瑞穂っ子ブログ

瑞穂小の日常

達人の始動!初任研に向けて

いよいよ来週は入学式。学校生活の始まりです。
先生方は子どもたちを迎える準備に大忙しです。
 
さて、今年度も瑞穂小には初任の先生が配属され、その指導を行う
拠点校指導教員も、実りある研修に向け準備を始めています。
指導にあたるのは、この道の達人!今年もよろしくお願いします!
 

HPの更新の仕方を進んでOJT!


新年度がスタートした瑞穂小の職員室では,新学期に向けて
色々な準備が進んでいます。
 
前年度の引き継ぎや校舎の設備の使い方など,進んでOJT
(On the Job Training)が行われていますよ。
 
今も職員室ではHPの更新の仕方ミニ講座が開かれていました。
瑞穂ライターも新メンバーを加えてさらにパワーアップしていきます。
今後の瑞穂小HPにご期待下さい!
 

子どもたちの安心・安全を守るために

明日はいよいよ新任式です。
久しぶりに子どもたちが登校します。
ところが・・・
深江町内において道路工事による通行止めがあります。
そこで,生徒指導主事が中心となり,登下校時の通学路が安全か,
迂回する道はどこか,などを点検しに回りました。
 
ちなみに深江町内(三叉路)での工事期間は4月30日までです。
工事時間は9:00~17:00までです。
 
明日は安全に気をつけて登校して下さいね。
待っていますね。

H26年度 瑞穂小学校の新たな船出③


安全・安心の学校づくりには,セキュリティーの知識も欠かせません。
そこで,新メンバーでのセキュリティー講習会を行いました。
 
今年一年も,子ども達が安全で安心した毎日を送ることができるよう,チーム瑞穂で学校を守っていきます!
 

H26年度 瑞穂小学校の新たな船出②


今日も,1年間を決める重要な会議が目白押しです。
議案は全て,子ども達が登校する4日までに解決しなくてはなりません。
チーム瑞穂全員に気合が入ります!
 
そんな朝,玄関には心温まるメッセージが。
 
 
新教頭先生も多忙なのに・・・と思うとやる気が出ます。
 
さあ,今日も瑞穂っ子のために,レッツ会議!
 
 
 
 

H26年度 瑞穂小学校の新たな船出①

平成26年度が幕を開けました。
 
本校は校長先生,教頭先生をはじめ,8名の教職員を迎えることができ,
本日新たなスタートを切りました。
職員会議では,学校運営や校務分掌などについて話し合われました。
 
瑞穂小は,今年度も学校教育目標に基づき,
「よく考え,進んで取り組み,すなおに表現する」瑞穂っ子の育成に,
職員一丸となって取り組んでまいります。

友好の寒桜が運ぶ春~

12月10日に姉妹都市の藤岡市から届けられた友好の寒桜が,3月の春風に誘われて,瑞穂小に春を届けてくれました。
 
小さくてかわいらしい花が,ひとつ,ふたつと咲いているのです!
 
植樹から3カ月しか経っていない,まだまだ小さな木がもう花を咲かせるなんてと,植物の生命力を改めて感じたものです。
 
瑞穂っ子も,この素敵な花を咲かせた寒桜のように健やかに育っていきますように・・・。
 
まだまだ小さな寒桜・・・ これからの成長がますます楽しみですね。
 
 
    

9名の先生方へ心からの「ありがとう」(離任式)

本校のために,心を尽くし,ご活躍された9名の先生方。
28日(金)は,9名の先生方との離任式でした。
 
先生方から子どもたちへ温かなエール。
子どもたちから先生方へ感謝の言葉。
思いを言葉で伝え合うたびに,涙で言葉に詰まる場面が何度もありました。
 
別れは辛く,悲しいことですが,9名の先生方の思いを受け止めた子どもたちは,
この瑞穂小学校の【校風】をさらに良いものにしていくことでしょう。
 
9名の先生方,これまで本当にありがとうございました。
新天地でも健康に留意され,ご活躍されることを願っています。
 
  
                                         
         

1年間がんばりました!(修了式・終業式)


昨日は修了式・終業式がありました。
子どもたちは友だちと楽しく遊んで思い出を作ったり、学校に感謝の思いを込めて大そうじをしたりして、今年度最後の日を過ごしましたよ。
 
修了式では、1~5年生全員が校長先生から進級の認定を頂きました。
また、生徒指導のお話では、「春休みにがんばりたいこと」をテーマに全校ほっとタイムをしました。
自分たちががんばりたいことを沢山の子が話しましたよ。
学年関係なく進んで話す姿、高学年の子が低学年の児童に発言の場を譲る姿に、この1年間での大きな成長を感じました。
 
春休みも4つの「進んで」
1進んで学習に取り組もう
2進んで規則正しい生活をしよう
3進んで思いやりの心をもとう
4進んで健康で安全な生活をしよう
 
を守って春休みを健康で安全な春休みを過ごして下さいね。
 
なお、離任式は3月28日(金)9:00~(通常通り登校)です。
 
                        

瑞穂っ子34名の旅立ち(卒業証書授与式)

本日,本校体育館において,卒業証書授与式が執り行われました。
インフルエンザの流行による式の延期となり,保護者の皆様,地域の皆様にはご心配を
お掛け致しましたが,晴天のもと,無事に34名の卒業生を送り出すことができました。
 
卒業生全員が式に参加することができ,新しい門出を保護者の皆様,地域の皆様,全校
児童,教職員でお祝いできたことが何よりよかったです。
 
素晴らしい瑞穂の校風をつくってくれた34名のこれからを,教職員一同心から応援しています。
 
                             

卒業証書授与式延期のご案内

本校においてインフルエンザB型が流行し,昨日から1・2年生が学級閉鎖を行いました。
また,6年生も5名がインフルエンザによる欠席をしており,疑いも含めると,9名が欠席しました。
登校した6年児童のなかには早退者も2名おり,合わせて10名余りが体調不良を訴えました。
 
このような状況を考慮し,本日予定しておりました卒業証書授与式を延期することに致しました。
急な変更でご家庭や地域での予定もおありかと思いますが,学校全体で,素晴らしい校風を
つくった6年生を送りたいと存じますので,ご協力いただけますよう,お願い致します。
 
なお,卒業証書授与式は,3月23日(日)午前10時から本校体育館にて執り行う予定です。
 

新たな校風をつくる『新中1宣言』(6年生)

3月17日(月)本校ランチルームにて,6年生による『新中1宣言』がありました。
 
本校でつくった校風を,進学する羽咋中でも進んで実践しようと,
6年生がすでに行動に移し始めました。
 
「進んで実践」「継続と挑戦」
 
瑞穂小で素晴らしい校風をつくってくれた6年生。
進学後も,瑞穂小教職員,児童一同,6年生34名を精一杯応援します。

「感謝」の言葉でつむぎあう高学年集会

3月17日(月),今年度最後の高学年集会をしました。
 
瑞穂小をより良くするために,何度も対話を重ねてきた高学年集会。
対話のテーマは,最終回ももちろん自分たちで決めます。
テーマは「いま伝えたいこと」になりました。
 
6年生から5年生へ,5年生から6年生へ。
6年生は,言葉の1つ1つをかみしめるように語り,
5年生は,伝えたい思いを自分の言葉で語ります。
たがいに「感謝」の気持ちを言葉にして積み重ねていく子どもたち。
 
前回は,笑顔がこぼれていた雰囲気も,今回ばかりは少しちがったものに・・・。
和やかな中にも,時折うまく言葉にできなくて涙で言葉に詰まる子がいました。
そんな時も,温かい眼差しと拍手で包み込む高学年集会。
 
最後は,高学年で男女関係なく肩を組み,笑顔で歌う姿がありました。
曲は,市合同音楽会で歌った「花は咲く」。
 
思いを言葉で伝え合う校風の花を,今年も咲かせてくれました。
明後日は卒業式です。
校風をともに作りあげる最後の姿を,目に焼きつけたいと思います。
 
   
              

親から受け継がれる奇跡に感謝(5年理科)

3月7日(金)理科で,『生命のたんじょう』の学習をしました。
担当の松本教諭が授業の導入部分を,近江養護助教諭がヒトの母体内での成長について知識の部分を,担任の私が我が子の胎児の映像を紹介して,生命の誕生を待ち望む親としての思いを話しました。
約3億もの精子から 1つだけ卵子と出あうことを許されること,爪ほどもない受精卵が母体内で成長するプロセスを知った子どもたち。これまで学習した植物の受粉や動物の受精とは違うヒトの誕生の奇跡に,次第に「命」を自分ごととしてとらえはじめます。担任は,親が受け継いでくれた命を,次は自分が親として子どもへ受け継ぐこと,産まれてくる子どもに親として伝えたいことを,写真や映像をもとに話しました。そして,「あなたを産むとき,お家の方はどう思っていたのだろう」と問い,書いていただいた手紙を1人 1人に手渡しました。
 
手紙を何度も読み返す子,鼻をすすりながら伏せる子,大粒の涙を流す子,恥ずかしそうにすぐに手紙をしまう子・・・。お家の方と子どもたちにしか分からない,それぞれの場面がありました。
保護者の皆様には,急なお願いにも関わらず,手紙を書いて下さって,本当にありがとうございました。今後も,折に触れ,「命の大切さ」を子どもと一緒に考えていきます。
 
   
                                           

北山スクールカウンセラーありがとうございました。

3月5日(水)今年度スクールカウンセラーとして,本校に勤務された,北山雅実先生と
のお別れの会がありました。
 
子どもたちの相談のみならず,毎回学校を巡回され,私たち教職員もたくさんの助言を
いただきました。
 
「悩みがあることはよいこと。悩みは自分が成長しよう、よくなろうとするから起こるもの」
 
ありのままを受け止め,勇気づけてくれる北山先生が,最後にすてきな言葉をプレゼント
して下さいました。
1年間,本当にありがとうございました。
これからも,瑞穂っ子1人1人の心を見つめ,教職員全員で支えていきます。
 
                    

思い出に残る卒業式にするために(卒業式全体練習)

今日から卒業式の全体練習が始まりました。
 
1~5年生が体育館に集まり、始めに式の練習の心構えについての話を聞いてから、
 
・起立・着席の仕方や気をつけ・座っているときの姿勢
・門出の言葉
・式歌
の練習をしました。
 
小学校の卒業式は人生で一度きりです。
6年生に心に残る思い出をプレゼントするためにみんなで素敵な式にしたいですね。
明日からの練習も、チーム瑞穂で力を合わせてがんばります!
 
