瑞穂っ子ブログ

瑞穂小の日常

読み聞かせに引き込まれる!ボランティア活動!

6月から、読み聞かせボランティア「ぼちぼちいこか」のみなさんによる読み聞かせがスタートしました。今年度も本校では「読書活動の充実」を掲げ、様々なジャンルの本に数多くふれてほしいと願っています。そこで大きな力になっていただいているのが、ボランティアの方々による読み聞かせの活動です。
毎月第一金曜日の読書タイム(8:10~8:25)を、この読み聞かせに活用し、1年生から順に本の世界を味わっていきます。
6月5日(金)の1回目は、西村さんと安達さんによる「花咲き山」の読み聞かせが行われ、1年生は大きな本と豊かな語りに引き込まれていました。ありがとうございました。
ボランティアのみなさん、今後ともよろしくお願いします。

指導主事計画訪問B、終了!新たなステップを!

6月4日(木)に、中能登教育事務所の先生方をお迎えして、前期の学校訪問が行われました。
この日は、現在の学校運営の状況を様々な角度から見ていただき、今後のよりよい学校運営
に向けた指導助言を受けます。
授業では、今年度の学校研究の重点である「学んだことを活かす場面を取り入れた展開」をすべての授業で取り入れ、子どもたちのより主体的・協働的な学びをねらいました。
全体を通して、温かいお褒めの言葉をいただき、職員一同今後の教育活動の実践に向けて、エネルギーが充電されました。
今後の課題として指摘していただいた点については、すぐに改善策を立て、職員一丸となってがんばりたいと思います。今後とも、ご指導方よろしくお願いします。
 
 

   
  
 

プール清掃で奉仕の心を育む(5・6年)

「5・6年生は大変だと思うけど,がんばってください」
全校ほっとタイムで,
4年生の学級代表さんが5・6年生へエールを送りました。
いよいよプールの季節。
そうです。この日は5・6年生が全校のためにプール清掃をする日なのです。
 
プールをきれいに掃除しないと,とても入れる状態ではありません。
5・6年生が,力を合わせ,1年分のプールの汚れを落としてくれました。
ピカピカに磨かれたプールは光り輝いています。

いよいよ,15日(月)はプール開きです。

スクールシアターで何を感じたかな?(4,5,6年生)

1日(月)、コスモアイル羽咋で県の芸術鑑賞推進事業として行われたスクールシアター鑑賞があり、4~6年生が参加しました。

劇団芸優座さんによる「角~いじめっこ姫の物語」は、
いじめっこでわがままなお姫さまに角が生え、生まれて初めての親元を離れての大冒険を通してお姫様が成長していく様子を描いたお話でした。
子どもたちは、演技を時には真剣に、時には笑い声をあげながら楽しんで鑑賞していましたよ。

お話の内容から、また演技をしている人や会場の音声や機材を操作している人たちから、
子どもたちは何を感じたのでしょうか。
ぜひご家庭でも「どんなお話だった?」とお話してみてくださいね。

元気でね!大好きだよモンシロチョウ(3年理科)

土日に,モンシロチョウのさなぎが3羽も羽化しました。

3羽は虫かごの中を所狭しと飛び回り,
いよいよ放課後に旅立ちの時が。

しかし,なかなか虫かごを出ようとせず,出たと思ったら,
子どもたちの帽子のつばやくつに止まるモンシロチョウ。

「ぼくたちが育てたからさみしいのかな」
「ひとりでだいじょうぶ?」と語りかけていました。

最後の1羽が飛び立ち,花のみつをつすうまで見届ける3年生。
明日も,成虫に出会えるかもしれませんね。

 
 

ホワイトボードで学びあい(4年理科)

4年理科は「天気と気温」を学習しています。

学んだばかりの算数「折れ線グラフ」の学習を活かせるとあって,
お天気調べも意欲満々の子どもたち。

気象庁のお天気情報から,必要な「天気」「気温」「時刻」を読み取り,
折れ線グラフに表しました。
調べる日付は,5月16日(土)。
そう,運動会が雨で延期になった寒い日です。
ホワイトボードで学びあいスタート。
「あれぇ?16℃と17℃ばっかりや」
「16.5℃ってどうかけばいいのかな」

折れ線グラフの1マスが1℃のため,四捨五入する必要があります。
算数より一足早く学べたようですね。

「あの日は雨がふって朝から寒かったな」
「気温があんまり変わらないな」
「一日中16℃~17℃の間だな」

子どもたちは,友達のつぶやきを大切にし,
ホワイトボードに分かったことをまとめていきます。
実体験と調べ学習で,雨の日の気温の変わり方をつかめたようですね。

ぼう温度計を使って「雨の日」「晴れの日」の気温について調べてきました。
さて,次はどんな天気の日を調べるのかな?今からわくわくしますね♪

  
 

たてわり班でのびのび競争(5年体育)

5年体育では,走り幅跳びをしています。
この運動には「助走」「踏み切り」「空中」「着地」の4つの局面があることを
学習した5年生。
なりたい自分(自分のめあて)がはっきりしていると,取り組む姿勢も真剣そのもの。
体育では,自分のめあてを達成するために,
一人一人の【伸び】をたてわり班で合計し,平均して競争することを取り入れました。

たてわり班で競争するので,たがいのめあてを知る必要が出てきます。
5年生は,班の仲間が1cmでも伸びるよう,進んでアドバイスしようとします。
もちろん,いつも順調に記録が伸びるわけではありません。
でも,そんな時こそ「学びあい」。
対話を通して,「助走」「踏み切り」「空中」「着地の」コツを何とかして見つけようとしています。
自分の伸びはもちろん,友達の伸びも班で喜びあえるところも素敵ですね。

走り幅跳びの学習も,次がいよいよ最終回です。
なりたい自分に近づけるかな?なれるかな?
競争も最後まで楽しみですね。

  
 

ようこそ成虫!今後について語り合う(3年理科)

3年生は,5月初旬から,プランターのキャベツに産み付けられた
モンシロチョウのたまごを飼育しています。

最初は,体長1cmにも満たない小さなアオムシに
「かわいい~」と大歓声。
脱皮をくり返し,ふんをし,大きくなっていくアオムシ。
いよいよさなぎになり,今朝ついに1匹が成虫に。
その様子を目の当たりのし,朝から大興奮の3年生。

ちょうどこの日は理科の授業がありました。
「今日何かあった?」と問いかけると
今朝の出来事を我先にと語りだす子どもたち。

「この成虫はこれからどうなるの?」と問いかけると
2つの意見に分かれました。
【育てたい】
「モンシロチョウがたまごを産むまで育てたいから」
「一匹だと生きていけるか心配だから」
「菜の花をとってきて蜜を吸えるようにしたいから」 など

【逃がしたい】
「人間と同じでこれから生きていく力をつけてほしいから」
「いま育てているわた花にも命があるように,菜の花にも命がある」
「成虫には自然の中で生きていってほしいから」 など

愛情をもって育てているぶん,立場が異なる友だちに質問が飛び交う展開に。
なかには次第に考えがゆれはじめ,涙目になる子も・・・。

【育てたい】【逃がしたい】どちらの方法にも,よさがあることを確認したあと,
多数決という方法で決めることになりました。

結論は,「菜の花が植えてある玄関先で,放課後にチョウをはなす」に決まったようです。

納得のいくまで話し合いを重ね,友達の立場や意見を大切にできる3年生。
すてきな1階のリーダーさんたちです。

     

被災地へ届け~未来へつなぐメッセージ~

28日(木)この日の朝自習は,全校で過ごす特別な時間となりました。
2011年3月11日に起きた東日本大震災からの被災地の復興を願う
「未来へつなぐプロジェクト~音楽のチカラ~」のプレゼンテーションが
ランチルームでありました。
日本青年会議所とコスモアイル羽咋から,担当の方が,
プロジェクトの意義や活動の意味を映像を交えてわかりやすくお話してくださいました。

感想交流では,瑞穂の子達は
「(震災のことを)知らなかったけど,今日わかったことがたくさんあった」
「直接地震を経験していないけど,被災地の人のために歌っていきたい」
など,自分の言葉で思いをすなおに表現していました。

最後は,全校で今月の歌『未来へつなぐメッセージ』を合唱。

5・6年生は,後日,コスモアイル羽咋にて,
このプロジェクトのテーマソングでMay'Jさんも歌っている『未来へつなぐメッセージ』
を披露します。

  
 

地域の指導者に支えられ~陸上・ちびっ子駅伝練習~

陸上練習では,体幹の使い方を知る運動や,持久力を高める運動を中心に行っています。
指導者の方は,身振り手振りを交えて,運動することの意味や効果を,
分かりやすくていねいに教えて下さいます。
運動が好きな子がさらに増えそうそうです。
子どもたちがこうした素敵な経験ができるのは,地域の指導者の支えがあるからこそです。
私たち教師も,子どもたちのがんばりを応援していきます。

大型テレビに映る歌手に釘付け

朝の登校後の玄関先でのようすです。
大型テレビの画面に釘付けになっている子どもたち。
歌っているアーティストが映っていますね。

瑞穂の子どもたちと関係があります。
その理由は・・・
後日お知らせします。


説明の工夫を学びあい,活かす!(5年国語)

瑞穂の学校研究が,また新たな一歩を踏み出しました。
22日(金)は研究授業をもとにした校内研修会がありました。
研究授業は,5年国語科の説明的文章「見立てる」
文章構成から説明の工夫を読み取り,自分の考えをもつという授業でした。

5年生は,確認・提案・質問を軸に,授業を自分たちで創り上げようと
がんばっていました。
また,説明文の工夫を,矢印や吹き出しで取り出し,
見つけた工夫についての自分の考えを伝え合っていました。

「開けばいつもそこにある」
瑞穂っ子全員が持っているのが「学びあいノート」です。
子ども達の思考を促すツールとして,授業では大活躍でした。

見つけた子ども達のがんばっている姿や伸ばしてほしい点は,
シートにしたためて,5年生にプレゼント。
よかった点は,毎日の給食後に行う全校ほっとタイムでも,
全校児童に伝えます。

瑞穂は,子どもとともに学級のがんばりや成長を認め合い,
学校研究を進めます。

*****************************
この校内研修会に際し,
県教育委員会中能登教育事務所 荒巻指導課長様には,
いま国語科に求められる学習のあり方だけでなく,
5年国語科の実践を踏まえた,指導・助言をたくさんいただきました。
本当にありがとうございました
*****************************

すてきな本を紹介します~教頭先生編~

一言で言うと,瑞穂の子どもたちは,読書好き。
朝休みや長休みの図書館は,いつも子ども達であふれています。

さて,よく手に取る本はというと・・・
活字が少ないもの,マンガやイラストの多いものが主流です。

そこで,子どもに手にとって読んで欲しい本を,
まずは教師が手に取ってみることにしました。

先日,校長先生が「羽咋のむかしばなし」シリーズを紹介しました。
プロジェクターで本を映し出し,興味を惹きつけるお話のあと,
何度も手にとったり,続編を借りて読んだりする子どもが,低学年で続々と。

おすすめの効果がじわりじわりと浸透してきているようです。

今日は,教頭先生が,軽快な弾き語りとともに,
おすすめの本をたくさん紹介しました。
今日も図書館に足早に向かった子どもたち。

さまざまなジャンルの本に触れるって,読書の幅が広がり,心が豊かになりますね。
次におすすめ本を紹介する先生はだれかな!?
今から楽しみですね♪

 

相撲練習がいよいよスタート!

