河井っ子日記
学校コンサート
本日5時間目に学校コンサートが行われました。
今年も、本校卒業生の生垣さんをはじめとしたプロの音楽家の方々、また音響専門の方に来ていただき、すてきな音楽をきかせていただきました。

特にアンコールで演奏していただいた『希空』にあわせて歌う子どもたちは、とてもいきいきしていました。
今年も、本校卒業生の生垣さんをはじめとしたプロの音楽家の方々、また音響専門の方に来ていただき、すてきな音楽をきかせていただきました。
特にアンコールで演奏していただいた『希空』にあわせて歌う子どもたちは、とてもいきいきしていました。
4年生親子ふれあい活動
4年生が親子ふれあい活動で、餅つきをしました。

最近では使うどころか目にする機会が減っている、臼と杵も使ってち米をつき、丸めて、きなことあんこのおもちをつくりました。
大人の助けを借りながら、自分たちでつくったおもちはとてもおいしかったようです。
ご協力下さいました、公民館の皆様、表先生、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
最近では使うどころか目にする機会が減っている、臼と杵も使ってち米をつき、丸めて、きなことあんこのおもちをつくりました。
大人の助けを借りながら、自分たちでつくったおもちはとてもおいしかったようです。
ご協力下さいました、公民館の皆様、表先生、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
避難訓練(火災)
本日、給食室で火災が発生したとの想定で避難訓練が行われました。
これまでは、授業時間中に行うことの多い避難訓練ですが、今日は昼休みに実施しました。

実際に事がおこった時に安全に避難するには、日頃の訓練が大切であるということをしっかり理解して欲しいものです。
これまでは、授業時間中に行うことの多い避難訓練ですが、今日は昼休みに実施しました。
実際に事がおこった時に安全に避難するには、日頃の訓練が大切であるということをしっかり理解して欲しいものです。
食に関する授業
4年空組の児童が、学級活動で食事マナーについて勉強しました。
マナーとはなんなのか、正しい姿勢や、はしづかいのタブーなどについて話を聞いた後、正しいおはしの持ち方を練習しました。
授業の最後には、1分間で 小さく切ったスポンジを、おはしをつかってできるだけたくさんつむゲームに挑戦!
友達が、崩れないようそ~っと重ねていくのを、息をころして見つめていたかと思えば、崩れた瞬間『わぁ~!!』と声を上げたりと、とても楽しんで取り組んでいました。

はしづかいを含め、正しいマナーを定着させるには、日頃から意識することが大切です。
ご家庭でも、改めてマナーについて考えてみてはいかがでしょうか。
マナーとはなんなのか、正しい姿勢や、はしづかいのタブーなどについて話を聞いた後、正しいおはしの持ち方を練習しました。
授業の最後には、1分間で 小さく切ったスポンジを、おはしをつかってできるだけたくさんつむゲームに挑戦!
友達が、崩れないようそ~っと重ねていくのを、息をころして見つめていたかと思えば、崩れた瞬間『わぁ~!!』と声を上げたりと、とても楽しんで取り組んでいました。
はしづかいを含め、正しいマナーを定着させるには、日頃から意識することが大切です。
ご家庭でも、改めてマナーについて考えてみてはいかがでしょうか。
楽器紹介
来年度の鼓笛で担当する楽器を決める参考として、楽器やパートの紹介式が行われました。
まず、本年度の各リーダー、副リーダーからパートの紹介があり、その後、個人個人が関心のあるパートに分かれて体験をしました。
いよいよ鼓笛に参加することなる4年生は特にやる気マンマンで、いろいろな楽器やパートのコーナーをまわっていました。

この後、パートの希望調査やオーディションを経て、担当が決定しますが、どの担当になっても精一杯頑張って欲しいですね。
まず、本年度の各リーダー、副リーダーからパートの紹介があり、その後、個人個人が関心のあるパートに分かれて体験をしました。
いよいよ鼓笛に参加することなる4年生は特にやる気マンマンで、いろいろな楽器やパートのコーナーをまわっていました。
この後、パートの希望調査やオーディションを経て、担当が決定しますが、どの担当になっても精一杯頑張って欲しいですね。
社会科見学
3年生が社会科見学で、学校近くの大型商業店に行ってきました。
16日には海組、本日23日には空組がおじゃましました。
ふだん見慣れているお店でも、いろいろな工夫がなされていて、おどろきの連続だったようです。
16日には海組、本日23日には空組がおじゃましました。
ふだん見慣れているお店でも、いろいろな工夫がなされていて、おどろきの連続だったようです。
スイートポテトづくり
さくら組さんが スイートポテトづくりをしました。
サツマイモの皮をむく、切る、蒸す、つぶす、カップに入れる、ゴマをかざる、焼く・・・。
たくさんの工程があって大変でしたが、一生懸命頑張って、りっぱなスイートポテトをつくることができました。

熱いうちに急いでつぶそう! カップにいれるの難しいね・・・

ゴマはたくさんかけよう! 早く焼けないかなぁ~
たくさんつくって、3年生のお友達や先生たちにもおすそわけしました。
みんな『おいしい!!』といってくれてよかったですね。
サツマイモの皮をむく、切る、蒸す、つぶす、カップに入れる、ゴマをかざる、焼く・・・。
たくさんの工程があって大変でしたが、一生懸命頑張って、りっぱなスイートポテトをつくることができました。
熱いうちに急いでつぶそう! カップにいれるの難しいね・・・
ゴマはたくさんかけよう! 早く焼けないかなぁ~
たくさんつくって、3年生のお友達や先生たちにもおすそわけしました。
みんな『おいしい!!』といってくれてよかったですね。
ハタハタ&茎ワカメ給食
今日の給食には輪島産のハタハタと茎わかめが登場しました。
ハタハタは、比較的大きなサイズのものでも丸ごと食べられるくらい柔らかい身でした。
骨まで食べられる魚はカルシウムの補給にピッタリ!
茎わかめもほどよい歯ごたえでとてもおいしかったです。

ごはん,ハタハタのからあげ,茎わかめのキンピラ,さつま汁,牛乳
ハタハタは、比較的大きなサイズのものでも丸ごと食べられるくらい柔らかい身でした。
骨まで食べられる魚はカルシウムの補給にピッタリ!
茎わかめもほどよい歯ごたえでとてもおいしかったです。
ごはん,ハタハタのからあげ,茎わかめのキンピラ,さつま汁,牛乳
合唱のつどい
輪島市小学生合唱のつどいに本校5年生が参加しました。

たくさんの観客の中、緊張しながらも一生懸命歌うことができました。
見学に行った4年生たちも『自分たちも来年がんばろう!』という気持ちになったようです。
たくさんの観客の中、緊張しながらも一生懸命歌うことができました。
見学に行った4年生たちも『自分たちも来年がんばろう!』という気持ちになったようです。
お引っ越し
夏の暑さを避けるため、西階段下に移動していたポンタの小屋を、もとの職員室前に戻しました。

さっそく暖かい日差しの下でウトウト居眠りをしています。
あまりにも気持ちよさそうで、見ているこちらも眠くなってきます。
さっそく暖かい日差しの下でウトウト居眠りをしています。
あまりにも気持ちよさそうで、見ているこちらも眠くなってきます。