 
 

消防士さんてすごい!(3年消防署見学)

3年生が消防署へ社会科見学に行きました。
 
消防士の方が,3年生の色々な質問に答えて下さいました。
また,通信指令室や消防車・救急車等も見学させていただきました。
「救助しきれなかったときが一番辛いです。」「仕事が休みの日でも,災害などがあればいつでもかけつけます。」といった言葉に,3年生の子どもたちは,人として専門家としての姿を感じ,尊敬の思いを抱いたようでした。
 
消防署の職員のみなさん,ありがとうございました。
  

思いを言葉にして対話する(高学年集会)

2月27日(木)高学年集会を開きました。
前日の6年生を送る会をふり返り,また卒業式に向けて意識を高める
素敵な時間になりました。
 
5年生は,6年生の日々の気配りや温かな励ましに「感謝」の言葉を,
6年生は,送る会を成功させるための5年生の働きぶりに「感謝」の言葉を
積み重ねていました。
 
また互いの出し物のよかったところ等を伝えあいました。
みんな対話を楽しみ,いい表情をしています。
 
卒業を控え,1日1日を惜しむように精一杯過ごす6年生。
6年生の姿から最高学年としての自覚を学ぼうとする5年生。
瑞穂小学校の校風は,子どもたちによる対話によって育まれていきます。 
 
      

5年生がジャンプタイムの結果を発表!(5年生)


瑞穂小では、毎月の初めに6年生の縦割り班の団長が、ランチルームで前の月のランランジャンプタイム(毎朝一定の距離を走る(冬はなわとび))の結果を発表しています。
 
今日の2月の結果発表では、来年度瑞穂小をリードしていく5年生が「進んで」結果を発表してくれましたよ。
初めてでしたが、4人とも各色の結果+一言を堂々と言えました。
 
委員会活動などでも、5年生が活躍する場が少しずつ増えてきているようです。
最高学年に向かって、「学校を引っ張っていくためにがんばるぞ!」という気持ちが高まっていますね!
 

新しいバスケットボールで体力向上!

5,6年生が秋に一生懸命好記録を目指して取り組んだ「いしかわっ子チャレンジ持久走」(1000m×5名のタイムを県内で競い合う競技)で入賞した賞品として、学校に新しいバスケットボールが9個入りました!
  
今日の給食後にランチルームでお披露目され、新しいボールを見てみんなとっても嬉しそうでした。
子どもたちからは「新しいボールも今までつかったボールもどっちもこれからも大切に決まりを守って使いたい!」という意見がありましたよ。
早速お昼休みにバスケットボールをして体を動かして遊んでいる子がたくさんいました。
 
これまでのボールよりも少し軽くて、つき指しにくそう!となかなか好評です。
大切に使って、みんなで楽しく体を動かして、体力向上したいですね。
 

6年生へ たくさんの「ありがとう」!!(6年生を送る会)

今日の午後、本校体育館で6年生を送る会がありました。
6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えるこの日のために、どの学年も出し物の練習やプレゼント・掲示物の準備をしてきました。
また、5年生は次期最高学年として、会場準備や運営もがんばりましたよ。
 
3年生 「瑞穂クイズ・ダンス」
1年生 「アリババと宝の山(劇)」
2年生 「三まいのおふだ(劇)」
4年生 「つるの恩返し(劇)・ダンスなど」
5年生 「鼓笛演奏」
 
最後には6年生からの劇のお礼もありました。脚本も児童が話し合い,時間をかけてつくったオリジナルストーリーです。瑞穂小学校がいつまでもすばらしい学校であってほしいという願いがこもった劇でした。アクションシーンも,笑いのシーンもある中に,素敵なメッセージが伝わりましたね。
 
懐かしい写真のスライドショーと一緒に、「ありがとう」を全員合唱し、場内はあたたかい雰囲気に包まれました。
 
卒業までの残りの日々も、6年生との思い出を1つでも多く作っていきたいですね。
 
   
  
    
 
    
 
 

出し物練習をがんばっています!(6年生を送る会に向けて)

6年生を送る会が今週の水曜日(26日)に迫っています。
どの学年も一生懸命出し物の準備をしていますよ。
5年生も、6年生への感謝の気持ちを込めて素敵な会にしようと、進んで色々な運営面での準備をがんばっています。
 
体育館では、ほぼ毎時間どこかの学年が練習をしており、職員室まで元気な声や音楽が聞こえてきます。
これはどの学年の練習でしょうか??
大きく手を挙げて何かを見せているようですね・・・。
 
 
本番が今から楽しみですね。
毎年恒例の、教職員からの出し物の準備も着々と進んでいますよ。
 
お時間のある方はぜひお越し下さい。
 
***
6年生を送る会
2月26日(水)13:30~
本校体育館にて
***

上級生の想いを受け継いで~グッドラーナーズデスク贈呈式~

2階へ行けば廊下に並んでいるグッドラーナーズデスク。
いつでも進んで学習する環境がそこにはあります。
朝の時間・長休み・昼休み・放課後と、6年生はいつもこのデスクを活用してきました。
 
今日の朝、3年生へ6年生のグッドラーナーズデスクを引き継ぐ「グッドラーナーズデスク贈呈式」が行われました。
来年度から高学年へ仲間入りし4年生になる3年生へ、6年生からの贈り物です。
 
贈呈式では、6年生から
「この机を使って進んで勉強してください。」
「3年生のうちからがんばっておくといいですよ。」
「始めは慣れないかもしれないけれど、一度座るともっと座りたくなるのでがんばってください。」など、あたたかい言葉が贈られました。
 
3年生も「いっしょうけんめいがんばります!」
「6年生のように進んで勉強します!」と気合い十分の言葉で応えていました。
 
6年生が教室へ戻った後、3年生みんなで席に座ってみましたよ!
早速今日の休み時間にデスクを活用していた子もいたようです。 
 
やる気いっぱいの3年生は、6年生の想いを受け継いで高学年への道をぐんぐん進みます!
 

ようこそわたしたちのクラブへ!(3年クラブ見学)

2月18日(火)は来年度のクラブ活動の参考にしようと,3年生がグループになって
クラブを見学しました。
 
3年生にクラブの楽しさを味わってもらおうと,3年生参加型のクラブがいくつもありました。
3年生は見て,食べて,遊んで,作って満喫したようです。
 
クラブの校風も,きっと中学年の中心となる3年生が受け継いでいってくれることでしょう。
「次期センター 校風受け継ぐ 3年生」
 
    
                  

最後の授業参観・PTA総会がありました。

2月14日(金)授業参観・活性化報告会・PTA総会がありました。
1年は,6年生を送る会の劇の衣装を作っています。おうちのひとに手伝っていただいて,立派な衣装ができました。この黄色や緑の衣装は何の役なのかは26日までのお楽しみです。
           
2年~6年は,生活科や国語・算数・道徳の授業でした。6年生の授業は「命の輝き」という教材でした。命をかけて最後の歌を歌った歌手の姿から考える道徳でした。
今年は道徳の県の指定を受けて,道徳に始まり,道徳で終わった瑞穂小の授業参観でした。
その後は活性化報告会で,1年間の学校運営の報告がありました。スポーツや勉強,地域交流など,瑞穂っ子のがんばりを報告することができました。
最後は平成25年度最後のPTA総会です。PTA会長から市PTAの発表も含めての業務報告がありました。その後,各委員会から,1年間の活動報告があり,会計報告とともに承認されました。
続いて,平成26年新役員の紹介と,新会長の挨拶があり,副会長さんの挨拶で会は終わりました。平成25年の役員の皆様本当にお疲れさまでした。

学校保健委員会~手洗い集会~

 今日、学校薬剤師の平場先生をお招きして、全校を対象に「手洗い」についてのお話をして頂きました。今、流行しているインフルエンザやノロウイルス、その他の疾病への感染を予防することを含め、以下の内容についても詳しく知ることができました。
 感想交流では、1人ひとりが自分の経験とあわせながら、改めて「手を洗うこと」と「キレイなハンカチで手をふくこと」の大切さについて考えることができましたよ。
これからは、子どもたちがより進んで手洗いをする姿が見られればいいですね。
 
 今日まで、司会・進行の練習を頑張ってきた保健委員会のみなさん、お疲れさまでした。
 お忙しい中、子どもたちの為にお話をして下さった平場先生、本当にありがとうございました。
 
【手洗い集会の流れは以下の通りです】
1.正しい手洗いの仕方について(児童保健委員会)
2.ハンカチ調べの結果(児童保健委員会)
3.平場先生のお話
 
  ・なぜ手洗いするのか?
  ・清潔なハンカチについて
   ・固形石けんと液体石けんは、どちらが手洗いに良いのか?
4.教頭先生のお話
 
 
 
 
 
 
 
 

一球に思いを込めて!(羽咋市子ども会卓球大会)

2月9日、羽咋市体育館で第41回羽咋市子ども会卓球大会がありました。
 
瑞穂小からは10チームが出場し、5チームが予選を突破し決勝トーナメントに出場しました。
みんなで力いっぱい声を出して応援し、エールを選手に届けていましたよ。
 
試合の結果、瑞穂小同士の対決などもありながら、トーナメントを勝ち進み、Aチームが見事準優勝に輝きました!
寒い中も一生懸命練習してきた成果を発揮できてよかったですね。
4,5年生の中には「来年も一点でも多く取りたい!」と既に決意をしている子もいました。
今から来年が楽しみですね。
 
応援・指導してくださったPTAの指導者の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
 

 
 
 

地場産物を知ろう!~食に関する指導~

 今日は、5・6年生を対象に岩崎栄養士さんから「地場産物」についてのお話がありました。
 自然豊かな羽咋市でとれるお米や野菜,加賀・能登の地場産物を使った郷土料理の紹介をしてくださいました。
 また,給食の献立にも出た能登野菜の「神子原くわい」や鹿島路の「鹿島路りんご」を一生懸命に育てている生産者の方の様子や子どもたちへのメッセージを頂き,子どもたちも真剣に話を聞いていましたよ。
 
  子どもたちの感想をいくつか紹介します。
 
 「地場産物の意味を初めて知ることができた。」
 「他の地域の地場産物も調べてみたいと思った。」
 「今までよりも給食を残さないで食べようと思った。」
 「作ってくれている人へ感謝の気持ちをこめて、ごちそうさまでしたを言いたい。」
 
 子どもたちは自分と「食」を見つめ直し,食べることへの「感謝」の気持ちをもつことができたようです。
 
 生産者のみなさん, お話して下さった岩崎栄養士さん, ありがとうございました。
 
                        
 

仲間のために「応援」,保護者の支えに「感謝」(市卓球大会)

2月9日(日)羽咋体育館にて,市子ども会卓球大会が行われました。
 
本校は,先月から約3週間,放課後2時間の練習を積み重ね,この日を迎えました。
瑞穂Aチームが準優勝という素晴らしい成果をあげました。
学年男女関係なく,円陣を組んで気合を入れたり,声を枯らせて応援したりする姿がたくさん見られました。
 
PTA育成委員をはじめ,保護者のみなさまには,練習から熱心に指導・助言していただきました。
おかげ様で子どもたちはメキメキと力をつけることができました。
保護者の皆様の熱く,温かい声援が,子どもたちの支えとなったようです。
練習から反省会のお世話まで,本当にありがとうございました。
 
子どもたちは卓球で学んだ「感謝」の心を忘れず,残りの学校生活を過ごしてほしいものです。
 
今日までお世話して下さったPTA育成委員の皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございました。
 
    

身近なもので作って遊ぶ楽しさを味わう(5年ものづくり学習)

ボタン一つ,ワンクリックでゲームがスタート。手軽さと楽しさをいつでも味わえるのが,
今の子どもたちの遊びの実態です。
私たちが子どもの頃は,空き箱や缶,色紙など身の回りのものでは何でも遊び道具。
作ること自体が楽しくて,時間を忘れて作って遊んだ。そんな経験はありませんか?
 
