東和中学校より

東和中学校より

明日は加賀地区大会

明日は、多くの運動部で加賀地区大会があります。各部は、大会前総仕上げの練習をしていました。どの部も、お互いに声をかけながら笑顔で汗を流していました。試合では、一人一人の生徒が、精一杯プレーできることを願っています。

仮校舎 姿を現す

仮校舎の支柱が立ち上がってきました。工事が本格化してきた感じがします。どんな仮校舎になるのでしょう。楽しみですね。

1年生理科 ミミズの呼吸方法は?

1年生の理科の授業では、動物の分類の学習をしていました。ネコやカエルならまだわかりやすいのですが、ナメクジやクラゲなども紹介されていました。

生徒からは「ミミズはどこで呼吸しているの?」などと、素朴な疑問が出ていました。私も理科教員でありながら、「うっ・・」となるような質問でした。新しいことを学ぶのは楽しいですね。

3年生英語科 ALTとtalk

今日は、3年生の英語科で、ALTとtalkする授業が行われていました。2年生では2名ずつでしたが、3年生は1 on 1でのtalkでした。

しばらく様子を見ていましたが、3年生の生徒は、びっくりするほど流暢にALTとtalkしていました。ジェスチャーを交えたり、時折笑い声もあったりと楽しそうでした。うらやましくなりました。

私の時代は、ALTは学校にいなかったので、学校でのカセットテープと家でラジオの基礎英語などを聴いていた覚えがあります。今は、ALTともtalkできるし、ネットの普及で学ぶ方法がいくらでもあります。求めれば与えられます。私もあきらめずに挑戦しようかな。

3年生総合的な学習 SDGs

3年生の総合的な学習では、SDGsについて探求しています。今日は、自分の興味がある分野について調べ、プリントにまとめる作業をしていました。

◆「飢餓をゼロに」を調べている生徒もいれば、◆「海の豊かさを守ろう」を調べている生徒もいました。

ちなみに、教育の分野の目標は、◆「質の高い教育をみんなに」です。「質の高さ」と「みんなに」という2つの大切なワードが入っています。なかなか難しい課題ですが、教育に携わるものとして、常に意識していたいと思っています。

3年生は、個人探究の後、グループ活動に入っていきます。自分以外の人の考え方を聴くことで、視野が広がり考えが深まります。今後の活動が楽しみです。

2年生英語 ALtとtalk

2年生の英語科では、ALTと英語で会話する授業が行われていました。二人ずつALTの所に行き、日本語なしでtalkしていました。

自分のことを英語で説明したいり、ALTからの英語の質問に答えたりしていました。

ずいぶん緊張していたんではないでしょうか。あるいは、全然平気で話せていたかもしれません。

私なら、ドキドキしてうまくtalkできないかもしれません。

グローバル化が進んだ現代では、外国語を話せることが、社会で活躍する要素となっています。みんなが、自分の思いを英語で表現できるようになるといいですね。

Good luck !

加賀地区大会 東中生頑張ってます!

加賀地区大会が始まりました。先日は、卓球競技と体操競技が実施されました。卓球競技では、個人で1名県体出場を獲得しました! また、5月末には加賀市の陸上競技大会が開催され、本校陸上部員も、自己記録の更新と県体出場を目指して頑張っていました。複数名の県体出場が決まり、7月の大会めざして練習を続けています。

今週末には、多くの競技で加賀地区大会が実施されます。一人一人の東和中生が、思う存分力を発揮できることを願っています。みんな頑張れ!!

仮校舎の景色が見えてきました

グランドで行われている仮校舎の建設工事では、コンクリートの基礎の形が見えてきました。この上が○○教室で、この上が○○で、・・などと出来上がりの想像を膨らませています。これから暑くなり、作業をする人たちも大変だと思いますが、生徒たちのために、よろしくお願いします。

教職員対象 救急救命講習会

本日、教職員を対象に、救急救命の講習会を開催しました。日本赤十字石川県支部から講師を招き、モデルを使って全員が体験しました。

倒れている人を発見したら、

1 倒れている人の全身を見渡して、状態を確認する。(自己の安全確保も含めて)

2 肩をたたいて大きな声で呼びかけ、反応を確認する。(感染症にも注意)

