの試合もフルセットまでもつれ込む熱戦でした。閉会式では副会長の平田さんが「この経験を胸に、よりよい学校生活を送りましょう」と話し、楽しかった1日をしめくくりました。

<結果>

バドミントン     優勝 22H  準優勝 32H

バレーボール(男子) 優勝 12H  準優勝 32H

バレーボール(女子) 優勝 22HB 準優勝 32HB

輪投げ        優勝 21H  準優勝 12H

R2校内球技大会

2年生金沢日帰り旅行

 12月9日水曜日、2年生35名、待ちに待った沖縄修学旅行の代替としての『金沢日帰り旅行』に行ってきました。天候は、風が少しあったものの、本当に今日しかないというくらい恵まれた日になりました。始めに、金沢港の新しい海の玄関口 金沢港クルーズターミナルです。展望デッキから港を眺めたり、体験ルームでは操船シミュレータで航海士の体験などで楽しんでいる姿がありました。
 国立工芸館では、「工の芸術-素材・わざ・風土」と題して、工芸館のコレクションを多数観ることができました。その後、レンガ造りの石川県立歴史博物館では石川県の古代から近代までを「へ~、そうなんだ。」などと会話しながらじっくり観ている様子が伺えました。
 その後、てらおか風舎金沢店でテーブルマナーを学びました。最初は緊張の面持ちでしたが、時間が進むにつれ笑顔になり、会話も弾んでいる様子でした。(ちゃんと感染対策していましたよ)メインの能登牛のサーロイン・ヒレ・ロースと3種類の部位のステーキをナイフとフォークを上手に使っていただきました。てらおか風舎に勤務される本校卒業生の話を聴けたり、サプライズで誕生日のお祝いなどもありました。てらおか風舎の皆さんありがとうございました。
 次に、観光物産館で、和菓子作り体験です。初めてということもあり、みんな真剣に話を聴き、一生懸命一つひとつ手作りすることができました。マスク越しでも笑顔でいることがわかるくらい、いい時間を過ごしたようです。ここでは、家族にお土産を買うんだと、商品を吟味している姿もありました。
 そして、最後クロスゲートでの自由時間。金沢駅周辺の商業施設で短い時間でしたが、それぞれ帰りには大きな袋を抱えて戻ってきました。コロナ禍で実施されるかどうかが心配でしたが、無事に行って帰ってこられた、笑顔で、みんなで楽しむことができたことは何よりも一番良かったことのように思えます。

R2金沢日帰り旅行①

R2金沢日帰り旅行②

フードデザイン・健康教室②

 12月9日水曜日、31Hと32Hのフードデザイン選択者16名が参加して健康講座の2回目が行われました。今回は志賀町保健福祉センターの栄養士と食育コーディネーターの計3名を講師として招聘して、「バランスのよい食事を選ぼう」と題して、コンビニなどのメニューをプリントしたカードを使い、1食分の食事を考えました。最初は自分の好みで偏った選択をしていた生徒も、栄養士さんの講義を受けた後、改めてメニューを選び直し、理想的なバランスに近づけることができていました。最後には清涼飲料水に含まれる糖分に関するお話しもあり、卒業後の食生活をよりよく整えられるようになって欲しいという思いが生徒たちにも伝わっていました。地域の皆様のご協力で、様々な学びを深めることができています。

R2フードデザイン・健康教室②

3年生租税教室

 12月8日火曜日、3年生を対象に租税教室を開催しました。税の意義や仕組みについて理解を深めることを目的として、税理士の中野稔さんに講演をいただきました。1万円が積み重なった模型の大きさと重さからその金額を予想するなど、楽しみながらお金と税について学ぶ講座でした。税金の種類や使い道など、税の話を通して社会のしくみを知り、4月から社会人として働き始める多くの生徒にとっては大変貴重な時間となりました。

R2‗3年生租税教室

サッカーボールを寄贈していただきました

 12月2日(水)、生命保険会社より本校にサッカーボールが3個、寄贈されました。学校を代表してサッカー部部長の石坂さんと生徒会長の岡田さんが、ボールを受け取りました。二人は「大切に使わせていただきます。ありがとうございました。」と御礼の言葉を述べました。
 いただいたボールは体育の授業を中心に使用させていただきます。ありがとうございました。

 R2サッカーボールを寄贈していただいた

フードデザイン・健康講座①

 11月24日(火)、31Hと32Hのフードデザイン選択者17名が参加して健康講座の1回目が行われました。今回は志賀町保健福祉センターの栄養士と食育コーディネーターの計4名を講師として招聘して、立ち上がりテスト・2ステップテスト・骨量測定の3つを行い、現在の自分の体について理解を深めました。生徒たちは部活動を引退してしばらく経過したこともあり、思った結果が出ず悔しい思いをした者も見られました。次回は12月9日(水)に第2回目が行われます。社会に出るにあたって、自分の健康に対する意識を高めて欲しいと思います。

フードデザイン・健康講座①

2年生県内旅行事前集会

 12月4日(金)6限目に2学年県内旅行に向けた事前集会が集会室で行われました。まず、校長先生から県内旅行実施の意義についてお話をいただきました。引率者の紹介の後、添乗員さんから感染症対策や旅程についての説明がありました。
続いて、県内旅行の目的、注意事項などを確認しました。生徒は真剣に先生方の話に耳を傾け、配付した旅行のしおりやパンフレットを楽しそうに眺め、それぞれの思いで旅行への期待を膨らませました。

R2_2年生県内旅行事前集会

 

 

 

人権週間放送

 12月4日金曜日ST時、人権に対する理解を深め、人権感覚を育成することをねらいとして、総務の木森先生、人権教育担当の岩城先生と生徒会長の岡田さんより「人権について」の校内放送が行われました。その内容は、12月4日から10日までの1週間は「第72回人権週間」であることや人権とは何か、また、人権問題にはどのようなものがあるか、いじめの問題等を具体的に話すことで、今日からの人権週間を通して、一人ひとりの行動や言動、態度などを考えてもらい、毎日すべての人が笑顔で過ごせるように、学校全体で協力することを確認しました。

R2人権週間放送

石川県看護協会から志賀人体操の取材を受けました

 11月30日月曜日、石川県看護協会の事務局・中川友子氏が金沢市から来校され、本校のフレイル予防体操「みんなでやらんけ!志賀人体操」についての取材を村田先生と朝田教頭先生が受けました。
 県看護協会は県内の看護職の約1万人の方が入会されている公益社団法人であり、看護の質の向上をはかり安心して働き続ける環境づくりや地域医療・保健・福祉の推進を図っています。今回の取材は、県看護協会長の小藤幹恵様が志賀人体操に関心をお持ちいただいたことがきっかけでした。
 今回は、中川氏より本校の志賀人体操について、ねらいや製作の苦労、今後の普及活動などについて質問を受け、生徒がどのように主体的に関わり完成したかをお話ししました。先日、実施された「高校生との世代間交流会」の様子を紹介すると熱心にメモされていました。特に、交流会の生徒代表挨拶で「小さな頃から様々な場面で地域の人から声をかけていただき、育てていただいたからこそ、今度は自分たちが地域を支える人間になりたい」と述べた坂本くんの言葉を紹介しました。
 また、しかチャンネルにて夏以降放送されている志賀人体操をオープニング・ほぐし体操・筋トレ・脳トレと一通りご覧になり、DVDの完成が楽しみですねとお話しになりました。
 中川氏より、コロナ禍での就職状況のことや福祉関係の現状をいろいろご心配いただきながら、本校生徒が頑張っていることに暖かい励ましのお言葉をいただきました。
 今回の取材内容は、来年2月の県看護協会の広報誌に掲載されると伺いました。本校の志賀人体操が石川県内に紹介されることはとても誇らしいことです。
 現在、年内のDVDの完成に向けて励んでいますが、完成の暁には小藤会長様の元にもお届けしたいと思います。

R2石川県看護協会から取材

加能作次郎文学賞表彰式

 11月21日(土)加能作次郎文学賞の表彰式が行われ、本校からは、文学賞に黒田歩さん(32H)の「志賀高で実践するダイバーシティ」、佳作に仕入那智さん(32H)の「届け!志賀人(しかんちゅ)体操」が受賞し、表彰を受けました。また、本校としては初の学校賞もいただくことができました。

 受賞者を代表して、黒田さんが謝辞を述べ、受賞の喜びと感謝の気持ちを伝えました。また、二人の受賞作に対し、「高校生らしい瑞々しい文章。志賀高校にエールを送りたくなる内容だった。」と講評をいただきました。