6日(木)は,越路野公民館にて昔農康隆先生を講師にお招きしました。
昔農先生からは,わりばしと輪ゴムを使った「わりばしでっぽう」の作り方・遊び方を教えていただきました。
 
子どもたちは,カッターの使い方に悪戦苦闘しながらも,互いに教え合う姿があちこちで見られました。
地元老人会の方にもたくさん手伝っていただき,無事作り上げることができました。
作る喜び,作って遊べる楽しさを十分に味わうことができました。
 
昔農先生,そして老人会の皆様,本当にありがとうございました。
                    

いじめ対応力研修会がありました。(校内研修会)

今日の放課後、いじめ対応力研修会がありました。
 
講師にいじめ対応アドバイザー・川口絹子先生をお迎えして、ネットいじめなどの昨今の具体的な事例も挙げながら、いじめを見逃さない学校づくりについてのお話を聞きました。
 
先生、保護者、地域などの多くの目で子どもを見守り、子ども達の発している小さなサインを見逃さずに、安心して学ぶことができる環境づくりに今後も努めていきます。
 
川口先生、ありがとうございました。

進んで学びあい 鍛えあうスポチャレ(4・5年体育)

瑞穂小学校では,今年も「スポチャレいしかわ」に,全学年で取り組んでいます。
4・5年体育では,まず何を,どのように,何のために練習するかを話し合います。
言葉で,または動作で思いを伝えあい,全チームが見通しを持った瞬間,運動が始まります。
 
時には、間が空きすぎて対話が止まったり,論点がずれたりしてしまい,肝心な運動時間が
短くなってしまうこともあります。しかし,それも経験しないと分からない学びの場ですね。
 
5年生は,研究授業(1/25)を通して,また6年生とのスキー合宿(1/30~31)を通して,
「~な5年生チームにしたい!」「~な6年生を送る会にしたい!」という思いがさらに膨らんだようです。
 
写真は,5年生の「スポチャレ40m走」の様子です。
円陣,励まし,ハイタッチ。「いいよ」「どんまい」「大丈夫」
どの子の走りも前向きに受け止める仲間の姿がたくさん見られます。
 
どうやら子どもたちには,めざすものがあるようです。
「今年もみんなの目標がかなうといいね,5年生」
                                            

高学年の絆を深めたスキー合宿!

1月30,31日、5年生と6年生は立山へスキー合宿へ行ってきました。
 
班ごとに分かれて指導者の方々に熱心に教えていただき、初めて滑った子もあっという間にとても上手になりました!
 「一緒にリフトに乗ろう!」「がんばれー!」と学年も男女も関係なく声をかけ合い、励まし合ってがんばっていました。
 
宿泊先の立山少年自然の家でも、班ごとに協力し、時間や決まりを守って行動していました。
他校の利用者に先あいさつをしたり、進んで脱いだ靴をそろえたりと、「より進んで実践」できていましたよ。
 
スキーの技術だけでなく、1つのことに向かってあきらめずに挑戦することの大切さ、仲間と助け合い協力することの大切さなど、多くのことを学んだ2日間となりました。
 
指導者の皆様、施設の皆様、またこの日のために色々と準備をして下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 
 

力いっぱいジャンプ!~なわとび集会~

今週はいろいろな行事が目白押しでした。
 
水曜日は体育館でなわとび集会がありました。
体育委員会が準備・運営をしてくれました。
 
毎朝のジャンプタイムや体育での学習を活かし、個人の技を競う「連続技サバイバル」では、それぞれが選んだ種目を一定の秒数跳びました。
 
また、縦割り班ごとで団結し回数を競う「8の字跳び」「長なわ跳び」も行いましたよ。
長休みの練習の成果もあって、長なわ跳びでは新記録も出ました!
 
円陣を組んで気合いを入れ、どの種目でも学年関係なく「がんばれー!」「あと少し!」と大きな声で応援し合い、一生懸命チャレンジしていました。
 
2月も朝のジャンプタイムは続きます。
さらに上の級を目指してがんばりましょう!
 

卒業に向けて ~6年生 集合写真撮影~


今日のお昼休みに、6年生の児童と本校の職員・PTA会長とで卒業集合写真の撮影をしました。
 
早いもので、6年生ももう卒業です。
残りの2ヶ月、小学校での思い出を沢山作り、希望を胸に中学校へ羽ばたいて欲しいですね。
 

PTA関連の日程です。

1月27日(月)19:30~育成委員会卓球部門・ソフトバレー部門(反省会担当)の合同会議があります。(ランチルーム)
2月7日(金)19:30~生活指導委員会があります。(図書室)
2月14日(金)13:30~授業参観・活性化報告会(事業報告会)・PTA総会があります。
そのあと,PTA新旧引継会があります。(1年間の活動内容の伝達をしていただきます。)
6時半からは懇親会で1年間活躍してくださった役員の方々の労をねぎらい,来年の役員の方々との懇親をはかりたいと思います。どうぞ新旧役員の方々,多くのご参加をお待ちしています。
 
3月7日(金)19:30~図書室で新旧総務委員会です。

縦割り班で鍛えあう!~なわとび集会に向けて~

1月29日(水)のなわとび集会に向けて、長休みの体育館でのなわとび練習が始まりました。
縦割り班ごとに集まって、主に長なわとびの練習をしています。
 
「31,32,33・・・」「がんばれー!」
元気なジャンプする音と声が、体育館に響いていますよ。
 
 「もっと縄の真ん中で跳ぶといいよ!」
「6年生の跳び方を、今度私たちも真似してみよう!」
「低学年に、どうやったらうまく伝わるようにアドバイスできるかな?」
違う学年の様子を見ることで、記録アップにつなげています。
 
どの学級も、さらに新記録が出る予感!
本番が今から楽しみです。

競い合うライバル!高めあう仲間!(2・3年スポチャレで交流)

2・3年生が,「スポチャレ石川」の取り組みを通して交流しました。
 
40m走,シャトルボール,長なわとびをしました。
40m走,シャトルボールではさすがの3年生,圧勝でした。
しかし,長なわとびでは,なわを回す人と跳ぶ人の息がぴったり合った2年生が勝利しました。
 
お互いのよいところに気付き,今後さらに力を合わせて記録に挑戦していきたいと思います!

高く高く舞い上がれ!(左義長)


1月16日(木)、富永公民館前で行われた左義長に、瑞穂っ子168名も参加しました。
 
みんなでお参りをした後、児童代表の6年生が、地域の方々と一緒に火をつけ、
書き初めやお家から持ってきたお札やしめ飾りを燃やしました。
 
火が高く上がると子ども達からは歓声が。
時々「パァン!」と大きい音が聞こえるとドキドキした様子で炎を見つめていましたよ。
灰が高く舞い上がったり近くまでくると、手をのばして嬉しそうにしていました。
誰の書き初めが一番高く上がったのでしょうね。
 
富永公民館の皆様、富永まちづくり推進協議会の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
 

子どもの安全に関する講習会があります。

本日,羽咋市消費生活センター様のご後援をいただき,
「情報通信機器の基礎知識とトラブルについて」と題して
講演があります。5・6年生が参加します。
講師は
 
一般社団法人テレコムサービス協会の明神 浩氏です。
 
時間は 14:00~14:45分
場所は ランチルームです。
 
 
ぜひ保護者の皆様もおいでください。

2学期学校評価結果

12月にみなさんに回答をいただいた,学校評価の結果がまとまりました。みなさんにいただいた貴重なご意見を今後学校教育に生かしていきたいと思います。ご協力いただき,ありがとうございました。

進んで実践~みんなで楽校づくり~あいさつ&雪かきレンジャー~

1月10日(金)は未明に降った雪で,辺り一面銀世界の朝を迎えました。
本校のあいさつレンジャーがいつもの時間に始まったようですが,
元気なあいさつの声と混じって何やら聞きなれぬ金属音が・・・。
そこには,学校玄関前をせっせと雪かきする子どもたちの姿がありました。
 
寒さに顔を紅潮させながら,地面が見えるようになるまで,黙々と雪かき。
時間が経つにつれ,参加する子どもの数が増えていきました。
 
楽しい学校(楽校)をつくるために,自分にできること,また一つ見つけましたね。
さて,次はどんなことができるのかな?
 
