笠野っ子ニュース

2018年11月の記事一覧

見方を変えて

↓ 今朝の笠野は光の筋で照らされていました。

↓2年 算数 6×3=4×3+2×3 となるわけを、式や図を示しながら、説明することができました。式で答えが同じになることを確かめ、図と結び付けて考えを深めました。図の見方を変えることにより、納得できる説明にたどり着きました。全員参加で自ら考え深めていく学習を積み重ねています。

↓ 6年理科 水溶液には何が溶けているのだろうか 溶けているものを見つけるにはどうするとよいか、においをかいだり、蒸発させたりして調べました。見方を変えると見えないものが見えてきました。

↓ 5年 英語 スキットで英会話練習です。相手の立場に見方を変えて、伝わるように表現します。

↓ 長休みは図書館で週末読書の本を借りました。比較的時間のある週末は読書をたっぷり楽しんで、心に栄養を届けましょう。読書は、本の世界の主人公の見方で、読んでいきます。自分にはない「新しい見方」ができるところが、読書の醍醐味です。

↓ 4年 国語 アップとルーズで伝えよう 自分が伝えようとしていることが、だいぶ仕上がってきました。

↓ 1年担任は出張で、今日はお休みでしたが、1年生は自分から動いて、見通しをもってしっかりと学習できました。1限は算数の繰り下がりのあるひきざん計算プリントを集中してたくさんチャレンジしました。2限目は、国語のテストです。

↓ 3,4限図工 1,2年 イモ版画で年賀状をデザインしました。虹や花、動物などイモの切り口に絵の具を付けて、それぞれに工夫しました。

↓ 5年理科 物の溶け方 食塩はどれだけでも水に溶けるのかな?50㏄の水に小さじ(5㏄)の食塩を4杯分溶かして混ぜているところです。溶けきるでしょうか? 

↓ 3,4年図工 アイディアたっぷりの楽しい小物入れを製作中です。友達の作品を鑑賞することで、ものの見方の幅が広がります。

自分の「お気に入り」を伝える

↓ 1年 国語 「お仕事車ずかん」完成間近です。自分のお気に入りの車の特徴を、教材文「じどうしゃ くらべ」で学習したことを生かして、ずかんをつくりました。

↓ 2年 国語 こちらも、教材文「しかけカードの作り方」での学びを生かし、自分のお気に入りのおもちゃの説明書を書いていきます。わかりやすい説明書にするために、つなぎ言葉を入れる、写真や図を用いる、サイズを入れるなど見通しを持ちました。こちらも、仕上がりが楽しみです。

↓3年 算数 球について調べました。球の中心を通った場合の切り口とそうではない場合を想像し、実際に模型で確かめました。

↓ 6年 算数 資料の特徴を調べよう 表に整理することで、全体のちらばりの様子はずいぶん見やすくなりました。

美しい心で

↓ 水墨画のような濃淡に鮮やかさを感じる美しい朝です

↓笠野の森の入り口の紅葉です。

↓ まっすぐに続く道です。

↓ ピュアキッズスクール 2年生 「美しい心のままで育ってほしい」そんな願いから実施している津幡町警察署生活安全課の事業「ピュアキッズスクール」を本校でも実施しました。子供たちに警察の立場から指導をしていただくもので、例年、2年生と5年生対象(本校は複式学級なので5,6年対象)で行っています。
 2年生では、友達だからといって、物を取ったり隠したりすると、窃盗罪や器物破損罪となること、友達だからといって叩いたり蹴ったりすると暴行罪となり、どれも10年以下の懲役となること、社会にはルールがあり、子供だから許されるものではない、少年院というところもあることなどを教えていただきました。子供は、まずは、学校のルールを守ることが必要であり、それは、一人一人どの子も幸せになる権利があるので、それを脅かすことは決して許されないためであり、実例のイラストを通して考え、学習していきました。

↓ 5,6年生は、いじめについて学びました。友達を階段で押したり、叩いたり、蹴ったりすることは暴行罪となり、友達のものを壊したり隠すのは器物破損罪となります。ネットで悪口を広めることも犯罪です。いじめ防止対策推進法も2013年から施行され、「いじめは犯罪」であることは周知の通りです。本校の児童は「いじめはどんなことがあっても決していけないことだ」と理解していますが、「悪ふざけはいじめとなる」、「分け隔ての心もいじめとなる」ことを再度学習しました。いじめは、一人残らずみんなが悲しくつらくなり、決して許されないことなのです。

↓ 1年 算数 13-9の計算の仕方をブロックを動かしながら学習しました。しっかり理解ができ、思わず拍手がわき起こりました。友達の理解を喜び合う美しい心がが学習意欲をさらに向上させてくれます。

↓ 3年 算数 円の半径と直径を学びました。いろいろな円を描く練習です。

↓5年 国語 筆者の説明の工夫について根拠と解釈をグループで確認しました。友達の考えを「聞かせていただく」という美しい心が考えの広がり深まりにつながります。

↓ 楽しみにしていたクラブです。バドミントンを通して、4年生以上が心を通い合わせ、思いっきり運動しました。

深呼吸してみましょう

今朝の東の方角の様子です。思いっきり深呼吸したくなります。

↓南です 運動場には役場の依頼により、積雪調査の標柱が立てられました。今年は暖冬といわれていますが、的中することを期待しています。

↓西の方角です。月が残っていました。ズームで撮影してみました。15夜満月が過ぎて、月齢19の下弦の月です。11時頃、西の空に沈みます。

↓北の方角です

↓ 1年 国語 言語活動として、自分の乗りものずかんを書いて、車のすごいところを紹介する説明文を書いています。「自分のお気に入り」を教材文で学んだことを生かして書くのですから、主体的な学びとなります。