3 反応がなければ、周囲の人に助けを求め、救急への連絡とAEDを持ってきてもらう。

4 呼吸を確認し、なければ、胸骨圧迫を開始する。(1分間に100回~120回のペース)

5 AEDが到着したら、機械の指示に従って作業を進める。

6 救急隊員が到着したら、隊員に引き継ぐ。

というような手順を学びました。教職員一人一人が訓練したので、万が一の現場で生かされればと考えています。同じような訓練は何度かしていますが、毎回新しい発見があります。やはり、毎年することが大切だと感じました。

3年生 薬物乱用防止教室

本日、3年生を対象に、大聖寺警察署から講師を招き、薬物乱用防止教室を開催しました。

講師からは、薬物の種類やその特徴、犯罪性や依存性について説明していただきました。その後視聴したDVDでは、若者が薬物に依存して、生活や人生が乱れていく様子がありました。生徒たちは、講師の話に真剣に耳を傾け、食い入るようにDVDを視聴していました。

人生を狂わせる薬物について、しっかりと学ぶことができました。

加賀地区大会 壮行会

昨日、加賀地区大会(兼県体予選)の壮行会を行いました。全校生徒が集まっての開催は、3年ぶりです。

吹奏楽部の演奏と全校生徒の拍手の中、選手が入場しました。その後、2年リーダー会司会進行の下、各部のキャプテンが意気込みを語りました。キャプテンの気持ちのこもった話に加え、部員の挨拶の声の大きさに驚きました。成長が伝わってきた瞬間でした。

今の3年生は、コロナと共に中学校生活を送り、そして大会を迎えます。制限がある中でしたが、きっと、できる限りのことを一生懸命取り組んだと思います。楽しかったことも、苦しかったことも、すべてが貴重な経験としてみんなの体に浸み込んでいます。試合ができることに感謝し、思う存分戦ってほしいと思います。頑張れ、東和中選手の皆さん!!

2年生 総合的な学習   ○○ × ◇◇ = ?

2年生の総合的な学習の時間では、魅力ある加賀市にするためのグループワークを行いました。講師の先生の指示のもと、加賀市の特徴と自分の好きなことを掛け合わせて、新しい魅力を作り出すワークショップをしていました。

例えば、「加賀市特産の果物や野菜と、自分の好きなスイーツを組み合わせて、新しいケーキを作る」などです。たくさんの面白いアイデアが出ていました。

みんなのアイデアが実現すれば、きっと楽しい加賀市ができるなぁと思いました。

1年生 技術

1年生の技術では、栽培の学習をしています。今日は、ベビーリーフの種まきをしていました。どんな風に育っていくのか、楽しみです。自分たちのときは、こんな授業なかったなあ・・・。時代とともに、授業内容も変わっていくんですね。

来年につなぐ

奇麗に咲いていたチューリップの球根を、校務員さんが丁寧に回収してくれました。
乾燥させたのち、暗所で保管します。秋に、生徒と一緒に植えようと考えています。

来年も奇麗な花を咲かせてくれるかな・・・。
こうやって、命はつながっていくんですね。

2年生総合的な学習 未来の加賀市を住みやすい街に

2年生の総合的な学習の時間では、未来の加賀市について考えます。今日は、「みんなのコード」という会社の松川先生とリモートでつなぎ、今後の学習の方向性についてお話ししていただきました。20××年の加賀市を、住みやすさランキング1位にするために、みんなでアイデアを出し合っていく探究が始まります。

どんな展開になるか楽しみですね。

朝の読書タイム

本校では、朝10分程度、読書の時間を設定しており、生徒は、登校後、静かに本を読みながら心を整えています。ネットの時代ですが、心静かに活字に向き合う時間も大切ですよね。

本には、自分の知らない世界が大きく広がっています。また、ネットと違い、文字が残っているので、何度も読み返しながらかみしめることができます。

最近忙しいことを言い訳に、本から遠ざかっている自分がいます。図書館に行ってみようかな・・。

修学旅行 遠足  そして中間テストへ

3年ぶりの修学旅行が実現しました。京都・大阪を巡る旅でした。旅をして、現地の文化に触れ、現地の人と触れ合ってこそ学べることがあります。生徒たちは、現地でしか学べないことをたくさん学んだと思います。学校から出て学ぶことの大切さを再認識しました。