瑞穂小学校は,これからも子どもの素敵な姿やかかわりを全校で共有していきます。

 

3学期スタート!書き初め競書会がありました。

昨日から3学期が始まりました!
始業式では3人の先生のお話を聞き、気持ちも新たに2014年もがんばろうという気持ちが高まりましたよ。
 
そして、始業式の後は、書き初め競書会がありました。(1・2年生は硬筆、3~6年は毛筆)
1.2年生は教室で、3~6年生は教室前の廊下で一生懸命書きました。
冬休み中にたくさん練習してきた子もいたようで、一画一画丁寧に書いている姿が印象的でしたよ。
特に2階の廊下は、ピリリと緊張感漂う静けさでした。
 
 
 
保護者の皆様も、子どもたちが心を込めて書いた作品をぜひ学校でご覧ください。
 
***
 
書き初め作品展
1月9日(木)~15日(水)
8:30~11:30、14:30~15:30(15日は午後のみ)
3~6年ランチルーム
1・2年 教室前廊下
 

平成25年学校教育にご協力いただき,ありがとうございました。


早いもので今日は12月27日です。
今年はあと4日で終わります。今年一年皆様方のご理解・ご協力を得て,
さまざまな活動や行事,授業,研究を行うことができました。
本当にありがとうございました。
 いろいろなお声を耳にするたび,瑞穂小学校は,地域・保護者の皆様に
支えられているのだとつくづく感じております。
 どうぞ来年もよろしくお願いいたします。
新年 1月7日にはウオームアップスクール,そして8日から3学期が始まります。
皆様よいお年をお迎え下さい。
 
 HPをいつも見ていただいた皆様,ありがとうございました。お陰様でまもなく7万回に
に到達いたします。先あいさつレンジャー2万人,HPカウント数7万回,全校生徒
168名の学校の大きな成果も皆様方のお陰です。
 瑞穂小学校ライター5名で皆様方に瑞穂の今を来年もお届けします。
どうぞよろしくお願いします。

校風作る『先あいさつレンジャー』がついに2万人達成!

自主的参加を続ける本校の「先あいさつレンジャー」が,この日ついに
2万人に到達しました。
集計によると,半年間で約1万人が参加したことになります。誰もが予
想を上回るハイペースです。
 
雪がちらつく寒い日も,頬がびりびりする風の強い日も,毎日続けてき
た「先あいさつレンジャー」。
 
あいさつのタスキも,学年男女問わず声を掛け合い,職員室に取りに
来ます。タスキも途切れず,つながりましたね。
まさに日替わりヒーローが毎日誕生しています。職員室の先生も自然
と「ありがとうね」「よろしくね」と送り出します。
 
2万人は,1万人同様,瑞穂っ子にとっては通過点なのでしょうね。
3学期はさらによい校風を作るべく,「先あいさつレンジャー」を続けてい
くのだそうです。今から楽しみですね。
 
自主的参加ですから,参加をするかどうかは,自分の気持ち次第。
つまり全校児童168名に毎日チャンスがあり,主役にもなれるのです。
これってステキだと思いませんか?
 
私たちは,そんな瑞穂っ子を,新年もそっと応援していきます。

いよいよ明日から冬休みです!(終業式&なわとび技紹介)

2学期も今日で終わり、明日から冬休みが始まります。
 
今日の終業式では、表彰伝達、校長先生、生徒指導担当からのお話がありました。
冬休み中は 
「4つの進んで(瑞穂っ子だより「絆」にも掲載)」
1 進んで学習に取り組もう
2 進んで規則正しい生活をしよう
3 進んで思いやりの心をもとう
4 進んで健康で、安全な生活をしよう
 を大切にして、気持ちよく3学期を迎えたいですね。
 
ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。
 
 
 
***
 
また、終業式後は、1月29日に行われる「なわとび集会」に向けて、なわとび技紹介がありました。
全校児童の前で、5・6年生の児童が上手に縄を跳んで見せてくれました。
 難易度の高いあや二重跳びや交差二重跳び、三重跳びなどを軽やかに続けて跳ぶ姿に、「すごーい!」「がんばれ!」と大きな声援が挙がっていましたよ。
上級生の華麗な技を見て、冬休みの練習にも、より力が入りそうです。
 
技を見せてくれた高学年の皆さん、ありがとうございました。
 
 
***
 
明日はあゆみ渡しです。(9:00~16:00)
お時間を確認の上、お気をつけてお越しください。

みずほっ子米でおにぎり作り!(5年生家庭科)


今日は5年生が家庭科の調理実習でおにぎりと味噌汁作りをしました。
 
使うお米は、子どもたちが総合的な学習の時間でバケツ苗で育てたものです。
心を込めて作ったお米だけあって、朝お米を洗うときから、「一粒もこぼさないように気をつけないと!」と慎重です。
「おいしくなってね!」とみんなで念力を込めて、じっくり吸水させました。
 
家でお米を洗う手伝いをしたことがある子は数名いたものの、ガスでお米を炊くのはほとんどの子が初めてです。
いよいよ調理が始まると、透明なガラス鍋の中で水がぐつぐつと泡を吹く様子に、「これでほんとに炊けるのかな?!」「底の方が焦げてきたかも!」とつぶやく子どもたち。
煮干しの頭や腹わたを取るのも「これでとれたのかな?」とドキドキしながら作っていましたよ。
はじめは不安そうでしたが、次第に以前の調理実習の感覚も取り戻し、時間を気にかける子や、材料を取りに来る子、使う食器を洗う子、それぞれが役割を探していました。
 
ご飯が炊けたら、お好みの具を包んでのりを巻いて、ほかほかおにぎりが完成!
お味噌汁と一緒においしくいただきました。
 
きっと一生懸命お世話をして育てたお米を自分でにぎったおにぎりはおいしかったでしょうね。
少しでも子ども達の心に残る経験となっていれば幸いです。
 
 

励ましあってJUMP,JUMP!!(なわとび練習)

体力作りのために毎朝決まった距離を走るランランタイムですが、
12月からはなわとびを跳ぶジャンプタイムになりました。
友達に跳んだ回数を数えてもらい、励まし合いながら頑張っています。
 
なわとびカードに1つでも多く色を塗るために、みんな朝の時間はもちろん、休み時間も一生懸命跳んでいますよ。
今日の昼休みも、1,2,3年生が輪になって仲良く二重跳びを競争していました。
 
それぞれの学年の目標の級を達成する子も出てきました。
目標を達成した子は玄関前の「なわとびボード」に自分の名前のカードを貼っています。
少しずつ名前が出揃って来ましたよ。
 (今日の時点で既に6段まで到達した4年生も1名います!)
 
3学期のなわとび集会に向けても、それぞれが自分の目標に向かって挑戦しています。
去年よりも一つでも多くカードの色が塗れるように、頑張りましょう!
 

♪ピアノミニコンサートがありました♪

今日のお昼休みは二階学習広場前で、すっかり恒例となったピアノミニコンサートがありました。
 
今回の曲目は
・4,5,6年生による連弾
・1年生6名の演奏
・6年生2名による連弾 でした。
 
1人の演奏とは少し違った「ねこふんじゃった」やクリスマスソング、息のぴったりあった演奏に、みんな聴き入っていましたよ。
 
冬休み中に練習をしてまた素敵な演奏を聴かせて下さいね。
 
 

手洗いの弱点を見つけたよ!~手洗い指導~


  先日、6年生に行った手洗い指導。次は、5年生・4年生を対象に行いました。
 
  冒頭に「自分は、きれいに手を洗えているなと思う人?」と聞くと、6年生は3人、5年生は10人ほど、そして4年生は0人でした。
  毎日行う「手洗い」、予想外に自信をもてていない人が多くいると知り、驚きました。
 いざ、実験を開始してみると・・・
 
  「うわ!こんなところに汚れがたくさんついとる!」
  「手首も汚れとるよ!」、「先生、先生!ここ(汚れがついている部位)なんていうところなん?」
  「2回目に洗ったら、1回目よりもきれいになった!」
 
など、子どもたちは、新たな発見に興奮気味で手洗いを繰り返していましたよ。
最後の感想では、
 
  「こんな手でパンとか給食を食べとったと思うと気持ち悪くなった。」
 
  「もっと、時間をかけて洗わないとダメだとわかった。」
  「いつも洗えていなかったところを今日から洗いたい。」
 
と、うれしい気づきがたくさんありました。自分の弱点をしることで、今日からピカピカな手洗いができますね。
  学校だけではなく、お家でもこまめな手洗いをすることで、ウイルスや菌から子どもたちの体を守ることができます。お家の方もぜひ、手洗いの声かけをしてあげてください。
 
   
 

冬桜の植樹式がありました。

12月10日 13:45から,羽咋ロータリークラブの方々をお迎えして、群馬県藤岡市から送られた冬桜の植樹式がありました。
 
午前中から冷たい雨と強い風が吹いていましたが,富永設備さんをはじめ,ロータリークラブのみなさんが子どもたちのために,植樹のための穴をあける準備をしてくださいました。
式はランチルームで行いました。金井ロータリークラブ会長・羽咋市観光協会の山本会長のご挨拶で,群馬県,藤岡市と羽咋市が友好都市であること。この冬桜が大変貴重な桜であり,瑞穂小の子どもたちが大きくなってなつかしく見に来られる場所となってほしい,というお話がありました。
 
お話のあとは全校の児童で49本(1本は唐戸山に植えられています。)の植樹をしました。ロータリークラブのみなさんが,お手伝いをしてくださいます。瑞穂小の畑で植えられるのを待っていた小さな苗木は,根っこをのばして大地に息づこうとしています。その苗を一本一本子どもたちは丁寧に植えていました。そして準備してくださっていた添え木にクッションとひもで結びつけました。植えている間は不思議と雨もふらず,寒い中でしたが,子どもたちの心に残る植樹となったに違いありません。
 
  
その後は,ランチルームで今度は子どもたちからお返しとして,歌のプレゼントです。絆コンサートでも歌った「花は咲く」を5・6年生が一生懸命歌いました。最後は企画委員長の「私たちも桜の木に負けないように伸びやかに成長していきたい。」というお礼の言葉,学校長の感謝の言葉で会は終わりました。冬桜が美しく咲くのが待ち遠しいですね。

たてわりで鍛えあうスポチャレ(2年生&5年生)

今回は,2年生と5年生による異学年交流です。
 
昨年度に続いて,今年もスポチャレ40m走に挑戦を続ける5年生。
今回は,2年生に伝えたいことがあるのだそうです。
 
バトンパスやターンに失敗しても仲間がつなげてくれること,励ましてくれること,
走る背中を大きな声で後押ししてくれること。男女関係なくチームで雰囲気を作り上げること。
 
自分たちがこれまで,失敗を通して学んだことを,今度は【心のハードル】を低くして,
言葉で,行動で2年生に伝える姿がありました。

5年生の競技をみた2年生からはたくさんの感想が聞かれました。
そして2年生の出番。見事新記録が生まれ,喜びを分かち合いました。
 
決して結果だけでない,互いの学年のよさを共有しあうことができました。
 
「2年生の成長が,自分のことのようにうれしいね!5年生。」 
 
                    

自分の弱点は発見できたかな?~手洗い指導~


  
  これから流行るインフルエンザ、ノロウイルス、かぜ などを予防するため、今日は6年生が普段の手洗いで洗い残しがどれだけあるのか実験しました。実験では、蛍光クリームを使うため、かわいい手作りエプロンで登場しました。
 
