トピックス
学校行事
非行被害防止教室
7月16日(木)に非行被害防止教室が行われました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanagj/wysiwyg/image/download/1/721/)
0
薬物乱用防止教室
7月14日(火)に、珠洲警察署生活安全刑事課の安用寺さんと当目駐在所の内濱さんを講師に、薬物乱用防止教室を開催しました。
心身に及ぼす影響や耐性や依存があることなど薬物乱用の危険性や恐ろしさを学び、甘い言葉で誘われてもきっぱり断る勇気が必要だと再認識しました。
心身に及ぼす影響や耐性や依存があることなど薬物乱用の危険性や恐ろしさを学び、甘い言葉で誘われてもきっぱり断る勇気が必要だと再認識しました。
0
1年生あんどん作り
県職業能力開発協会の事業である「ものづくり体験教室」を昨年にひきつづき、本年も7月13日に実施しました。
協会から委託をうけた「ものづくりマイスター(建具師)」の赤坂さんの指導で「あんどん」作りにチャレンジしました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanagj/wysiwyg/image/download/1/418/)
協会から委託をうけた「ものづくりマイスター(建具師)」の赤坂さんの指導で「あんどん」作りにチャレンジしました。
0
シェイクアウトいしかわ
7月10日に県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)に取り組みました。
それぞれの場所で身の安全を守る安全行動①しゃがむ②かくれる③じっとするを実施しました。
それぞれの場所で身の安全を守る安全行動①しゃがむ②かくれる③じっとするを実施しました。
0
はみがき教室
7月8日に能登町福祉課の事業で、歯科衛生士の平田洋子さんを講師に、はみがき教室を開催しました。
歯垢染め出しをし、みがき残しのある部分や、ブラッシングの方法を再確認するよい機会となり、すみずみまで丁寧にみがくことの爽快感を味わいました。
歯垢染め出しをし、みがき残しのある部分や、ブラッシングの方法を再確認するよい機会となり、すみずみまで丁寧にみがくことの爽快感を味わいました。
0
おさかな給食
今日は「おさかな給食」
いわしを使ったつみれ汁、「キムチ」と「たくあん」をまぜこんだキムタクごはんとゆかり和えでした。ピリカラのご飯で食欲もアップ。つみれもとてもおいしくいただきました。
次の「おさかな給食」も楽しみです。
0
七夕
本日7月7日は「七夕の日」です。
放送委員会が事前に全校生徒と教職員一人一人が願い事を書いた短冊を、生徒玄関に設置した笹竹に
つってくれました。
それぞれの願いがかないますように!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanagj/wysiwyg/image/download/1/701/)
放送委員会が事前に全校生徒と教職員一人一人が願い事を書いた短冊を、生徒玄関に設置した笹竹に
つってくれました。
それぞれの願いがかないますように!
0
人権集会
7月1日5眼目に生徒会執行部主催で人権集会を開催しました。
今回の集会のテーマは「かげ口、日常会話の中での暴言や差別的発言について考える」で、自分の
行動・言動についてふり返ることを目的に行いました。
生徒の感想は次回発行の学校だよりの11号を読んでください。
今回の集会のテーマは「かげ口、日常会話の中での暴言や差別的発言について考える」で、自分の
行動・言動についてふり返ることを目的に行いました。
生徒の感想は次回発行の学校だよりの11号を読んでください。
〈プログラム〉 ①いい言葉・歌詞の紹介 ②いじめに関するアンケート結果の紹介 ③執行部による寸劇 ④意見交換・感想発表 ⑤人権についてのお話 |
0
ミニスポーツ大会(ドッジボール)
体育委員会主催の第1回ミニスポーツ大会(種目:ドッジボール)を6月24・25・26日の3日間
昼休み時間を利用して学年対抗戦で行いました。
《ルール》
・学年男女別対抗戦
・5分間ゲームとして行う
・ゲーム終了時点で外野(当てられた人)の少ない方の勝ち
《結果》
男女共に2年生が優勝しました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanagj/wysiwyg/image/download/1/690/)
昼休み時間を利用して学年対抗戦で行いました。
《ルール》
・学年男女別対抗戦
・5分間ゲームとして行う
・ゲーム終了時点で外野(当てられた人)の少ない方の勝ち
《結果》
男女共に2年生が優勝しました。
組み合わせ | 男子 | 女子 | |
24日 | 1年生vs2年生 | ×7-4○ | ×3-0○ |
25日 | 1年生vs3年生 | ○4-7× | △4-4△ |
26日 | 2年生vs3年生 | ○4-9× | ○3-4× |
0
1年生紙すき体験
6月23日に1年生は、7月13日に制作する「あんどん」にはる和紙をすくために小間生公民館へ行きました。
小間生地区の伝統工芸である久田和紙を「みわ会」の皆さんにご指導いただいてすいてきました。
0
新着
スクールカウンセラーの中川浩美先生による心の授業がありました。「リフレーミング」をテーマに自分の短所や出来事に対するとらえ方を見つめ直しました。1ヶ月後の公立入試に向けて、「しなやかな心」をもって臨んでほしいです。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
1
6
8
4
1
7
7
リンクリスト
送迎のお願い
送迎時のお願い!!
車で送ってこられた際は、「ささゆり荘」裏の駐車場をご利用ください。地図に示した場所には停車しないでください。特に積雪時や凍結時は注意してください。
下校時の迎えについては、日没後の安全を確保するため学校の駐車場まで来てくださってもかまいません。
お知らせ
【玄関の施錠について】
安全確保のため、職員玄関・生徒玄関は施錠されています。御用の方は職員玄関のインターフォンをご使用ください。