あんなことこんなこと

子どもたちのこと

昼休みミニコンサート

5/22(水)の昼休みに、1階ホールで、5年生の有志によるミニコンサートが開催されました。曲はあいみょんの「愛の花」で、男女8人と指揮者の9人でホール全体にきれいな歌声を響かせてくれました。歌い終わるとアンコールの声が掛かり、今月の歌の「ゆかいに歩けば」をノリノリの手拍子と共にみんなで歌いました。これからも時々サプライズコンサートが開催されるようです音楽

 


かほく市こども家庭課の方から学びました

 5/22日(水),6年生が,社会科「子育て支援の願いを実現する政治」の学習の一環で,かほく市こども家庭課の方からお話を伺いました。市の子育て支援事業の内容や実現までの経緯など,くわしくお話を聞かせていただく中で,住民の願いを実現する仕組みや政治の役割についての理解が深まったようです。

 事前に保護者の方に答えていただいた「あってよかった子育て支援」や,「他にどのような支援があったらよいか」の内容もとても学習に役立ちました。お忙しい中,丁寧に答えてくださりありがとうございました。

  

スポーツテスト

 5月16日(木),4年生から6年生が一斉にスポーツテストに取り組みました。取り組んだ種目は,ソフトボール投げ・上体おこし・立ち幅跳び・反復横とび・長座体前屈です。どの児童も,自分の持っている力を最大限に出そうと一生懸命がんばっていました。今後,体育の時間を使って,シャトルランや握力測定も行います。

 4年生は初めてのスポーツテストで自分の記録を知り,体力づくりへの意欲を高めること,5・6年生は昨年の自分の記録を超えることを目指して,今後も体力アップに向けてがんばっていきたいと思います。

  

 

 

第1回なかよしタイム

 5月14日(火)に,第1回なかよしタイムが行われました。「なかよしタイム」とは,学年や学級が異なる児童と楽しくふれあい,交流する時間で,2か月に1回行われています。

 今日は,第1回の顔合わせの会だったので,6年生がみんなの名前を覚えられるような楽しいゲームを企画してくれました。グループの児童の名前が書かれたカードを使った神経すいじゃくや,名前を呼びながら相手にパスをする風船バレーなどです。どのグループも,笑顔で活動を楽しむ姿が見られました。

 高松小学校では,掃除や運動会もなかよしグループで関わっていきます。これからも,それぞれのグループで仲良く活動していってほしいと思います。

  

 

6年宿泊体験学習

 5月9日(木)~10日(金)に,6年生が国立能登青少年交流の家に宿泊体験学習に行ってきました。

宿泊のために4月から学年や各クラスで,「学びあい 笑顔あふれる 思い出をつくろう」をめあてに準備を重ねてきました。当日は天候にも恵まれ,予定通り活動を行うことができました。

 1日目は,午前中にウォークラリー,午後からはサイクリングまたはアーチェリー,キャンプファイヤーを行いました。キャンプファイヤーでは,各クラスからの出し物が披露され,学年が一つになって盛り上がり,絆をより深めることができました。

 2日目は,午前中はカッター(大型手漕ぎボート),カヌー,いかだに分かれて自然を体感しながら,水に親しむ活動を行いました。午後からは班ごとにディスクゴルフを楽しみました。

 1泊2日の宿泊体験活動でしたが,自分たちで声をかけ合い進んで動く姿,友達と協力する姿,活動を盛り上げ思い切り楽しむ姿がたくさん見られました。これらの体験で学んだことを,今後の学校生活にも活かしてくれそうです。

   

   

   

   

 

5年生 田植え体験

あいにくの天候でしたが、総合の学習で田植え体験を行いました。

瀬戸町営農組合の皆様やJA石川かほくの職員の方々のご協力のもと、1つ1つ手作業で苗を植えていきました。

慣れない泥に足をとられながらも、コツをつかむと手際よく植える姿も増えてきました。

今日植えた苗がすくすく成長し、秋に稲刈りをするのが今から楽しみです。

 