  グループでは、役割分担し、①水洗い ②石けん洗い(10秒) ③石けん(30秒) と、洗い方の違いで手に残る汚れがどれだけ違うかを調べました。予想していた結果と違っていたグループもあり、
 
  「時間をかけて洗わないと汚れが落ちないんだな~」
  「石けんを使っても、洗い方がダメだと汚れがのこるんだなぁ~」
 
  「こんなに汚れとるん!?早く手洗ってきたい!!」
 
 などの声が聞かれました。 また、全員1人ひとりが取り組んだ手洗いでは、友だちの手と比べたり、興味津々で何度も何度も手洗いチェックの箱をのぞいている姿がみられましたよ。
 
  
 
 かぜの人がとても少ない6年生。今日の手洗いでの気づきを大切にして、今日からの手洗いは、更にきれにピカピカに手を磨くことでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

図書ボラさんからすてきなクリスマスプレゼント

 
 
 
長休みに図書ボランティアさんからクリスマスの
読み聞かせをしていただきました。
ランチルームは前日の午後から出入り禁止です。
何かあるのかと子どもたちはわくわくしながら
入ってきました。するとそこには・・・
                         
 真ん中に大きなクリスマスツリーが・・・・
1年生から「わあー」という歓声があがりました。そして
ランチルームの大きな柱には白い大きな鈴と,赤と緑のリボンが架かっています。
 
今日のお話は「北極号」オールスバーグ作・村上春樹訳のお話です。
お話の読み聞かせに合わせて,3方向に分かれたボランティアさんが本の
ページをめくっていきます。そして時折,絵本に出てくる蒸気機関車の音や
人のざわめきが聞こえてきます。(パソコンで音を入れてくださっていました。)
子どもたちはうっとりとお話の世界に引き込まれていきました。
 
終わった後は,2年生から6年生までが自分で立って素直な感想をお話できました。鈴はこのお話の中で大事な役割なのですね。ぜひお家の方も,子どもたちにどんなお話だったか聞いてください。
 
きっとお話できると思います。たくさん練習して,すてきな読み聞かせをしていただいた
 
                            
 図書ボランティアの皆様,ありがとうございました。

風邪による欠席が増えています。

今日は朝から珍しく電話がよく鳴りました。電話の中身は
「熱が出たのでお休みします。」
「昨晩から嘔吐しています。」というもので,
5・6年以外の各学級に欠席者がいます。
寒くなったとたん,風邪が流行しだしたようです。
学校での健康観察にも「頭痛やせき」があると答えた児童がいます。
 
ご家庭の皆様にお願いします。
熱がなくても体調が悪い(前の晩熱があった。嘔吐した等)場合はお家で休ませてあげてください。
学校で広がることがありますので,
体調が悪いとうつりやすくなったり,症状がひどくなったりします。
 
そして兄弟が風邪をひいた場合は,部屋を別にし,一緒に遊ぶことを
控えるようにしてください。そしておうちに帰ったら手洗い・うがいをする
ようにご指導下さい。

はじめてのミシンにドキドキ!(5年生家庭科)

5年生の家庭科では、ミシンを使ってナップザック作りに取り組んでいます。
 
ただミシンで縫うだけではなく、これまでの手縫いの学習を活かした「しつけ縫い」、きれいに仕上げるための「アイロンがけ」などの色々な手順があるため、苦戦しながら頑張っていました。
初めてさわるミシンに始めは戸惑う子もいましたが、ミシンボランティアさんが来校され、丁寧に教えて下さったおかげもあり、少しずつ直線縫いや返し縫い、方向転換も上手になってきましたよ。
1枚の布が少しずつ袋の形に近づいていきました。
 
そして、作品が完成した子は「ナップザック先生」に変身!
ナップザックを背負っている子が先生の証です。
「ひもの通し方教えまーす!」「アイロンをかける人はこっちに来て下さーい!」と、元気に声をかけ進んでお手伝いをしてくれました。
自分の作品を見せながら上手に説明していましたよ。
 
子どもたちはできあがった作品に大満足の様子で、「早く家に持って帰って使いたい!」と待ちきれない様子でした。
中にはできた作品を妹さんにあげるという子も。
妹さんを想って丁寧に作っていたナップザックは、きっと大切に使ってもらえるでしょうね。
 
授業の終わりには、ミシンボランティアさんに感想とお礼の言葉を言いました。
ミシンボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。

5年生算数 自分の歩幅から色々な長さを測ってみよう!

5年生の算数では、現在「平均とその利用」の勉強をしています。
今日は、子どもたちが10歩×5回歩いて、自分の一歩の歩幅の平均を求め、
歩数から色々な長さを求める活動を行いました。
 
歩いた長さを巻尺で測る時には、ペアの子の記録を読み上げたり、
「ここ空いてるから測っていいよ!」と他のペアの子に声をかけてあげる様子も見られましたよ。
 
それぞれの歩幅を求めた後は、自分の調べたい所まで実際に歩いて歩数を数え、長さを求めました。
寒い中外に出て、中庭を一周~学習広場までの長さを求めた子も!
 
授業最後の意見交流では、同じ場所を測った児童同士が長さを比べたり、歩数を比べたりしと、とても楽しそうでした。
今日の帰り道はみんな歩数を数えながら家まで帰ったかもしれませんね。
色々な場所の長さを教えてくれる子もいるのでしょうか?
こっそり楽しみにしていますよ。
 

日本の工業技術を支える地元企業へ(5年社会)

5年社会では,これまで日本の工業生産の学習で,「日本の工業技術を支える地域の工場」について学習を深めてきました。
 
今回は,私たちの生活を様々な場面で支え,日本の工業技術を支える2つの企業,栗田HTとNTN羽咋製作所へ,お伺いする機会をいただきました。
 
2つの企業のキーワードは「金属熱処理」そして「ベアリング」です。
普段は耳なじみのない言葉ですが,見学を通してそれらが,私たちの生活には欠かせないものであることを知った子ども達は,次々にわいてくる疑問や質問を素直に投げかけます。
その一つ一つに社長さんや担当の方が丁寧に教えてくださり,聞き逃すまいとメモにペンを走らせていた子ども達でした。
 
多くの社員の方々の努力や工夫,将来を見据えて新しい分野にチャレンジをし続けるその姿勢から,子ども達は何を感じとったでしょうか?
 
本物に触れるという貴重な学びの機会をいただきました,
栗田HTならびにNTN羽咋製作所の皆様,本当にありがとうございました。
 
   

投げる力をつけるヒミツの道具の正体は!?

本校の体力・運動能力の弱みは,「握る力」「投げる力」そして「持久力」です。
中でも,「投げる力」はここ数年のテーマとなっています。
体育授業や【スポチャレいしかわ】のシャトルボールでつけたい力の一つです。
 
私たち教職員が子どもの頃は,休み時間になれば我先にとドッジボール。
時間が許す限り,汗だくになって走り,投げて,逃げて,全身でキャッチした・・・。
そんな経験はありませんか? 
 
体育館での過ごし方に目を向けると,ドッジボールに親しむ子は限られており,
男女ともに投げ方が身についているとはいえないのが現状です。
 
そこで,
今回は,室外球技クラブが中心となり,
「投げる力」の向上のために,知恵を出し合い,素敵な道具を作り上げてくれました。
 
その名は?使い方は?楽しみ方は?
全校集会でお披露目です。
お楽しみに ♪
 

たてわりで鍛えあうスポチャレ(1年生&5年生)

本校の特色の一つである異学年交流は,体育的活動でも,その力を発揮します。
しかし,教師間の【心のハードル】が低くないと,それはなかなか実現しません。
 
「スポチャレで子ども達が困っているので見せて欲しいな」
1年担任が,5年担任に声をかけます。
5年担任が,クラスの子ども達に相談すると,
「やりたい!見せたい!教えたい!」思いを一気に膨らませる5年生の子ども達。
 
大きな声で数を数える,励ます,ほめる,なぐさめる・・・。
お互いの学年のよい点を共有し,日記「育ちあいジャーナル」でもエールをおくりました。
 
温かな雰囲気づくり(atmosphere)は,体力向上にも生かされています。
 
  

羽咋中学校 出前授業で数学体験!


羽咋中学校の教諭2人が来校し,数学へのトビラを開く体験授業を行っていただきました。
 
内容は確率です。
サイコロの1の出る確率が本当に6分の1になるのか,実際にサイコロをたくさん転がして確かめてみました。実際に6分の1に近づいたペアやそれ以上の確率になったペアなどいろいろいましたが,回数が増えるごとに6分の1に近づいていくことを体感することができました。
 
卒業へ1歩1歩近づく子ども達。
 
その未来への歩みを力強いものにするためにも,瑞穂小学校は日々の教育活動で子ども達をサポートしていきます。
 
  
 

1年生、りんご狩りへ行ってきました!


今日は、1年生が鹿島路のりんご園へ行ってりんご狩りをしてきました。
お天気が心配される中でしたが、バスに乗って出発!
 バスの中からたくさんのりんごの実が木になっているのを見てわくわくしながらりんご園に到着しました。
 
地面は少しぬかるんでいましたが、ちょうど雨もやんでおり、全員が自分の手で収穫することができました。
枝が傷まないように下から上へ実を上げて獲るなど、収穫のコツも教えてもらいました。
 
収穫後は鹿島路公民館へ移動して、りんごについての質問をしました。
りんごの種のことや、旬の季節について教えてもらいましたよ。
とれたてのおいしいりんごも食べながら、みんな沢山手を挙げて聞いていました。
全員でお礼を言った後は、おみやげにおいしいりんごの蒸しケーキを一人2個ずつもらって帰りました。
帰ってきた後も、「りんごおいしかった!」「はやくお家に帰って蒸しケーキを食べたいなー!」と、とても嬉しそうでした。
 
松生りんご園の皆様、鹿島路公民館の皆様、ありがとうございました。
 
  
 
 

防犯教室で安心・安全な学校生活を!