 黒田さんは、「この賞を励みに、残りの高校生活を大切に過ごし、多様性を尊重できる社会人になりたい。」、仕入さんは「作文を通して、私たちの活動を伝えることができて嬉しかった。一緒に活動するみんなに伝えたい。」と受賞の喜びを語りました。

R2加能作次郎文学賞受賞式

北信越大会に出場する射撃部に対して激励費が手渡されました

 本校射撃部が11月21日から福井県で行われる令和2年度北信越高等学校ライフル射撃競技新人大会兼全国高等学校ライフル射撃競技選抜大会北信越ブロック予選会に出場します。11月19日木曜日の昼休みに、平夢叶さん(22H)、平田蓮奈さん(21H)、出口陽人さん(12H)が校長室に招かれ、高浜高校同窓会(船登会長様)からの激励費を学校長より受け取りました。学校長からは「高浜高校時代から長い歴史と全国制覇の経験もある射撃部のみなさんの活躍を期待している」との言葉をいただきました。その言葉を受けて、平さんは自己ベストの更新と上位入賞を、平田さんは昨年度よりも高得点での入賞を、出口さんは初めての北信越大会での学びをそれぞれ誓っていました。先に選抜大会出場を決めたレスリング部に続いてくれることを全校生徒が期待しています。

R2北信越大会出場激励費を射撃部へ

後期生徒会役員認証式・表彰伝達式・壮行式

 11月18日水曜日、後期生徒会役員と各種委員会委員長の認証式と、私達の主張大会と射撃部新人大会、全国高等学校選抜レスリング北信越大会の表彰伝達式、北信越高等学校ライフル射撃競技新人大会の壮行式が行われました。

 認証式では、13名が任命書を受け取った後、生徒会長に任命された岡田愛生さんが「生徒会役員と委員長で協力してよりよい学校をつくりたい」と所信表明演説を行いました。

 表彰伝達式では、沢山の賞状と副賞が伝達されました。

 壮行式では、射撃部の3名が大会での活躍を誓いました。

 本校生徒は今年度もスポーツに限らず、さまざまな場面で活躍を見せてくれています。

R2後期生徒会役員認証式等

高校生との世代間交流会

 11月17日火曜日の午後、志賀町総合体育館で「高校生との世代間交流会」が開催され、3年生総合学科の20名が参加しました。志賀町老人会連合会と民生児童委員協議会から57名の参加があり、高校生と高齢者、民生児童委員の皆様との賑やかな交流会となりました。

 総合的な学習の時間で取り組んでいるレクリエーションやフレイル予防体操「みんなでやらんけ!志賀人体操」を披露し、地域の高齢者と楽しみました。実際に自分たちで司会をして、声かけをしながら進行していくのは思った以上に難しかったのですが、楽しそうに参加しくれる地域の方々の笑顔が嬉しく、生き生きと活動できました。参加者からは、「ケーブルテレビを見て、毎日、志賀人体操を続けていきたい」との声もいただき、大きな達成感を感じることができた1日でした。

 今回の活動で、多くの課題やご意見も寄せられ、更に高齢者が楽しめるレクリエーションや体操を目指して、改良・研究を重ねていきます。

参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

R2高校生との世代間交流会

県教育委員会指定の学校安全総合支援事業

 11月10日火曜日、県教育委員会指定の学校安全総合支援事業の一環として「避難訓練」「応急手当講習会」「防災学習会」「防災講演会」を本校にて生徒・教職員・保護者及び志賀中学校教員が参加して行いました。

 避難訓練では、緊急地震速報から身を守る訓練を行い、第一体育館に第一避難(水平避難)しその後、津波を想定し3階集会室に第二避難(垂直避難)を行いました。生徒は地震発生後、机の下には入り、脚をにぎり、頭を保護し丸くなることを意識し速やかに行動を行っていました。

 応急手当講習会では、志賀消防署職員2名の講師のもと、心肺蘇生法とAED使用方法を学び、生徒は緊張した趣でしたが、徐々に慣れはじめ講師の指導に従い、手際よく実習しました。最後全員で119番通報の訓練も行いました。

 防災講演会では、学校防災アドバイザー青木 賢人(金沢大学准教授)氏をお招き、「志賀町の自然災害 知って備える」と題して50分間、講演をしていただきました。自分たちが暮らしている地域のハザードマップを調べることで、避難するときにはどこに避難しなければいけないかを家庭で話し合うことが大切であることを教えていただきました。一人ひとりの行動が全体の命を守ることになり、災害の前に備えなければならないことを日々準備し、不測の事態に陥らないよう意識を変えることができました。

R2学校安全総合支援事業

志賀町バリアフリーまち歩き調査

 志賀町では、東京パラリンピックの事前合宿受入れを契機に、「ユニバーサルデザインの街づくり」推進の一環として、町民や観光者等に対し、町内施設のバリアフリー情報を提供していくため、スマートフォンアプリを活用したバリアフリーマップの製作を目指しています。

 11月14日土曜日、本校生徒21名が志賀町の協力依頼を受けて、マップ製作に向けた「まち歩き調査」に参加しました。4グループに分かれ、車いすに乗ったり、高齢者疑似体験の用具を装着したりし、町役場や道の駅、医療機関やホテル等の20施設を調査してまわりました。調査を終え、町役場に戻ってきた生徒たちからは、「腰が曲がっていると、どうしても視線が下がり、点字ブロックが頼りになった」「町役場はカウンターが低く、車いすでも様々な手続きがしやすいと思った」「初めてオストメイト対応トイレを見た」等、様々な言葉が聞かれ、この体験が生徒たちの学びの機会となったことが伺えました。生徒たちの集めた情報が、地域の方々や観光に訪れる方々、海外の選手の皆様の道しるべになってくれると嬉しいです。

R2志賀町バリアフリーまち歩き調査

文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」

「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」

 児童虐待については、児童相談所の相談件数が増加するなど、依然として極めて深刻な状況です。また今般の新型コロナウイルス感染症の拡大の影響から、生活不安やストレスなどに伴い、児童虐待のリスクが高まることが懸念されています。
 今回、萩生田文部科学大臣から、子供たちの育ちに関わる全国の家庭・学校・地域の皆様に対して、児童虐待の根絶に向けたメッセージが発信されましたのでお知らせいたします。

PDF(92KB)→ 文部科学大臣メッセージ.pdf

表彰伝達式・新人大会壮行式・後期生徒会立会演説会

 11月6日金曜日、先に実施された新人大会レスリング競技学校対抗戦優勝等の表彰伝達式と、卓球、バスケット、射撃、ソフトテニスの新人大会、レスリングの北信越大会の壮行式と、後期生徒会役員立会演説会が行われました。

 表彰伝達式では、レスリング部が個人9階級、男女学校対抗とたくさんの表彰の伝達を受けました。

 壮行式では、生徒会長の今枝さんが「コロナ禍で応援には行けないが頑張って欲しい」とエールを送り、仁八校長先生からも励ましの言葉をいただきました。その後、各部の部長がそれぞれ新チームで臨む初めての大会での活躍を誓いました。参加する全ての部がレスリング部の活躍に続いてくれることを期待しています。

 立会演説会では、6名の立候補者がよりよい学校を目指したいと力強く演説し、全員が信任されました。後期も生徒会が率先して行動できるように努力して欲しいと思います。

R2後期生徒会役員立会演説会等

フレイル予防体操「みんなでやらんけ!志賀人体操」in増穂浦海岸

 11月5日木曜日、32H総合的な学習の時間に生徒達が自主制作したフレイル予防体操の動画撮影を増穂浦海岸「世界一長いベンチ」で行いました。9月から計画していたのですが、天候に恵まれず、11月となってしまいました。この日は青い空の下、活動することができ、待ったかいがありました。

 「背景にベンチも海も入れたい」と頭を悩ませ、何度も立ち位置の調整を行いました。気温が低く、1回で撮影を成功させたいと生徒達も真剣です。富来の美しい海と、長いベンチを背景に、生徒たちの元気が伝わってくる動画を撮影することができました。

今後、商業系列を中心に動画を編集し、ホームページにアップしたいと思っています。動画を見た人が、家にいながら、志賀町を観光した気分になってもらえたら嬉しいです。引き続き、志賀町ケーブルテレビでも志賀人体操が放送されています。私たちと一緒に、志賀人体操でフレイルを予防していきましょう。

