あんなことこんなこと

子どもたちのこと

もうすぐ5年生宿泊体験学習

 10月にはいると5年生は宿泊体験学習に出かけます。一泊二日、場所は白山です。大自然の中、登山や川遊びなどを行います。集団活動、友だちとの協力、学校とは違った環境の中たくさんのことを学習してきます。あと2週間計画をしっかり立てます。今から楽しみです。
 
 

昼 今日は稲刈りでした。

 秋晴れの中、5年生が稲刈り体験をしました。
 
 刈り取った稲は、春に5年生が田植えをして今まで成長を見守ってきました。
 
 刈り取りはみんな初めての経験で稲の持ち方や鎌の使い方など親切に教えていただきました。刈り取った稲わらはコンバインで脱穀しました。おかげでたくさんのもみを収穫することができました。
 瀬戸町の生産組合の方々JAかほくのみなさんお世話になりました。ほんとうにありがとうございます。
 
 
  

晴れ 秋の大運動会


9月13日土曜日、秋晴れの下運動会が開催されました。
 
 秋晴れの下、全校400余名の子どもたちが力一杯運動に取り組みました。赤、白、黄色どの色も最後まで優勝目指してがんばりました。お家の人からの声援がとってもうれしかったです。
 優勝は黄色組でした。白色、赤色も本気で燃え上がりました。
 
 
 
 
 
 
 

運動会直前

 運動会まであと2日、学校では学年練習、全校練習、チーム別の応援練習が力をおびてきています。例年になく暑さはやわらいで秋の風が爽やかです。しかし、運動場に出ると直射日光は暑く、たいりょくはかなり消耗します。これも子どもたちの体力づくりにとても役立つことです。練習中暑さでダウンする子どもがほとんどいません。当日も元気な姿を保護者の皆様方に見せてくれることでしょう。
 

お知らせ いよいよ運動会練習スタート

 今月13日が「高松小学校 秋の大運動会」です。
 運動会に向けての練習が3日から始まりました。今年は赤・白・黄色の3色で優勝を目指してがんばります。朝から応援の歌が校舎中聞こえてきます。今年はどこが優勝するのでしょうか。
 スローガンは、
  本気出せ! 三色の炎も燃え上がれ!!
 当日が今から楽しみです。良い天候に恵まれると良いのですが。
 
朝の応援歌練習の様子
 
 
高学年の組体操練習の様子
 
 
 色チームごとに集まった練習風景
   

2学期始めの学習のやくそく

 夏休みが過ぎ、学校が始まりました。毎日の授業でまだ生活のリズムが戻っていない子もちらほら。
 学校では、早く子どもたちが「学校モード」に戻ることができるよう重点を決めて授業を始めています。スタートが肝心!

たいせつな「すいみん」

 今月は子どもたちの身体測定をする月です。体重に加えて身長も測ります。4月からどれだけ大きくなったか楽しみです。身体計測の時に保健の先生から健康についてちょっと良い話を聞きます。今回は「すいみん」についてです。すいみんは大切です。まだ暑さが続き、生活リズムも学校モードになりきれない中、祭りの練習や習い事などもありどうしても体調を崩しがちです。早寝でたくさんすいみんをとれば、疲れが取れ、さわやかな目覚めで朝ご飯もしっかり食べて登校することができます。

保健室前の掲示

朝 2学期スタート

 42日間の夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。たくさんの宿題や夏休みの工作を両手いっぱいに持っての登校で大変そうでしたが、どの子の顔にも久しぶりに友だちに会える、先生と勉強できる楽しみでいっぱいでした。
 1時間目は始業式、元気なあいさつ、大きな声の校歌、すばらしい聞く態度、どれも休み明けとは思えないくらい上手でした。
 1階ホールで夏休み作品展を行います。今日一日でたくさん作品が集まりました。どれもすばらしいできばえです。5日金曜まで展示します。期間中は6時まで玄関を開けておきます。お気軽にお越し下さい。


みんな、ありがとう。

 昨日は、PTA親子奉仕活動の日でした。
 早朝よりたくさんの方に参加いただきありがとうございました。全員で学年ごとに手分けして草むしりをしました。短い時間でしたが真夏の早朝から親も子も勤労・奉仕という尊い汗を流していただけたのではないでしょうか。おかげさまですみずみまできれいになりました。今年から当日参加できなかった方は新学期が始まるまでの都合の良い時間に草むしりをしていただくことにしました。こちらにも多くの家族に奉仕していただきました。本当にありがとうございました。
 これで運動会を気持ちよく迎えることができそうです。

69年前 終戦記念日

 今日8月15日は終戦記念日です。今から69年前、たくさんの人が死んだ戦争が終わった日です。学校では玄関に半旗をあげました。
 これに先立ち8月6日の全校登校日では、人権教育の一環として平和について考える取り組みをしました。この日はちょうど原爆が広島に落とされ一瞬にして何万人もの人が亡くなりました。全校集会は、あいにく体育館が工事中だったため、各クラスで先生からわかりやすく説明を聞き、そのあと放送でビデオ放送を見ました。みんな真剣に話を聞いたり、ビデオを見たりしていました。