↓ 4年 面積の求め方の学習です。補助線を入れて、求め方を工夫しました。

↓ 3年算数 円の学習です。コンパスを用いて、半径、直径のいろいろなサイズの円を描く練習をしました。だいぶ慣れてきましたよ。

↓ 5年 国語 教材文「天気を予想する」を通して、説得力のある説明の仕方を話し合っています。図表やグラフ、写真を用いると、本当に読者は納得できるのか、教材文とつなげて確かめました。

↓ 長休みは、ボールをもって、広い運動場でサッカーは気持ちがいいです。

↓ 2年生 生活科 秋の町探検のまとめをしていました。写真を見て、どんな題名にしようか話し合いました。

↓5年 理科 食塩は水に溶けると食塩水の重さはどうなるだろうか。溶けたのだから、食塩の重さはなくなるのだろうか。実験結果から考察しました。

↓ 3年 国語 物語の面白さを伝える言語活動が出来上がりました。友達の作品を読み合い、コメントをプレゼントしました。

↓ 1年 算数 校内で授業を見合って研究する研究授業を行いました。石川県教員研修センターから指導主事を招聘し、指導助言をいただいて、私たち教員も学び合っています。

↓ 授業の後は、授業整理会で1年生が育っていることをたくさんほめていただきました。学習ガイドは1年生は全員体験し、主体的な学びにつながっている、堂々とした発表の仕方、話し方、質問、反応の仕方等、4月からの積み上げが確実な成長となって表れています。小規模校ならではのよさを強みとして授業の中に十分生かし、確実な積み上げを続けていきたいと思います。

日々新生


↑ 「日々新生」笠野の景色は、毎日新しく生まれ変わります。気温、湿度、日照の具合でしょうか。日々新しい光景が醸し出されるので、一日、一日、新しい感動がわき起こります。子供たちに対しても同様です。

↓ 1年 算数 13-9の計算がこれまでとどこが違うか話し合いました。

↓ 2年 国語 教材文「しかけカード」の作り方を読みながら、説明の仕方の工夫を考えました。しかけカードに切りこみを2本入れます。「切りこみみの長さは4センチメートル」、「切りこみと切りこみの間は3センチメートル」です。教材文の説明を読み、その通りに作れるか試してみました。

↑ 全文を黒板に掲示して読んでいきます。長文を読むことに慣れることが大切です。教材文に戻りながら学習を進めていきます。

↑ 5年国語 こちらも教材文「天気を予想する」から、筆者が伝えたいことを説明するための論の進め方を学習しています。どのような意図で文章を構成し、グラフや写真、表を出すことでどんな効果があるのか考えていきます。↓

↓ 4年算数 大きな単位の関係を理解する学習です。1辺の長さを考えて面積を求め、換算します。忘れそうになったら図を描いて落ち着いて考えます。そして、問題をたくさん解いて慣れていきましょう。

↓ 6年 国語 自分の選んだ絵を「この絵をわたしはこう見る」と、絵から読み取ったことや感じたことを、視点を明確にして書く学習です。どんな見方を伝えてくれるのか、楽しみです。

↓ 3,4年 練習してきた走り高跳びの記録会を行いました。「はさみとび」のフォームもずいぶん上達しました。

↓ 校長室に放課後勉強にやってきた3年生4人のランドセルです。廊下に出てびっくりしました。この様子から、思うことは、礼儀正しさ、物を大切にする心、落ち着いた行動、丁寧さ・・・見ていて心が温かく、感動しました。「日々新生」です。

資源回収ありがとうございました

↓ 10月の資源回収が台風のために延期となり、今回のお天気を心配していましたが、晴天となり、ほっとしています。資源回収の資金は教育活動にとって大変貴重なもので、本校ではでんでこ太鼓のご指導や、習字や歌をはじめその道のプロフェッショナルのご指導をいただく際に活用させていただいています。また、全校児童が育てている野菜の苗を購入したり、運動場の除草活動等の環境整備にも活用させていただいています。
 本校の資源回収には、子供たちがたくさん参加してくれます。限りある資源を大切にすることを体験活動を通して学び、また、地域のため、学校のために働くことの気持ちよさを体感できたのではないかと思います。それは、つまりは自分のためにつながっています。保護者の皆様、地域の皆様、本日の資源回収にご協力いただきありがとうございました。たくさん回収することができ、地域の力を実感しております。今後とも地域の学校、笠野小学校にご協力をお願いいたします。

晩秋の候


↑ 晩秋 紅葉が美しい笠野の通学路です。↓いつも子供たちの見守り、本当にありがとうございます。

↓ 5.6年体育 マットの技を極める練習です。美しさ、足の伸び、つなぎの滑らかさを追求しています。担任の師範演技ハンドスプリングは見事でした。

↓ 敏捷性が5月の新体力テストからどれだけ上達したか、確かめました。たくさんの児童が5月の結果より上回りました。

↓1年 国語 はしご車の特徴を見つけて説明する学習です。傾かない「あし」、伸び縮みする「はしご」に加えて、クレーン車の「うで」と比較して違いを見つける視点から、さらに説明が深まりました。

↓ 2年生活科 春の町探検を思い出し、秋の町探検と比較して、変化を見つける学習です。

↓4年国語 アップとルーズの説明の仕方をもとに、自分が伝えたいことを伝える学習です。写真を自分で撮ったり選んだりしています。

↓ 巣箱に餌を付けました。柿とお米で餌付けをしました。うまく鳥さんがやってきてくれるでしょうか。楽しみです。

白山が見えました


一番右奥のうっすらと見える山が白山です。笠野の通学路から見えました。雪で真っ白く見えました。白山の今年の初冠雪は平年より15日遅く、11月2日だったそうです。笠野から白山が見えて、感激しました!