R2フレイル予防体操

 

令和2年度非行防止教室

 11月4日水曜日の6限目に、「令和2年度 非行防止教室」を開催しました。まず、石川県教育委員会事務局学校指導課生徒指導担当の竹藤景介指導主事から、いじめ防止やインターネットの使い方について講話があり、いじめなどの問題が起こった時にはおとなに相談することが大切であることを教えていただきました。さらに、羽咋警察署交通課の吉村淳係長から、インターネット被害に関する講話とDVDの上映を通じて、インターネット被害の現状を伝えていただきました

生徒は、熱心に講話を聞きていました。その後、生徒から「やはり、いじめはいけないと深く感じた」、「インターネットの利用には気をつけたいと感じた」などの感想が聞かれ、日々の行動やインターネットの使い方を振り返る良い機会になりました。

R2非行防止教室

いしかわ教育ウィークが始まりました③

 11月1日(日)より「いしかわ教育ウイーク」が始まりました。志賀高校では11月2日(月)、4日(水)、5日(木)、6日(金)を学校公開日とし、新型コロナウイルス感染対策のため事前申込制にて学校の取組を公開しています。

 2日(月)は、特色ある取組「志賀高 未来を見つめて 今を生きる」と題し、講演会、ポスターセッション、学校説明・協議会、教科の枠を超えた取組、部活動公開が行われました。

 教科の枠を超えた取組とは、教科の違う先生が2人でペアになり「未来を生き抜く生徒に教えたいこと」をテーマに、教科横断的な授業を行うという、志賀高校としては全く新しい取組です。先生のペアは7組あり、生徒は希望する授業を2つ選んで受講しました。授業のテーマは「数学と経済」「生涯スポーツのススメ」「ものを落として、高さを測ろう」など様々で、教科書にはないテーマや、2つ以上の教科書が重なったテーマに、生徒たちも関心を深めていたようでした。また、日頃はあり得ない教師のペアにも、どういう展開が待っているのか興味は尽きない様子でした。今日の取組を通して、生徒たちがより幅広い考えを持ち、将来の選択に生かしてくれることを願っています。

R2教育ウィーク③

いしかわ教育ウィークが始まりました②

 11月1日(日)より「いしかわ教育ウイーク」が始まりました。志賀高校では11月2日(月)、4日(水)、5日(木)、6日(金)を学校公開日とし、新型コロナウイルス感染対策のため事前申込制にて学校の取組を公開しています。

 2日(月)は、特色ある取組「志賀高 未来を見つめて 今を生きる」と題し、講演会、ポスターセッション、学校説明・協議会、教科の枠を超えた取組、部活動公開が行われました。

 ポスターセッションの内容は、11H、21H、32Hによる総合的な学習/探究の時間の中間発表です。中間発表なので内容は不十分な部分が多いのですが、その不十分な部分を他の生徒に聞いてもらい、質問してもらうことで、聞き手が求めていることをより詳しく知ろうというのが、今回の中間発表の目標です。話し手だけでなく、聞き手の生徒にもしっかり聞く姿勢が求められます。発表のテーマは「人口減少対策」「子育て支援」「誰もが楽しめるレクリエーション」「地域福祉探究」など、いずれも志賀町の社会を強く意識したものです。生徒が強く志賀町のことを思っていることが伝わってきますね。

 発表は休憩もはさみながら1班あたり合計4回行いました。はじめは緊張し声が出なかった生徒たちも、繰り返し発表し質問対応することで、台詞を変えてより分かりやすく発表したり、積極的に質問するようになっていきました。年度末の発表に向けて良いステップになったのではと思います。生徒の成長が間近で見られた2時間でした。

R2教育ウィーク②

いしかわ教育ウィークが始まりました①

 11月1日(日)より「いしかわ教育ウイーク」が始まりました。志賀高校では11月2日(月)、4日(水)、5日(木)、6日(金)を学校公開日とし、新型コロナウイルス感染対策のため事前申込制にて学校の取組を公開しています。

 2日(月)は、特色ある取組「志賀高 未来を見つめて 今を生きる」と題し、講演会、ポスターセッション、学校説明・協議会、教科の枠を超えた取組、部活動公開が行われました。

 講演会のテーマは、新型コロナウイルス感染対策です。今年度は始まってすぐに新型コロナウイルス感染予防のため授業が休講になり、11月になってもまだまだ気をつけないといけない日々が続いていますが、こんな時に怖いのは気の緩みです。そこで、専門家の先生から講義をいただき、生徒も教員も今一度気を引き締めてウイルス感染予防に取り組もうと、本講演会を企画しました。講師は金沢医科大学放射線医学の的場宗孝教授です。的場教授の話は一つ一つに実証に裏付いた重みがあり、私たちが日頃取り組んでいる感染予防がいずれもとても大切なものなのだと、改めて実感させられました。「面倒くさいから・・・しない」、なんて言うのは新型コロナウイルスの前では言い訳になりませんね。今日の講演会でもう一度気を引き締めた生徒も多かったと思います。多くの生徒が的場教授に質問をしていたことが、関心の高さと、今日高まった危機感を表していたように感じました。本当に良い話をしていただきました。みんなで団結して、感染予防に取り組みましょう

R2教育ウィーク①

志賀高祭③

『初めての試み…ビデオコンテスト・仮装コンテスト』
 今年度は密を避けるために、初めての試みとなる「ビデオコンテスト」と「仮装コンテスト」を実施しました。ビデオコンテストは各クラスが工夫を凝らした力作揃いでしたが、生徒たちの素顔と先生方も参加したダンスが秀逸だった31Hが優勝を果たしました。
 このほかにも今年度最初の発表の機会となった福祉系列の手話うたでは生徒全員が真剣な表情で鑑賞していました。3部門で競った文化祭は3学年、体育祭と文化祭をあわせた総合の部も3学年が制しました。生徒会執行部をはじめとする3年生は就職・進学の準備と平行しながら精一杯準備に取り組み、志賀高祭を成功に導いてくれました。

R2志賀高祭(文化祭-2)

志賀高祭②

『私の一冊総選挙はハイレベルな戦いとなりました』

 10月30日金曜日、体育祭の後は昼食販売と授業や学習の成果展示から文化祭がスタートしました。今年度は完全前売り制でお弁当やパンなどの販売だけでしたが、3年生の工夫で楽しい昼食時間となりました。また、恒例行事となった「私の一冊総選挙」は32Hの石田玲朗さんが3連覇を果たしました。他の本戦出場者も舞台から降りてインタビューを試みたり、手話による表現を加えるなど創意工夫されたプレゼンばかりでした。

R2志賀高祭(文化祭-2)

志賀高祭①

『雨に降られながらも全員でがんばりました!』

 10月30日金曜日の午前、体育祭が実施されました。コロナ禍で2時間程度と規模を縮小し、競技は5種目、感染予防のため競技中は手袋を着用し、距離をとるための工夫を凝らしての体育祭となりました。例年は普通科対総合学科の対戦でしたが、今年度は学年対抗とし、学年で制作したTシャツを着用して一体感ある戦いとなりました。どの競技も接戦で、僅差ながら体育祭は2学年が制しました。最後には整理体操として「志賀人体操」を全校で行い、短いながらも全校生徒で盛り上がることができました。

R2志賀高祭(体育祭)

表彰伝達式・新人大会(商業部・レスリング部)

 11月27日火曜日、レスリング競技国体代替大会個人戦5位入賞をはじめとする各種大会の表彰伝達式と、商業部・レスリング部の新人大会の壮行式が行われました。
 表彰伝達式では、美術部とレスリング部がたくさんの表彰の伝達を受けました。
 壮行式では、生徒会長の今枝さんが「3年生のいない初めての大会だが頑張って欲しい」とエールを送り、仁八校長先生からも激励を受けました。その後、レスリング部部長の岡田さん、商業部部長の干場さんが、それぞれ新チームで臨む初めての大会での活躍を誓いました。私達はコロナ禍で応援に行くことはできませんが、選手の活躍に期待しています。

R2表彰伝達式(レスリング部・美術部)

 

R2新人大会(商業部・レスリング部)