楽しかった遠足

先週,5月2日(木)に遠足に行ってきました。一度延期になり,残念がっていた子もいましたが,当日はお天気にも恵まれ,笑顔いっぱいの楽しい1日となりました。

遠足の場所は,低学年は「木津公園」,中学年は「かほっくる」,5年生は「宇ノ気総合公園」でした。

たくさん歩いたり遊んだりした後のお弁当はとてもおいしかったようです。

  

  

 

 

  

学校集会&わくわくタイム

 今日から5月です。1限目に学校集会と児童集会が行われました。

 学校集会の中で,前期の委員長・学級代表の任命式があり,各委員長が前期にがんばりたいことを力強く全校に呼びかけました。

 今年度から,児童集会の名称が「わくわくタイム」に変更されました。委員会やクラブ,各クラスからの発表を行っていきます。どんな発表が行われるか,毎月の「わくわくタイム」が楽しみです。

  

 

 

 

お弁当タイム

4月30日(火)に予定されていた遠足は残念ながら5月2日(木)に延期になりましたが,教室でおうちの方が作ってくれたお弁当をおいしそうに食べていました。2日(木)のお弁当もよろしくお願いいたします。

 

授業参観

4月26日(金)に,新年度になって初めての授業参観が行われました。どの学年の児童も,新しいクラスに慣れ,学習を頑張っている姿が見られました。

おうちの方が見てくださることで,はりきっている子もたくさんいたようです。

低学年では,いい姿勢ではきはきと自分の考えを伝える姿や,グループで協力して音読を工夫する姿,中学年や高学年では,タブレットを使って考えたり,友達に分かりやすく説明したりする姿が見られました。

 

令和5年度卒業証書授与式

15日(金)9時30分より令和5年度卒業証書授与式が行われ76名の子どもたちが高松小学校を巣立っていきました。

今年の卒業式には在校生として3年生から5年生が参加し、1・2年生は体育館に移動する6年生に花道をつくり、お別れをしました。

式では、6年生一人一人が卒業証書を受け取り、中学校生活や未来に向けての決意を述べました。別れの言葉、式歌「変わらないもの」でも、小学校生活最後にふさわしい立派な態度で、まさに有終の美を飾ってくれました。

卒業生の皆さんの中学校生活が、そして人生がよりよきものになることを職員一同、祈念しています。

クラブ紹介

来年度のクラブ活動に向け、5年生が3、4年生に対してクラブ紹介を行いました。
実物を見せたり、劇をしたりしながら、それぞれがクラブの内容やおすすめポイントを分かりやすく伝えていました。
3、4年生の子どもたちは目を輝かせながら、来年どのクラブに入ろうか考えている様子でした。
この後、3、4年生のアンケート結果を踏まえて、来年実施する8つのクラブを決定します。

 科学クラブ
           科学クラブ                     手芸クラブ


         ミュージッククラブ                   卓球クラブ


         クッキングクラブ                   イラストクラブ


         ネットスポーツクラブ                                                      ドッチボールクラブ


          茶道クラブ                      ダンスクラブ

長なわ大会

今週の昼休み、体育委員会の企画で、クラス対抗の長なわ大会が行われました。6人1組で2分間に何回跳べるかを競います。各クラスの平均回数が一番多かったチームを表彰することとしました。2分間、息を合わせながら一生懸命跳ぶ姿や、クラスの仲間を大きな声で応援する姿が見られました。果たして結果は・・・・

 

清水賞授賞式

NPO法人清水育英会様による清水賞授賞式が本校で行われました。6年1組の髙村花穂さんと6年2組の宇野紗梨さんが善行賞を受賞しました。清水賞は昭和38年に日頃努力する若者を表彰するために制定された伝統ある賞です。来校された清水育英会の木村孝一郎会長からお祝いの言葉と全校児童への励ましの言葉をいただきました。当日は受賞者の都合で宇野さんが代表して受け取り、お礼の言葉と中学校への意気込みを語ってくれました。