↑11月の晴れた日の笠野からの景色は、朝霧が立ち、ヨーロッパの山村のような異国情緒あふれる風景のように感じます。(私はヨーロッパには行ったことはありませんが)
↓ 5月24日に笠野小学校の校庭に鳥のお家を造ってくださった坂本会長さんが、今日は、鳥が住みやすいようにと、さらに温かいお部屋を造って持ってきてくださいました。ご自宅のシュロの木の皮をはがして、造ってくださったそうです。


↑これから冬になり、鳥のエサも少なくなりますので、柿やリンゴで餌付けをして子供たちと鳥を観察したいと思います。坂本会長さん、子供たちのために、本当にありがとうございました。

↑ 6年 算数 折り紙のどこをどのように切ったらこのような形になるか想像を働かせ、説明しました。紙の折り方や切り方を変えるとどんな形になるか、想像して作りました。

↑ 3年 算数 長さ、重さ、かさの単位にはどんなものがあるか、そして、その関係を考え、整理しました。1mmが1000こで1m、1mが1000こで1㎞です。

↑5年算数 四角形の角の和はどのように表すことができるか、三角形の角の和を基にして考えました。自分の言葉で説明できるようになれば、理解も深まります。

↑4年 国語 アップとルーズで学んだ説明の仕方を用いて、自分の知らせたいことを取材して説明する学習です。自分が決めた伝えたいことが題材ですから、主体的に学習が進んでいます。

↑ 1年 算数 広さを比べる学習です。同じ広さがいくつ分あるかを調べると、広さ比べができそうです。

↑ 今日は「外遊びデー」、長休みは全校で、サッカーを楽しみました。小規模校ですが、縦割りで遊べますので、上級生からいろいろな作戦を教わることができます。↓作戦タイムです。

↓後半戦 スタート

自分から~主体的に

↓ 1年 生活科 お手伝いがんばりますよ。家でのお手伝いチャレンジを考えました。玄関掃除、お風呂掃除、えさやり、部屋の掃除等を考えているようです。

↓ 3年 社会 工場見学で、どんなところを知りたいか話し合っています。疑問を自分から持つことが主体的な学習につながります。

↓ 5,6年 リコーダーと鍵盤ハーモニカで「キリマンジャロ」の演奏を楽しみました。とてもリズミカルな曲です。

↓ 3年 国語 単元を貫く言語活動で主体的な読みの学習です。教材文は「3年とうげ」ですが、民話や昔話を読んでおもしろいところを紹介する学習です。自分で民話や昔話をいろいろ読んで、自分で選んだ本のおもしろさですから主体的に学習ができます。

↓ 6年 理科 どんなときてこが釣り合うかな 何グラムの重さをどこに吊り下げると釣り合うか自分の考えを説明しています。

↓ アフターランチ研修では、国語の単元を貫く言語活動の学習会をしました。他校の研究発表会で学んだことを交流したり、本校での各先生の実践を持ち寄って学び合いました。夏の校内国語研修会で、金沢教育事務所の指導主事にご助言いただいた国語の単元計画を実践して、その成果を検証することができました。

↑単元を貫く言語活動は、主体的な学びにつながりますし、自分から進んで目的のある読書ができ、読書の幅も広がります。
↓ 道徳 困難な状況におかれた場合、人はどのようにして 乗り越えるのだろうか考えました。地雷で片足が不自由になった方が、聖火ランナーとして走り続けることができたのはなぜか考えることで、課題に迫っていきました。みんなのためになる目標を持つとどうしてエネルギーが湧いてくるのでしょう、真剣に話し合うことで深まっていきました。

充実の秋

↓ 真っ赤なもみじが、雨に当たって一層色鮮やかに笠野の野を染めています。

↓ 1年 算数 広さ比べをする方法を、友達の考えを聞いて、「◎〇さんが言いたかったことは、・・・」と聞いて分かったことを自分の言葉で伝えることができるようになりました。実際に「重ねる方式」で、広さ比べをしてみました。

↓ 3,4年 学級会 少し時間が余ったので、新しい先生と楽しい時間を過ごしました。

↓ 5,6年生の学級会では、6年生を送る会に向けて動き出しました。どんな会にしたいのか、イメージを話し合っています。

↓ 4年 算数 こちらも広さ比べですが、「広さ」の表し方を「面積」として学習しています。面積はどのようにして求められるのか、式に表し、意味を話し合いました。

↓ 3年 算数 こちらは重さの学習です。かごの重さ、その中身の重さを数直線をもとに考えました。

町PTA表彰 

↓ 11月18日(日)町PTA大会が行われ、その中で、「津幡町PTA連絡協議会会長表彰」が行われ、笠野小学校からも、表彰されました。表彰された方におかれましてはH25及びH28には育成部長を、H29にはPTA副会長及び教養部長兼環境部長を歴任され、本校のPTA活動に大変ご尽力をいただきました。心より感謝申し上げますとともに、この度の受賞をお祝い申し上げます。志を受け継ぎ、PTA活動に励みたいと思います。ご健康と益々のご活躍をお祈りいたしております。