地歴公民科の初任者研修に係わる研究授業が行われました~21H世界史A~

 先週の英語科公開研究授業に続き、10月26日月曜日には、地歴公民科のホープ、礪波先生の初任者研修に係わる研究授業が、県教員総合研修センターの大田 新 指導主事を招いて行われました。
 この4月から教員として奮闘している礪波先生ですが、今日は朝から気合いが入り、緊張もしている様子でした。しかし、いったん授業が始まると、とても落ち着いた様子で、一年目とは思えない堂々とした態度で授業を展開していました。生徒に話を聞いてみると、「たくさん先生が見に来て少し緊張したけど、授業はいつも通り分かりやすかった。」とのことでした。生徒は分かりやすかったといっていましたが、大田指導主事からは、「独立宣言を題材にしたのはセンスはあるが、今のアメリカの分断社会から迫るアプローチもあったことや、若干盛り込みすぎの様子は今後の改善点である。」とのご指摘を受けました。
 今日も、生徒も先生も頑張った志賀高校でした。

R2地歴公民科の研究授業

 

英語科の公開研究授業が行われました~11Hコミュニケーション英語Ⅰ~

 本年度、本校は県内4校の英語教育の研究校に指定されており、本校の英語教育の取組が来年度の石川県の高校英語の取組の礎となります。これに伴い、10月23日金曜日の5限目に「令和2年度英語教育充実事業」が11Hコミュニケーション英語Ⅰにて行われ、英語に関する4技能5領域(「聞くこと」、「読むこと」、「話すこと(やり取り)」、「話すこと(発表)」、「書くこと」)のうち、「話すこと(やり取り)」についての実践・研究の対象となる公開研究授業が行われました。実践研究スーパーバイザーは、金沢大学人間社会研究域学校教育系、滝沢 雄一 教授です。
 授業では、英語が得意な生徒も苦手な生徒も、いつも以上に熱心に、本日の授業のねらいである「2分間英語でやり取りを続ける」に懸命に取り組みました。スーパーバイザーの滝沢教授からは、『書かれた英会話文を交互に読むだけの会話活動が多い中、志賀高の生徒は多少たどたどしくても自分の言葉でやり取りをしようとしていることが良い。』とコミュニケーションへの意欲を評価してもらいました。
 12月には2回目の公開研究授業があります。今回は多くの他校の先生も授業を参観しましたが、次回は「たどたどしく」の部分が改善できるよう、日々の授業にしっかり取組、成長したところをお見せできるよう、生徒も先生も頑張っていきたいと思います。
R2英語科の公開研究授業

「ふるさと志賀リレーマラソン2020」レスリング部上位入賞

 10月18日日曜日、レスリング部が「ふるさと志賀リレーマラソン2020」に参加しました。男子A・Bの2チーム、女子はジュニアレスリングの中学生と合同チームで出場しました。
 結果は、高校生以上の一般の部で、男子Aチームが準優勝、男子Bチームが第4位、女子合同チームが優勝と素晴らしい成績を収めました。部員全員で町の行事に参加できて楽しかったです。

ふるさと志賀リレーマラソン2020

令和2年度防犯・交通安全教室

 10月21日水曜日の5,6限目に、「令和2年度防犯・交通安全教室」を開催しました。防犯教室では、羽咋警察署生活安全課の吉村 淳 係長から、不審者から身を守るために気をつけることを具体的に教えていただき、護身術の実演がありました。さらに交通安全教室では、羽咋警察署交通課の長坂 勉 係長から、交通事故防止に関する講話とDVDの上映を通じて、日々の安全な日常がどれほど大切なものであり、私達も被害者にも加害者にもなりうることを学びました。

R2防犯・交通安全教室

2年生強化学習会

 10月17日土曜日、2年生進学希望舎を対象に強化学習会が行われました。数学、英語、国語(小論文)、公民(社会)の中から自分で選択した90分×3コマの講座に集中して、全力で取り組みました。
 この学習会をきっかけに、自身の勉強に対する課題や、応用力をつけるための学習方法を確立させ、進路実現に向けた意識を高めていってもらうことがねらいでした。日頃の50分授業と異なり90分授業は慣れないものでしたが、演習や発表に十分な時間をかけることができました。
2年生強化学習会

令和2年度就職団結式

 10月14日水曜日、3年生就職希望者28名を対象に就職団結式が行われました。
 仁八校長先生からは、励ましの言葉とともに、緊張したときに気持ちを落ち着ける深呼吸の方法を教えていただきました。また、志賀ロータリークラブ会長の酒谷 正人氏からは、「自信を持って取り組んでほしい」と、心のこもったエールをいただきました。
 32Hの今枝 広太くんが生徒代表の挨拶を行い、「これまで学んできたこと、アドバイスしていただいたことを胸に、精一杯、自分自身をアピールし、必ず第一志望の内定をいただいてきます」と力強く宣言しました。
 10月16日金曜日より就職試験が始まります。例年より1か月遅れのスタートとなりましたが、これまで面接・作文練習、採用試験に向けた学習に励んできました。自分を信じて、頑張れ 3年生!

R2就職団結式

3年生社会人マナー講座③

 10月12日の午後に、3年生の就職希望者28名を対象に、第3回の社会人マナー講座が開かれました。今回の講座は志賀ロータリークラブ7名、志賀町商工会青年部2名、女性部1名の計10名の方々の協力により最終段階の模擬面接を行いました。面接官の方々には試験直前の生徒たちの様子を見ていただきました。全員が、3年間を通していろいろな講座でお世話になりましたので、良い結果を報告することで恩返しとなってほしいものです。

R2社会人マナー講座③

教育資料ロビー展

 10月7日水曜日から18日日曜日まで、石川県文教会館(金沢市尾山町10-5尾山神社横)1階ロビーにて志賀高校の紹介をしています。是非、お立ち寄りの際は、ご覧下さい。

R2教育資料ロビー展

令和2年度地域学「冨木神幸太鼓の実演・実技指導教室」

 9月17日木曜日・24日木曜日の2時間目に、地域学の生徒(11名)を対象とした「冨木神幸太鼓の実演・実技指導教室」が開かれました。講師には、本校卒業生でもある志賀町役場 企画財政課ふるさと創生室 主事 宅田 瑛さんに来ていただき、太鼓の歴史についての説明や実演・実技指導をしていただきました。生徒は全員初めて太鼓の挑戦するということで、最初は上手にたたくことができませんでしたが、宅田さんの丁寧な指導で最後のは二人組で上手にたたくことができました。
 今後は、総合的な学習の時間の発表会において、オープニングで披露できるように練習を重ねていきます。

地域学「冨木神幸太鼓の実演・実技指導教室」

表彰伝達式・レスリング部国体代替大会壮行式

 9月29日火曜日、今年度初めて集会形式で表彰伝達式とレスリング部国体代替大会壮行式を行いました。表彰伝達式では、新人大会陸上競技(ハンマー投)で入賞した2名と、昨年度の全国大会での活躍に対して石川県体育協会から優秀選手賞を贈られたレスリング部の2名に賞状が伝達されました。壮行式では、10月8日から新潟県で行われる国体代替大会に出場するレスリング部5名が大会での活躍を誓いました。久しぶりの集会でしたが、生徒全員の応援を目にすることで、部員たちは大きな力を得たようです。大会での活躍に期待したいと思います。

R2表彰伝達式・レスリング部壮行式

3年生外部面接

 9月29日火曜日の午前中に、3年生就職希望者28名を対象に、近隣の企業の採用担当者6名による模擬面接が行われました。生徒たちは、本番さながらの緊張感の中、之までの面接練習の成果を発揮し、各質問に答えていました。面接官の方々からは、志望動機や自己PRをしっかり言えるように、また、企業研究をしっかりするようにとのアドバイスをいただきました。10月16日以降の選考開始に向け、さらに練習を重ねます。

R2_3年生外部面接

フレイル予防体操「みんなでやらんけ!志賀人体操」動画撮影

 9月25日金曜日、26日土曜日の2日間、32H総合的な学習の時間に生徒たちが自主制作したフレイル予防体操の動画撮影を行いました。
 先日、志賀町ケーブルテレビに収録していただいた動画が、もうすぐ志賀町全地域に放映されます。今度は自分たちでも動画を制作し、志賀高ホームページにアップしようと動き始めました。家に居ながらにして、外出気分を味わえるよう、撮影場所を検討した結果、今回の「花のミュージアム フローリィ」「志賀町陸上競技場」に決定しました。
 商業系列の生徒がカメラの位置を決め、撮影スタートです。緊張で表情は硬いのですが、一生懸命、表現しようとする気持ちが伝わってきます。次回、「ほぐし体操」を「世界一長いベンチ(増穂ヶ浦海岸)」で撮影し、商業系列が中心となり、動画の編集を行っていきます。志賀町を味わい、健康にもなれる一石二鳥な動画となるよう、楽しみながら制作していきたいと思います!