後日、髙村花穂さんが校長室で表彰状を受け取りました。

 

目の健康教室(2・3年生)

近年、本校児童の視力は年々低下しております。視力1.0未満の児童の割合は令和元年が32.7%であったものが、令和5年には44.2%と視力の低下が著しくなっています。
そこで、今年は2、3年生対象に目の健康教室を開催しました。講師として金沢医科大学の初坂奈津子先生にお話をして頂きました。子どもたちはクイズに答えながら、視力が低下する仕組みや、目に悪い行動、目の健康を守るための約束について学ぶことができました。約束を守って、目の健康を維持してほしいと思います。

 

 

ボランティア活動について(1年生)

1年生がボランティア活動を行っている船越信哉のお話を聞きました。船に乗って2年間、世界を巡り、「知識」「援助」「希望」を届ける活動をした話や、仲間と一緒に能登の被災地で「ものをとどける」「たきだしをする」「いえのかたづけをする」活動をした話を分かりやすく伝えて下さいました。子どもたちは興味津々に話を聴き、自分も他の人の役に立ちたいという思いを強くしたようでした。

一緒に学ぼう「性」のこと(4年生)

4年生を対象に、石川県立看護大学の桶作梢先生による「性」に関する教室が行われました。子どもから大人に成長していくと、どのように外見や体内が変化し、生理現象が生じてくるのか。また、それぞの現象には個人差があること。「性」には「体の性」以外にも「心の性」「好きになる性」「服装の性」があることを教わりました。最後に「男らしさ」「女らしさ」について子どもたちが意見を出し合いました。その中なら、当たり前だと思っていること、普通だと思っていることがみんな少しずつ違っていることに気づきました。自分と違った考えや思いがあり、その違いを認め合うことの大切さを学びました。

 

6年生を送る会

4年ぶりに、全校の子どもたちが体育館に集合して6年生を行うことができました。この日に向けて1年生はペンダント、2年生は招待状、3年生は体育館入り口の飾り、4年生は体育館左右の飾り、5年生は企画、運営、会場全体の準備と、在校生全員で準備を進めてきました。また、どの学年の出し物も素晴らしく、6年生への感謝が伝わる内容で、1年間の成長を感じることができました。特に、5年生は、送る会の企画、運営にあたり、生き生きと活動する姿が見られ、最高学年へ成るこへの意識の高さを感じました。6年生にとって思い出に残る、心温まる会となりました。

 

 

6年生を送る会に向けて

明日16日に行われる6年生を送る会のリハーサルと会場準備を行いました。本番前の最後の練習を、保護者のみなさんにも見て頂きました。観客を前にして少し緊張した様子も見られましたが、大きな声や、分かりやすい動作で、自分たちの感謝の気持ちを伝えようと、最後の最後まで練習に励む姿が見られました。明日はいよいよ本番、すべての子どもたちにとって、思い出に残る会になることでしょう。

 

年長さんを迎える会

1年生が年長さんを迎える会を行いました。最初に、小学校でどのようなことを勉強するか、国語や算数、体育など代表の子が教科書の音読や計算カード、なわとびを使って分かりやすく説明しました。次に高小のイメージキャラクターたかひばちゃんに扮して、高小の自慢を紹介しました。途中にジャンボリミッキーのダンスや校歌も交えて大きな声で元気いっぱいに表現しました。続いてダンスを披露しました。次に1年生と年長さんがグループになり、学校探検をした後、縄飛びやあやとりなどをして楽しく遊びました。最後に1年生が教室で授業をしている様子を年長さんに見てもらいました。全体の場で説明する姿や年長さんに優しく接する姿から、1年生の大きな成長を感じました。また、参加した年長さんも、話を聞く態度や、返事の仕方などもとても素晴らしかったです。4月に入学してくるのが楽しみです。