霜月の朝

↓ 今朝の笠野は幻想的な光景でした。みずみずしい11月の朝です。「霜月」ですが、まだ朝露です。これから冷え込みが増すにつれ、霜が降りる日もやってくることでしょう。自然の変化を楽しみながらの登校です。


↓ 不審者対応訓練を行いました。津幡警察署からお二人の警察の方に来ていただき、本番さながらの訓練を行いました。ipadで状況を撮影した不審者対応訓練の様子を全校で確認しながら、警察の方に講評をいただきました。

↓ 道で不審者に出会った時は、防犯ブザーを押し、大声を出して、ランドセルをさっと捨て、20M全速力で逃げる、という練習をしました。また、学校の中では、とにかく挨拶をして、不審な人がいたらすぐ知らせる、学校の中に入られないように、戸締りをする、玄関戸は日中は開けずに、オートロックのある出入り口を使用することを再度確認しました。

↑ さすまたは、相手と距離をとるために、端の方を持ちます。各ご家庭では、防犯ブザーの電池もご確認ください。とっさの場合に自分ですぐ押せるように練習しておきましょう。
↓ 長休みは、新しい先生と一緒にサッカーで元気に遊んでいます。サッカー仲間がどんどん増えてきました。

↓ 3年 算数 重さの学習です。はかりの仕組みを学習しています。ランドセルや筆箱などの大体の重さを知っておくことは大切です。

↓ 6年 こちらは理科で上皿天秤の使い方を学習しています。どのような順序で分銅を載せていくのか学習しました。

↓ 4年 算数 広さを調べる学習です。陣取りゲームをして、どのように比べるか考えました。大いに盛り上がりました!
 
↓ 5年 英語 自己紹介の内容を聞き取っています。どんなことが聞き取れたかな?

↓ 窓をのぞいているのは、誰でしょう?

笠野校区じまん

↓ 2年生の町探検で、笠池ヶ原の「蓮如上人お手植えのイチョウ」に会いに行ってきました。ものすごい木のパワーを感じました。石川県でも第4位の巨樹で、樹齢は約500年と言われています。


↑ 地域のおじいちゃんに出会い、イチョウにまつわるお話を聞かせていただくことができ、湧き水が出るところにも案内していただきました。紅葉が素敵な小道を散歩したり、河北潟が一望できるという丘を教えていただいたりもしました。楽しく、勉強になった「秋の町探検」でした。

↓ ランチタイムコンサート
笠野小学校の歌の指導をしてくださっている西尾先生は、トランプペットも大変お得意でいらっしゃいます。今日は西尾先生のご厚意で、ランチタイムコンサートをしてくださいました。「木星」と「天空の城ラピュタ」のテーマソングをトランペットで生演奏してくださいました。金管楽器は、重みのある音で、それでいて澄んだ音色で、全身から心の奥底にまで響きました。片手だけで演奏されたり、マウスピースだけで演奏されたりと、演奏の技術の素晴らしさにも驚きました。西尾先生は中学1年生からトランペットを練習され、トランペットを吹き続けて、もう40年近くになるそうです。コンサートでは指揮をされたり、演奏をされたりと幅広くご活躍されています。西尾先生が指揮をされる入場無料の演奏会も教えていただきました。


↓ 4年 理科 水を冷やし続けるとどうなるか、実験をしました。はじめは水温は13度でしたが、塩を入れた氷水で冷やし続けると、ぐんぐん水温は下がっていきました。試験管の水にも変化が表れました。

↓ 津幡町青少年健全育成標語の表彰式に行ってきました。今年度も小中学校から多数応募があり、応募数は1,251作品もあったそうです。その中で、みごと笠野小学校の児童の作品が優秀賞をいただくことができました。
「早寝して バッチリ早起き 食進む」
教育長からは、お祝いのお言葉とともに、「その標語に読まれていることを自分から実践し、その輪を周りの人たちに広げてください」と激励のお言葉をいただきました。まずは、「私から」皆さん、早寝に取り組みましょう。

いい汗かきました

↓ 長休みは、体育委員会主催の仲良しグループ対抗ドッジボールで全校遊びをしました。素速く逃げて、思いっきりボールを投げて、いい汗をかきました。4年生以上は効き手と反対の手で投げています。

↓ 5,6年体育 ノックをして、守りの練習です。

↓ 3,4年 走り高跳びに挑戦しています。今日は、どうしたら安全に高く跳び越せるか、フォームを考えました。

↓ 1年 パソコンのカーソル操作に慣れる学習です。算数の計算や国語の表記間違いを訂正する練習をしました。

↓ 昼休みは、サッカーを楽しんでいます。学年男女関係なくみんな仲良しです。

↓ 掃除も一生懸命で、汗まで出てきます。2年生が重たいバケツを一人で運んでいます。6年生がそれを見て声をかけ、手伝ってくれました。優しい頼もしい6年生です。こちらでも2年生がバケツの水を運んでいました。休んだ上級生の代わりに頑張っているそうです。床にとんだ水をすかさず、雑巾でふき取っていました。小さな心配りが自然にできて、すてきです。