清水や大阪城、USJなど、どこに行っても多くの人出がありました。コロナに苦しんだ2年間でしたが、日本全体が新しく動き出している感じがしました。学校も、感染対策を取りながら、新しい一歩を踏み出す時期に来ています。教室での学びを中心に据えながら、地域や社会とのつながりの中での学びを広げていきたいと考えています。

 

1・2年生の遠足でも、たくさんの経験ができたようです。裁判所など、普段は入れない場所に入った生徒もいました。これを機に、見識が広がるといいですね。

 

今週は中間テストがあります。修学旅行や遠足モードから気持ちを切り替え、自分の未来のために頑張ってほしいですね。

修学旅行1日目

3年生は、今日から関西方面への修学旅行です。感染対策のため、3日間バスで移動しながら、京都や大阪の各所を巡ります。

今日は、京都で、クラスごとに絵付けや西陣の体験をし、清水寺や二条城などをまわりました。天気がとっても良くて、歩いていると、暑さで汗ばむ感じでした。久しぶりの京都は、たくさんの修学旅行生がいました。

明日は、大阪科学技術館や歴史博物館、あべのタスカルや海遊館など、3つのコースに分かれて大阪を学びます。明日もいい日になるといいな。

科学の力  修学旅行と遠足

3年生の理科の授業では、電解質水溶液の実験をしていました。水溶液の中に電極を差し込み、プロペラモーターが回るか調べていました。水溶液の中には、電気を通すものがあるんです。不思議ですね。水溶液の中では、どんな電気が流れているのでしょうか? 目には見えないものを実験で明らかにしていくのが、科学の力なんですね。3年生の皆さん、しっかり勉強してください。

 

3年生は、明日から修学旅行です。5限目に、事前集会をしました。100人以上で行動するので、たくさんの注意事項がありました。遠くまで旅行するのは3年ぶりです。安全に、そしてしっかり学び、楽しんできてください。

また、1・2年生は、5月19日(木)に、富山方面・金沢方面の遠足です。今のところ、天気予報は良好のようです。気持ちをワクワクさせるパンフレットもできました。楽しい1日になるといいですね。

仮校舎 基礎工事

校舎改修・改築の際の仮校舎の基礎工事が始まりました。溝を掘り、コンクリートで固め、仮校舎を支える土台をつくっています。土台が貧弱であれば、その上に立つ建物が傾いたり揺らいだりしてしまいます。丈夫な建物を建てるためには、しっかりとした基礎が欠かせません。

私たち人間も、基礎基本が大事であるとよく言います。では、人間にとっての基礎基本とはいったい何でしょうか。もちろんコンクリートや杭ではありません。体力なのでしょうか、知力なのでしょうか、道徳的なことなのでしょうか? 昔は、「読み・書き・そろばん」などと言いましたが、現代では、コンピュータもあるし、多様性の時代でもあります。人間の土台となる基礎基本が何かを考え直すことは、今の教育にとって大切なのかもしれません。

皆さんにとって大切な基礎基本とは何ですか?

1年生 防犯教室(護身術)

1年生を対象に、防犯教室を実施しました。石川県警大聖寺署生活安全課の方を講師にお招きし、不審者に対する対応について学びました。

カバンを引っ張られた時の対応や、手を引っ張られた時の対応など、具体的に教えていただきました。不審者に出会わないことが一番ですが、万が一の時は、今日学んだことを生かしてほしいですね。

木材の切り方・・

2年生の技術の授業では、木材の学習をしていました。杉の切り株の実物を見ながら、木材の切り口について考えていました。杉の切り株の実物は、かなり迫力があります。

木材は、切り方や木目によって、反りが出てくることがあります。それが利用者に不都合なこともあれば、反りがよい味となって出てくることもあります。使い方に応じて、生かしていくことが大切なんだと思います。

人も同じですね。一人一人特徴があり、みんな違います。その違いを理解し認め合い、生かしていけるといいですね。みんな違うけど、みんなHappyになれるよう頑張ります。

体力の限界に挑戦 シャトルラン

体育の時間に、体力テストのシャトルランを行っていました。2・3年生のクラスが合同で実施していました。音楽に合わせて、体力の続く限り、体育館を何度も何度も走って往復するという大変な種目です。生徒たちは、お互いに応援しながら、自分の体力の限界に挑戦していました。

女子で90カウント以上、男子で125カウント以上した生徒がおり、最後の一人が走り切った際は、大きな拍手が起こっていました。

コロナ禍が続いていることもあり、子供の運動不足からくる体力の低下が懸念されています。たくさん走った生徒の皆さん、お疲れさまでした。

生徒総会 多くの質問や要望が出ました!

