子どもたちのこと
今年度クラブ最終
今学年のクラブ活動が最終回を迎えました。
良い天気に恵まれ外でスポーツやたこあげもできました。たこはイラストクラブが作りました。それぞれ思い思いの絵が描かれています。今年の干支ひつじをテーマにした物が目立ちました。
お茶クラブでは、1年間にわたって地域の先生にお世話になりました。中谷先生、中村先生、長谷先生、ありがとうございました。
ミニお話会
子どもたちは、本が大好き。
今日の長休みにミニお話会が校内いろいろな場所、いろいろな先生が読み手になって開かれました。ふだんはクラスで、今日はいろいろな場所、友だちといっしょに思い思いの場所へお話を聞きにいきました。
昼休みの風景
高松小学校の玄関ホールにはピアノがあります。
休み時間になるとピアノが好きな子どもたちが集まり、思い思いに曲を演奏しています。吹き抜けのホールなので、校舎中に響いています。 「これは音楽の時間に習っている曲だな。」「すごい上手な演奏だ、誰がひいているんだろう。」・・・・一番多いのは「ねこふんじゃった」でしょうか。(笑)
土曜参観 その3
5限の授業では、5年生は、高松地区に受け継がれている風習「鎮火祭」について東谷前校長より教わりました。自分たちの手で育て収穫した米を使った火祭りの赤飯も食べてみました。
こういったよい風習を受け継いでいってほしいものです。東谷先生これからも高松のことをたくさん教えて下さい。
土曜参観 その2
5限の授業では6年生が体育館ミーティング室で旧高松町出身の川本紀男さん(ノリオダイニングオーナーシェフ)から夢をかなえることについてお話をお聞きしました。おいそがしいところはるばるお越しいただき、ありがとうございました。地域の素材を生かしたスイートポテトもおいしかったです。
土曜参観
ここしばらく春の到来を思わせるよい天気が続いています。・・・まだまだ寒いですが。
土曜参観です、午前よりたくさんの参観をいただきました。2限から5限授業を参観していただきました。学校支援員の方もおいて下さいました。
6限目はPTA主催の「とーく&トーク教室」も行われました。講師は本校スクールカウンセラーの藤解先生にお願いしました。子どもの悩み、親の対応などについてよいお話をお聞きしました。PTAのみなさん参加ありがとうございました。
5限の授業では6年生が体育館ミーティング室で旧高松町出身の川本紀男さん(ノリオダイニングオーナーシェフ)から夢をかなえることについてお話をお聞きしました。5年生は、高松地区に受け継がれている風習「鎮火祭」について東谷前校長より教わります。
どの学年も子どもたちが新しい学年に向けて一生懸命学習に取り組んでいる姿をご覧いただけたでしょうか。ご来校ありがとうございました。
鎮火祭
今日2月5日は、鎮火祭の日です。
早朝より各町会で消防器具、消火栓の点検が行われました。訓練の放水も行われ、この季節にしては珍しい晴天の中、高々と放水され虹がきれいでした。中央通りを下った中町通では、6年生の消防クラブに参加している子どもたちも消防団の皆さんに指導され、放水訓練をしました。
前日には恒例の「赤飯配り」も行われました。7日の授業参観では5年生がこの伝統ある行事について前校長先生からあらましをお聞きして、地域学習を始めます。
もうすぐ1年生
「新入学児ふれあい会」が高松小学校に高松保育園、学園大保育園、木津幼稚園の3園から4月に入学する園児を招待して行われました。
迎えるのは今の1年生です。はりきって学校生活についていろいろ教えてあげていました。学校にはどんな部屋があるか案内し、どんな勉強をしているか。とっても頼もしかったです。あなたたちが入園して早1年たとうとしているのですね。今日の様子を見ていると立派な2年生になれますよ。
来年度の新入生のみなさん、今度みんなで学校へやってくる日は、4月6日(月曜)です、全校で入学式、みなさんの入学をお祝いします。
2月の全校集会
毎月はじめに全校集会をしています。
いつもは体育館に全校児童が一堂に会して行います。今月は、校内でかぜ、インフルエンザが流行っているので、校内放送を使って各教室で行いました。元気に校歌や今月の歌が歌えました。でもやっぱり体育館がいいですね。
この顔、だーれ!?
玄関入ってすぐの掲示です。パソコンクラブの作品です。とってもうまく仕上がっています。どの顔が誰か分かりますか?ひょっとしてお子さんの顔ではありませんか、ぜひ尋ねてみて下さい。