6限目が終わると,4~6年生の子どもたちは,
各自宿題に取り組み,おにぎりタイム。今年もまたこの季節がやってきました。

19日(月)から,市子ども会相撲大会の練習が本校相撲場で,始まりました。
今年は,4~6年生に加え,3名の3年生が参加しており,活気にあふれています。
この日の相撲練習では,子どもたちに分かりやすく取り口の助言をして
下さったのは,指導者やPTA育成部員のみなさま。
まわしつけや対戦表などのサポートもしていただき,
子どもたちの相撲と声援にも気合が入っています。
      
子どもたちは,相撲の技はもちろん,礼儀を重んじることや生活習慣を整えることなど,
大切なことを学んでいるようです。
「感謝」の気持ちを胸に,今日も子どもたちは土俵に上がります。

 

相手とつながる 笑顔になる あいさつプラスワン

今年で4年目を迎えた,自主的参加の先あいさつレンジャー隊。
毎日すてきなあいさつが玄関先から聞かれます。

この日のあいさつレンジャーの1号は,
なんと,2人の1年生でした。
早々にあいさつ名簿を取りに来て,名簿とカウンターを持ちながら
「○○さん,おはようございます!」

相手の名前をつけてあいさつをする【あいさつプラスワン】をしているではありませんか。

学年男女問わずどんどんあいさつをし,された子はこちらを向いて自然と笑顔に。
自分と相手をつなぐ【あいさつプラスワン】で,なかよし瑞穂に近づきますね。

瑞穂の先あいさつレンジャーがじわりと1年生に広がってきています。

 

第10回瑞穂小運動会がんばりました!

5月17日(日),瑞穂小運動会がありました。
スローガン「笑顔で団結 絆を深める 瑞穂っ子」のもと,
きびきびとした入場行進と4色の団長の力強い選手宣誓でスタートし,
紅白対抗の熱い戦いが繰り広げられました。
 
各学年の徒競走,低・中・高学年の競技や団体競技,
1~3年生の元気なダンスや4~6年の堂々とした鼓笛演奏,
そして手に汗握るリレーや全校で踊るヨサコイなど、見どころ満載の運動会でした。
 
 
 
 
結果は,22点差で赤組の勝利でしたが,
最後の最後まで結果が分からない展開に,子どもたちの応援も最高潮に!
笑顔がはじける,すてきな運動会でした。

保護者の皆様,地域の皆様,
瑞穂っ子158名への温かい応援,そして片付けのご協力ありがとうございました。


運動会での学びを活かし,瑞穂っ子は,また新たなスタートを切ります。

第10回瑞穂小運動会が行われています!

おかげさまで,平成27年度瑞穂小学校 運動会の午前の部が終了しました。
 
昨日とは打って変わって天候に恵まれ,
今年度も早朝から保護者の皆様にテント立て等の準備を手伝っていただきました。
本当にありがとうございました。
 
保護者の皆様,地域の皆様の声援に温かく見守られ,
瑞穂っ子158名は,伸び伸びと演技や競技を行うことができました。
 
紅組がこのまま逃げ切るのか,それとも白組の逆転なるか!?
午後の運動会も,
「笑顔で団結 絆をふかめる みずほっ子」の活躍に注目です!

 

お知らせ~本日は運動会を行います!

おはようございます。
本日は,第10回瑞穂小運動会を行います。
予定通り,午前9時30分開始です。
保護者のみなさま,地域のみなさまの多数のご来場を
心よりお待ちしております。

                           職員一同

 

お知らせ~本日の運動会を明日に延期いたします~

おはようございます。
本日行われる予定でした,第10回瑞穂小運動会は,
雨天によるグラウンドコンディション不良のため,
明日17日(日)に延期いたします。
開始時刻は,午前9時30分です。
保護者のみなさま,地域のみなさまの多数のご来場を
心よりお待ちしております。

                             職員一同

 

今年度の運動会のスローガンは・・・

「えがおで団結 絆を深める 瑞穂っ子」です。

スローガンは,6年生が学級活動で話し合い,提案してくれました。
先日5・6年生で力を合わせてスローガンの色塗りをし,完成しました。

運動会当日は,笑顔いっぱいの瑞穂っ子の晴れ姿,ご期待下さい。

 

“活かす”姿にあっぱれ(6年図工)

6年図工では,電動糸のこぎりを使って,テープカッターを制作しています。
電動糸のこぎりの使い方は,5年図工でも学習しているので,ここでは既習となります。

まず,板に描きたいものをそれぞれデザインするのですが,
中には既習を活かして,描き方のコツを見つけている子がいました。
いくつか紹介すると・・・
図工(版画)で学習した転写の技法を使って,日本地図を描いている子
描きたいものの面積が等しいことを活かして,2枚重ねて切っている子
算数(対照な図形)で学習した線対称を使って,緻密にイラストを描いている子etc

獲得した知識や技能を“活かす”ことができると気づき,
行動に移したことがすばらしい。
教科の枠を超え,“活かす”場面がまだまだありそうですね。

6年図工,次は着色へと段階を進めていきます。

  

たてわりで応援合戦!ゴーゴーゴー!(運動会練習)

運動会の準備や練習が着々と進むなか,低学年の子どもたちもがんばっています。
 
4~6年生の種目・綱引きでは、競技前に3年生がリーダーとなって応援合戦を行います。
朝の歌の時間に,1~3年生が廊下に集まり,紅白に分かれて応援練習をしています。
太鼓のリズムに合わせ,おなかからありったけの声を出し,
一生懸命に「ゴーゴーゴー」を歌う姿は,迫力満点。
見ているこちらも,元気がわいてくるようです。
本番も、息ぴったりの応援、紅白の掛け合いにご注目下さい!


 
 

道徳教育の方向性を教職員全員で確認(OJTタイム)

本校は,一昨年度に県の道徳研究の指定を受け,
P(Phrase:フレーズ「一言」)
R(Relation:リレーション「かかわり」)
a(atmosphere:アトモスフィア「雰囲気」)
C(Continue:コンティニュー「継続」) を柱として
本校道徳を“PRaC道徳”(プラック道徳)と名付け,継続して実践を積み重ねています。

この日のOJTタイムは,
道徳教育推進教師から,本校の道徳研究の方向性や今後の改善点などについて
提案がありました。また,道徳の教科化に向けた国の動向についても,資料を交え,共通理解が図られました。

道徳は,学校教育全体を通して行うものと言われています。
瑞穂小は,学校生活のあらゆるシーンで,
自分のこと,友達のこと,学校や地域のことを見つめる機会を設け,
「よく考え 進んで取り組み すなおに表現する」瑞穂っ子を育んでいきます。

 

春の奉仕作業ありがとうございました!

9日(土)は朝から小雨が降るあいにくの天候でしたが,無事に奉仕作業が行われました。
16日(土)の運動会に向けて,子どもたちが安心して演技や競技を行えるよう,
たくさんの保護者の皆様が参加してくださいました。
 
子どもたちも,運動場や校舎の周りをきれいにしようと,よくがんばりました。
自分たちの学校を自分たちの手で美しくするのは,とても気持ちがいいですね。
 
保護者の皆様,そしてお世話してくださったPTA生活指導委員会の皆様,
本当にありがとうございました。

   
 
 

運動会の係委員会がいよいよスタート!

16日(土)の運動会に向けて,この日,係委員会を組織しました。
 ・ 放送係・・・・・・・・・役割を決め,放送原稿を読み合わせる練習を何度もしていました。
 ・ 決勝係・・・・・・・・・実際に動いて,自分の動きや役割を確認していました。
 ・ 応援係・・・・・・・・・赤組も白組も,大きな声とふり付けで盛り上がっていました。
 ・ 用具・ライン係 ・・・入退場門のかざりをつけたり,実際に動いたりして仕事を進めていま
              した。
 ・ 得点係・・・・・・・・・種目の得点や計算方法を知り,得点を数える役割を決めていました。
 
 6年生は昨年の経験を活かして,4・5年生のやる気を引き出しながら,
 うまく話し合いを進めていましたね。 
 「よく考え,進んで取り組みすなおに表現する」瑞穂っ子の活躍,今後も注目です。

    
   
  
    
                 

協力してツバメ調査へ行こう!(5,6年)

5,6年生は愛鳥週間の5月10日(日)~5月16日(土)の期間中に、今年度も県のツバメ調査に参加します。
 今日の高学年集会では、それぞれの地区ごとに分かれて、メンバーや調査する日時、集合場所などをホワイトボードに書きながら確認しました。その後、丁寧な質問の仕方の練習をみんなでしました。
 ツバメ調査を通してより地域のことを知ったり、地域の方とふれあったり、ふるさとの環境や生きものを見つめるよい機会になればと思います。地域の皆様、みずほっ子がお家を伺った際には、あたたかく迎えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。


動きで 声で 演奏で きびきび表現(4~6年鼓笛)

運動会当日まで残り一週間。
鼓笛練習も,演奏を合わせたり,動きを身につけたりする段階になっています。
 
6年生は,昨年から練習を重ねてきた曲の演奏を,さらによいものに
完成させようと気合いが入っています。
 
5年生は, 昨年の経験を活かし,ピアニカの演奏と動きと背中で,4年生のお手本になろうとがんばっています。
 
4年生は,そんな5年生の背中を見て,演奏や動きを身につけようと,毎日が真剣勝負です。
 
めざす姿に向かって,瑞穂の鼓笛行進は,今日も前へ前へと進みます。 

 

 

めあてがあり,進んで取り組む瑞穂っ子

大型連休も終わり,子どもたちの歓声が戻ってきました。
昼休みになると,校庭では元気に遊ぶ声が聞こえ,
音楽室からは楽器の音が聞こえます。

5・6年生が,運動会の鼓笛演奏を成功させようと,
自主的に集まって練習を重ねているのです。

この日の全校ほっとタイムでも紹介されていました。
ある6年生の女子は「4~6年生まで心を一つにして演奏したいから」
と,練習する理由を述べていました。

見に行くと,演奏に自信のない子のそばで優しく教える姿,
リズムを全体で合わせようとリードする姿がありました。

進んで取り組む姿は,きっと実を結びますよ。

授業参観・PTA総会・学級懇談ありがとうございました

24日(金),今年度初めての授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました。
授業参観では,たくさんの保護者の方々が見守る中,子どもたちは学習の成果を
発揮しようとがんばっていました。
PTA総会では,新役員さんのもと,スムーズに議件が承認され,
今年度も学校・家庭・地域が一体となって瑞穂小の教育を行っていくという方向性を
共有できました。
学級懇談会でも,一年間共に手を取り合い,子どもの健やかな成長のために
がんばろうという意識が確認され,有意義な時間となりました。
まさに,「チーム瑞穂」として「瑞穂の絆」を再確認できた一日でした。
PTA役員の皆様,会員の皆様,ありがとうございました。
今後とも,よろしくお願いします。