↓ 給食のサラダは、かほく市の名産「かほっくり」です。色合いも味もよく、家でも作ってみたい一品です。姿勢よく食べています。

↓ 給食後は、新聞タイムや「人間ごま」で遊んだり、保健室前の姿勢掲示板で姿勢をチェックしたり、計算カードの挑戦もありましたよ。1年生の繰り上がり計算カード29秒でした”” 運動場では、サッカーをしたり、思い思いに給食後の一時を楽しんでいます。

↓ 放課後は「笠野塾」です。1時間20分、ものすごい集中力で頑張りました。塾長先生、ご指導ありがとうございました。

↓ 業後は、職員で模擬授業を行いました。1時間の授業を作るために、みんなで意見を出し合い、学び合い、指導力アップに私たち教師も汗をかいて励んでいます。

自然に囲まれて

↓ 地面も黄金色になってきました。

↓ 子供たちは休み時間は元気にサッカーです。新聞も読んでいます。本校は新聞を読む児童が少ないことが調査で分かりました。そこで、子供新聞を11月から購入することにしました。置き場所も玄関ホールに変更し、いつでも手に取って読めるようにしました。全校児童が毎日子供新聞を手に取って読むようにしていきたいと思います。

↓ 3年 算数 重さの学習です。重さを数で表すにはどうしたらよいか考え、クリップの数で重さを表すことに挑戦しました。

↓2年 算数 3の段の九九を作りました。3個のいくつ分かを考えて式を立て、どうしたら答えを求めることができるか、考えを交流しています。自分で説明することは、意味理解を深めるうえで大切です。

↓6年 理科 こちらは、上皿天秤を用いて重さを量る学習です。振れ幅が同じになるように調整しました。

↓ 3年生 社会科 昨日の「つばた献立」の給食メニューから、津幡にはどのような農産物があるか資料を見て確認しました。また、2つのグラフを見比べて、わかることや疑問に思うことを出し合っています。「まこもは有名なのに、生産量が少ないのはどうしてかな」等の疑問が出てきました。

↓ 5、6年 複式算数 5年生は、単位量当たりの学習です。

↓ 6年は反比例の特徴をグラフから考えました。

学び方を受け継ぐ

↓ 5,6年 太鼓発表会の振り返りを学級会でしました。6年生は笠野の「でんでこ太鼓物語」が最後になりましたので、下級生が受け継いでいってほしいと願ってたたいたそうです。下級生はその思いを受け止め、笠野っ子がでんでこ太鼓をたたく意味を考え、見つけていってくれることでしょう。

↓ 笠野校区子供会の作品が笠野小学校に戻ってきましたので展示しました。素晴らしい傑作ばかりです。ご来校の折には、ご鑑賞ください。

↓ 1年生 算数 かたちあそび いろいろな形をうつして、特徴をとらえています。

↓ 4年 算数 四則の混じった計算では、かけ算、わり算から先に計算します。間違えやすいところなので、特に気を付けましょう。

↓ 長休みは元気にサッカーです。学年に関係なく次々運動場に来て、一緒にサッカーを楽しんでいます。

↓ 3年とうげ 民話や昔話の楽しさを味わっています。「3年とうげのぬるでの木かげ」で歌った歌をすっかり覚え、楽しそうに暗唱して聞かせてくれました。

↓ 6年 社会 2つの戦争は世の中にどのような影響を与えたか、考えました。

↓ 今日の給食は「つばた献立」です。河北潟ポークのトンカツは分厚くてやわらかくて、食べ応えがありまた。つばた名産のりんごやかぼちゃが豊富に使われていて、地産地消で安心です。もちろんご飯はブランドつばた米です。特別なレーンでいつも別枠で炊かれています。

土曜授業を行いました

↓ 本日は朝早くから、ご来校いただきありがとうございました。保護者の皆様や地域の皆様にご参観いただき、有意義な活動ができました。
笠野の子供たちは、何事にも全力で挑みます。本日の太鼓はいかがでしたでしょうか。子供たちには太鼓をたたく意味を考えながら挑んでほしいと思っています。私が思うことは、1つ目は、伝統を受け継ぐということ。 伝統を受け継ぐということは、地域を大切にし、学校を大切にする心を育むことだ思います。2つ目は、心を合わせるということ。心を一つにしないと、キレのある太鼓は演奏はできません。3つ目は、校訓の「進取」のです。でんでこ太鼓物語は年々進化しています。「でんでこ誕生」「火と水と音」「でんでこでん」「村まつり」そして、今年の「でんでこ賛歌」です。新しいことにチャレンジする「進取」の心で、これからも全力でがんばりましょう。

↓ 情報モラル教室を行いました。便利なネットですが、さまざまな危険が潜んでいることを知ってほしいという思いから実施しました。学校では「ローメディア」の取組も行っています。WHO(世界保健機関)では、メディア依存は「病気」として認定されたというお話もありました。そうならないためにも、「ルールを作る」「ルールは守らせる」等、家族ぐるみで、地域ぐるみで気を付けていきましょう。ご協力、お願いします。