羽咋署生活安全課の方をお招きして,防犯教室を行いました。
 
実際に不審者を想定した避難訓練を実施し,子ども達の安全な避難経路の確認及び職員の対応訓練を行いました。
刺股や椅子・ロッカーなどを使用しながら,子どもに不審者を近づかせないようにするための方法を警察から具体的に指導を受けての訓練となりました。
 
体育館では,子ども達がどのように行動することが大切なのかを「お・は・し・も」や「いか・の・お・す・し」などのキーワードと共に丁寧に教えて下さいました。
 
また,「たすけて!」と言いながら逃げる練習を全員が行いました。
 
瑞穂小学校は,警察と連携を取りながら,安心・安全な学校づくりを目指しています。
 
 
 
 

来年度に向けて、鼓笛練習がスタート!(3~6年生)

今日の6限目から、来年度に向けての鼓笛練習が始まりました。
3~6年生が体育館に集まって行った発足式を行い、瑞穂小の伝統を受け次ぐ気合いを注入です。
3年生は初めての鼓笛練習で、少しどきどきした様子でした。
いよいよ来年度からは高学年の仲間入りですね。
 
発足式の後は各楽器ごとにそれぞれの教室に分かれました
校歌とドラムマーチのメロディーやリズムを練習しましたよ。
6年生は5年生に各楽器を、4年生は3年生に鍵盤ハーモニカを個別に教えてくれました。
 
「去年自分もやさしく教えてもらったから・・・」と進んで困っている子を手伝う姿も見られました。この学び合いは,日頃学習の中で行っている言語活動のよさが生かされるとても美しいかかわりでしたよ。
 
6年生を送る会、来年度の運動会で素敵な演奏をお届けできるよう、心も音色も一つにして、チームで頑張りましょう!
 
   
  

絆アップ宣言のポスターついに完成!

先日,本校で行われた「絆コンサート」で,全校の前で絆アップ宣言をした5年生。
 
今年度“PRaC道徳” で学んだことを活かして,
「こんな校風をつくっていきたい」
「よい雰囲気をつくっていきたい」
という思いを言葉にし,ポスターに表現しました。

班の枠を超えて,互いに助言しあい,よりよいものにしようという姿がたくさん見られました。
 
ついに完成!
いよいよ絆ポスターを学校中にお披露目する時です。
 
お楽しみに ♪
 
  

ロボットってすごいな!~11月8日 ムラタ製作所ロボット体験~


11月8日のマラソン大会の後、午後からはムラタ製作所の方が来校し、ロボット体験がありました。
 
ムラタ製作所の技術を駆使したロボットを、体育館で実際に動かして見せて下さいました。
児童はロボットを囲んで座って興味津々!
実際にロボットのセイサク君が自転車に乗って幅2cmの平均台を渡る様子や、セイコちゃんが一輪車に乗って前や後ろに進む様子を見て歓声を上げていましたよ。
一生懸命進む姿に「がんばれー!」とあたたかい応援が起きました。
 
 全校でのロボットの体験後は、4~6年生は環境に関するクイズにも挑戦しました。
機械の操作の仕方やロボットの細かい作りを間近で見ることができた、貴重な体験となりましたね。
ムラタ製作所の皆さん、ありがとうございました。
 
 
 

情報化社会に生きる子どもたちのために(校内研修会)

今の子どもたちは,私たちが子どもの頃とは比較にならないほどの情報に囲まれています。
パソコン,携帯電話,スマートフォン,ゲーム機・・・。
あふれる通信機器と,インターネットへの接続環境の増加が子どもたちの興味をひきます。
野放しにすれば「いつでも,どこでも,だれとでも」利用可能な状況にあると言えます。
 
私たち教職員は「インターネットの利用に潜む危険性」について研修を深めました。
研修した内容をまとめると,以下の6点です。
 
1.スマートフォンの機能と危険性
2.いまどきの子どもたちのインターネット機器
3.インターネットの利用に潜む危険性
4.最近話題の無料通話アプリ
5.保護者としてできること
6.「いしかわ子ども総合条例」
 
インターネットトラブルから子どもを守るために,「保護者としてできること」とは一体どんなことでしょうか?
情報を送る側として,また受け取る側としての情報モラルや判断力が,いま問われています。
 
今回研修した内容は,28日(木)授業参観後の学級懇談会にてお話する予定です。
 
 

似顔絵師 西澤さんが来校されました。

本日,3・4限目,全国を回って似顔絵を書き,笑顔を届けていた西澤小百合さんが来校されました。
昨年の6年生に出発前に自分の夢や思いを語って出発した西澤さんでしたが,見事「1万人の似顔絵」の目標を達成され,石川に戻って来られました.
                                                                                               そして,11月20日にカンボジアの子どもたちを支援するグループに合流するため出発される前にまた,瑞穂小学校に来てくださいました。今年も6年生にむけて,この旅で感じたことや,将来の夢や目標を持つことについて熱く語られました。今日は書道家パパラさん(大阪の今井さん)に今まで全国を回っていたワゴンを引き渡す式も本校の体育館前で行われました。    
 
パパラさんは,西澤さんのように,今後マラソンで全国を縦断しながら書を書き,人と人との心をつないでいかれるそうです。子どもたちは,夢を実現し,多くの方を笑顔にするお二人のお話に目を輝かせて聞いていました。
 
最後にパパラさんが書を書き,西澤さんが全員の似顔絵を周りに描いてくださいました。その様子は,本日石川テレビの6時のニュース番組内で紹介されるそうなので,ぜひご覧下さい。
 
今回,お世話いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 
 

自分の限界にチャレンジ!~校内マラソン大会~

今日は校内マラソン大会が行われました。
 
朝から雲行きが怪しく雨が少し降っていたため、急遽開閉会式の場所を体育館に変更したり、競技中に中断をしたりと心配もありました。
しかし、競技中の児童による実況中継や、晴れ間に姿を見せた虹に励まされ、参加した全員が決められた距離を走りきり、ゴールすることができました!
 
また、今年は保護者の皆様が見守りボランティアとして参加して下さいました。
「道が雨で滑るから気をつけて!」「がんばれ!」などと一人一人に声をかけて児童を励まして下さったり、児童の安全を確保して下さったりしました。
 
スポーツボランティアの平野さんは、今年も児童と一緒に走って下さいましたよ。
閉会式の講評では、「自分の限界にどんどんチャレンジし、高みを目指して行って下さい!」と心強いメッセージを下さいました。
見守りボランティアのみなさん、平野さん、ありがとうございました。
 
閉会式では1、3、5、6年生で更新された新記録も発表されましたよ。
この頑張りを色々なことに活かしていきたいですね。
沿道であたたかい声援を送って下さった保護者の皆様も、ありがとうございました。
 

羽咋市小中合同音楽会で演奏しました。


 11月7日(木)羽咋市小中合同音楽会で,震災復興支援ソング“花は咲く”
を演奏しました。2学期に入って,音楽の時間や朝の歌の時間にしっかりと
歌い込んできただけに,よい演奏ができればなあと思っていました。
                        
 さて,この曲は,昨日の絆コンサートでも地域の皆さんに聞いていただき
ました。地域の皆さんには,大変喜んでいただけたかと思いますが,今日も,
合同音楽会に来て頂いた方々に楽しんでもらえるよう,一生懸命演奏しよう
と思いました。
  
 昨日の絆コンサートに引き続きの演奏で,多少疲れも残っていたり,学校
とは違うコスモアイルのステージでの演奏ということもあり,大変緊張しまし
たが,練習の成果を出し切って,瑞穂らしい演奏ができたと思います。
  
 保護者の皆様におかれましては,昨日に引き続き,客席から子どもたちを
見守って頂き,感謝申し上げます。ありがとうございました。

感謝の思いを歌声にのせて・・・ ~絆コンサート~

11月6日に絆コンサートが行われました。
五年生の絆アップ宣言で幕を開け、それぞれの学年が一生懸命発表しましたよ。
 
一年生 「こいぬのマーチ」他
二年生 「泣いた赤おに」
三年生 「おかしのすきなまほうつかい」他
四年生 ミュージカル「ぞうれっしゃがやってきた」
五・六年生 市音楽会合唱曲「ふるさと」「花は咲く」
 
各学年の発表の後は、地域の演奏者の方4名がサックスの素敵な音色を聞かせて下さいましたよ。
知っている曲や、一緒に声を出して参加する曲が盛りだくさんで、子ども達は手拍子したり歌を口ずさんだりして楽しんでいました。
4名の皆さんには、最後の全員合唱「ふるさと」でも一緒に演奏して下さいました。
ありがとうございました。
 
心温まるひとときを過ごし、終わった後は子ども達もとても充実した表情でした。 
お越し下さった見守り隊、老人会、バスの運転手さん、図書ボランティアさん、地域の方々、また保護者の方々、本当にありがとうございました。
今後も子ども達の成長をあたたかく見守って頂ければ幸いです。
 

明日は絆コンサートです!

11月1日~7日は「いしかわ教育ウィーク」です。
本校にも、午前中多くの保護者・地域の方々が学校の様子をご覧に来て下さっています。
ありがとうございます。
 
その取り組みの1つとして、明日は「絆コンサート」が行われます。
・各学年の合唱・合奏や音読の披露
・地域のサキソフォン奏者の演奏
・5・6年生による、市小中音楽会に向けて練習した合唱曲の発表
・参加者全員での合唱
など、全校児童が保護者・地域の皆様への感謝の気持ちを込めて、一生懸命発表します。
今日も、校内ではそれぞれの学年が一生懸命練習していましたよ。
  
 
♪絆コンサート♪
11月6日(水)13:30~15:30 本校体育館にて
お時間がありましたらぜひお越し下さい。

毎日の走りが力になる!~マラソン大会に向けて~

台風も過ぎ去った秋空の下、今日から全校で
「ランランジャンプタイム パワーアップ大作戦2013」が始まりました。
 
本校では毎朝のランランジャンプタイムで子ども達が決まった距離を走っています。
今日から2週間は、長休みに校舎周り(実際のマラソンコース)を走って心と体を鍛えますよ。
低・中・高の縦割り班(色別)ごとに集まって、各チームのリーダーが声をかけて整列してよーいどん!
みんな一生懸命コースを走りました。
 
マラソン大会に向けてひみつの特訓をお家の人としている人もいるようですよ。
本番・11月8日(金)に向けてみなさんファイト!
 

教育実習生・池田先生ってこんな人!~OJTタイム~


 
 今日のOJTタイムは、10月から瑞穂小学校にきている実習生の自己紹介でした。
 
 
 
 
 にっこりとした癒しの笑顔で、趣味や特技などをお話してくれましたよ。
 その中でも、興味をそそる特技は、ぜひ1度みてみたいものです。
 
 
 
 他の先生たちからの質問では、「サークルは?」「アルバイトは?」「好きな食べ物は?」など、
 様々な声が上がりました。
  池田先生の知らなかった面を知れた、良い機会になりました!
 
