あんなことこんなこと

子どもたちのこと

プール開きを行いました

 3限目に6年生が代表となってプール開きを行いました。はじめに安全・衛生面の諸注意などを聞き、安全祈願を行いました。
 続いて、準備運動を行い、模範泳法を披露してもらった後に一斉に入水しました。児童は大きな歓声をあげながら水の感触を楽しんでいました。
 これから夏本番です。安全に配慮しながら水泳学習を行っていきます。
 
 

ミニお話会を開催しました

 本日朝学習の時間は、各教室において職員によるミニお話会です。
 お話の題名は決まっていましたが、誰が本を読むのかは、児童は知りません。
 その場で教室に現れた先生が、読むということになっています。各教室で様々な本が読まれ、児童は真剣に聞き入り、物語の世界に引き込まれていました。
 学校では、読書活動を通じて心を耕したいと考え、このような読み聞かせを行っていきます。
 
 

なかよし遊びを行いました

 昼休みは、なかよしグループ(学年混合の縦割り班)で遊びました。6年生が考えた遊びを通して、みんなで楽しい時間を過ごしました。
 こうした異学年での交流を通して、めざす高学年の姿やリーダー性についての学びの場にしたいと考えています。
 
 

県学童話し方大会

 6月7日に石川県学童話し方大会が西田記念哲学館で開催されました。市内外の小学校から参加があり、本校からは3年生の沖野さんが出場し、「私の夢」と題して発表しました。
 自分の趣味、それを生かしたファッションデザイナーの夢、夢に向かって努力することなどについて、たくさんの聴衆の前でお話することができました。
 学校でのリハーサルの時よりもさらに明るくはきはきと力強く自分の思いを語ることができすばらしい発表になりました。その結果ライオンズ賞を受賞することができました。家でもずいぶん練習を重ねたそうです。努力はやっぱり大切ですね。本当におめでとうございます。
 
 

歯の健康教育

 6月4日は虫歯予防デーでした。この時期には、歯を大切にするための健康教育を行っています。その一環で、歯磨きがしっかりできているかを自己点検を行う「染め出し」を行います。今日は、3年教室で行われた様子を伝えます。
 養護教諭が活動内容を説明し、一度歯磨きをした後に検査薬を使って磨き残し(赤く染まります)をチェックします。普段磨いているつもりであっても、磨き方によっては十分ではない場合があります。意外に磨けていないことに児童は驚いていました。
 どの部分が赤いか、鏡に映る口の中を見ながらチェックし、再度磨きます。こうして自分の歯の磨き方の改善につなげます。大切な歯を虫歯で失わぬようしっかり歯磨きをしましょう。
 
 

プール掃除をしました

 昨日、6年生がプール掃除をがんばってくれました。自分たちが使うものを自らきれいにすることには教育的意義があると考え、毎年6年生にお願いしています。
 まずはサイドのオーバーフロー、続いて壁、そして床、最後に仕上げ磨きとを行いました。みんなで力を合わせた結果、ぴかぴかになりました。
 6年生は、とても楽しそうに歓声をあげながら参加していました。きれいにしてくれて本当にありがとう。
 
 

4年生器械運動交歓会が行われました

 本日午後2時より、宇ノ気小学校体育館において、かほく市器械運動交歓会が開催され、本校4年生が出場しました。
 跳び箱、マット、鉄棒の3種目に分かれ、全員で元気な挨拶をしてそれぞれの演技を披露しました。どの児童も日頃の練習を生かし、精一杯の技を表現することができました。演技後は、やり切った満足感から来る笑顔が光っていました。
 約1ヶ月間毎日よく頑張りました。こんなに器械運動に没頭することは2度とないかもしれません。いい思い出として、また、がんばったという自信として、これからの児童の心の支えとなると思います。お疲れ様でした。
 
  

かほく市小学校音楽会に向けて

 6月19日に、小学生音楽会が行われます。
 今年度からは郡市開催ではなく、市単独開催となります。場所は河北台中学校講堂です。
 本校からは例年の通り、5年生がエントリーします。
 すでにその練習は始まっています。曲名は後日改めて発表しますが、音楽室での練習風景をレポートします。
 実行委員が練習を進め、所々で、音色やタイミングなどについて意見を出し合いながら確認しています。自分たちで作りあげることを大切にしているようです。活発に意見が交わされ、程よい緊張感が漂っていました。
 合唱では、どのパートも丁寧に丁寧に声をそろえて歌っていました。今後の進化が楽しみです。
 
 
 

5年生家庭科調理実習

 5年生が家庭科で調理実習を行いました。サラダ作りです。
 きちんとした身なりで、衛生、安全に気を付けて器具と野菜を洗い、慎重に包丁で野菜を切っていました。その後ゆでたり、ドレッシングをかけたりして、「コンビネーションサラダ」を完成させました。
 おいしそうに試食する様子から、生きていくための大切な学習の場であると感じました。5年生の皆さん、上手にできましたね。
 

6年生土器づくり

 6年生の社会科で、本日土器づくりを行いました。講師は、市教育委員会スポーツ文化課の皆さんです。粘土等の材料は全て市で準備していただきました。
 はじめに課長さんから縄文・弥生時代の暮らしや、当時のかほく市における遺跡などのお話を聞きました。その後作り方や文様の付け方を詳しく説明していただき、早速、粘土で製作に取り組みました。約50分後にはそれぞれの個性あふれる土器ができあがりました。
 みんな久しぶりに粘土の感触を楽しみながらの体験活動でした。この後は約1ヶ月ほど乾燥させてから野焼きを行い完成させる予定です。市教委の皆さん、ありがとうございました。