本日、生徒総会を開催しました。

昨年度は、リモートによる開催だったので、全校生徒の対面での実施は3年ぶりでしょうか。

3年生にとっても、初めての対面での生徒総会だったかもしれません。大きな体育館で、生徒間の距離を取りながら実施しました。

生徒会執行部の提案に対し、各学級から積極的に、質問や要望が出されました。昨年度までのリモートでは、会議が淡々と進む感じでしたが、今回は、発言者に全校生徒の視線が集まるので、静かな中にも盛り上がりを感じました。リモートでもできることですが、対面の良さを感じました。

学校は、先生と生徒が一体となって創っていくものだと思います。お互い積極的に意見を交わしながら、未来の学校を創っていけたらいいなと思います。

GWと春季大会

ゴールデンウィークが明け、曇り空の中、新しい週が始まりました。

みなさんは、どんなゴールデンウィークを過ごしたでしょうか。

この間、多くの部活動で加賀市春季大会が開催されました。惜しくも負けたチームもあれば、見事優勝したチームもありました。試合ですから、必ず勝敗がつきます。勝てば当然うれしいですが、負けて学ぶこともあります。

好きなスポーツを思いっきりできることに感謝しながら、練習も試合も真剣に取り組み、自分とチームの成長につなげてほしいですね。

次に目指すのは、6月の加賀地区大会(県体予選)です。悔いのないよう、やり切ってください。

スポーツテストの説明

1年生の体育の授業では、今度実施するスポーツテストの説明がありました。腹筋運動や反復横跳びなどの種目がありますが、長距離走の説明の際、一番の声が上がりました。長い距離を走るのが苦手の生徒が多いようです。コロナの影響もあるかもしれません。

しかし、一説によれば、中学校ぐらいの年代が、一番持久力が伸びるといわれています。頑張って走ってみると、意外に楽しいかも・・。

チューリップの話題ばかりでごめんなさい(本当に奇麗なんです)

今日は、黄色いチューリップの色が、とても鮮やかでした。曇り空でしたが、映(ば)えていました。(今風に表現してみました)

花壇をよく見ると、兄弟チューリップを発見しました。くっついていた球根から芽を出したのでしょうか。ほのぼのした気持ちになりました。(今日の風雨でどうなっているか・・。心配です)

4月も後半に入り、体調を崩す生徒が多くなってきています。張り詰めた緊張感が続き、知らないうちに疲れがたまってきてるのかもしれません。不安なことや、体調がすぐれないときは、遠慮なく申し出てください。よい休息が、充実した生活を生みます。疲れたときは、心と体を休め、次へのステップにつなげましょう。

チューリップが見ごろです(^^)

玄関先のチューリップが見ごろを迎えています。

赤・桃・白・黄の、色とりどりの花が、生徒を迎えています。

朝は、駐車の車もいないので、美しさが際立っています。

もうすぐゴールデンウィークです。駆け足で進んできた4月ですが、少し休息できるかな・・。

昼休みの中庭

午前中の曇り空から一転、午後は気持ちの良い日差しが降り注ぐいい天気になりました。

昼休みの中庭では、生徒たちの元気な声が響いていました。

中庭の緑も濃くなり、新緑の季節になってきましたね。

思考すること・・

3年生の廊下の掲示板に、ノーベル平和賞受賞者のマザー・テレサの言葉が掲示してありました。

 

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。

言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。

行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。

習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

 

マザー・テレサ

 

運命は思考に導かれるのか・・・。何事も、前向きに、ポジティブに考えるようにしよう!