  
   
  

あたたかな雰囲気に包まれて~1年生をむかえる会~

22日(水)は,1年生を迎える会がありました。
どの学年も,1年生に楽しんでもらえるよう,よく考えて行動していました。
 
2年生は,今月の歌「あの青い空のように」を元気いっぱい手話つきで歌い
3年生は,「ジャンケン列車」みずほ号で学校全体を一つにつなげ,
4年生は,積極的にゲームに参加して雰囲気を盛り上げ,
5年生は,「瑞穂小○×クイズ」で学校のルールを楽しく伝え,
6年生は,会場準備や1年生の入退場のお手伝いなど,全体を見渡し,よく考えて行動していました。
司会進行の企画委員も,予想外の展開にもきちんと対応し,会をスムーズに進めてくれました。
1年生は「瑞穂に来てよかった!」と思える楽しい会になったかな?
全校のはじける笑顔がとってもすてきな,あたたかな会でした。
これからも,みんなで楽しい思い出を一緒に作っていきましょうね。

  

見守ってくださる地域の方に感謝!見守り隊対面式

今日は、本校体育館で見守り隊対面式がありました。
見守り隊の皆さんは、瑞穂小の子どもたちが安全に登下校できるように
暑い日も寒い日も、いつも校区内を巡回したり、交差点に立ったりしてくださっています。
そんな皆さんに、今日は1年に1度のありがとうを伝える大切な会でした。

対面式では、見守り隊隊長のPTA会長さん、羽咋警察署の方のお話を聞いて、
見守り隊の方一人ひとりからあたたかいメッセージをいただきましたよ。
また、児童代表として6年生児童が感謝の気持ちを述べました。

瑞穂っ子158名が毎日元気に学校に来ることができるのも、隊員の皆さんのおかげです。
これからも元気なあいさつや笑顔でお礼の気持ちを伝えていきたいですね。
隊員の皆さん、これからもよろしくお願いします!

瑞穂の1学期がスタート!

入学式が終わり,いよいよ今日から1学期が本格的に始まります。
朝自習の様子です。
学級ごとに内容は異なりますが,それぞれにめあてを持ち,
課題に取り組んでいました。

新1年生は,登校した後の朝の過ごし方を,担任とともに確認していました。
最初は覚えることがたくさんありますが,だいじょうぶ。
瑞穂の先生やお兄さん,お姉さんが,できるまでばっちり教えますよ。

今年度も,本校ホームページでは,瑞穂っ子の「今」をリアルタイムで発信します。

   
  

ピッカピカの新1年生33名を迎えて(入学式)

4月6日(月),瑞穂小学校の入学式がありました。
小雨が降るあいにくの天気でしたが,ピッカピカの新1年生を迎えることができました。
この日のために,
6年生は会場準備,2年生は歓迎の言葉の練習,
他の学年も入学式練習を直前までがんばりました。
 
入学式では,元気いっぱいの新1年生33名が担任とともに入場し,
名前を呼ばれると「ハイ!」と元気な声でお返事していました。
「1年生起立,礼,着席」の合図にも,きりっと応え,お祝いの言葉もしっかりと聞いていた新1年生。
「瑞穂小の一員としてがんばるぞ!」という気持ちがこちらにも伝わってきました。
 
全校児童158名がそろいました。
さあ,いよいよ「よく考え,進んで行動し,すなおに表現する」瑞穂っ子が動き出します。

   

 

 

新しい出会いがすぐそこに

瑞穂小のみなさん,元気に春休みを過ごしていますか。
明日は,いよいよ新任式。
新しい先生方や友達との出会いの日ですね。
教室には,新しい看板がかかげられ,
玄関先には,スイセンの花々が太陽をいっぱいに浴びながら咲いています。

一回り成長したみなさんの顔を思い浮かべながら,
先生達はみなさんに会えるのを楽しみにしています。

   

4名の先生方へ心からの「ありがとう」(離任式)

本校のために,心を尽くし,ご活躍された4名の先生方。
27日(金)は,4名の先生方との離任式でした。
 
先生方から子どもたちへ温かなエール。
子どもたちから先生方へ感謝の言葉。
思いを言葉で伝え合うたびに,
涙で言葉に詰まる場面が何度もありました。
 
別れは辛く,悲しいことですが,4名の先生方の思いを受け止めた子どもたち。
きっとこの瑞穂小の【校風】をさらに良いものにしていってくれることでしょう。
 
4名の先生方,これまで本当にありがとうございました。
新天地でも健康に留意され,ご活躍されることを願っています。
 
   
    

チーム瑞穂で学校研究!

3月25日(水)今年度最後の校内研修会がありました。
学校研究の取組をふり返るとともに,27年度に向けた研究の方向性を
共有することができました。
瑞穂の研究のよさは,研究を教職員みんなでつくり上げる点です。
今年度は私自身初めての研究主任でしたが,
先生方に支えられながら1年間を乗り切ることができ,感謝の気持ちでいっぱいです。
27年度も,瑞穂は,時代が求める最先端の学校研究で,瑞穂っ子を育てていきます。
 

親から受け継がれる生命に「感謝」(5年理科)

3月18日(水)理科で,『生命のたんじょう』の学習をしました。
担任が生命の誕生の学習をふり返る授業の導入部分を,
山口養護教諭がヒトの母体内での成長について知識の部分を,
再び担任が,我が子の胎児の映像などを紹介し,生命の誕生を待ち望む親としての思いを話しました。
約2億から3億もの精子から 1つだけ卵子と出あうことを許されること,
爪ほどもない受精卵が母体内で成長するプロセスを知った子どもたち。
これまで学習した植物の受粉や,動物の受精とは違うヒトの誕生の奇跡に,
次第に「生命」を自分ごととしてとらえはじめます。
担任は,親が受け継いでくれた命を,次は自分が親として子どもへ受け継ぐこと,
産まれてきた子どもに親として伝えたいことを,写真や映像をもとに話しました。
そして,「あなたを産むとき,お家の方はどう思っていたのだろう」と問い,
事前にお家の方々に書いていただいた手紙を1人 1人に手渡しました。
 
手紙を何度も読み返す子,鼻をすすりながら伏せる子,大粒の涙を流す子,恥ずかしそうに手紙をしまう子・・・。
お家の方と子どもたちにしか分からない,それぞれの場面がありました。
保護者の皆様には,急なお願いにも関わらず,手紙を書いていただき,本当にありがとうございました。
今後も,折に触れ,「生命の大切さ」を子どもたちと一緒に考えていきます。
 
                          
   

あいさつの校風を受け継いで

卒業式を終え,6年生のあいさつが玄関から聞かれなくなりました。
瑞穂の校風「先あいさつレンジャー」
今後はどうなるのでしょう。今朝から心配していたら,
5年生の男女が7時35分過ぎに名簿を取りに来て,
あいさつレンジャーがスタートしました。
 
6年生の姿をみている5年生は,自分が何をすべきか,よく考えていますね。
5年生のあいさつ,4年生のあいさつは,いつにも増して,元気いっぱい。
卒業生のみなさん,みなさんが築いてくれた,あいさつの校風。
門出の言葉で伝えたように,在校生が受け継いでいくようですよ。
 
  

スクールバス運転手のみなさん、ありがとう!お元気で・・・

本校のスクールバスの運転手さんは、6名。3人ずつの体制で、1日交代で運転を
担当していただいています。
子どもの安全を第一に、担当するバスに子どもが乗っていない時は、わざわざ乗車
黒板をチェックし、学校にも確認するなど、愛情をもって関わって下さいます。
しかし、その運転手さん4名が今年度で瑞穂小を去ることになり、今日お別れの会を
行いました。
朝、学校に到着すると、バスの前で運転手さんと向き合い、バスリーダーの6年生から
お礼の言葉が述べられ、花束とお礼の品物が渡されました。
運転手さん、これまで安全な運行をありがとうございました。
お元気で、ご活躍下さい。
 
  

「感謝」の言葉で紡ぎ合う5・6年生(高学年集会)

3月16日(月),今年度最後の高学年集会をしました。
 
瑞穂小をより良くするために,何度も対話を重ねてきた高学年集会。
最終回のテーマももちろん,自分たちで決めます。
テーマは「伝えたい感謝の気持ち」になりました。
 
6年生から5年生へ,5年生から6年生へ。
6年生は,言葉の1つ1つをかみしめるように語り,
5年生は,伝えたい思いを自分の言葉で語ります。
たがいに「感謝」の気持ちを言葉にして積み重ねていく子どもたち。
 
前回は,笑顔がこぼれていた雰囲気も,今回ばかりは少しちがったものに・・・。
和やかな中にも,時折うまく言葉にできなくて涙で言葉に詰まる子がいました。
そんな時も,温かい眼差しと拍手で包み込む高学年集会。
 
最後は,高学年で男女関係なく肩を組む姿がありました。
思いを言葉で伝え合う校風の花を,今年も咲かせてくれました。
明日はいよいよ卒業式です。
校風をともに作りあげる最後の姿を,目に焼きつけたいと思います。
 
  
 
   

図書ボランティア小林さん、ありがとう!お元気で・・・

今年度、図書ボランティアとして読み聞かせをしてくださった保護者の小林さん。
発達段階に応じた本を選び、学年ごとに工夫して読んでくださいました。
また、ミシンにも精通していて、家庭科のミシン実習でもお世話になりました。
来年度もまたご支援・ご協力をお願いしたいと思っていた矢先、4月から転校
することとなり、これで図書ボランティア・ミシンボランティアとして教えていただく
ことができなくなりました。残念です・・・。
そこで、3月12日(木)にお越しいただき、いっしょに給食を食べる機会を持ちま
した。そして、いつもの「毎日ほっとタイム」の時間を使って、感謝の会を行いま
した。小林さんからのメッセージの後、図書委員長から手作りの感謝状を、
6年代表からもミシンボランティアのお礼として感謝のメッセージ集を渡しました。
小林さん、またいつか会える日を楽しみにしています。
1年間、ありがとうございました。
 
   

畑の先生,中田さん ありがとうの会をしたよ(1年生)

1年生は,生活科の学習で,学校の近所にお住まいの中田千里さんに畑の先生として来て

いただいています。

春には,きゅうりとミニトマトと,さつまいもの植え方をおしえていただきました。

子どもたちは,「植えられてよかった。」「早く大きくなあれ。」と収穫を楽しみにしていました。

そして,6月にきゅうりの初収穫!自分で切った一切れに塩をかけて味わいました。

暑い夏休みも,毎朝,中田さんが水やりをしてくださり,ミニトマトもたくさん実り,たくさんたくさん

おいしいミニトマトも食べました。

秋には,中田さんに教えてもらいながら,さつまいも掘りをしました。大きなさつまいもがとれ,

みんなにこにこ顔でした。

そして,今日。今までの中田さんへの感謝の気持ちをたっぷり込めて,「中田さん,ありがとう」の
会を開きました。
中田さんに,お礼の気持ちをメッセージにして発表したり,出し物を見てもらったりしました。