R2フレイル予防体操 動画撮影

手話講習会

 9月24日木曜日、32H福祉系列15名を対象に手話講習会を実施しました。志賀町役場健康福祉課の加藤 博子氏、志賀町手話サークル「しゅわッチ」の南 富江氏、橋田 朋子氏を講師にお招きし、学校祭で発表を予定している手話パフォーマンスの表現指導を受けました。
 一年生の時から手話を学び、さまざまな場面で発表を行っています。高校生活最後の学校祭でぜひ発表したい生徒たちの思いを受け、講師の方々が、生徒が希望した曲「ありがとう」(FUNKY MONKEY BABYS 作詞・作曲)に手話訳をつけてくださいました。
 熱心な表現指導を受け、全員が何度も何度も手を動かし、手話を覚えようと頑張っていました。今後も、講師の方々に動画で手話表現を確認していただきながら、学校祭で心のこもった表現が出来るよう取り組んでいきます!

R2_手話講習会

MORGEN9に掲載「いまどきの学校図書館事情」

 MORGEN9(NO.215)に、本校の司書 竹原 裕子 さんの「いまどきの学校図書館事情」が掲載されました。
 志賀高校の図書室をより良くするためにこれまで活動されてきた、歴代の司書さんの思いを受け継いだ、読書活動「私の一冊」総選挙等について記されています。是非、ご覧ください。

 詳しくはこちらへ(PDF363KB)→ モルゲン原稿.pdf 

高校説明会で”志賀高アピール”

 9月4日金曜日、羽咋市内の中学校で学校説明会がありました。日頃頑張っている様子を中学生にアピールする良い機会です。中学生と保護者の方へ、輝く志賀高生と様々な本校独自の取組を紹介してきました。
 そして、学校説明を行ったのは、今春大学を卒業して教員となった礪波先生と教員2年目の池上先生のフレッシュコンビでした。今回は、若手二人が校長先生から抜擢され、入念な準備とリハーサルを行い、説明会に臨みました。例年はベテラン先生が紹介しているのですが、若手教員二人は、彼らなりに志賀高校をいかに中学生にアピールできるか熟慮した上でパワーポイント資料を作成していました。中学生たちに志賀高校の魅力を十分アピールできたと思います。

 学校説明会

前期生徒会役員による挨拶運動

 9月1日火曜日から2学期が始まりました。前期生徒会役員の6名が2名ずつ交代で、朝の挨拶運動をしています。朝7時40分から8時20分まで、登校してくるクラスメイトや友だちに、少し照れながらも、元気よく挨拶することで、みんなで明るい気持ち一日を始めてほしいと思っています。この挨拶運動は、9月30日まで実施します。明るい挨拶の和がさらに深まっていくことでしょう。

前期生徒会役員による挨拶運動

救命講習会

 8月27日(木)志賀消防署から堀田 義朗 氏と山科 拓也 氏を講師にお迎えし、全教職員が参加して救命講習会を開催しました。三密を避けるためそして熱中症を予防するために、広い体育館に扇風機13台を準備しての受講です。心肺蘇生やAEDの使い方の他、熱中症やアナフィラキシーへの対応等について学びました。
 シミュレーション研修は、緊張感漂う本番さながらのものとなりました。場面は傷病者発見から救急隊員の到着まで。協力者として駆け付け119番通報を依頼された教職員が、実際に羽咋消防署の通信指令室に電話をつなぎ、通信指令室からの指示をマイクで流しそれを聞きながら、心肺蘇生を実施し、またAEDの準備をするという臨場感あふれるものでした。
 万が一事故が発生した場合、その場にいた教職員が誰であっても迅速に対応し、救命の連携を万全に図ることができるよう、今後も救命講習会を継続していきます。

R2救命講習会

先生方も学び続けています~8月の校内研修~

 8月27日木曜日の午後、本校にて全教員が「授業改善に向けた校内での取り組みについて~機能的な教科会や校内研修の在り方~」のテーマで校内研修を行いました。今回は、石川県教員総合研修センターの担当課長  中越 令 氏と指導主事  大田 新 氏を講師として招聘しました。研修内容は、授業改善に向けて授業のねらい・目的を明確にした授業づくりやユニバーサルデザインの視点で考えるICT活用についての講義と演習、中越氏による授業実践紹介や校内研修の在り方の講義を受けました。
 なお、今回の校内研修は、7月9日に石川県教員総合研修センターの担当課長 島田 勝浩 氏を招聘して、生徒理解に基づいた授業づくりのテーマに続いて行われたものです。
 本校の先生方は、生徒を教える立場から、より深く学ぶ立場として「生徒と共に学び続ける教師でありたい」と願いを持ちながら、2学期からの生徒の皆さんに、より理解しやすい授業を進めることを目指しています。

8月の校内研修

金城大学訪問

 8月20日木曜日、「総合的な学習の時間」の一環として、32H福祉系列14名が金城大学看護学部を訪問しました。目的は、金城大学が、高齢化が進む白山麓で開催している地域貢献活動「やまの保健室」について情報収集し、私たちの活動へのヒントを得ることです。
 はじめに、藤田三恵教授から「やまの保健室」についてプレゼンをしていただき、活動の概要について理解することができました。続いて、看護系大学への訪問ということで、妊婦体験や体の音を聴く体験、点滴に触れてみる体験等に参加し、先生方や大学生の皆さんと楽しく交流させていただきました。
 最後は、意見交換会です。「地域福祉で大切なことは?」「やまの保健室を実施する中で、これまで感じたこと、改善してきたことは?」といった生徒の質問に対し、先生方や大学生の皆さんが丁寧に答えて下さり、私たち志賀高校の取り組みにもアドバイスやエールをいただきました。
 看護を志す学生、先生方の熱意をいただき、自分たちの活動への思いを新たにした1日でした。藤田先生をはじめ、実習にあたりお世話してくださった皆様、本当にありがとうございました。

R2金城大学訪問

志賀ロータリークラブ佐々木暢盈氏、梢正美氏による本の寄贈

 8月20日木曜日、梢様が来校し、かねてより本校生徒に是非読んでほしい本であると話されていた「なぜ僕らは働くのか」(監修 池上彰)を、生徒の皆さんへの思いとともに、2冊寄贈していただきました。
 梢氏により『将来の進路を選択する大変大事な時期にさしかかっている3年生はもちろん、1,2年生にも是非参考にしてもらいたい内容の本です。仕事について、働くことについて、人生についてのヒントがわかりやすく示されているので、高校生が今読むのに打って付けの本です。』とお言葉がありました。
 一人でも多くの皆さんに読んでほしいと思います。そして、お二人のお気持ちを汲んで将来の選択に役立ててください。

R2本の寄贈

高校生を対象とした企業ガイダンス2020

 8月8日土曜日、「高校生を対象とした企業ガイダンス2020」が石川県産業展示館4号館で開催され、本校3年生就職希望者26名が参加しました。今年度は、感染予防のため、午前・午後と2回に分けて開催され、県内の事業所238社の出展がありました。
 生徒たちは、事前に選択してあった4社の企業ブースをまわり、人事担当者の話を熱心に耳を傾けていました。企業にアピールしたいとの思いから、出来るだけ前の席をとり、担当者と質疑応答するなどの様子も見られ、就職への熱い思いが伝わってきました。
 今年度は、採用選考日程が1ヶ月後ろ倒しとなり、生徒たちはじっくりと情報収集し、希望する企業を見極めています。他校の生徒たちの様子からも大いに刺激を受けて、就職への思いを新たにしていました。

企業ガイダンス2020

フレイル予防体操 志賀町ケーブルテレビ収録

 8月6日木曜日、32H「総合的な学習の時間」において制作を行ってきたフレイル予防体操「みんなでやらんけ!志賀人(しかんちゅ)体操」を志賀町ケーブルテレビで発信するための収録を行いました。

 2名のカメラマンがビデオカメラを構える中、生徒達は緊張した面持ちでスタートしましたが、何とか笑顔で思いを伝えようとする姿が伝わってきました。何度も取り直す場面もありましたが、どの生徒も練習を重ねてきた成果を発揮し、自分の役割をしっかりと果たしていました。実際に、ケーブルテレビで放映され、志賀町の皆さんと映像を通じて繋がることができると思うと本当に楽しみです。

 これまで指導をしてくださった健康運動指導士の宮西先生からも、「今回、縁があって皆さんと出会えて良かった。志賀町が近くに感じられるようになった。放送が楽しみですね。」とお言葉をいただきました。

 志賀町の高齢者の皆様の健康増進を願い、今後、志賀人体操の普及活動を行っていきます!