↓ PTA「みどりの活動部」の皆様がお世話くださいまして、長休みに、花壇に春の花苗を植えました。「みどりの活動部」の皆様は、前々からお休みの日に、枯れた花苗を抜き、草むしりをして、土を耕し、肥料を施し、花苗をきれいに並べてくださいました。今日は、全校で作業ができてよかったです。今日植えたパンジーやビオラは冬の寒さを乗り越えて、春には見事な花を咲かせてくれます。その頃は、6年生はもう卒業間近となっていることでしょう。あと、4か月あまりとなりましたね。

↓ 3限目は授業を見ていただきました。6年 理科 てこの働きです。〈どんなときにてこはつりあうかな〉てこ実験機で、支点からの距離とてこの重さの関係を考えていきました。

↓5年理科 物の溶け方 溶けるとはどんなことか、どのよう溶けるのか、砂糖や塩が溶けた後と前とでは違いがあるのか等、実験を通して考えていきました。

↓ 3,4年 道徳 〈美しい心とはどんな心か〉「花さき山」の教材文を通して考えました。「辛抱して、つらい思いをしているのに花が咲くのはどうしてか」と問いかけ、考えを深めていきました。きっと、相手が喜ぶことをしたから、相手がうれしくなり、相手のためになるのであれば、それほどつらいことではないと思う、美しい心とは、自分のことよりも、相手の幸せを考えて行動できる心なのでしょう。

↓ 2年 道徳 正直な心について「さるへいと立てふだ」の教材文で考えました。しぶい柿だと嘘をついておいしい柿を独り占めする「さるへいくん」と、正直においしい柿だと言って、みんなも食べて自分の柿が少ししかなくなった、けれども、友達が増えた「さるへいくん」の気持ちを比べて考えました。正直な心は、周りの人も気持ちよく、自分も気持ちがよくなるのですね。

↓ 1年 道徳 「二わのことり」の教材文で、友情について考えました。なぜ、明るくて楽しい「うぐいすさん」のところから、遠くの「やまがらさん」の家まで行ったのか、話し合いました。友達のさびしい思いを考えて、行動できる「みそさざい」さんのようなやさしさは、分け隔てのない心とも共通しますね。授業の最後では、4月からの友達とのかかわりをテレビで映して振り返り、みんな温かい気持ちになりました。

雨音につつまれて

↓ 「ぶなのはっぱの しゃばしゃばしゃば」、「じめんからの ぱしぱしぴちぴち」、「はっぱのかさの ぱりぱりぱり」…のねずみたちは、みんな、にこにこうなずいて…特別メニューの雨の音に、つつまれていたのでした。(林原 玉枝 作「きつつきの商売 その2より)今朝は、雨の音を楽しみながらの登校です。

↓ 昼前には、青空になりました。「みどりの活動部」のみなさんが、あすの花壇整備のお世話を先日からしてくださいました。枯れた草花を抜き、耕し、肥料を施して、今日は花苗を並べてくださいました。土曜授業の長休みに、児童と保護者の皆様で植える予定をしておりますので、よろしくお願いします。

↓ 土日は週末読書です。長休みに土日にゆっくり読書をする本を借りました。深海の生物の科学読み物や、物語の本、絵本が人気でした。お子さんがどんな本を借りて読んでいるのか、ご家庭での読書の様子をごらんください。親子の会話のきっかけにしていただければ嬉しいです。

↓ 4年 国語 「アプとルーズで伝えよう」では、〈段落どうしはどんな関係か〉個人思考した後、グループで考えを出し合いました。ただ、「同じです」と返すのではなく、「〇〇さんと、ここが同じです」、「〇〇さんの考えの・・・が分かりました」という反応の仕方が素敵でした。対話が深まっています。

↓ 5年 理科 洪水が起きると、川はどのように変化するか、復習です。河原の広さ、川の流れの内側、外側の変化を、浸食・運搬・堆積の理科用語を用いて説明できました。

姿勢 二校合同学校保健委員会

↓ 刈安小学校さんと笠野小学校の2校で学校保健委員会を行いました。保護者の皆様には事前アンケートのご協力ありがとうございました。児童にもアンケートを取り、それらのアンケート結果とそこから思ったことについて、PTAの家庭教育部の方と児童が発表しました。笠野小学校では、姿勢についてあまり意識をしていない児童がいたり、学校では姿勢について意識をしているが、家では意識をしていない児童が多かったりしました。
 講師の先生からは、姿勢が悪いと、目も悪くなること、学習は頭に入らなかったり、頭に入ってもすぐ忘れてしまうこと、運動も上達しないこと、内臓も圧迫され成長に影響があることなど、たくさんの害が生じることを教えていただきました。今日の学びをきっかけに学校でも、家でも常に姿勢に気をつけなければならないとわかりました。

↓ 正しいS字カーブの背骨が姿勢が正しいのです。猫背になると、背骨の負担が大きくなり、いろいろな害が出てきます。

↓耳の穴と、肩の端の点と指先がまっすぐか、友達同士見合いました。肩の点が前にあると背中が曲がっている影響です。左右の肩甲骨の高さを比べました。左右の肩の高さも比べました。

↓ ご家庭でもできる、簡単姿勢チェックを教えていただきました。お子さんに正しい姿勢を意識づける声掛けをどうぞお願いします。

↑ 姿勢はテレビを見たり、ゲームをしたりしているときに特に悪くなりがちです。外で元気に遊ぶことは、正しい姿勢づくりにも大切だそうです。
↓ 1年 を は へ いう 等、ただしい表記の仕方を確認しました。漢字の練習も進んでいます。