春の足音が瑞穂小にも・・・

3月に入り、学校でも今週から卒業式練習が始まりました。
何事にも前向きに進んで行動し、他学年をリードしてくれた6年生とのお別れを思うと、寂しくもあります。
そんな別れもあれば新しい出会いもある春ですが、
瑞穂小の正面玄関の花壇にも、春の足音が近づいてきていますよ。
 
就学児健診で来年度4月から入学する新1年生が植えたチューリップが、少しずつ育ってきています。
寒い日も少しずつ減って、春が近づいているのを感じますね。
 
「通学路を覚える練習で・・・」と、お家の方と学校までお散歩に来て、自分が植えたチューリップを見に来る新1年生も時々います。
4月に何色の花が咲いているのか楽しみですね。
新1年生の入学を、瑞穂っ子も職員も、心待ちにしています。
 

「ありがとう」感謝の気持ちを伝えよう(6年生を送る会)

25日(水)本校体育館にて,6年生を送る会を行いました。
卒業まであと数日。
6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えるために,
どの学年も素敵な出し物やプレゼント・掲示物の準備をしてきました。
 
5年生は次期最上級生として,司会や言葉,準備や運営を主体的にがんばりました。
より良いものを追求しようと,失敗や試行錯誤を重ねながら,主体的に行動するよい機会になったようですね。
 
2年生 「6年生ありがとうソング&メッセージ」
3年生 「詩で遊ぼう」
1年生 「ありがとう6年生へのメッセージ」
4年生 「6年生のゆめクイズ」
5年生 「鼓笛演奏」
先生  「アーナとユッキーの???」
 
6年生は,この日のために練習を重ねた劇「うばわれた瑞穂だましいのなぞを追え」。
脚本から児童が話し合い,時間をかけてつくったオリジナルストーリー。
瑞穂小がいつまでもすばらしい学校であってほしいという願いがこもった内容でした。
アクションシーンも,笑いのシーンもある中に,在校生へ素敵なメッセージが伝わりましたね。
 
懐かしい入学写真クイズには,歓声や笑い声が起こり,盛り上がりました。
全員合唱は「世界に一つだけの花」。
一つの大きな花のように,場内はあたたかな雰囲気に包まれました。
 
卒業までの残りの日々も,6年生との思い出を1つでも多く作っていきたいですね。
 
 
   
  
    
 
    

思いを言葉にして伝え合う(高学年集会)

2月27日(木)高学年集会を開きました。
前日の6年生を送る会をふり返り,また卒業式に向けて意識を高める
素敵な時間になりました。
 
5年生は,6年生の日々の気配りや温かな励ましに「感謝」の言葉を,
6年生は,送る会を成功させるための5年生の働きぶりに「感謝」の言葉を
積み重ねていました。
 
また互いの出し物のよかったところ等を伝えあいました。
みんな対話を楽しみ,いい表情をしていました。
互いのよさを認め合い,固く握手を交わす場面も・・・。
 
卒業を控え,1日1日を惜しむように精一杯過ごす6年生。
6年生の姿から最高学年としての自覚を学ぼうとする5年生。
瑞穂小学校の校風は,子どもたちによる対話によって育まれていきます。 
 
 

ドキドキわくわくクラブ見学(3年生)


2月17日に,クラブ見学がありました。
「来年はどのクラブに入ろうかな」と3年生は興味津々でした。
4・5・6年生は,クラブの内容を優しく教えてくれました。
一緒に体験させてもらって,ドキドキわくわくしながら回っていました。
見学から帰ってきた3年生は,どのクラブも楽しくて,来年はどのクラブに入ろうか楽しく考えていました。
 

にこにこともだちかい(1年生と年長さんの交流会)

2月16日(月),4月に瑞穂小学校に入学する年長さんたち33人と1年生の交流会をしました。
1年生は,「みんなとなかよくなりたい。」「学校のことを教えてあげたい。」「勉強を教えてあげたい。」「みんな,にこにこになってほしい」という思いをもって,準備をしてきました。
今日は,朝からうきうき,わくわく。
まずは,一緒に早口言葉で国語の勉強。
「なまむぎ なまごめ なまたまご」 元気な声が響きました。
そして,いよいよ「にこにこともだちかい」の始まり。
じゃんけん大会,なわとびの技紹介,お店コーナー,学校探検。
1年生と年長さんは,仲良く手をつないだり,話をしたり,拍手をしてもらったりして,
楽しく交流できました。
「年長さんは,元気いっぱいだった。」「お店にたくさん来てくれて,喜んでもらえてよかった。」
「体育館が広いって言ってたよ。」「いろいろ教えてくれてありがとうって言われたよ。」
と1年生は,年長さんに喜んでもらって大満足です。
年長のみなさん,4月になってまた会えるのを楽しみに待っていますよ!

ご支援に感謝!授業参観&学校説明会&PTA総会!

平成26年度、最後の授業参観が行われました。
この日は、各学年ごとに今年度最後の授業参観にふさわしい趣向を凝らした
授業内容で、一人一人の1年間の成長が感じられました。
相手の話をしっかり聞く姿。ホワイトボードを使って仲間と学び会う姿。
たくさんの保護者の方々の温かいまなざしに包まれ、子どもたちはより一層輝いて
見えました。
その後、学校説明会も行われました。たくさんの保護者の皆様に加え、お忙しい中、
市教育委員会、学校評議員の皆様にもご参加いただきました。
100枚近くのスライドで、本校のこの一年の歩みを共有できました。
最後に、PTA総会が行われ、今年度の事業報告・会計報告・次年度の役員及び
専門委員会組織等の承認が得られました。今年度役員の皆様、PTA活動をリード
していただき、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
登校する日は、あと20日余り。学習・生活のまとめを、みんなでがんばります!
 
     
   
  
 
 
 
 
 
 
 

一球の重みを大切に!おめでとう3位入賞!子ども会卓球大会

2月8日,羽咋市体育館にて第42回羽咋市子ども会卓球大会がありました。
 
瑞穂小からは4~6年生まで合計8チームが出場しました。
このうち5チームが予選を突破し,決勝トーナメントへ駒を進めました。
一球決まるごとにみんなで声を出して応援する瑞穂っ子。
 
決勝トーナメントでは,瑞穂小同士の対決などもありながら,
Bチームが勝ち進み,見事第3位に輝きました。
どのチームも,寒いなか一生懸命練習してきた成果を発揮できましたね。
4,5年生の中には「来年も一点でも多く取りたい!」と既に決意をしている子もいました。
今から来年が楽しみですね。
 
この日まで練習を含め,応援・指導してくださったPTA育成委員の皆様,
保護者の皆様,ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

 
 
 

オニは外!福は内!(しらとり・つくし)

2月3日は節分。
しらとり・つくし学級では、合同で豆まきをしました。
 
まず、退治したい自分の心のオニを発表し合いました。
「寝坊オニ」「けんかオニ」「物をなくすオニ」など、それぞれが根拠を持って
自分の心のオニについて考えることができました。
そして、そんな心のオニをやっつけるために豆まきをしました。
 
豆まきも終わり、片付けをしていたところへ・・・。
なんと、本当のオニ(?)が現れました。
「キャー」と逃げる子、泣きそうになり教師にしがみつく子、
持っていたほうきでオニに向かっていく子と、それぞれが、
緊急事態にたじたじになっていましたが、
最後にはみんなでオニに豆を投げ、退治することができました。
 
強い心、強い体で、今年も一年、元気いっぱいに過ごせそうです!
 
  

グッドラーナーズランドで学力向上!

本校では、1階に1~3年教室とつくし学級、しらとり学級が、2階に4~6年教室が
配置されています。3年生は4年生に進級すると、いよいよ2階の高学年チームの
仲間入りです。
そこで、2月より、学習室のレイアウトを変更し、朝自習と昼ドリルの時間に3年生が
学習できる場所をつくりました。名付けて「グッドラーナーズランド」!
「ステップアップパスポート(SUPパスポート)」を持ち、やる気満々で学習しています。
特に、朝自習終了後はそのまま4・5・6年生といっしょにオープンスペースで今月の
歌も歌っています。
「もうすぐ高学年になるよ。がんばるよ。」という意識が芽生え、今3年生は新たな
ステージに向け、ステップアップの毎日です。
 
 
   【入り口には魅力的な看板!】        【「黙想!」のかけ声で集中力アップ!】
 
【パスポート、自学ノートも忘れず持参!黙々と取り組みます!】

こんにゃく作りで「食」への理解を深める(5年生)

この日は,地域の中條さん,吉田さん,小寺さんが指導者として来校され,
5年生に「こんにゃく作り」を教えてくださいました。
この日のために,5年生はこんにゃくについて,調べ学習をしました。
「由来」「生産量や地域」「季節との関係」「美味しい食べ方」など,
社会科での学び方を活かして課題をもち,ホワイトボードにまとめて発表しました。
 
その後,指導者の方々による,こんにゃく作りの実演。
こすたびに変わるこんにゃくの色,
炭酸ソーダを投入した後の粘り気の変化などに,
子どもたちから驚きの声があがっていました。
包丁を手に慎重に皮をむくこと。こんにゃくが小さくなるまでこすこと。
手が少しかゆくなること・・・。全てのことが初めてで新鮮なのでした。
最後は,さしみにして「いただきます」
ワサビのピリ付きに頬をこわばらせながら,何度もおかわりをして召し上がりました。
普段は食すだけの「こんにゃく」ですが,
調べ学習で問題意識をもち,「作って食べる」素晴らしい体験ができましたね。
 
指導者の中條さん,吉田さん,小寺さん,本当にありがとうございました。
 
****こんにゃく作りの模様は,能越ケーブルテレビで2/8(日)から放送予定です****
 
  
                         
 
 
                                     

学年を超えたつながり!なわとび集会

1月30日(金)、なわとび集会が行われました。
 
各自が自分で選んだ3つの種目に出場する個人競技と、
学年ごとにたてわりの色で競いあう8の字跳び・長なわとびの団体競技とがありました。
 
個人競技では、体育の時間や休み時間に練習してきた成果を発揮して、決められた時間を跳び続け、見事クリアする児童がたくさん見られました。また、残念ながら途中でひっかかってしまった児童も、次の種目では合格するぞ!と意欲を持って取り組んでいました。
 
団体競技では、色ごとに集まり、他の学年の回数を数えたり、大きな声で声援を送ったりと、学年を超えたつながりを感じさせました。一つの学年がチャレンジする毎に、1~6年生全員で円陣を組んでいるチームもありました。最高記録が出てハイタッチで喜び合うチーム、また、いつも通りの力が出せなくて悔しい思いをしたチームなど、それぞれが様々な思いを経験し、また一つ成長したように思います。
 
これからも、学年を越えて、チーム瑞穂で色々なことにチャレンジしていきます!
 