フレイル予防体操 志賀町ケーブルテレビ収録

令和2年度薬物乱用防止教室

 7月20日月曜日の4限目に、全学年を対象とした「令和2年度薬物乱用防止教室」が開かれました。講師には、ハクイ警察署生活安全刑事課の水長 勇介巡査長に来ていただき、大変わかりやすい説明で、私たちの生活に潜む薬物への正しい理解が求められていることや、薬物乱用の危険性を丁寧に教えていただきました。

 生徒たちは、熱心に水長さんの話を聞いていました。この薬物乱用防止教室を通じて、薬物の危険性を正しく理解し、薬物乱用を避け、夏休みを安全に過ごしてくれると思います。

R2薬物乱用防止教室

フレイル予防体操講習会③

 7月16日木曜日、32Hの「総合的な学習の時間」を活用し、3回目のフレイル予防体操講習会を開催しました。
 前回から、①ほぐし体操、②筋トレ、③脳トレのグループに分かれ、志賀高オリジナルの体操の制作に取り組んでいます。今回は、事前に撮影した動画をもとに、健康運動指導士の宮西先生と他のグループの生徒たちからアドバイスを受け、修正を入れました。宮西先生が少しヒントを出すと、生徒たちからは面白い発想が飛び出してきます。
 8月には、志賀町ケーブルテレビで放映していただくための収録を行います。最後に収録の成功を願い、宮西先生の掛け声に続き一本締めを行い、心を一つにしました。

フレイル予防体操講習会③

3年生社会人マナー講座②

 7月15日水曜日、3年生を対象に第2回社会人マナー講座が行われました。講師は、第1回に引き続き、梢 正美先生です。先生から、「働くとは?」と問いかけられ、最初は難しい顔をしていた生徒たちでしたが、「生活のためにお金をかせぐ」「社会に貢献する」「誰かに喜んでもらえる」「生きがいになる」等、考えを出し合い、意見交換が進んでいきました。
 後半は、ビジネスマナーの実践として、印象の良い立ち方、座り方、お辞儀の仕方等、アドバイスをいただきながら繰り返し、練習しました。
 就職希望者は、7月21日より模擬面接が始まり、就職試験に向けて、実践練習を積んでいきます。

3年生社会人マナー講座②

3年生社会人マナー講座①

 7月10日金曜日、3年生を対象に社会人マナー講座を開催しました。
 はじめに、昭和・平成・令和と時代を超えて経済を生み出してきた、㈱ノトアロイの佐々木 暢盈会長から「働くとは」というテーマで講話をいだたきました。
 その後、講師の梢 正美氏から、佐々木会長の講話について、内容を深めていくための対話の時間がもたれました。「複眼的な眼を養うためには、どうしたらいいだろう」という問いに、生徒からは「多くのことを経験してみる」「相手の話をよく聴く」「いろいろな友だちと語り、価値観を理解し合う」と、多くの意見が出てきました。
 梢氏からは、「自分の人生のプロデューサーは自分。自分がこうなりたいと思う将来のために、今すべきことを考えよう。」とエールをいただきました。梢氏には、1年間を通して、就職・進学に向けた社会人マナー講座でご指導いただきます。

3年生社会人マナー講座①

 

【生徒・保護者の皆様へ】今後の感染予防対策の確認について

平素より新型コロナウイルス感染症拡大予防対策の推進につきまして、ご理解とご協力をありがとうございます。

本校では、本日第2回定期考査が終わりましたが、8月7日金曜日まで1学期授業が続くことは既にご案内しました。

さて、報道にもあるように東京都の感染者224人など緊急事態宣言解除後では最多となった自治体が相次いでいる中、石川県はゼロが続いています。

しかし、今後は休日や夏季休業など、生徒を含めて人々の行動範囲が広がることが予想され、一層の感染予防に努めることが求められています。

生徒の皆さんは、これまでどおり、日頃から健康管理に努め、熱中症予防行動をとるとともに、「外出時のマスク着用」「手洗いや消毒の徹底」「三密を避ける」「身体的距離の確保」などの感染予防に努めましょう。

(一斉メール配信済み)

志賀町企業説明会

 7月4日土曜日、志賀町文化ホールで行われた企業説明会に、本校3年生27名が参加しました。説明会には、志賀町の企業19社が参加し、生徒たちは事前に選んだ6社のブースをまわり、人事担当者から直接、説明を受けました。
 生徒たちは、精密機器の製品に実際に触れたり、仕事内容を動画で見せてもらったり、工夫を凝らした説明を真剣な表情で聞き、質問したり、メモを取ったりしていました。
 説明会後、「今日、見た中で、気になった会社があった人はいますか?」の問いに、半数近くの生徒が手を挙げており、実際に担当者と話ができたことで理解が深まり、就職への意欲も高まったようです。
 第1希望の企業から内定を得られるよう、頑張れ!3年生!!

志賀町企業説明会

避難訓練及び消火訓練

 7月3日金曜日の7限目に避難訓練が行われました。今回は、地震発生後に火災が発生したという設定で避難を行い、避難完了後に水消化器による消火訓練を行いました。「生徒たちは緊張感を持ち、迅速に避難できていた」と志賀消防署員の方から講評をいただきました。
 今回は予告しての避難訓練でしたが、本年度中に予告なしの避難訓練を予定しています。いつ災害が起こるか分かりません。今回の訓練を生かして、普段の生活から防災意識を高く持ってほしいと思います。

避難訓練

 

令和2年度 部活動紹介について

令和2年度 部活動紹介を掲載しましたのでお知らせいたします。

詳しくはこちらから → 部活動へ 

なお、ご覧になりたい部活動は、メニューの部活動名からお選びください。

フレイル予防体操講習会②

 6月25日木曜日、3年生総合学科「総合的な学習の時間」を活用し、32Hの生徒21名を対象に、フレイル予防体操講習会の2回目を実施しました。今回も、健康運動指導士の宮西 好子先生にご指導いただいきました。
 「志賀町の高齢者が、楽しく頭とからだを動かすプログラムを考えよう!」というテーマで実施しました。①ほぐし体操、②筋トレ、③脳トレの3つのグループに分かれ、企画を出し、グループでまとめ、発表(実演)するまでを2時間で行うというハードなプログラムでしたが、生徒たちは頭とからだをフル活用し、元気に活動していました。「歌をうたいながらの方がいいんじゃない?」「志賀町の特産物を入れようよ」「全身をほぐすには、どんな動きが良い?」と意見を出し合いながら、宮西先生にもたくさん質問し、アドバイスをいただいていました。最後は、3つのグループが、それぞれの成果を実演しながら発表してくれました。
 次回は7月16日木曜日、志賀高校のフレイル予防体操を映像にし、発信するためのポイントを学びます。

フレイル予防体操講習会②

 

ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業①

 6月19日金曜日4限目に、1年生を対象に、ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業の一環として、ジョブカフェ石川からキャリア教育支援グループリーダーの森田 浩氏を招いて、「学校生活と将来の進路(職業生活)とのつながりを考える」というテーマで講演会を開催しました。
 今後、就職を考える上での、仕事に就くことの意味や、高校生として必要な知識や能力について丁寧にお話をいただいきました。今回学んだことを生かし今後も努力を続けていきましょう。

ジョブカフェ石川

スマートフォン・携帯電話安全教室

 6月19日金曜日3限目に、1年生を対象とした「スマートフォン・携帯電話安全教室」が開かれました。講師には、NTTドコモ携帯安全教室事務局の一ノ田 悦雄氏をお招きして、大変にわかりやすいDVDを交えながら、スマートフォンを正しく使用するためのマナーを教えていただきました。
 生徒たちも、熱心に一ノ田さんの話を聞いていました。その後の感想文では、「SNSを利用する際は、住所が入った看板など、個人情報が特定されるものを写さないようにしたい」、「LINE等のコミュニケーションアプリでは、文字のみで会話をするため、言葉の勘違いによっていろいろな問題がおこりやすく、丁寧なやりとりが大切だと思った」などの意見が書かれており、生徒たちも日々のスマートフォンや携帯電話の使い方を振り返る良い機会となりました。

