スクールライフ

スクールライフ

2年生ジョブカフェ石川体験

10月30日(月)本校2年キャリアコース17名はジョブカフェ石川で職業講話と職業適性診断を体験しました。

職業講話は大同工業株式会社総務部人事課 角谷直樹さんから「社会につながる学校生活」というテーマで、高校生活と社会生活の共通点を例に、高校生活は社会に出るまでの訓練・準備期間であり、学校生活に無駄はないというお話をしていただきました。職業適性診断では自分の適性を知り、将来どんな職業に就きたいかを改めて考える機会になりました。

2年生富山大学見学会

10月30日(月) 2年生のキャリア教育の一環として
 アカデミックコース、理系コース、芸術(美術)コースの
生徒が富山大学を見学してきました。
 アカデミックコースと理系コースは五福キャンパスへ行き、
富山大学の概要を聴いた後、文学部、経済学部、工学部に
分かれて行動し、研究室訪問などで大学見学しました。
 芸術(美術)コースは高岡キャンパスへ行き、芸術に触れ
ながら、大学のキャンパスを見学しました。

<富山大学五福キャンパス>全体説明

<富山大学五福キャンパス 工学部>

<富山大学工学部 五福キャンパス 研究室訪問>

<富山大学高岡キャンパス 全体説明>

<富山大学高岡キャンパス>

<富山大学高岡キャンパス>

中国青年メディア関係者代表団訪問

10月26日(木)中国のメディア関係者33名が本校を視察しました。授業、主要施設、清掃活動、部活動を見ていただきました。以下はその様子です。

開会セレモニーの様子です。記念品をいただきました。


中国語授業の見学です。途中から交流会、最後は個別指導のようになり、生徒はみんな喜んでいました。


芸術コースに関する質問を熱心にされていました。また、廊下やロビーに展示されている生徒の作品のレベルの高さに驚いたそうです。


「図書館に中国の古典(三国志)の漫画が置いてあり、親近感がわいた」などの感想が聞かれました。


学校の概要説明をした後の質問は多く、時間内に答えきれませんでした。申し訳ありません。


中国では学校の部活動が日本のように盛んではなく、興味深く見学されていました。
合唱部では歌を披露しました。部員は中国のお土産をもらいました。


ライフル射撃部員がビームライフルの手ほどきをしました。かなり、本気になっている人がいました。


訪問団の皆さんは大変熱心に質問したり、メモをとったりしていました。また、生徒にも優しく接してくれました。短い時間でしたが、本校を訪れていただきありがとうございました。

修学旅行4日目(最終日)

 午前中はコース別学習を行いました。普通コースは日本未来科学館、芸術コース美術専攻は東京国立博物館、音楽専攻はサントリーホールを訪れました。それぞれのコースに関係する学習を行うことができ、とてもためになった研修になりました。中でも、サントリーホールでは日頃見ることができない舞台裏を見学することができ、音楽専攻生は世界有数の劇場に将来の夢を重ねていました。



     サントリーホール(舞台から客席を写したもの)

昼食は、月島にてもんじゃ焼きを体験。もんじゃ焼きが初体験の生徒もおり、本場での貴重な体験となりました。その後、浅草に移動しての散策でしたが、一部のクラスでもんじゃに時間がかかり、記念写真を撮っただけで浅草散策ができなったクラスもあり、とても残念でした。

            もんじゃ焼きを食す


3泊4日の東北、東京の旅でしたが、修学旅行でしかできないような貴重な体験もたくさんあり、有意義な修学旅行でした。

修学旅行3日目

修学旅行3日目
 朝、宿泊先のハートンホテル東品川を出発、まずは、国会議事堂を見学しました。当日は見学の団体が多く、参議院内をくるりと見て回っただけですが、参議院議場や天皇陛下の御休所など、日頃見ることのできない立法府の貴重な施設を見学できました。次に、クラス別企業見学へ向かいました。築地市場、パナソニック、JICA、Canonなど日本を代表する企業等を見学、多くのことを学びました。