 
 残り2週間ちょっと・・・・チーム瑞穂の一員として一緒に成長していきましょう!
 

音楽クラブの練習の成果を発揮!♪昼休みミニコンサート♪

今日の昼休みのミニコンサートは、音楽クラブの合奏でした。
 
音楽クラブの4年生9名、6年生2名が、クラブ活動で練習してきた「トトトの歌」という曲を演奏しましたよ。
 リコーダー、ピアニカ、木琴、ピアノ、バスキーボード、打楽器(小太鼓、タンバリン)などのたくさんの楽器が登場しました。
それぞれの演奏している旋律は違うのですが、音が合わさると一つのハーモニーが生まれ、心地よい音楽が2階に響き渡りました。
 
いすに座って音楽に聴き入る子、音楽をBGMにそれぞれの委員会の仕事をする子など、思い思いに昼休みを過ごす姿が印象的でした。
 
演奏後に、進んで感想を言ってくれる子たちの言葉を聞いて、演奏した音楽クラブのメンバーもとても嬉しそうでした。
毎回様々な出演者の色々な演奏が聴けるミニコンサート、次回が今から楽しみですね。
 

秋空の下、声援を受けて走り抜けた市民駅伝祭!

体育の日に例年行われる市民駅伝祭、いよいよ今日が本番でした。
雲一つない秋晴れの中、男子4チーム、女子6チームの計10チームが参加しましたよ。
 
それぞれのチームがメッセージや思いを書いたたすきを肩にかけ、男子は黄色、女子はオレンジ色のはちまきをしっかりと巻いてスタート!
沿道ではたくさんの声援を受け、一生懸命走りましたよ。
出場した選手全員が途中棄権したり大きなケガをすることもなく、たすきをつなぎ、ゴールすることができました。
 
結果、4チームが6位までに入賞し、なんと6名の選手が区間賞を受賞しました。
 
<大会結果>
●小学生の部
男子 Aチーム 4位
女子 Aチーム 1位、Bチーム 3位、Cチーム 5位 
 
●区間賞
男子(Aチーム選手1名)2位受賞、
女子(Aチーム選手4名、Bチーム選手1名)が1,2,3,4,6位受賞
 
たくさんの人数での練習は、励まし合う仲間が多い反面、大変なこともあったと思いますが、協力してよくがんばりました。 
このがんばりを校内マラソン大会や、来年度の駅伝祭などに活かしていきたいですね。
 
応援、ご支援して下さった保護者の皆様、指導して下さったコーチの皆様、本当にありがとうございました!
 

お店の工夫を調べてきたよ!3年社会科見学

 社会科で、初めての見学に行きました。
マックスバリュ羽咋店さんにご協力をいただきました。
店長さんに、お店の裏側を案内していただいたり、お店の工夫についてお話していただいたりしました。
子どもたちは、お客さんの多さや、駐車場に停められる車の多さに驚いていました。
また、お客さんに喜んでもらうための工夫として、1番に「あいさつ」とおっしゃられたことに、どんな場所でもどんな仕事でも、あいさつは大切なんだと学んだ様子でした。
とても有意義な見学になりました。
ご協力いただいたマックスバリュ羽咋店の皆さま、ありがとうございました。

校風作るあいさつレンジャー合計15000人突破!

また一つ,日々の積み重ねが大きな成果につながりました。
 
本校の自主的参加の「あいさつレンジャー」が,11日(金)103人の子どもたちが参加し,累計15000人を突破しました。
 
写真は,この日「あいさつレンジャー」に最後まで参加していた子どもたちです。
 
15000人は,教師が思う以上に,子どもたちにとって通過点なのでしょうね。
進んで行動するその姿を,これからも温かく見守っていきます。
 

校風作るあいさつレンジャー連続300日達成!

自主的参加を続ける本校のあいさつレンジャー。
その活動が9日(水)連続300日目を迎えました。
 
夏の暑さが逆戻りしたような10月の朝。
児童玄関には「学校のあいさつを明るくしよう」「すてきなあいさつで友達を迎えよう」と
進んで参加する素敵な瑞穂っ子が,この日もたくさん参加しました。(101名)
 
「あいさつ2年ジャー」に刺激を受けてか,3年生が毎日あいさつレンジャーのトップを切っ
てがんばっています。また5年生は全員参加の連続日数が続いています。あいさつレン
ジャーの時間が終わっても,玄関先であいさつを続ける子も出てきました。
 
強制でもない,当番でもないからこそ,毎日168名全員に参加のチャンスがあります。
そのチャンスを,学校のために,自分のために,友達のために生かそうとしている点が
素晴らしいですね。
あいさつレンジャー連続300日おめでとう。
参加人数ももうすぐ累計15000人が近いようですよ。

市民駅伝祭コースの試走をしました。

市民駅伝祭に向けて、今日は選手達が実際のコースを試走しましたよ。
(当初は木曜日の予定でしたが、天候が心配されたため、今日に変更となりました。)
 
会場に着いてからも、本番を想定してアップをしたり、スタート地点を確認したりと、準備は万端です。
他校の選手たちも練習をしており、いっそう緊張感が高まりました。
 
実際の試走では、沿道に立つ教職員や保護者の声援を受けて、子どもたち38名が一生懸命走り抜けました。
地域のスポーツボランティアの方々も、児童と一緒に走って下さり、ありがとうございました。
 
本番まであと6日!長く感じる道も、一緒に走っているチームメイト、応援してくれている方々を思い出して、一生懸命たすきをつないで欲しいですね。
ゴールには仲間が待っていますよ。
 
 

ストレス社会には、癒しの手を!~OJTタイム~


 
 今日のOJTタイムは、宮本教諭によるリラックス法のお話でした。
 
 
 
 「現代の死亡原因の上位を占める1つに「自殺」があります。」
 
 また、「東日本大地震後に心の癒しとなったものは・・・」など、社会的背景にあるストレスの話
 を踏まえながら・・・
 みなさんがストレスや疲れを感じた時に、誰とでも、いつでも、行うことができる
 「リラックスマッサージ」 の方法を教わりました。
 
 職員同士ペアになり、頭をたたいたり、背中をさすったりしながら、癒しの時間を過ごしました。
 
 
 
 手で背中をさすられると、心がスーッと楽になり、自然と笑みや会話がうまれましたよ。
 
 
 
 
 
 
  子どもや仲間がストレスを感じていると思った時は、そっと手を添えたいものですね。
 
   
 

海の生き物にどきどき、わくわくのバス遠足!(低学年)


低学年は、バス遠足で七尾方面へ言ってきました。
始めに、食祭市場から船に乗って、乗船体験をしました。
船のさわやかな風を感じながら、海の上を跳んでいるカモメにパンをあげたりもしましたよ。
たくさんのカモメが近くまで来てくれたので、子ども達は大興奮でした!
 
のとじま水族館では、赤・黄・白・青組の縦割り班に分かれて、ウォークラリーをしながら館内をまわりました。
友達と協力しながらクイズに答えていき、無事全チームが時間内にゴールに辿り着けたのでよかったです。
おいしいお弁当を食べた後にイルカショーも楽しみましたよ。
 
いいお天気の中、笑顔と元気がいっぱいの楽しいバス遠足となりました。
 
 

歴史と文化に触れる一日(中学年)

 

暑いくらいの晴天に恵まれ,金沢方面へ出かけました。

石川県庁では,議場や災害対策本部を見学しました。災害対策本部では,災害が起きたときにリアルタイムで関係機関とつながりながら会議ができるシステムを見せて頂きました。その大きな画面に,パッと自分たちが映し出しされ,歓声が上がる場面もありました。

金沢城公園では,縦割り班ごとに活動しました。地図を片手に,「五十軒長屋はあっちかな。」「菱櫓はこっちかな。」と,協力しながら進むことができました。待ちに待ったお弁当タイムでは,どの子も自慢げにお弁当を見せてくれました。

 大野からくり記念館では,実際に手にとって遊べるからくりのおもちゃで,思う存分遊びました。

公共の場での移動や,説明を聞く姿勢から,周りのことを考えてマナーよく行動できるようになってきたことを感じ,うれしく思いました。成長の一端を見ることのできた一日でした!

保護者の方には,お弁当やその他の準備にご協力いただき,ありがとうございました。
 
   

バス旅行で科学のふしぎにびっくり!(高学年)

今日は,子ども達の楽しみにしていたバス旅行です。
高学年は,富山県のワンダーラボと科学博物館に行きました。
 
ワンダーラボでの液体窒素を使った実験では,「おー!」という驚きがいっぱいでした。
液体窒素に手を入れるというビックリ体験も全員がすることができました。
 
また,科学博物館では,ブラックホールの不思議をテーマにしたプラネタリウムや大きな骨格標本を見学することができました。
 
晴天にも恵まれ,大変有意義な旅行になりましたね。
 
  
  
  
 
 

わたしたちの学校行事を説明します!(3年国語)


 3年国語「話し合って決めよう」では,「1年生にわたしたちの学校行事を説明しよう」と課題を設定して学習を進めてきました。
 班ごとに,説明する行事を決め,話し合いや調べ学習をしました。今回は,そのまとめとして,1年生にその説明を聞いてもらいました。緊張しましたが,頑張って自分たちが考えた説明を発表することができました。そして1年生は,とても真剣に聞いてくれました。
 今回の学習では,話し合いの進め方やインタビューの仕方,文章の組み立て方などについて学びました。「なかなか大変だなあ。」と感じる場面もありましたが,活動全般を通して,班で協力し合う姿が多く見られました。
 

駅伝練習、がんばっています!

4~6年生が参加している市の駅伝練習も順調に進んでいます。
練習には地域のスポーツボランティアの方も熱心に学校に足を運び、共に汗を流して下さっています。本当にありがとうございます。
 
自分自身の体力向上を目指して、よりよい記録を目指して、それぞれの児童が一生懸命練習をしています。 
出場するチーム編成も決まり、子ども達の意欲もさらに高まっていますよ。
 
羽咋市のfacebookのページにも、市民駅伝祭の様子が近々掲載されるようです。
瑞穂小児童の練習の様子をそちらでもぜひご覧下さい。
 

カルシウムって大事だな!~3,4年生食に関する指導~

10月1日、お昼のドリルタイムに、3,4年生が食に関する指導を受けました。
坂井栄養教諭が来校して、カルシウムについてのお話をして下さいましたよ。
 
20歳までに、私たちの体は成長するために骨貯金をしています。
毎日給食に出る牛乳は、たくさんのカルシウムが含まれており、体に吸収されやすいそうです。
子ども達は骨の写真や色々な飲み物に含まれるカルシウムの量のグラフを見て、「へえー!」「牛乳ってすごいな!」と関心していました。
 
おいしい牛乳をこれからもたくさん飲んで、コツコツ骨貯金をしたいですね!
坂井先生、ありがとうございました!
 