R2スマホ・ケータイ安全教室

フレイル予防体操講習会①

 今年度、本校総合学科では、「外出自粛によるフレイルリスクから高齢者を守る」をテーマとし、課題研究を進めています。フレイル予防のための体操を制作し、様々なツールを使い、地域に発信することで、高齢者の健康増進を目指していきたいと考えています。
 6月18日木曜日、3年生総合学科「総合的な学習の時間」を活用し、32Hの生徒21名を対象に、フレイル予防体操講習会を実施しました。講師は、健康運動指導士として活躍されている宮西 好子先生です。今回を含め、計3回の講習会を予定しています。
 宮西先生からストレッチや筋トレ、脳トレの基本的なレクチャーを受け、体の各部位の動きと心身への効果等を学びながら、様々な体操を体験しました。「腕を全体的にほぐしてくから、上にあげると、急に軽くなったようにスーっと上がるよ」と言われ、実際に体験すると、「えーっ、何で?」「魔法?」と感嘆の声があがっていました。また、高齢者の好きな歌に合わせての体操も、元気いっぱいノリノリで楽しんでいました。
 次回は、6月25日木曜日、宮西先生と一緒にフレイル予防体操を企画していきます。
R2フレイル予防体操①

2・3年生進路ガイダンス

 6月17日水曜日6,7限に、2年生及び3年生進学希望者を対象に、進路ガイダンスが開かれました。6限目は大学や専門学校の先生方による5講座を、7限目に20講座に分かれて各専門分野の説明を受講しました。実技を伴う講座や実際にパソコンで授業を受講するなど普段体験できない内容に生徒たちは目を輝かせて取り組んでいました。
 今回の進路ガイダンスは、生徒にとって学問の一端に触れる機会となり、高校卒業後の進路や将来の職業への理解を深める良い機会となったと思います。今後も進路指導課ではいろいろな機会を通じて、生徒・保護者の皆様へ必要とする情報を提供していきます。

R2‗2・3年生進路ガイダンス

令和2年度福祉系列講演会

 6月12日金曜日、2・3年生総合学科福祉系列と商業系列の生徒29名を対象に、講演会を実施しました。講師は、地域福祉の分野で北陸地方を中心に活躍されている金城大学の内 慶瑞(うちけいずい)教授です。「地域社会の福祉屋さんたち」というテーマで、民生委員や生活支援員、ボランティア等、地域福祉を支える力についてご講演していただきました。
 「高校生の私たちは、どんな福祉屋さんになれますか?」という3年生の質問に対して、「歌が好きなら歌を、ダンスが好きならダンスを活かせば良い。背伸びせず、自分の得意を活かして地域に関わっていくことが大切です」と答えてくださり、各自が自分の出来ることや得意なことから始める気持ちを新たにしました。 
 内先生からいただいたエールを胸に、志賀高「福祉屋さん」の活動がスタートします!

R2福祉系列講演会

 

令和2年度前期生徒会、ようやく始動です

 休業の影響で延び延びになっていた前期生徒会役員選挙と認証式がようやく実施できました。異例づくしの今年は、選挙公報と放送による演説会で選挙が行われ、認証式は校長室で認証される13名のみで実施しました。認証式では校長先生から「行事で生徒は育つといわれる。学校の発展に協力し、皆さんが志賀高校の歴史をつくっていってほしい。また、全校生徒と共に成長できるよう頑張ってください。」との激励の言葉をいただきました。それに対して生徒会長からは「13名で協力し、全校生徒の学校生活がより良いものとなるよう、責任と自覚をもって精進していきます。」との決意表明がありました。
 翌日には放送で生徒会長の所信表明演説も行われ、ようやく令和2年度前期生徒会が始動しました。これから、新しい生活様式の中で手探りの活動が続きます。

R2前期生徒会役員

3年生社会人講座

 6月10日水曜日6、7限に志賀ロータリークラブさんの協力で、3年生社会人講座が開かれました。3年生全員が6グループに分かれ面接形式のグループワークを行いました。短時間ではありましたが、地元企業の経営者の方々による緊張感のある面接を体験することで、将来の進路に対する目的意識や意欲も明確になったと思われます。今回学んだことを生かし今後の就職活動に向け努力を続けていきましょう。

3年生社会人講座

【生徒の皆さんへ】新しい生活様式における熱中症予防について

 学校が再開され4日経ちました。休業期間の学習の遅れを取り戻すべく、生徒の皆さんが真剣に7限授業に頑張っている姿はとても頼もしく感じています。中には、少し疲れを見せる生徒もいますが、ようやく週末を迎えるので、あと1日頑張りましょう。

 さて、これから気温が上がり、梅雨や夏を迎えるにあたり、熱中症予防について改めて連絡します。

 今年度は、「新型コロナウィルスを想定した新しい生活様式によりマスクの着用が求められるなど、これまでとは異なる生活環境下であることから、例年以上に熱中症に気をつけることが重要です。

 これまでも担任の先生・養護の先生・部活動顧問より、熱中症事故の防止のお話しをしましたが、十分な感染症予防を行いながら、熱中症予防をこれまで以上に心がけるようお願いします。

 また、従来の熱中症予防行動として、暑さを避けることや暑さに備えた身体づくりをしたり、水筒などを持参してこまめに水分補給をしましょう。

一斉メール配信済み

PTA功労者への感謝状贈呈式

 5月29日金曜日に、昨年度PTA会長を務められた谷内 政則 様に本校PTAの功労者として感謝状を仁八校長より贈呈いたしました。
 谷内様におかれましては、PTAの運営のみならず教育振興にご尽力いただけたことに感謝申し上げます。

PTA功労者への感謝状贈呈

学校再開

 本日より、学校が再開されました。これまでの3回の分散登校がありましたので、今朝の健康観察も円滑に行われていました。
 学校再開にあたり、本日1限目に校内放送にて仁八校長より生徒の皆さんへ訓話がありました。
 仁八校長からは、始業式にも話された「自らの行動が健康と生命を守ることにつながっていること。自分の可能性や将来なりたい姿を明らかにするためには、意識を変えて行動に移すこと。」について改めて話されました。さらには、本校の特色である生徒と教職員の距離感が近いことからも、「学校をより良くするために、共に知恵を出し合っていくとともに、学校は小さな社会でもあり、ネットいじめや暴力を許さず、他人を思いやる自覚と行動のとれる安全安心な生活を送っていきましょう。」と話されました。
 2限目以降は通常授業が始まります。

一斉メール配信済み

学校再開にあたり 県教育長メッセージ

 本日、県教育委員会 徳田 博 教育長より学校再開にあたりメッセージが届きましたのでお知らせいたします。なお、お子様を通じてこのメッセージ文を配付いたしますので、ご一読ください。徳田教育長のメッセージは、以下の通りです。

 県立学校の児童・生徒の皆さん、保護者の皆様へ
 本日から学校が再開します。これまでの3か月もの長い臨時休校により、児童・生徒の皆さんは様々な不安や心配を抱いていると思います。また、保護者の皆様方には、大きな負担をおかけし、また休校期間中の家庭学習にご理解とご協力を賜りましたことに感謝申し上げます。
 これからは、新型コロナウイルスと共に生きる「新しい生活様式」での「新たな日常」が始まります。各学校においては、感染リスクを可能な限り少なくして、活動を前進させていく必要があります。これまで経験したことのない学校生活が始まりますが、児童・生徒の皆さんは、先生方の指導のもと、感染防止に努め、健康に留意して、勉学や部活動などに取り組んでほしいと思います。
 各学校の教職員は、児童・生徒の皆さんを一生懸命サポートいたします。少しでも不安があれば先生に相談してください。保護者の皆様方には、引き続き、ご理解とご協力をいただきたいと思います。
 児童・生徒の皆さん、頑張っていきましょう。
 令和2年6月1日
         石川県教育委員会 教育長 徳田 博

 ※PDF:(92KB)→ 教育長メッセージ令和2年6月1日.pdf

一斉メール配信済み 

 