↓ 4年 理科 水を熱し続けると、どうなるか実験しました。実験中の観察の集中力は大したものです。水温が上がるにつれて、ビーカーの中に、泡が出てきた、ゆらゆらして下から上がってきた、湯気が出てきた、水のかさが増えた、湯気がどんどん出てきたら、水のかさが減ってきた、などなど、たくさんの発見がありました。


↓ 2年国語 お話作りです はじめ、中、終わりを意識して考えています。お話の主人公も決まりました。

↓ 5,6年 ベースボール型のゲームです。飛行機雲めざして、思いっきりバットを振りました。

新任式

↓ 朝日が笠野小学校に差し込み、校庭の小菊も満開に咲き誇って、すがすがしい朝となりました。本日、笠野小学校に新しい先生をお迎えすることができました。新しい先生にとって、教員生活の記念すべきスタートの日です。笠野小学校全校児童で新任式を行いました。これから、どうぞよろしくお願いします。


↓ 4年算数 分配法則となる式の意味を、図を書いて考えました。式の意味を図とつなげることができれば、理解もバッチリです。キャップと鉛筆の代金の求め方を分配法則の式とつなげて話し合いました。チャレンジ問題は、キャップと鉛筆の代金の差の求め方です。できたかな?

↓ 体育委員会さん企画の「外遊びデー」今日は、体育館でしました。

↓ 5,6年生の毛筆です。6年生の文字は「ゆずり葉」でした。仮名と漢字のバランスを考えて書きました。6年生の学校のリーダーとしての仕事は、徐々に5年生にゆずられ、5年生のサポート役になっていきます。卒業までの残された日々、笠野小全ての児童の素晴らしいお手本として歩み続けてください。

↓ 外では、3,4年生の体育です。ウォーミングアップの練習をして、サッカーの試合をしました。

↓ 1年生 算数 「かたちあそび」 いろいろな形の積み木で遊びながら、形の特徴をとらえ、仲間わけをしていきます。

↓ 今日の給食は、なんと「絵本給食」なのです。絵本に出てくるメニューが給食に出てきました!

↓ 笠野塾 時間いっぱいがんばりました 懐かしい再開もありましたよ!

突然の離任式

↓ 校庭の銀杏が黄金に色づき、笠野の森のもみじは真っ赤に輝いています。そんな葉っぱも、一雨ごとに風に舞う季節となりました。急なことですが、本校の職員が教頭先生にご昇任となり、他校に赴任することになりましたので、離任式を行いました。おめでたいことですが、寂しい限りです。
T教諭からは、「何事も本気で一生懸命がんばってください、先生も笠野小で本気で頑張ってきたので、寂しさはつのるばかりですが、堂々と胸を張って笠野小を去っていくことができます。」とのメッセージをいただきました。

笠野の響きを心を込めてお贈りしました。この響きを胸に、新しい学校に行かれてもお元気でご活躍ください。笠野の子供たちに、熱い指導を本当にありがとうございました。

↑ 教室での子供たちとのお別れです。「最後に担任した子供たち」となりました。

↑ T先生との最後の算数の授業でした。これからも、自分から考えて、発表して、頑張ります。
↓ 2年生の音読発表会 アーノルド=ローベルシリーズでお気に入りの本のお気に入りの場面の音読劇を披露してくれました。よく練習して、その場面の様子が分かるように工夫して素晴らしかったです。

↓ 6年生 社会科 グラフを読む学習は、本校の学力向上プランで全校で力を入れていることです。

↓ 5年 算数 歩数を図って平均の距離を計算で求めました。実際の生活に基づいた算数は理解に大いに助けてくれます。

↓ 1年 国語 しらせたいことを見つけて書くことの学習です。教科書のモデルの文を参考に、玄関にいるグッピーをどのような観点で知らせるのか、考えました。


↓ 3年理科 ゴムで動く自動車 「ゴムを2本にした時と1本の時の違いはどうなのだろう」と疑問がわいてきたので調べることにしました。結果は予想通りでした。

↓ 昼休み、後期仲良しグループ発足会を行いました。5,6年生が事前にアイディアを出し合って、どんなグループにしたいか目当てを考えてくれました。「まとまって行動する」、「高く高くレベルを上げていくグループ」等、目当てにあった乗り物の名前をグループ名につけていました。後期は5年生がリードして説明し、6年生は上手に5年生をサポートして、グループをまとめてくれました。大したものです。

根拠と理由を話す学習

↓ 2年 算数 6×3と3×6 答えは同じなので意味も同じかな?図を用いて式の意味を説明しています。

↓ 1年 道徳 がんばる心 について考えました 

↓ 3,4年 体育 サッカーゲーム ボールを力いっぱい蹴って、パスをする練習です。

↓ 5年 国語 作者の心情を映し出す情景描写について話し合っていました。

大健闘!いしかわっ子駅伝交流大会

↓ 11月3日(土)いしかわっ子駅伝が西武緑地公園陸上競技場でおこなわれました。石川県中の小学校(男子チーム103校、女子チーム98校)が参加し、駅伝を通して交流しました。笠野小学校からも5,6年生の代表者が出場し、自分の記録、学校の記録に挑みました。当日はもとより、当日に至るまでの約1か月にわたる毎日の懸命な練習により、体力、心の力が高まり、チームの絆が日々強くなっていく様子を見て本当に素晴らしいと感じています。何事も本気で取り組む、さわやかな笠野っ子です。笠野のユニホームは緑色です。