わたしたちのくらしを支える工業生産(5年 社会)

1つ目の小単元「いま,どんな自動車が求められているの」では,昔と今の自動車の比較,開発までの過程,自動車の生産過程,関連工場の役割,輸送,世界との関わり,福祉・安全・環境の側面から,これからの自動車作りについて考えを深めることができました。
 
2つ目の小単元「日本の工業には,どんな特色があるの」では,「工業」という言葉に出あい,≪身の周りに工業製品があるのか≫と疑問をもち,校内のあらゆる箇所を班で探すことにしました。
 
子ども達はその数の多さに驚き,自分たちが身近な工業製品に囲まれていることに気づいたのでした。
さらに身近な「着ている制服はせんいなの?」と疑問がわき,こっそりタグを確認する子ども達。今度は,中国製,ベトナム製,バングラデシュ製など外国産の服を身にまとっていることにまたびっくり。
 
買う店は日本の店なのに,
「どうしてこんなにも外国産が多いのか」
 
自動車工業の我が国の資源の少なさに関連付けて,
「せんい工業は輸入にたよっているのか」
など,生活や既習とつなげた疑問がわいてきたようです。
 
こうした疑問から追究意欲がどんどんわくことは主体的な学びにつながります。
子どものつぶやきは宝物ですね。
 
 

なりたい自分,校風作る5年生チームになるために

9月の全校の歌は「世界が一つになるまで」でした。
手話を交えて全校で歌おうと決めたのは,5年生です。
 
9月下旬から1~3年生に教えに行こうと役割分担したのはよかったのですが,歌う1~3年生の姿や,映像から大事なことに気づいたのでした。
それは,めあてを呼びかけること,できたことをほめること,また「笑顔で歌おう」「大きな動作をしよう」など呼びかける自分たち5年生ができていないということでした。
 
教える以前の心構えや準備はどうだったのか,段取りを含めてチームごとに話し合い,練習で活かそうという姿が見られました。
 
役割に責任を果たすこと,本気で取り組むことで得られる喜びを味わった5年生。校風作る5年生チームの姿はまだまだ先。挑戦は続きます。
 
 

校風作るあいさつレンジャー2学期もがんばっています!

すっかり朝の風物詩となったあいさつレンジャー。
たすきも一新し,2学期も元気なあいさつの声が,途切れることなく児童玄関から聞こえてきます。
 
10月の生活目標は【進んで心と体を鍛えよう】です。
大きな声で自分の声を鍛えよう,あいさつで学校をさらに明るくしようと,進んで行動に表している子ども達です。
 
9月29日には2年生が,10月2日には5,6年生が全員参加を果たしました。事前に話し合ったのではなく,1人1人が進んで参加した結果だということが素晴らしいですね。
 
写真は,元気いっぱいの2年生の様子です。友達を誘い合って毎日たくさんの子が参加しています。
「あいさつ2年ジャー」の皆さん,全員参加バンザ~イ!
 

「感謝の心を表す」~秋の交通安全街頭指導~

9月24日から30日は,秋の交通安全街頭指導が行われました。
 
保護者の皆様や見守り隊の皆様が,通学路の危険個所,横断歩道に立ったり,学校でのあいさつ運動に参加したりしてくださいました。
 
出勤前のお忙しい時間や仕事明け,仕事や家事の合間を縫って来てくださった方もいらっさったようです。
本当にありがとうございます。
おかげさまで,子ども達に大きな事故もなく,10月を迎えることができました。
 
一方,子ども達は,自分たちがそうした方々に支えられ,命を守って下さることに対し,【感謝の心】を先あいさつや横断歩道での一礼で表す子がだんだん増えてきました。
 
支えられていることに対する【感謝の心】を表し,地域の皆様にさらに愛される瑞穂っ子を育んでいきます。
 

市PTA研究発表会が本校で行われました。

昨日9月29日、本校で
羽咋市PTA連合会研究協議会、PTA連合会指定研究発表会が行われました。
 この日のために、役員の方々を中心に、PTAの皆さんが各委員会ごとに力を合わせて準備をされていました。
 
本校児童10名による、越路野子ども登龍太鼓の演奏のアトラクションを皮切りに、
保護者の代表の皆さんが、PTAの各委員会ごとの取り組みを発表しました。
前年度の課題を活かして改善策を考え取り組む実践が数多く紹介されました。
 
また、ロサンゼルスオリンピック陸上400m障害 日本代表の大森重宣氏(金沢星稜大学教授)による講演会もありました。
演題は「自己表現のためのコーチング」で、スポーツ選手を育成するためのコーチングの技術や、運動や心身の健康・食生活との関係などのお話でしたよ。
子育てや私たち教師が子ども達と接する上でも重要となるエッセンスが詰まっていたように思います。
 大森先生、貴重なお話をありがとうございました。
 
長い期間にわたって準備・運営にご協力頂いたPTA役員・また会員の皆様にお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
 
 
 

読書感想画~マッピングでイメージを広げる3年図工

 3年生の図工では,読書感想画を描き始めました。
 今日は,物語の読み聞かせを聞いた後,それぞれの中でイメージを広げられるように,マッピングの手法を用いて物語の世界に浸りました。
 さあ,これから,どんな素敵な物語の世界を描いてくれるのかな。楽しみです!
 

”PRaC”道徳 2年「生きもの」について考える

 今日のテーマは「生きもの」です。
 いろいろな動物の写真や絵本に,「かわいい!」「ほしい!」「飼いたい!」と,興味津々な児童たち。
 しかし,「大すきだよ!モモちゃん」を読みながら話し合ううちに,生きものを飼ってその命を守っていくことの大変さ,さらに目の見えない犬を飼う難しさなどを感じ,その表情は真剣そのものに変わっていきました。
 それでも飼い続けようと決めた主人公の思いに迫るとき,生きものへの愛情をじっくりと深めることができた児童たちでした。

高めあう”PRaC”道徳 自主研修に励んでいます!

 瑞穂小学校では,”PRac”道徳を高め合うために,互いの授業を見合い,自主研修に励んでいます。
  今回は,1年生の「きまいり」について考える授業でした。
 
 資料「おじさんの手紙」では,きまりを守って電車に乗っていた小学生たちが,その様子に関心した同乗者のおじさんから手紙をもらいます。それをもらったときの小学生たちの気持ちを考えました。
  その後,自分に戻って考えました。トイレや公園など,みんなが使う場所を,きまりを守って使ったときの気持ちについて思いを交流しました。「きもちいい」「みんなが喜んでくれたらうれしい」といった意見が聞かれました。ペア交流や全体発表では,進んで意見を交流する姿が見られました。
  最後に教師が自らの経験から,遠足の際,行き先の海を掃除してから遊んだ話をすると,児童たちは「えー」「すごーい」と,自分たちのことと重ね合わせながら,何かを感じた様子で授業を終えることができました。
 
 
 

市民駅伝練習で心を体を鍛えあう

10月14日(月祝)羽咋市民文化会館をチームでタスキをつないで周回する「羽咋市民駅伝祭」が行われます。
 
練習には,4年生11名,5年生15名,6年生22名の計48名が参加します。(17日現在)
 
17日(水)は,校区にお住まいの木村十四男さん,平野潤弥さんが子どもたちを激励し,練習をサポートしてくださいました。本当にありがとうございます。
 
11月初旬には,校内マラソン大会も控えています。
学年の枠を超えて,切磋琢磨し合う48名の瑞穂っ子ランナーズに注目です!
 

自分たちにもできること~心肺蘇生~(保健指導)

高学年は,身体計測と合わせて,心肺蘇生について学びました。
 
養護の先生からは,胸骨圧迫を行う手の形や姿勢,AED(自動体外式除細動器)の働きを教えていただきました。
 
小学生が心臓マッサージで家族の命を救った実例を交えて,心肺蘇生の必要性を話してくださり,子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
 
そして,人形を使って心臓マッサージの実技演習。
子どもたちは,1分間マッサージし続けることの大変さを身をもって体験したのでした。
 
万が一はあってはなりませんが,いざという時に考えて的確に行動できるよう,備えはいつも万全でありたいですね。

  

1㎡を作ってみよう!~4年生算数~

4年生の算数では面積の勉強をしています。
今日は、新しく勉強した1㎡がどれくらいの大きさなのかを、実際に作りました!
 
新聞紙とものさしを使って、班で協力してそれぞれ1㎡を作りましたよ。
1mものさしで慎重に長さを測る班、「ちゃんと直角かな~?」と角度にこだわる班などそれぞれのこだわりがあるようでした。
 
実際に確かめてみると・・・
1㎡の新聞紙に立てたのは15名、座ることができたのは9人でしたよ。
 
「思っていたより大きい!」「先生の腰ぐらいの高さまであるね」「お布団みたい」とそれぞれ大きさについての感想が。
 
体験を通して1㎡の大きさを実感できた4年生でした。 
 

力作ぞろいの作品がズラリ!

いよいよ2学期がスタートしました。
子ども達が大きな病気やケガもなく,元気に過ごせたことが何よりもうれしいです。
 
さて,夏休みの作品展が3日(火)から始まります。
作品展は,6日(金)まで。
時間は午後6時頃です。
工作も科学(自由)研究も力作ぞろいです。
この機会に,ぜひご覧ください。
 
                        

ようい、どん!で2学期スタート!


いよいよ2学期が今日からスタートしました!
久しぶりに会う子ども達は、少し背が伸びてお兄さんお姉さんらしくなっていたり、こんがりと日焼けしていたり・・・みんな元気な笑顔で挨拶してくれましたよ。
 
始業式では、市の水泳記録会やNHK合唱コンクールなどの夏休み中の行事の表彰が行われたり、校長先生や生徒指導担当からのお話を聞きました。
 
生徒指導担当からは、2学期からも「より進んで」挨拶レンジャー、3黙運動(黙想・黙礼・黙働清掃)、感謝しマット、アクション5を続けてがんばろうということと、「あいさつプラスワン」についての話がありました。
いつもの「おはようございます!」「こんにちは!」に加えて相手の友達の名前を呼んだり、何か一言声をかけることで、お互いがあったかい気持ちになれたら素敵ですね。
 
夏休みモードから学校モードに気持ちを切り替え、2学期からもがんばりましょう!