 
 
 

学びを活かして(3年生)

3年生が、今、算数で学習している「表とグラフ」を活かして、
たてわり班ごとの長なわとび練習の結果を集計し、
全校ほっとタイムで紹介してくれました。
 
1年生から5年生までの合計回数が2072回であること、
1~3年までの最高記録を出したのが全部黄色であることが発表されると、
他の学年からは、「おーっ!」と歓声があがっていました。
 
これからも、「生活→学習」「学習→生活」の双方向で、
様々なことを学んでいきたいと思います。
 
また、この後、3年生の子どもたちからは、
「勉強したことをまた生活でも使えるように、勉強や宿題をがんばるぞ!」
という声が聞かれましたよ。
3年生たちのやる気が、とても頼もしいです!

集団行動で絆を深める5・6年生(スキー合宿)

1月28,29日の2日間,
5年生と6年生は,立山へスキー合宿へ行ってきました。
 
極楽坂スキー場は,青空のもと一面の銀世界。素晴らしい環境でした。
指導者のみなさまには,根気よく熱心に教えていただいたおかげで,
初めて滑った子も全員がリフトに乗ることができ,
シュプールをえがいて滑るまで上達しました。
 「一緒にリフトに乗ろう」「その調子でがんばれ」学年男女関係なく声をかけ,
励まし合えたことも,技能の上達につながりましたね。
 
宿泊先の立山青少年自然の家でも,見通しをもち,協力を惜しまず,
きまりある生活を送ろうとよく考えて行動できましたね。
高学年集会で対話して決めためあてを達成するべく,集団行動を常に意識し,
絆を深め,班の仲間を気遣う姿は大変立派でした。
みなさんのことですから,この経験を,今後の学校生活に活かすことでしょう。
 
指導者の皆様,施設の皆様,この日のために準備をして下さった保護者の皆様。
おかげ様で,子ども達はまた一つ成長し,実りある2日間を過ごすことができました。
本当にありがとうございました。
 
 
 
 
****4年生へ 2日間,最高学年として学校を守ってくれてありがとう!****

模擬投票で選挙への意識向上!(6年生)


本日,羽咋市選挙管理委員会の皆様をお招きし,選挙について詳しくお話を聞きました。
 
選挙は明治に入ってから行われるようになった国民の権利です。
初めは多くの税金を払った25歳以上の男子のみ与えられた権利が,戦後は女性にも与えられ現在に至っているのはご承知のとおりです。しかし,前回の衆議院選挙でも話題になったように,現在投票率が下がっていることが問題になっています。今回の模擬投票は,そういった投票への啓発が目的となっています。
 
選挙管理委員会の方々が特別に本当の選挙でも使用している投票箱を用意し立会人を立てていただいたり,市長選をイメージして実際に候補者や選挙演説を行ってくださったりと,より現実に近い形で模擬投票を行うことができました。本物の投票用紙に候補者の名前を書き,投票するのは少し緊張気味でしたが,自分の一票がどのように生かされていくのかわかりやすく体験することができました。
 
この6年生一人一人が将来,有権者として立派に社会参加するためのよい機会となりました。
羽咋市選挙管理委員会の皆様,本当にありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

1,2年生、雪遊び遠足に行ってきました!

1月22日(木),1,2年生が鹿島少年自然の家へ雪あそび遠足に行ってきました。お天気が心配される中でしたが,自然の家に着いて一面の真っ白な雪を見た途端,子どもたちのわくわく度はさらにアップです。
そり遊びでは,二人乗りのそりに乗って,真っ白な坂道をシューッと滑り降りました。少し怖がっている子,満面の笑顔の子,ペアの子に「前にする?後ろにする?」と優しく聞いている子と,それぞれでした。
たくさん動いた後は,おなかぺこぺこ!お昼ご飯をみんな嬉しそうにぱくぱく食べていました。かわいく盛りつけされたカレーライスに,「いつもよりたくさん食べちゃった!」とおかわりをする子も続出でした。
 
出会いの集いや別れの集い,昼食時には,2年生がお兄さん・お姉さんとして自分たちの担当のお仕事を責任を持ってがんばろうとする姿がたくさん見られました。
1年生も進んで友だちの内ばきズックを並べたり,施設の使い方の決まりを守る姿が頼もしかったですよ。
「また来てね!」という職員の皆さんの声に見送られ,にっこり笑顔で帰ってきました。
冬の楽しい思い出を作れてよかったですね。
鹿島少年自然の家の皆さん,本当にありがとうございました。

なわとびで絆アップ!

瑞穂小では,1月30日になわとび集会があります。
今,集会に向けて,たてわり班で協力して長なわの練習をしています。
児童たちは,決められた練習時間を超えて,昼休みや放課後を使って,
進んで練習をしているようです。
今日も昼休みの体育館をのぞくと,自主的に集まったメンバーたちが
熱心に練習を繰り広げていました。
その熱い思いや友達と協力する姿は,
なわとびだけでなく,これからの学校生活や社会生活にも
きっと活かされていくことでしょう。
 
 

書写、福笑いで既習の確認!

先週、書き初めでスタートを切った書写ですが、今週から3学期の本格的な
授業開きとなりました。
今回は、これまでの既習を確認するとともに、自分なりに目標をもち、最後の
3学期を有意義な学びにしてほしいと願い一工夫してみました。
それは、正月遊びを活用して既習を想起する内容で、今回は福笑いを取り上げ
ました。授業は2限しらとり学級、3限2年生で行いました。
挑戦するのは、干支の羊の顔。赤組と青組に分かれて競いました。各チームで
一人ずつリレー方式で作っていくと、出来上がるごとに笑いがあふれました。
その後、「羊」という漢字の筆順を確認し、その字も福笑いの形式で作ると思わぬ
形に大爆笑!そこで、どこがおかしいのか問いかけました。子どもたちは既習を
活用して「画の長さ」「字の中心」「画の間隔」「外形」など、ポイントをすぐに挙げて
きました。そして、3学期も比較や既習を活用しながら、字を書くコツをマスターして
いくことを確認し、まとめとして一人一人3学期の目標を書きました。
3学期も、書写への興味・関心を高める工夫を大切にし、みんなで「書くコツ」を
つかみ、一人一人が成長を実感できる授業にしたいと考えています。

 
 

天高く舞い上がれ!左義長に歓声!

地域の伝統行事である左義長に参加しました。
例年、書き初めや飾りを燃やすことで、字の上達や健康・安全などを願い
心を新たにしています。
この日は少し小雨がちらつき、寒さが身にしみましたが、全校で儀式に
参加しました。あいさつなどが終わり、児童代表が藁で火をつけると、
みるみる炎は大きくなり、竹のパンパンという破裂音が響き渡りました。
空高く灰が舞い上がり、子どもたちは歓声を上げて見入っていました。
みんなの書き初め、高く高く舞い上がりましたね。
この1年の目標、願いがかなうよう、気持ちも新たにがんばりましょうね!
 

 
 
 

瑞穂小第一期卒業生!思い出のタイムカプセル開封式!

平成18年度の卒業生のみなさんが、当時卒業記念に埋めたタイムカプセルを掘り起こし、開封する式を行いました。そうです。今年卒業8年目、成人式を迎えるみなさんです。
この日は、当時の担任の先生やPTA会長、保護者の皆様も駆けつけ、立派に成長した新成人の皆さんを見守りました。
まず、会議室に集合し、本日の流れを確認。次に、小雨のちらつく中、タイムカプセルの掘り起こし作業が始まりました。標柱の側を掘り進めること30分余り、遂に円盤型のタイムカプセルが姿を現しました。そのまま体育館の玄関で開封し、一人一人に思い出の品が手渡されました。
そして、思い出の6年教室で恩師による特別授業。当時の思い出話に、笑顔があふれました。そして、当時に書かれた親からの手紙、二十歳の自分自身に宛てて書いた手紙なども手渡され、感慨深そうでした。恩師の先生からの贈る言葉、「皿回しは、回す方と回される方の力加減、バランスが大事。どちらの立場でも、そのことを忘れずに!」がとても心に響きました。
最後に、学校からのお願いで、在校生に一言メッセージを書いていただきました。
「感謝を忘れずに」「夢を追いかけて頑張って」「友達や家族を大切に」「小学校での体験は宝」など熱いメッセーをいただきました。先輩方の思いを受け継ぎ、瑞穂小はさらによりよい学校をめざします。よき伝統をつくってくださった第一期生のみなさん、新成人おめでとうございます。そして、母校と在校生への熱いエールをありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 

大興奮!瑞穂にナマズがやって来た!

ちょうどお昼ごろ、地域のおじいちゃんが二人おいでて、何やら足元を指さすしぐさ。
近付いてみると、そこにはなんと大きなナマズが!
近くの吉崎川にいたそうで、子どもたちにナマズの生の姿を見てもらえればということで
わざわざ学校に持ってきて下さいました。
さっそく玄関のところに鑑賞コーナーを設けたところ、子ども達はすぐに発見し、
「えっ、これ何?」「うわっ、でかい。これナマズや!」と興奮しながら見入っていました。
体長を測ってみると、約45㎝もありました。
寒い中、子ども達のためにわざわざ足を運んで届けて下さったおじいちゃん。
本当にありがとうございました。
 
 
 
 

始業式&書き初め大会にキリッと集中!

1月8日、いよいよ3学期がスタート!
寒さに負けず、「おはようございます!」の元気な声が響きました。
始業式では、校長先生から松井秀喜氏が選手時代、手に豆ができ痛みもある中、毎日バットを握り素振りを欠かさなかったエピソードが紹介され、困難に出会ってもあきらめずに粘り強く挑戦することの大切さが伝えられました。
その後、書き初め大会が行われ、1~2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で練習の成果を発揮すべく、集中して取り組んでいました。始業式で、書き初めを行う意味を伝えたこともあり、みんな字が上達することと自分の願いや決意を表すことに向かい、がんばって仕上げていました。
 
  
 
   
 
 
 

気持ちも新たに!

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
 
子どもたちが,
ウォームアップ教室にやってきました。
気持ちも新たに
あいさつレンジャーの元気な声が,
玄関に響いていました。
 
明日は始業式です。
6年生を送る会や卒業式など大切な行事がある3学期。
次の学年へとステップアップするためのまとめの3学期。
インフルエンザも心配ですが,健康第一!
元気いっぱい!良いスタートが切れたらいいですね!
 
 
 
 

本日大晦日!一年間のご支援に感謝!

今日は、大晦日。各家庭では、新年を迎える準備で大忙しのことと思います。
本校では、御用納めの26日に掃除や新年の飾り付けをほぼ終えていました。
今、校舎内外の巡視も終え、いよいよ平成26年の終了を待つばかりとなりました。
今年も勉強面、運動面で子どもたちは瑞穂魂を発揮し、力いっぱい頑張りました。
生活面でも、先あいさつレンジャーが3年の月日をかけてあいさつ連続500日を
達成し、参加延べ人数も4万人を越えました。先輩たちの熱い思いを受け継ぎ、
瑞穂小は多くの方々に支えられて、日々進化しています。
平成27年も、学校・家庭・地域の連携を大切にし、子どもたち一人一人の健やか
な成長のために尽力していきます。
本年最後の、みずほ日記となりました。
多くの方々にアクセスしていただき、感謝申し上げます。
平成27年も、よろしくお願いします。
皆様、よいお年をお迎え下さい。
 
      

先あいさつレンジャー40000人!

