日誌

☆本日の給食メニュー☆

今日の給食


梅ごはん、とり野菜、さんまの生姜煮、五目豆、牛乳
今日は、サンマの缶詰です。缶詰は缶に詰められて高温で殺菌されているので常温で長期間保存ができます。また、缶を開けるだけでそのまま食べられるなど、災害時には、とても役立ちます。
0

今日の給食


オムライス、中華スープ、コーンソテー、梨ゼリー、牛乳
成長期の中学生にとって大切なかるカルシウム源の牛乳です。家でも1本を飲みましょう。
人が牛乳を飲むようになったのは、今から4,000年程前のバビロニアという国です。壁画に牛の乳をしぼっている絵が描かれています。
0

今日の給食


肉まん、チャンポン、ポテトサラダ、バナナ、牛乳
チャンポンは、豚肉、魚介類、野菜類を具にした郷土料理です。長崎の麺料理が有名です。
学校では、中華麺と牛乳を使いました。
0

今日の給食


そぼろごはん、ナメコ汁、カミカミサラダ、りんご、牛乳
日本のリンゴは品種改良が進み、大きく、甘く、香りも良いものになりました。おいしいリンゴとして世界にも輸出されています。主な輸出先は台湾、中国、タイ、インドネシア、シンガポール、アメリカ、ロシアなどです。
0

今日の給食


胚芽食パン、ビーフシチュー、アーモンドサラダ、ブルーベリージャム、牛乳
ビーフシチューは牛肉と野菜を煮込んで作ります。今日はひよこ豆も煮ました。ひよこ豆はエジプト豆、ガンバンゾー、チッツピーなどと呼ばれます。豆の形がひよこの顔のようなので日本名をひよこ豆といいます。
0

今日の給食

ごはん、とりのから揚げ、五目きんぴら、みそ汁、牛乳
ごぼうは菊科の植物です。ユーラシア大陸が原産地です。平安時代に薬として日本に伝わりました。その後日本人はごぼうをおいしく食べる料理をいろいろと開発しました。

0

今日の給食


ゆかりごはん、牛乳、柳川風煮、ジャーマンポテト、オレンジ
じゃがいもとベーコンの炒め物を、芋が有名なドイツにちなんでジャーマンポテトと言います。
和製英語なので、外国では通じません。
0

今日の給食

ごはん、牛乳、ギョウザ、かぶの和え物、飛鳥汁、洋なし
飛鳥汁というのは奈良県の郷土料理です。野菜や肉を白味噌と牛乳でにたものです。
味噌味の白い食べ物です。

0

今日の給食


手巻き寿司、牛乳、含め煮、ツナ和え、みかん
今日は手巻き寿司です。ツナ和えや納豆を巻いて食べましょう。
納豆は大豆から作られます。納豆は抗生物質がなかった時には、伝染病に対して薬として使われました。
0

今日の給食

雑穀ごはん、牛乳、とりのから揚げ、みそ汁
今日は小豆と麦とさつまいもが入ったごはんです。
小豆は縄文遺跡からも発掘されています。古事記にもその記述があります。古代の人は赤い色に特別な力があると考えていました。小豆は赤い粒からあずきとなりました。

0