校内での授業研究に励んでいます

 休校期間に先生方は学校再開に向けて、模擬授業を行っています。
模擬授業とは、授業する先生とその他の先生が生徒役になり、生徒の皆さんが受ける授業と同じ授業を行い、質問して答えたり、意見交換をしたり、ワークシートや問題を解いたりします。
 今年度は、すべての授業で「授業のねらい」「授業の流れ」「まとめ・振り返り」を行うために、教室ではマグネットシートを黒板に貼って分かりやすい授業を進めます。
 本日は、寺沢先生の「倫理」と池上先生の「数学A」が行われました。
 授業後は、生徒役の先生から、「分かりやすかった」「なるほどと思った」「みんなが自信を持って書けるワークシートが良い」などの良かった点、「せっかく答えたのにもっとほめてほしい」「ipadは生徒にも使わせたいね」などの改善点の話し合いがありました。
 今年は、これまで以上に先生方は、分かりやすい授業を心がけています。

 最後に、井上ひさし(作家)の言葉を紹介します。
 「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、
  ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、
  まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでもゆかいに」

ミニ模擬授業

  

3年生分散登校日

 5月28日木曜日、窓から心地よい風が吹き込む中、3年生3回目の分散登校が行われました。今日は個人写真撮影、検定のための学習、進路相談、委員会等が行われました。また、来週からの学校再開に備えて、学校生活で注意すべきことを確認しました。

3年分散登校

志賀町ケーブルネット(新入生取材)

 5月22日金曜日、1年生の分散登校日。4月8日の入学式以来、(新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業中)2回目の登校となりました。分散登校の日程終了後、志賀町ケーブルネットの取材を受けた11ホーム代表(角出 直生くんと山口 ひなたさん)、12ホーム代表(赤芝 未菜さんと栗山 幸輝くん)の4人は、美術の垣内先生制作の激励特大ポスター前で、これからの学校生活の抱負を力強く話していました。

志賀町ケーブルネット取材

ようやく学校生活がスタートしました

 5月22日金曜日、1年生の分散登校日初日でした。4月8日の入学式以来2度目の登校日です。最初に担任の先生からあいさつがあり、クラス全員が自己紹介をしました。一人ひとりの自己紹介が終わるごとに温かい拍手が起こったのが印象的でした。その後は、学校生活オリエンテーション。教頭先生の挨拶でスタートし、同じ1年生である新採の先生からのメッセージや、学校生活の関するお話を真剣な表情で聞いてくれていました。Google Classroomに寄せられた感想には「久しぶりに友達と会えて嬉しかった」「不安がなくなってよかった」「緊張した」「長い時間座っていて疲れた」などがありました。残り2日の登校日で少しすつ学校生活に慣れ、6月1日からの授業に備えてほしいと思います。

1年生分散登校日初日

【生徒・保護者の皆様へ】学校教育活動再開時における登下校時の安全確保について

今週20日より分散登校が始まります。20日は3年生、21日は2年生、22日は1年生です。

今後、感染予防に最大限配慮した上で、段階的に学校教育活動が再開されていくことが見込まれます。本校においても、これまでご案内したとおり、校内各所の手指消毒液を設置、距離を空けた座席配置、クラスによっては2分割したSTや授業、2度の校内消毒など学校教育活動の再開に際しては、生徒に対して安全配慮を実施します。

また、交通安全の観点や防犯の観点においては、現在日中に実施している郊外巡視に加えて、登校指導などを実施してまいります。

つきましては、ご家庭におかれましても、登下校時の生徒の安全確保に取り組んでいただき、特に通学に不慣れな1年生の通学中の安全確保については十分に注意するとともに、登下校中の新型コロナウイルス感染症対策についても、登下校の際に友達と密接とならないようにご指導をお願いします。

くれぐれも自宅での体温測定と健康観察カードの持参を忘れないでください。登校は、7時40分以降に玄関前に手の健康観察を済ませた生徒から校内に入ることができます。発熱や風邪症状のある生徒は登校できません。

(一斉メール配信済み)

【生徒・保護者の皆様へ】休業中の事故防止の注意について

 既に報道されておりますが、昨日県内において高校生の痛ましい水難事故がありました。現在、県立学校においては、新型コロナウイルス感染症予防に係る臨時休校中です。

[生徒の皆さんへ]
 生徒の皆さんは、自宅待機にて、家庭学習としての教科別の課題や保健体育科の課題として室内での軽度な運動等を行っていることと思います。
 学校生活から長期間離れることにより、気持ちが緩み生活が不規則にならないよう、事故や事件等の未然防止に心がけましょう。
 今後も規則正しい生活習慣の元、安全安心な生活を送り、不要不急の外出を避けてください。やむを得ない外出の際は、事前に行き先や帰宅の予定時間等を家族に知らせ、マスクの着用や交通安全等に気をつけましょう。
 来週より5月中に3回の登校日を設定したことは既に連絡済みです。元気に会える日を楽しみにしています。

[保護者の皆様へ]
 来週より3回午前中に登校日を設けることをご案内しました。
 ご家庭におかれましても、改めて新型コロナウイルス感染症予防の観点から、生徒が学校を離れて家庭を中心とした生活を送る中で、自主的、主体的な学習の大切さについてご指導いただきたくお願い申し上げます。
 学校といたしましては、計画的な家庭学習や規則正しい生活を指導・支援してまいります。

(一斉メール配信済み)

 

きれいな教室で再会

 5月15日金曜日、22ホーム副担任の木森と礪波、学務員の森本の3名で教室のワックスがけを行いました。
 現在、担任や副担任が週2回の電話連絡とGooglemeetを利用してSHを行っています。5月20日から分散登校の開始に向けて、生徒の皆さんが気持ちよく学校生活を送れるように、教室の整備に励んでいます。
 ワックスをかけて綺麗になった教室で、生徒の皆さんと再会できることを楽しみに待っています。(22ホーム副担任 礪波)

きれいな教室で再会

【生徒・保護者の皆様へ】給食がない月の給食費について

 本校の給食費については、毎月20日頃に引き落としされていますが、現在、新型コロナウイルス感染症予防のため休校しており、給食の提供が出来ていません。また、給食の再開時期についても現在未定の状況です。
 給食が提供出来ない月の給食費については、志賀町より年度末にまとめて返金されることになりますので、ご理解の程よろしくお願いします。
(一斉メール配信済み)

 

気持ちも新たにスタート

 5月14日木曜日、本校美術の垣内誠一先生が制作された新入生に向けたポスターと絵画を展示しました。
  特大ポスターは生徒玄関入口に、絵画とポスターは生徒玄関前ホールに展示しました。5月20日水曜日からスタートする分散登校日に向けて学校が華やかになり、教職員一同、垣内先生の作品と共に、元気な生徒の皆さんと会える日を楽しみに準備に励んでいます。
 垣内先生からは「長期にわたる休校で新入生や2・3年生の生徒たちに明るく希望に満ちた学校生活をスタートして欲しいとの思いを込めて制作した作品だ」とお話しがありました。

絵画とポスター

【生徒・保護者の皆様へ】5月20日以降の分散登校のお知らせについて

 本日夕方、県教育委員会から県立学校の分散登校日について通知があり、本校においては次のとおり、分散登校日を設定しましたのでお知らせします。

 本校では、5月29日まで一斉臨時休業措置をとっておりますが、6月1日の再開に向けて段階的に教育活動を再開していくため、5月20日から29日の期間に各学年3回ずつの分散登校を設けることとしました。

 【登校日】1年生:5月22日(金)、27日(水)、29日(金)
      2年生:5月21日(木)、26日(火)、29日(金)
      3年生:5月20日(水)、25日(月)、28日(木)

 いずれの日も、午前中の登校となります。
 始業時間は、8時30分、終業時間は、11時35分となります。

 生徒の皆さんは、当日朝に自宅で検温し、7時40分以降に登校し、生徒玄関にて健康観察表を提出してください。
 登校日の授業等の内容や持参物等については、ホーム担任よりClassroomや電話にて連絡します。
 学年やクラスによって異なりますが、おおよそ、家庭学習状況や健康状態の確認・家庭学習の課題の回収・配付・休業中及び再開後の学習についてのガイダンス・グーグルクラスルームなどインターネットの活用方法について再度説明等を行う予定です。

 なお、発熱等の風邪症状がある生徒は登校できません。学校に欠席連絡をしくてください。
 今後も、マスク着用・咳エチケット・手洗い等に留意して健康で安全な生活を送ってください。

(一斉メール配信済み)

【生徒・保護者の皆様へ】5月20日以降の分散登校について

 既に一部報道にもありましたが、本校において、今月中に各学年3回程度の分散登校の実施を予定しています。
 今後、県教育委員会からの通知を受け、Classroomや一斉メール配信等にて詳細をご案内いたします。まずはご連絡いたします。

(一斉メール配信済み)