     国会議事堂(参議院)見学をする生徒


   築地市場(青果)で説明を聞く
午後は、イクスピアリで昼食後、楽しみにしていたディズニーランド。当日は気温は12月並みの12度、しかも雨でとても寒く、アトラクションを楽しむには最悪のコンディションでしたが、生徒たちはこの寒さをもろともせずに、思い思いのアトラクションや買い物を楽しんでいました。

修学旅行2日目

修学旅行2日目、普通コースは南三陸町を後にし、日本三景の一つ、松島を見学し、その後「鐘崎」のかまぼこ工場見学、午後は東京に戻りスカイツリーの夜景を楽しみました。
芸術コースは、スカイツリー、ジブリ美術館、夜は劇団四季劇場でライオンキングを鑑賞しました。いずれも朝から夜遅くまで日程が続き充実した修学旅行2日目でした。

  松島 国宝 「瑞巌寺」総門


   松島 国宝 「瑞巌寺」境内にて


       松島 五大堂にて


    鐘崎」かまぼこ工場 かまぼこ作り体験

明日は、国会議事堂、クラス別企業見学、午後から夜までディズニーランドでアトラクションを楽しみます。訪れる企業は築地市場、パナソニック、キャノンなどです。
天気は雨の予報でよくありませんが、雨具を用意して楽しみたいと思います。

修学旅行1日目

修学旅行1日目、2年生112名は、北陸新幹線に乗り、早朝に金沢を出発し、東北、関東方面へ向かいました。



普通コースは、新幹線を乗り継いで仙台へ。仙台からバスに乗り、南三陸町で震災学習を行いました。南三陸町のポータルセンターにて被災者の講師から講話をしていただいた後、バスで被災地を回り、復興中の街並みを見学しました。




芸術コースは、東京にて大学見学。
音楽専攻は国立音楽大学、美術専攻は武蔵野美術大学を訪問しました。
明日は、普通コースは松島海岸を見学後、東京へ戻りスカイツリーを訪れます。
芸術コースはスカイツリー、ジブリ美術館を見学後、ライオンキングを鑑賞します。

中国語秋季発表会

9月27日放課後、本校講義室Aにて秋季発表会が行われました。1年生から3年生まで、23名の中国語を学んでいる生徒の中から予選を経た9名の出場となった本大会は、課題文と自作スピーチ文の発表でした。生徒達は、日頃の努力を大勢の観客の前で発表しました。


発表した生徒たち(前列が入賞者)


最優秀賞 中瀬さんへ賞状を

受賞者は次の通りです。
最優秀賞 13H 中瀬 普遍
優秀賞  33H 開田 亜優
優良賞  12H 津嶋 あかり
努力賞  11H 津嶋 みらい

以上4名が12月23日の北陸地区高校生中国語発表会に出場します。
より大きいな舞台に心も言葉も鍛えます。

1年生 キャリア教育

9月22日(木)LHの時間に
 ~ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業~
の一環として、さくらノート代表 中山氏に来校していただき
1年生に向けて講演していただきました。
人生の主役は自分。脚本を書くのも自分、演出するのも自分自身。
苦手なことにも取り組むことが成功への近道であり、残り5章と
2/3もある人生を、充実したものにするよう話されました。
そして、地元には様々な企業があることを教えていただき、
生徒は進路に対する意識が高まったと思います。

中学生体験入学が実施されました

8月中に実施予定でしたが、台風の影響で延期したものの延期日である9月16日(土)も台風通過の直前となりました。しかし、実施当日は天候にも恵まれ、追加参加の中学生も加わり、全体会でのウェルカムコンサートや本校生徒会長からの学校説明、その後の授業体験を楽しみました。部活動体験では本校生徒との交流を通して学校の雰囲気を感じ取ってくれたようです。その模様は下記の画像でご覧ください。




全体会(ウェルカムコンサート、生徒会長による学校説明)