2学期の終業式を迎えた12月24日(水)
先あいさつレンジャーは「4万人」を数えました。
瑞穂小学校の先輩たちが始めた活動も
一つの節目を迎えました。
 
全校ほっとタイムでは,
「これからも あいさつで学校を明るくしていきたい!」
「先あいさつレンジャーよりも先にあいさつをしたい!」
「元気にあいさつをしていきたい!」
 と,いう先あいさつレンジャーへの熱い気持ちが話し合われました。
 
「あいさつすることの大切さ」を全校で考えながら,
これからも先あいさつレンジャーは続きます!
 

めざせ節電・節水!毎月の電気代を知ろう!

いしかわ学校版環境ISO認定校として、本校では「節電」「節水」「省資源」「美化活動」に力を入れています。
この日は、給食時間にいつも行っている「毎日ホットタイム」の時間を利用して、毎月の電気代の実態を理解しました。グラフに表された電気代を見ると、夏場のエアコン、冬場の暖房費にかなり費用がかかっていることがわかりました。事務主査が説明の中で話した「一人一人の大切に使おうとする心が大事です」という言葉を忘れず、今後のエコ活動に生かしていきたいものです。
 
 

ぼくも名人になりたい! (なわとび技紹介)

 瑞穂っ子たちは,今,冬の体力アップのために,なわとびに取り組んでいます。
 朝のランランジャンプタイムはミラクルジャンプタイムになり,また,なわとびチャレンジカードにも意欲的に取り組んでいます。
 今日は,高学年のすばらしい技を全校で見せてもらいました。
 後ろあや二重跳びや3重跳びなどを初めてみる低学年もいて,みんなが新しい憧れや目標を持つことができた様子でした。
 1月には,縦割り班対抗のなわとび集会もあります。
 冬休みも生かして,これからもどんどん新しい技にチャレンジしてほしいと思います!

ホワイトボードで学び合い2(4年算数)

4年生算数科 小数のわり算で
「わり切れるまで計算しましょう。」の問題について
ホワイトボードを使って話し合いました。
 
子どもたちは【既習】と比べながら学び合っていました。
「これまでと計算の仕方は変わらない,
 小数だから0をかいてわり進めばいいのでは…」
という気づきが生まれていました。
 
子どもたちは
ホワイトボードに吹き出しや矢印をかいて
考えを整理することに慣れてきました。
3学期もホワイトボードを活用しながら,
学びを深めていけたらと思います。
 
 

1年生、フェスティバルへようこそ!!(2年生活科)

生活科の学習「あそんでためしてくふうして」の学習のまとめとして、
1年生を「おもちゃ・ゲームフェスティバル」に招待しました!
これまでの学習で作ったおもちゃを紹介したり、学習の中での遊びから考えたゲームを実際に体験してもらったりしました。
 
この日のために、2年生はゲームのルールや必要な道具などを熱心に考えて準備してきました。
ルールの説明が書かれたボードやゲームのお店屋さんの看板を作ったり、景品を準備しているチームもありました。
 
フェスティバルが始まると、「いらっしゃいませー!」と大きな声で呼びかけたり、
1年生に「ルールのしつもんはありませんか?」と確認しながら説明したりする様子が見られましたよ。
作ったおもちゃの車を実際に坂道で走らせたり、楽器を使わせてあげたりもしていました。
1年生も色んなお店を回って、
「とっても楽しかった!」「こんなのぼくもつくってみたい!」と笑顔でお話してくれました。
 
学習の始めに「1年生が来年の1年生に楽しいフェスティバルをしてあげたくなるような会にしたいな!」と話していた2年生。
その気持ちが1年生に届いていたら嬉しいですね。
 

環境委員会熱演!創作紙芝居「めざせエコスクール」!

本校は今年度、いしかわ学校版環境ISO推進校の指定を受け、省エネ・省資源・環境美化活動などに力を入れて実践を進めています。
今日は、エコ活動の推進役として活動している環境委員会が、委員会活動の一環として創作した紙芝居「めざせエコスクール」を朝読書の時間に披露しました。
第一弾の今回は、4年・5年・6年の3学年で実施。途中、クイズなども織り交ぜながら、楽しい一時となりました。構成や準備、声色も工夫した読み方などで、どのクラスも笑顔や笑い声があふれました。
第二弾、1年・2年・3年教室での披露も楽しみです。
環境委員会のみなさん、すてきな紙芝居をありがとう。
みんなでエコスクールをめざして、がんばりましょう!
 
  
 
  

偶然の出あいに喜び 決めポーズで笑顔(6年体育)

6年生は体育で「ソフトバレーボール」をしています。
 
31人学級ですので,チームは6チーム。
組み合わせは何と「くじ引き」です。
私が思うこのクラスの良さの一つは,「くじ引き」のように偶然出あう仲間でも,
仲良く円陣を組み,頭を寄せ合えるような素敵な【対話】の距離感です。
この日は,作戦を立てて生かすこと,点が入った時に決めポーズをすることを
共通のめあてにしました。
 
「おしいよ」「どんまい」「うまいね!」「大丈夫やよ」
互いに心のハードルを低くして関わり合い,温かな言葉かけがいっぱい。
決めポーズからは,安心して関わり合い,伸び伸びと表現する様子が伺えますね。
 
  
  

1けたをかけるかけ算の筆算 (3年算数)


算数科で「1けたをかけるかけ算の筆算」の学習をしました。

指導主事計画訪問Aでは,十の位が0の筆算はどうしたらいいのかみんなで考えました。

「前の勉強では,一の位から順番にかけたよ。」

「十の位が0でも,今までのやり方が使えそうだよ。」

と、前の学習と比べて考えていました。

「806×5=430」の間違いさがしの問題では,

「かけ算なのに,答えが小さくなっているから答えがちがっているよ。」

「430は,86×5の計算の答えだよ。」

と、自分の言葉で説明しようと、がんばっていました。
 
  

電話をかけよう 受けよう(しらとり国語)

しらとり学級では,国語の時間に「電話をかけよう 受けよう」という学習をしました。

 まず,電話の応対の仕方やマナー,相手に応じた話し方をすることを学習し,次に,電話をかける,受ける練習をして,単元の最後に社会科見学に行く会社に見学のアポイントメントを取るという計画をたてました。

 指導主事計画訪問Aでは電話をかけて,メモを見ながら用件を相手に伝える活動をおこないました。授業の最初に教頭先生出演の「めざせ!電話の名人」という動画を見て,どんな話し方をしたらよいか,どんなメモを書いたらよいかを学習しました。

授業の後半には,用務員さんに「親戚の人」になってもらい,電話をかける練習をしました。

「もっと はっきり話した方がいいよ。」

「最後にあいさつの言葉を言った方がいいよ。」

「ちゃんと,いつ,どこでを伝えていてよかったです。」

みんなで「電話の名人」めざして,互いに相談したり,評価しあったりする姿が見られました。

 

 先日,「クリアカーズ」さんに社会科見学のアポイントの電話を入れ,無事見学に行くことができました。 
 見学の様子はまた後日!
 

歩幅を知って 使って 大発見!(5年算数)

5年生は算数で「平均とその利用」を学習しています。
合計=平均×個数であることを学習したあと,
平均を歩幅(一歩の距離),合計を距離,個数を歩数と見て,
巻き尺では測れないおよその距離を,歩幅を使って求めました。
子どもたちは,てくてく歩く歩く。
一体どこを歩いたのでしょう?
 
職員室前の長い廊下,体育館,2階のベランダなど・・・。
何気なく歩いている箇所を「1,2・・・」と歩数を確かめながら歩くのでした。
 
しかし,目的の場所の距離を測るだけでは,満足しなかったようです。
活動の様子やふり返りから,子ども達が【既習を活用】していることが分かったのです。
 
体育館のたてと横のおよその距離を測り,そこからおよその面積を求めたグループ。
玄関から5年教室までの2通りの距離を【比較】し,
より速く教室へ行ける方法を見つけたグループ。
【既習を活用】するよさや,身近な生活と結びつけて考えるよさを学んだ子ども達。
次はどんな学びをするのかな?楽しみですね。
 
  
  

体力向上!スポチャレ合戦(4・6年体育)

この日は,4年生と6年生が合同体育を行いました。
その名も「体力向上!スポチャレ合戦」
冬場の体力向上を目指し,県教委が企画している「スポチャレいしかわ」に
挑戦することにしました。
 
4年生の40mリレーを観察した6年生は,
タイムを縮めたい4年生の思いを受け止め,改善策を伝えます。
「渡し手と受け手の距離を短くするといいよ」
「うでを伸ばして渡して,そして伸ばしてもらうといいよ」
「走りながらバトンをもらうと,タイムが縮まるよ」
 
言葉だけでなく,実際に動作化して伝える6年生。
言葉がより説得力を持ちますね。
 
4年生は,そんな6年生の「40mリレーが見た~い!!」
6年生は,その期待に応えようと,緊張感のある雰囲気を作り,スタートに備えます。
結果はというと,おしくも新記録はなりませんでした。
しかし,6年生はバトンを必死でつなぎ,4年生の力強い応援も素敵でした。
 
ふり返りでは,4年生が,真似をしたい6年生の姿を見つけていました。
「走ったあとにハイタッチして迎えるところがい素敵だなと思いました」
「本当に走りながら(バトンを)もらっていたのでまねしたいです」
「大きな声で応援していたのがいいです」
 
よき学び手としての6年生の姿が,確実に4年生に伝わったのでした。 
子どもが心から「~したい」「見たい」「教えて欲しい」と願い,
進んで関わり合うって素敵だなと思いませんか。

瑞穂小は,異学年交流を通して育ちあう集団づくりを大切にしています。
 
                

三年とうげ(3年国語)

3年生の国語では,「三年とうげ」を学習しました。

「三年とうげ」では,話の組み立てを考えながら読むことを大切にしています。

子どもたちは,今までの国語で学習を使って,場面分けをしました。「はじめは,登場人物のいる場所を説明しているね。」「2場面では,おじいさんが病気になってしまうよ。」「3場面に出てくるトルトリは,りこうだね。トルトリのおかげでおじいさんが元気になったね。」「最後はおじいさんは幸せに長生きしたね。」と友達と相談しながら,場面の特徴をつかんでいました。
授業の終わりに,『「三年とうげ」と「名探偵コナン」とお話が似ていない?』とつぶやきが聞こえてきました。「はじめは,登場人物がいる場所の説明があって・・・事件が発生して・・・主人公が事件を解決して・・・」と話の組み立ての共通点を友達と確認していました。組み立ての共通点に気づくにつれて,対話の声も大きくなっていきました。
『やっぱり「名探偵コナン」と「三年とうげ」の組み立てがいっしょだ!』と感動していました。

自分の好きなお話とつなげて読むことができるようになってきました。

この学習を生かして,子どもたちは物語づくりを行いました。
    

書いて話して自分自身を見つめる(5年学活)