きっと、いいことあるかも・・。

自転車点検

1年生で、自転車点検を実施しました。ブレーキやライト、ヘルメットなどを確認しました。いずれも、命を守るうえで大変重要な機能です。しっかりと整備をしましょう。そろそろ自転車通学にも慣れてくる頃です。この時期、特に注意が必要です。登下校の際は、交通安全に十分注意してください。

3年ぶりの授業参観・PTA総会

今日は、3年ぶりに授業参観・PTA総会を実施しました。3年生の保護者にとっても、初めて校舎に入る保護者の方もいました。いかに長くコロナが続いているかを実感しました。本日来校いただいた皆様、ありがとうございました。

今年度は、感染対策を取りながら、コロナと向き合いながら、学校活動を充実させていきたいと思います。保護者や地域とのつながりも、再構築していこうと思います。皆様のご協力をお願いします。

生徒会の挨拶運動

今朝、生徒会執行部が挨拶運動をしました。爽やかな声が、玄関先に響いていました。

東和中学校の生徒は、爽やかな笑顔で挨拶してくれる子もいれば、立ち止まって頭を下げ丁寧に挨拶してくれる子もいます。恥ずかしげに挨拶する子もいます。一人一人の個性に応じた挨拶があり、面白いですね。

どんな時も、笑顔で挨拶できるよう頑張ります!

全国学力・学習状況調査

今日は、全国学力・学習状況調査でした。3年生は、国語・数学・理科の3教科の問題に向き合っていました。

問題を見ると、かなり文章量が多く、文章を読む力・読み取る力が必要なことがわかります。文章の内容を読み取ったうえで、問題文を理解し、考え、記述するという、かなり高度な処理を要求されています。

知識を暗記したりするだけでなく、知識を生かして活用していく力が必要なんですね。

そのような力が育つ授業づくりを研究していきます。

チューリップと野外観察

玄関先のチューリップが咲き始めました。玄関先が少し明るくなりました。

しかし、不思議なことがあります。なぜか、花壇の一部の赤色の花ばかり咲いています。

赤色の花が早く咲くのか、その場所だけ日当たりがよいため早く咲いたのか・・・。謎です。

理由がわかる人は、教えてください。

 

1年生の理科の授業では、野外の植物観察をしていました。遠めに見るとただの雑草でも、近寄ると奇麗な花が咲いていたりしますね。遠くから見るとわかることもあれば、近くで見るとわかることもあります。よく、「視野を広く・・」と言いますが、狭い視野でじっと見つめることで発見できることもありそうですね。みんなは何を見つけたかな?

1年生 部活動体験始まる!

今日から、1年生の部活動体験が始まりました。3日間かけて、色々な部活動を体験します。それぞれの部活動では、先輩や顧問が、1年生に対して、部活動の内容を説明したり基本的な動きを教えたりしていました。

初めて挑戦することは、楽しみでもあり不安でもありますね。学校全体で、1年生の挑戦を応援していきます。

 

1年生 部活動見学

今日は、1年生の部活動見学がありました。

1年生は、担任の先生と一緒に、校舎内や体育館・グランドなどを回り、運動部や文化部を見学しました。

みんなの興味のある部活動は何かな?

3年生進路学習スタート

3年生では、進路に向けた集会と学級活動がありました。いよいよ進路実現に向けてスタートします。一人一人に分厚い問題集が配られました。高いハードルですが、この問題集を攻略すれば、きっと目標が実現できるはず・・。3年生の皆さん、頑張れ!

図書館の利用

学級ごとに、図書室利用についての説明会を実施しました。学校司書から、本の種類や探し方、貸出方法などについて、説明がありました。小学校時代はたくさん本を読んでいても、中学生になるとあまり読まなくなる子が多いようです。

本には、自分の知らないたくさんの知識や魅力が詰まっています。時にはネットから離れて、紙の本とじっくり向き合うのもいいですね。東和中の生徒の読書量が増えるよう、学校でもいろいろな取組を企画していきます。

満開の桜の下で

今日は、身体計測をしたり、クラスで写真を撮ったりしました。春の陽気に誘われ、校庭の満開の桜の下では、一人一人の生徒の笑顔がはじけていました。

明日からは、本格的に授業が始まります。昨日より今日、今日より明日の自分自身が、少しでも成長できるよう、みんなで頑張っていきましょう。全職員で、生徒の挑戦を応援します。

新入生の皆さん ようこそ東和中学校へ

本日、115名の新入生が入学しました。真新しい制服に身を包み、初々しい表情で入学式を迎えていました。式後の玄関名広場は、笑顔であふれていました。新入生のやる気に応えるべく、教職員一同精一杯取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。

明日は入学式!

