日誌

☆本日の給食メニュー☆

今日の給食


山菜ごはん、えんどうのみそ汁、切り干しのピリ辛炒め、牛乳
今日は輪島の山で採れたワラビとみずぶきの入ったごはんです。山菜は春だけに食べれれる山の自然からの贈り物です。
0

今日の給食


ごはん、トック、チャプチェ、ふりかけ、バナナ、牛乳
チャプチェは春雨と牛肉と野菜の炒め物です。ごま油で炒めた韓国料理です。
0

今日の給食


ごはん、竹輪の磯辺揚げ、卯の花炒り煮、豚汁、牛乳
竹輪は魚のすり身を棒に巻き付けて焼いたものです。棒として竹に巻いたので竹の輪と呼ばれました。
0

今日の給食


ミルクロール、ポトフ、フルーツポンチ、ナッツと小魚、牛乳
小魚はいわしの稚魚です。丸ごと魚の栄養がとれます。今日から歯と口の健康習慣です。健康な歯で良く噛んで食べましょう。
0

今日の給食


そぼろごはん、中華スープ、オレンジ、牛乳
たまねぎは英語でonion といいます。中央アジアが原産地です。栽培の歴史は古く紀元前のエジプト王朝時代から食べられていました。
0

今日の給食


ごはん、含め煮、白菜のおかか和え、梅干し、牛乳
梅干しは平安時代の中期にできました。鎌倉時代になると武士の酒の肴になりました。みんなが食べるようになったのは江戸時代からです。殺菌力があるので、梅雨どきの食中毒予防にもなります。
0

今日の給食


ごはん、豆腐のカレー煮、ナムル、みかんゼリー、牛乳
カレー粉は世界でもっとも普及している香辛料です。インドが発祥地です。インドのカレーはさらっとしています。日本人が小麦粉を加えて、とろみのあるカレーを作りました。
0

今日の給食


ごはん、酢豚、みそ汁、メロン、牛乳
もやしのみそ汁でした。もやしは主にブラックマッペや緑豆で作ります。暗い部屋で水栽培をします。豆の栄養に芽が出ることによりビタミンCやビタミンBが増えています。
0

今日の給食


コッペパン、ビーフシチュー、アスパラサラダ、ジャム&マーガリン、牛乳
アスパラガスは江戸時代に観賞用として日本に伝わりました。食用として導入されたのは明治時代からです。今が旬です。
0

今日の給食


豚丼、みそ汁、コロッケ、牛乳
コロッケは明治20年頃に日本で考えられた料理です。子どもたちに人気の料理でした。
フランス料理のクロケットを参考に作られました。
0