「5年生になってから,自分ががんばっていることを3つ書いてごらん」
この日は,スクールカウンセラーの狩山先生の来校日。
狩山先生が,ドリルタイムの時間に,5年生に問いかけました。
 
  
 
「がんばっていることってあるかなぁ・・・」
子どもたちは自問自答しながら書き綴ります。
書いて文字にすることで,友達にがんばりを教えてもらうことで,
自分の成長に気づくのでした。
当たり前にやっていること,できていることが,「成長」していることなのだと。
 
 
 
がんばっていることがなかなか思い浮かばない子には,
具体例を示したり,自らの体験談を語ったりして下さいました。
自分自身を見つめる素敵な機会を与えてくださった狩山先生,ありがとうございました。

くしゃくしゃがみからうまれたよ(1年図工)

 1年生は,図工の時間に色薄紙をくしゃくしゃにして,丸めたりねじったり結んだり重ねたりしてイメージを広げながら,自分の表したいものをつくりました。
 形や色から思いついたもののイメージに沿って表したり試したりしながら,ねずみ,お弁当,花とちょうちょ,あり,うさぎ,テントウムシなどの作品をつくり,楽しく自分の思いを表現していました。
 
 この「くしゃくしゃがみ」の技が気に入ったらしく,国語の「むかしばなし発表会」で,「青い鳥」のチームが,鳥かごを新聞紙で,青い鳥を色薄紙で本物のようにつくって劇の小道具にしていました。「金のがちょう」チームは,大きながちょうを新聞紙と黄色の色薄紙でつくり,持って歌いながら楽しい劇を見せてくれました。

買い物へ行こう(つくし学級算数)

 つくし学級では,算数で「買い物へ行こう」という単元を学習しました。
 
 指導主事計画訪問Aでは,演算決定の仕方を既習を活かして考える学習をしました。「値段の違うものを2つ買うからたし算だよ。」や「38円の6つ分だからかけ算だよ。」など,既習を使って考える姿が見られました。また,授業者の提示した演算決定の間違いに気付き,協力して間違いを説明する姿が見られました。
 
 
 
 そして学習してきたことを活かして,近くのスーパーへ買い物に行きました。
広告を見ながら誰が何を買うかを相談し,金額を計算してから出かけました。
ドキドキしながらも,ぴったりの金額を払えたときの達成感は格別でした! 
 買ったものは,生活単元学習の「元気もりもりつくし弁当をつくろう」の学習で実際に使いました。
 
 
 学習するにつけ,買い物学習の奥深さを感じる授業者です。これからも生活に活きる力をつけていけるよう,一緒に取り組んでいきたいと思います。

三角形・四角形はどれ??(2年算数)

2年生は算数で、「三角形と四角形」の学習をしています。
先日は、色々な図形の中から三角形と四角形を見つけて、わけを説明し合いました。
 
授業では、スクリーンに提示された色々な図形を見て、これまでに学んだ三角形と四角形の条件と照らし合わせながら、どれが三角形・四角形かを考えました。
 
「この図形は3本の直線があるから・・・」
「だけど線がつながっていないから三角形じゃないと思います。」
と、活発な話し合いが見られました。
友だちに「なるほど!」と分かってもらうために、
「○○ですね。」と確認をしたり、図を指さして説明するなど、一生懸命ペアで話したり黒板の前で説明したりとがんばっていましたよ。
 
担任からのチャレンジ問題にも果敢に挑戦し、「直線」と「囲まれている」の両方の条件が必要だということの理解を深めることができました。
 
休み時間には
「教室の窓は四角形で、ランチルームのドアの窓は三角形だね!」と、
身の回りの図形に興味を持った声もたくさん聞こえてきます。
実生活ともつなげて、二年生みんなで三角形・四角形はかせを目指していきます!
 

ホワイトボードで学び合い(4年国語)

4年生では,ホワイトボードを使った学び合いにチャレンジしています。
ホワイトボードというモノを介することで話し合いも活発になり,
子どもたちも意欲的に取り組んでいます。話し合う際には,
進行と聞き手の「役割分担」と話す「順番」を明確にして,
班のみんなが自分の考えを話せるようにしています。

先日の研究授業では,国語科「アップとルーズで伝える」で,
文章の細かい点を読み,文章と対応する写真を選ぶことを
ホワイトボードを使って学び合いました。
子どもたちは文章の中にある根拠に線を引いたり,
写真と文章を矢印でつなげたりしながらホワイトボードを
効果的に活用していました。

これから国語科だけでなく,他の教科でもホワイトボードを
効果的に活用した学び合いを実践していきたいと思います。

 


秋の授業参観!給食試食会&講演会&懇談会!

久々に気持ちのよい好天に恵まれ、授業参観が行われました。
この日は、まず6年生の親子給食試食会からスタート。1年生の時以来の、親子並んでの給食にちょっぴりはにかみながらもうれしそうに食べる6年生の姿が印象的でした。
5限目の授業参観では、1学期よりも成長した学びの姿が発揮され、100名を越える保護者の皆様の温かなまなざしを受け、いっしょうけんめいに学習していました。
その後、PTA成人教育委員会主催の教育講演会が行われました。県教委より講師の先生をお迎えしての「知っとく・なっとく出前講座」。県から発行された「親子のホッとネット大作戦」を活用しての楽しく、ためになるお話を聞くことができました。
最後に学級懇談会が行われ、各学級で学習・生活の様子や講演の内容などについて意見交換がなされました。
保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
 
  
 
   
 
   
 

声をかけ つないで チームが一つになる(ソフトバレー大会)

11月24日(火)市子ども会ソフトバレーボール大会が,羽咋市体育館で行われました。
本校からは,4年生3チーム,5年生3チーム, 6年生4チームが出場しました。
どのチームも大健闘し,各学年から1チームずつ決勝トーナメントに進出しました。
4年生Aチームが準優勝,6年生Aチームが優勝しました。
特に,6年生Aチームは,前人未到のV3(3連覇)を達成しました。おめでとうございます。
 
帰校後には,各チームのキャプテンがこれまでをふり返り,
来年度に向けて早くも闘志を燃やしていました。 
 
指導者の皆様には3週間にわたって温かく,厳しくご指導いただきました。
おかげさまで,子どもたちは声を出すこと,仲間を信じること,支えること・・・
たくさんのことを学び,成長しました。
PTA育成委員の皆様,里見さんはじめ指導者の皆様,本当にありがとうございました。
 
   
                                                

本当の自由とは何かを追求する(5年道徳)

先日の指導主事計画訪問Aでは,5年生は道徳「本当の自由」について学習しました。
資料は文部科学省『私たちの道徳』から「うばわれた自由」を取り上げました。
わがままで自分勝手にふるまう一国の王子ジェラールとそれを阻止しようと助言する,森の番人ガリュー。
 
2人の「自由」についての考えの違いを【比較】し,読み取ったあと,
<あなたならどちらの自由に近いか?>
ネームプレートで意見を位置づけ,2人の考え,自分と友達の考えを
【比較】【関連付け】ながら意見を交流し合います。
「したいことや好きなことをする自由も大事にしたいから,ぼくは…」
「迷惑をかけるのはだめと分かるけど,自分の自由を優先してしまいそう」
「自分勝手な自由と,きまりを守る自由,どちらも大事に思えてきた」
 
「自由」には責任が伴うこと,「自由」の中にも自分を律することに気付きつつも,
誰にも何にもとらわれない「自由」も大事にしたいという心情を素直に表していました。
 
<本当の自由とは何だろう?>
「頭では分かっているけど,自分勝手にふるまって大事な人を傷つけてしまったことがある」
「一人ひとりに自由があり,自分も相手も大切にできることが本当の自由」
「みんなや相手の立場に立って行動できる人に本当の自由がある」
 
 
 
経験を語り,「本当の自由」について考えを深めた子どもたち。
今後も,学校生活や日記を通して自分を見つめ,考えていきます。 
 
 
 
 

日本の工業を支える地元企業から学ぶ(5年社会)

5年社会では,これまで日本の工業生産の学習で,
「日本の工業技術を支える地域の工場」について学習を深めてきました。
 
今回は,私たちの生活を様々な場面で支え,日本の工業技術を支える2つの企業,
栗田HTとNTN羽咋製作所にお伺いする機会をいただきました。
 
2つの企業のキーワードは「金属熱処理」そして「ベアリング」です。
あまり耳なじみのない言葉ですが,私たちの生活には欠かせないものなのです。
それを知った子ども達は,次々にわいてくる疑問や質問を素直に投げかけます。
その一つ一つに担当の方が丁寧に教えてくださいました。
子どもたちも聞き逃すまいとメモにペンを走らせ,見学メモはあっという間にびっしり。
 
多くの社員の方々の努力や工夫,将来を見据えて新しい分野にチャレンジをし続ける姿勢。
子ども達はそこから何を感じとったでしょうか?
 
本物に触れるという貴重な学びの機会をいただきました,
栗田HTならびにNTN羽咋製作所の皆様,本当にありがとうございました。
 
      

トイレが快適に~そうじ名人~

 先日まで学校の1階トイレは,下水から上がってくるにおいで不快でした。
 しかし,毎日トイレそうじ担当の児童たちが,ていねいにそうじをしてくれたおかげで,そのにおいもすっかりなくなり,快適にトイレを使用することができるようになりました。
 低学年の児童たちには,こうした高学年のかげでの支えがあることを知ってほしいですし,またそのような姿をぜひ引きついでいってほしいと思います。
 今日もそうじの時間にトイレをのぞくと,ひたすらにトイレをみがいている児童たちの姿が見られました!ピカピカのトイレ,ピカピカの児童たちの心に,今日も感動をもらう職員なのでした。
  
 
 

恒例の(!?)毛筆「秋の自由作品」!

高学年の毛筆書写は、既習を活用しての「秋の自由作品」に挑戦しました。
1学期は「夏の自由作品」に取り組み、子どもたちは意欲的に挑戦しました。
今回も「紅葉」「銀杏」「松茸」「林檎狩り」など、秋らしい言葉が並びました。
始筆・送筆・終筆、はらい、はね、折れ、部分の組み立てやバランスなど、1学期に比べて上達しています。
3学期の「冬の自由作品」に向け、これからも字を書くコツをみんなで考え、マスターしましょう!
 

  

どんなおもちゃ・楽器を作ろうかな?(2年生活)

2年生は生活科「あそんでためしてくふうして」の勉強をしています。
色々な力で動く車やおもちゃ・物の特徴を生かした楽器を熱心に作っていますよ。
 
11月19日(水)の計画訪問Aでは、作ったおもちゃ・楽器を「さらに動きをよくするには?さらにきれいな音が出るには?」を考えながら工夫をしながら作りました。
 
授業では、「もっとこわれにくくしたい。」「まっすぐ進むようにしたい!」と工夫したいことを意見交換し、それぞれがおもちゃ作りに取り組みました。
おもちゃづくりの中では、「前の設計図ではこうだったから・・・」「先生の作ったおもちゃを参考にしてみよう!」とこれまでの学習を活かす姿が見られました。
 
また、おもちゃ・楽器作りに没頭する中、「それってどうやったん?」「とりつける場所を変えてみたら?」と話し合う姿も見られました。
授業の終末では、実際に作ったおもちゃを動かしたり楽器をならしたりして、どんな工夫をしたのかを紹介し合いました。
 
「動きがいい」とは?「きれいな音」とはどういうことなのか、
担任自身もおもちゃや楽器の仕組みについて共に勉強する機会となりました。
 
できたおもちゃは1年生に紹介する予定です。楽しんでもらえるといいですね!
 