紅葉

↓ 先日からの冷え込みで、一気に紅葉が進んだ感じです

↓ 自然ふれあいタイム 農林水産省のイノベーション事業で、子供たちが石川県産の花に親しみ、花や植物により潤いのある生活を営む心を育てる「花育」活動を実施しました。先生のご指導をいただき、寒桜、ガーベラ、ピンポン菊、ユーカリなどを思い思いにあしらって楽しみました。可憐な生花を手に取りはさみで切ってアレンジしていく本物体験で、みずみずしさがただよってきました。こんなに素晴らしい体験活動をありがとうございました。
 今日教えてくださった先生のお一人は、今から35年~40年ほど前に笠野小で7年間、教鞭をとられていらっしゃったそうです。ご存知のお父さん、お母さん方もいっら者るのではないでしょうか。笠野っ子の挨拶、聞き方、返事の仕方をほめていただき、さらに、温かな気持ちになりました。

↓ 2年 カッターの使い方を教わりました。窓ができましたよ。

↓ 6年 理科 てこの学習です。支店、力点、作用点 どのようにすると一番軽いのか、反対に重いのはどのような場合か考えました。

↓ いしかわっ子駅伝に向けて、最終調整です。長休みは、普段通りの練習を頑張りました。

↓ 1年生は全員で元気にサッカーで、体力づくりに励んでいます。

↓ 一人の走りを、全員で応援する、練習を積み重ねるうちに、いつしかチームの絆が、強く、硬く、深くなっていきました。いよいよ、明日が本番です。全校みんなで、応援の気持ちを伝え激励会をしました。笠野小学校の代表として、悔いのない走りを見せてくれることでしょう。がんばってください。

新米が届きました

↓ 市谷農事組合さんから、新米をいただきました。田んぼ笠野塾で教えていただきました田んぼの「市谷ブランド米」です。丹精込めて育てられ、八十八のたくさんの農作業を経て、ようやく、つやつやの米となったことでしょう。笠野小学校のみんなで、おいしくいただきます。本当にありがとうございました。

霜月スタート

↓ 皆様、学校にご来校いただきありがとうございました。今日から11月、霜月。朝晩冷え込みますが、今日は小春日和。穏やかな日となりました。全校集会では、芸術の秋(河北郡市小学校書写作品展、読書感想文コンクール)、スポーツの秋(校内マラソン大会)において特に優れた作品、優れた記録を残した皆さんを表彰しました。

↓ 私からは、笠野小学校で普段できている見通しを持って行動することや、挨拶をすること、全力を出すことが、津幡町小学校体育大会でも6年生がしっかりとできて、本物の力であったことを伝えました。また、「分け隔てのない心」と「誰もが持っている幸せになる権利、人権」についてお話しました。2年生の道徳で話し合っていた、「挨拶は人を大切にすること」ということが心に響いたこと、いしかわっ子駅伝の練習では、分け隔てなくみんなで一人一人を応援する姿が本当に素敵であることも話しました。

↑生徒指導からは、スッキリ整頓すると頭もスッキリするお話でした。スッキリタイムで頭の中も整理できて、「充実の秋」にしましょうね。
↓1,2年生 「わくわくパーティーの準備」畑の先生や保育園さん、保護者の皆さんをお招きしてわくわくパーティーを開きます。その準備に収穫したサツマイモでおいしい料理を作りました。メニューは、津幡町の食生活生活改善員さんのご指導による、子供に人気のサツマイモスティックです。学校中にあまい香りが漂いました。

↓さあ、パーティーの始まりです。

↑歌を披露したり、「でんでこ太鼓物語」から「第1部でんでこ誕生」の迫力ある演技を披露しました。でんでこのリズムは息がぴったり合っていました。
↓続けてリズムダンスです。のりのりです。保育園のお友達も自然に体が動き一緒に踊っていたのが、かわいかったです。

↓次は、「ばくだんゲーム」です。音楽が止まった時、ボールを持っていた人は、動物の物まねをします。

↓最後は、手作りサツマイモスティックをいただいて、和やかに団らんしました。2年生の子が保育園のお友達を袋の留めてある針金をさっと外す手伝いをするなど、ほほえましい姿も見られ、うれしかったです。本日は、皆様、本日はご来校いただきありがとうございました。

↓ 1.2年生の歯磨き教室 虫歯になっている児童は、ほとんどは6歳臼歯が虫歯になっています。6歳臼歯は高さが低いので、なかなか歯ブラシが当たらないのです。虫歯予防には、仕上げ磨きは小学生の間まだまだ必要なこと、甘いものを食べると口の中は酸性になるので、就寝前、2,3時間は甘いものを食べず、口の中を中性にしてから寝ることを教えていただきました。今日は、歯科衛生士さんと津幡町の保健師さんからご指導いただきました。保護者の皆様もご参加ありがとうございました。

↓5.6年 家庭科 波縫いの練習をしています。縫い目をそろえて縫う練習です。ミシンがあっても、手縫いは基本ですので、作品作りを楽しみながら練習しています。