学校の周辺の桜の花が咲き始めました。いよいよ令和4年度が始まります。

今日は、明日の入学式の前に、新2・3年生が一足早く生徒が集まり、学級開きと会場準備を行いました。生徒たちは、新入生のために丁寧に会場を整えてくれました。心なしか成長しているように感じました。

午後は、新入生が集まり、予備入学と明日の予行練習をしました。新入生は、緊張感がある中、担任の呼名に対して大きな声で返事をしていました。明日の天気予報は晴れ。いい日になりそうです。

春の息吹

秋に生徒たちと植えたチューリップの球根が、ちょっとずつ芽を出してきています。春の息吹を感じます。入学式には間に合わないかもしれませんが、4月の中頃には奇麗な花で生徒を迎えられそうです。果たして赤・白・黄色、何色の花が咲くのかな・・?

プログラミング世代

1年生の技術科の授業では、オーロラクロックという教材を使って、プログラミングの学習をしていました。最近の生徒は、小さいころからプログラミングに触れているので、コードをかくことに慣れているようです。時代はどんどん進みますね。我々大人もついていかないと・・。

空いた教室・・

3年生が卒業した学校は、少し寂しいですね。ガランとした3年生の教室を見ていると、本当に卒業したんだな・・・と、感慨深いものがあります。今度は、新入生を迎える準備です。気持ちを入れ替えて、新たなチャレンジに向かいます。

1年生の音楽の授業では、琴をしていました。日本らしい和の音を響かせていました。ピアノやギターなど、海外発祥の楽器もよいですが、和楽器の音色もいいですね。どんな曲を弾くのでしょうか。やっぱり「春の海」でしょうか?

部活動再開

今日から部活動が再開しました。1か月半ぶりに、放課後の校内に活気が戻ってきました。久しぶりの活動でしたが、それぞれの部活では、うれしそうな笑顔があふれていました。これから暖かくなり、運動も文化活動も、活発にできるようになります。感染防止対策を図りながら、活動を進めていきます。

第60回卒業証書授与式

本日、春の陽気に包まれる中、第60回卒業証書授与式を挙行しました。義務教育9年間の課程を修了した生徒の姿は、凛々しくもあり頼もしくもありました。壇上で式辞を読んでいる際、集中する視線の強さに圧倒されました。成長した生徒の姿を感じることができました。

式後は、各学級でお別れをしました。思い出を語ったり写真を撮ったりしながら、別れを惜しんでいました。

毎年感じることですが、卒業式はいいものですね。この世に生を受けて15年、家族をはじめ多くの人に支えられ、そして、自ら道を切り拓き成長する生徒の姿を見ることができます。今年も、そんな生徒の姿を見ることができました。

校舎を出た後は、玄関先で友達や保護者と記念撮影をしていました。いい光景です・・・

卒業生の皆さん、そして保護者の皆様、誠におめでとうございます。益々の成長と活躍を願っています。

卒業式に向けて

明日はいよいよ卒業式です。今日は、式場を使って予行演習を行いました。公立高校入試を終えたみんなの、晴れやかな笑顔が印象的でした。明日の天気は良さそうです。

 

予行演習の最後に、定年を迎える先生の卒業式を、3年生が行ってくれました。生徒から先生に卒業証書(?)を授与し、花束を贈呈しました。3年生の気持ちがとってもありがたいですね。少し寒い式場でしたが、心が温まりました。

明日は、全職員で、精一杯3年生の門出をお祝いします。

公立高校入試 そして卒業へ

昨日と今日、公立高校の入試が行われました。受験予定者は、全員無事受験することができました。! 未来に向けた大きな一歩ですね。お疲れさまでした!

学校に残っている生徒は、3年生の教室を掃除しました。時間をかけて、隅々まできれいにしてくれました。ありがとう!

明後日はいよいよ卒業式です。式には在校生は出席できませんが、5限目に、みんなで式場の準備をしてくれました。おかげさまで、大きな体育館に立派な式場ができました。

舞台は整いました。当日は、職員一同、精一杯の気持ちで祝福したいと思います!!

リーディングテストに挑戦!

1年生の英語の授業で、生徒数名がALTとリーディングテストを行っていました。交替しながら、全員が挑戦するそうです。ネイティブの発音を聴き取れたかな? 私も時々ALTと話すのですが、なかなか難しいですね。何事も経験です。このような取組を通して、英語が自然と身についていくといいですね。