瑞穂カップ!縦割りサッカー大会開幕!

体育委員会による縦割りサッカー大会が開幕しました。
この日は、4年生の男女の部が行われました。
昼休みを利用しての8分ハーフでのゲームは、一進一退の攻防が続き、応援している5・6年生も声援をおくっていました。
熱戦の結果、今回は2-1で赤組が白組に勝ちました。
次は、5年生。最終的には得点のトータルで勝敗が決まります。
チームで力を合わせ、全力プレーが展開されることを期待しています!
 
 
 

瑞穂らしさの発揮!計画訪問A終了!

今日、指導主事計画訪問Aが行われました。
この日に向け、学校研究の重点をふまえた授業の準備や、学校・学級の環境整備に努めてきました。
午前中は、本校の研究の重点である「ポータブル(既習の活用・応用)」と「ダイアログ(対話)」を意識した授業が展開されました。「比べると~」「つなげると~」「つまり~」など、既習を活かす子どもの姿や、「なるほど」「そうやね」「うん」などの反応をしながら傾聴する姿が多く見られ、成長を感じました。
午後からは全体会が行われ、授業整理会&研究戦略会議、研究協議題や生徒指導及び学校教育指導全般についての指導助言をいただきました。その後、個々の授業ごとに分科会が行われ、指導主事の先生方に専門的な立場から、たくさんのご示唆をいただきました。
今回の訪問で学んだことを活かし、明日からまた子どもたちと新たな一歩を踏み出します!
最後に、一句。 「冬近し 瑞穂の土の しなやかさ」(by学校長)
 
   
 
   
 
    
 
    
 
  

よく考え素直に表現し,進んで話し合い! つくし・しらとり

今月はしらとり学級の友だちの誕生日があり,子どもたちの提案から,つくし・し 
らとり合同で誕生会をすることになりました。それで生活単元学習の時間に,そ
の内容について話し合いました。

司会も記録も自分たちでします。その時その時で判断をしながら話し合いを進
める司会の子,次々と新しい発想で提案をしてくれる子,友だちの意見からつ
なげて自分の意見を言える子,まさに一人一人が自分の持ち味を発揮した話
し合いでした。
ちょうど授業を見に来ていた学校長からも「訳をつけて自分の意見が言えてい
て,話し合いがとても上手ですね!」とお褒めの言葉をもらいましたよ!
 
そして誕生会本番も,自分たちで会を運営することができました。 
これからも,こうした機会を通して自己有用感や達成感などを味わいながら,
主体性や社会性などを身につけていってほしいと感じました。
 
 
 

1年生 りんご狩りに行ってきました。

 鹿島路公民館のみなさんにお世話していただき,鹿島路の松生さんのりんご園にりんご狩りに行ってきました。
 「おしりのところを持ち上げてとるよ。」と取り方を教えてもらってから,台にのったり梯子に登ったり,抱き上げてもらったりして,大きなりんごを張り切ってとっていました。松生さんに「私は,楽しく
りんごを作っています。みなさんも,楽しく勉強して下さい。りんごを食べると,賢くなりますよ。」とお話していただき,「はい!」と元気よく返事をしていました。
 その後,鹿島路公民館で館長さんにトキを見せてもらいながら,りんごの話をしていただきました。そして,おみやげにおいしい蒸しパンケーキもいただいて,寒さも風も雨も吹き飛ばす「にこにこ笑顔」で学校に帰ってきました。
 お世話いただいた鹿島路公民館のみなさん,松生さん,本当にありがとうございました!
 

不審者対応訓練を行いました。


本日,羽咋警察署の方々を講師にお招きして,不審者対応訓練を行いました。
 
児童の安全を最優先に考えた教職員の動きや避難の手順について,警察の方々のご指導を受けました。
不審者と対峙した時の言葉かけや刺股(さすまた)の使い方にも効果的な方法など,より効果的な対策について知識を深めることができました。
 
 
 
体育館へ避難後,児童も不審者からの声かけにどのように対応すればよいかの練習をしました。「助けて」としっかり声を出して走る練習や複数で助け合う方法など,実際にやってみることで,頭ではわかっていても実行するのは意外と難しいということを実感していたようです。
 
  
 
今後も瑞穂小学校は,児童が安心して通える学校づくりを目指していきます。
本日ご指導くださいました羽咋警察署の皆様,本当にありがとうございました。
 
  
 
 

園芸委員からさつまいものプレゼント!

以前収穫したさつまいもを全校のみんなに食べてもらおう!ということで
今日、園芸委員がさつまいもをゆでて、給食の時間に全校のみんなに配りました。
 
朝から園芸委員がさつまいもを洗って、包丁で食べやすい大きさに切って準備をしていました。
ところがここでハプニングが発生。
収穫の時期が少し遅かったのか、天候のせいか、さつまいもの表面が傷んでいたのです。
「色も悪いしどうしよう・・・」「このままゆでてもおいしいかな?」とみんな不安顔です。
そこで、調理室前の廊下を通っている用務員の紙谷さんに相談。
さっと「傷んでいるところを切ればだいじょうぶ!」と全校分の1つ1つのさつまいもの傷んだところを取り除き始めてくださったのです。
 
おいしく食べられるようにとたくさんのさつまいものお世話をしたいただいたおかげで、みんながおいしく食べることができました。
紙谷さん、本当にありがとうございました。
野菜のおいしさや、おいしく食べることの大切さを伝えるお手伝いができた園芸委員も満足そうでした。
 

生活科で育てたさつまいもを収穫!(1,2年)

11月4日(火)、1,2年生が生活科で育てたさつまいもを収穫しました。
収穫の時期をずっと見計らっていましたが、なかなかお天気に恵まれず、ようやくの収穫となりました。
待ちに待った晴れの日、いよいよ地面と綱引きです!
いつも畑のお世話をしてくださっている中田さんに教えてもらいながら、一生懸命土の中からおいもを掘り出しましたよ。
とれたさつまいもは大きい物ばかり!大豊作に子どもたちは大喜びでした。
1年生はバケツ3杯分、2年生はバケツ4杯分とれ、1本ずつおみやげにお家へ持って帰りました。
 
中田さん、収穫のご指導、そしてこれまでお世話やたくさんのアドバイスをありがとうございました。
 

2年生 羽咋市デイサービスセンターを再訪問しました。

前回の訪問時の「また来てね!」のお言葉に甘えて
11月6日(木)、2年生が羽咋市デイサービスセンターを再び訪問しました。
 職員の皆さんも利用者の皆さんも、あたたかい拍手で迎えて下さり、子どもたちも以前よりリラックスした表情でした。
 
はじめに前回のリクエストを受けて校歌を歌い、次に以前も利用者の皆さんと一緒にやった手遊び「ずいずいずっころばし」をして、ふるさとを合唱しました。
時間があったので、急きょ肩たたきをしたり、アンコールにお答えして歌を歌ったりもしました。
手遊びの歌のスピードをゆっくりにしたり、やさしく肩をたたいたりと、お年寄りを気遣う場面が沢山見られ、見ているこちらの心もあたたかくなりましたよ。
 「来てくれてありがとう。」の言葉と笑顔に子どもたちもとっても嬉しそうでした。
 
羽咋市デイサービスセンターの皆さん、本当にありがとうございました!
 
 

絆コンサート!学校・家庭・地域が一つに!

本校恒例の絆コンサートが開催されました。
このコンサートは、各学年が日頃お世話になっているお家の方々や地域の方々、関係機関の方々に感謝の心を歌や合奏で表現する企画です。毎回、地域の音楽家によるゲスト演奏も楽しみの一つになっています。
オープニングでは、5年生による「絆アップ宣言」が行われ、「あいさつ・なかよし・きりかえ」のキーワードが張りのある大きな声で発表されました。
続いてのゲスト演奏は、前田牧子さんによるエレクトーン演奏。「ゲラゲラポーの歌」「さくらさくら」「花は咲く」、そしてアンコールは、「アナと雪の女王」でおなじみの「Let it  go」。会場いっぱいに迫力のあるサウンドが響き渡りました。
次の学年ごとの演目も、これまでの練習の成果を生かし、歌やダンス、ミュージカルなど様々な工夫を取り入れて発表できました。
最後に「ふるさと」を、参加者全員で合唱し、温かな気持ちで今日のコンサートを終えました。
これからも感謝の心を忘れず、絆を深めていきたいですね。ありがとうございました。
 
  
 
 
 
 
 

「感謝」をテーマに道徳授業の一斉公開!&全校ほっとタイム!

いしかわ教育ウィーク期間にあわせ、本校でも11月4日(火)~7日(金)まで学校公開を実施しています。
11月4日は、全校一斉に道徳の授業を公開しました。テーマは「感謝」。家族や地域の方々など、日頃お世話になっているみなさんへの感謝の気持ちも込めて、各学級で授業を行いました。
1年生は「みまもり隊」、2年生は「ありがとうの気持ち」、3年生は「お父さんのように」、4年生は「谷川岳に生きたドクター」、5年生は「サルビアロードの約束」、6年生は「黄熱病とのたたかい」、しらとり・つくし学級は「お母さんありがとう」という資料を用いて、考えていきました。
「私たちの道徳」(文部科学省)、「ふるさとがはぐくむ道徳いしかわ」(県教委)からの資料も積極的に活用し、道徳的な心情を磨いていきました。
午後からは全校集会が行われ、道徳で学んだことを交流する時間「全校ほっとタイム」を行いました。「今、ありがとうを伝えたい人はだれですか?」という問いかけに、たくさんの児童が自分の思いを発言しました。家族、友達、先生方、見守り隊の方々、畑の先生など、たくさんの感謝の言葉があふれ出ました。
これからも「感謝」の心を忘れず、学校・家庭・地域で学んでほしいものです。

  
  
  
 
   
  

全力を出し切った! ~校内マラソン大会~

10月28日、校内マラソン大会が行われました。
低学年は800m、中学年は1400m、高学年は2000mを走りました。
 
大会前の全校ほっとタイムでは、「諦めずに最後まで走りたい!」という
熱い思いがたくさん聞かれました。
その言葉通り、参加した児童全員が完走することができました。
応援してくださった方からは、「全員がとても真剣なまなざしで、良い顔をして走っていた」との嬉しい言葉をいただきました。
また2年生女子で、大会新記録が出ました。
 
児童たちを励ましながら伴走してくださった細川さん、平野さん、ありがとうございました。また寒い中を応援にかけつけてくださった保護者の方々、地域の方々、ありがとうございました。
 
マラソン大会の練習、そして大会を通して、また一つ心と身体がたくましくなった瑞穂っ子です!