河井っ子日記

河井っ子日記

水泳記録会

本日、サンプルルにて輪島市水泳記録会が行われました。
本校からも希望者が参加しました。

 

どの児童も、今日の記録会に向けて練習してきた成果をしっかり発揮できたようです。

お疲れ様でした!

子ども議会

市役所の議場で行われた『子ども議会』に、本校から代表として6年生児童2名が参加しました。

堂々と意見を発表する姿はとてもすばらしかったです。

平和教育

8月6日は広島に原爆が落とされた日です。
平和について子どもたちにも考えて欲しい、ということで、全校登校日である本日、職員による『のばら』の読み聞かせを行いました。



子どもたちは、静かに物語に聞き入っていました。

三夜おどり練習②

練習2回目の今日は、円になって踊る練習をしました。



1回目の練習よりしっかりと踊ることができましたね!

わじまっ子海の体験学習

毎年恒例の『わじまっ子海の体験学習』に6年生から希望者11名が参加しました。

 
 

七ツ島の清掃、船から海へのダイビング!など、自然を満喫できました。

職員作業

本日、本校職員で学校内の大掃除を行いました。



職員室、談話室、研修室、資料室などの整理整頓ができました。

金管洗浄

金管鼓隊でお世話になった楽器たちを分解し、ぬるま湯と洗剤をつかってきれいにしました。

 

来年もよい音をきかせてくださいね!

アダム先生お別れ会

本年1学期よりALTとして子どもたちと英語の勉強をしてくださっていたアダム先生がアメリカに帰られることになり、お別れ会を行いました。



アダム先生!楽しい授業をありがとうございました!

終業式

本日、1学期の終業式が行われました。

 

交通ルールをまもって、事故なく、楽しい夏休みにしてくださいね!

水生生物の観察①

3年生が河原田川に水生生物の観察にいきました。

 

石の裏や草の間など、思った以上にたくさんの生き物がいることにおどろくとともに、とても楽しそうに観察をしていました。

三夜踊り練習

運動会での親子三夜踊りにむけて、三夜踊り保存会の方が踊りを教えに来て下さいました。



特に、今年初めてとりくむ1年生の、複雑な振り付けを覚えようと一生懸命な姿が印象的でした。

初プール

プールの設備の不具合により、延期になっていたプール授業が、本日やっと開始されました。



プール授業には少し肌寒い気候ではありましたが、1年ぶりのプールに子どもたちは大はしゃぎでした。

避難訓練(不審者)

本日2時間目、不審者が校内に侵入するという想定で避難訓練を行いました。



不審者役の警察官の方による迫真の演技に、職員も大変勉強になりました。

また、訓練の後、実際に不審者に出会ったら・・・という想定で不審者から逃げる訓練もさせていただきました。

いか ・・・ (ついて)いかない
 の  ・・・ 乗らない
 お  ・・・ 大声を出す
 す  ・・・ すぐ逃げる
 し  ・・・ (大人に)知らせる
を再確認にて、もしもに備えることも大切ですね。

心肺蘇生法講座

PTAによる心肺蘇生法講座が本校ランチルームにて行われました。

 

いざというとき落ち着いて行動するために、訓練をしておくことの必要性を感じました。

着衣水泳

5年生が着衣水泳教室に参加しました。

 

これから暑くなって水の事故の増える季節です。
もしもに備えることも大事ですね。

お家でも、改めていざという時について話し合ってみてはいかがでしょうか。

薬物乱用防止講座

6年生を対象にした薬物乱用防止講座が行われました。



自分や家族のためにも、薬物やたばこの恐ろしさについて、しっかりと考えて欲しいものです。

のまりんさんのお話会

昨年度大好評だったのまりんさんにお越しいただき、今年もお話会が開催されました。
のまりんさんの楽しいお話しと、すてきな紙芝居の世界に子どもたちは大喜びでした。

 

ぜひ来年も楽しいお話しをよろしくお願いします!

授業参観

今年度2回目の授業参観が行われました。
お家の方の視線にちょっとソワソワしながらも、頑張って授業をうける様子を見せてくれていました。

 

お忙しい中、ご来校下さいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

1年生親子行事

1年生の親子行事として、給食試食会が行われました。
今年度は1年生の児童数が54人と例年になく多いため、ランチルームでは少し手狭になってしまいましたが、親子で楽しく給食を食べることができました。


試食会後には、体育館に移動し、親子でジャンボ食育かるたにチャレンジしました。
ちょっと1年生には難しい内容のカルタでしたが、お家の方にいいところを見せようと一生懸命でした。

3年親子行事

3年生の親子行事が3・4時間目に行われました。
巨大シャボン玉体験と、ゴムの力で飛ぶ紙コップロケットづくりに子ども達は大喜びでした。

 
 

5年親子行事

本日、1・2時間目に5年生の親子行事でミニ運動会が行われました。

 
 

第1レースは、親子二人三脚から、マシュマロさがし、パンを口でゲット
第2レースは、ボール運び
第3レースは、ぞうきんがけ

そして最後は 親チーム VS 子チーム でドッチボール

大人も子どもも大盛り上がりでした。

PTAドッチボール大会

PTAレクリエーション委員会主催によるドッチボール大会が行われました。

 

例年のごとく、白熱した戦いが繰り広げられました。

今回の優勝は
低学年 きみどりチーム
高学年 男子 : 赤チーム, 女子 : 緑チーム でした。おめでとう!

陸上競技大会

マリンタウン競技場において、輪島市小学生陸上競技大会が行われ、6年生児童が参加しました。

 



男子100m,1000m,走り幅跳びで3冠達成など、とてもよい結果に恵まれました。

プール掃除②

先日、掃除しきれなかった大プールを6年生がキレイにしてくれました。



プール授業は6年生が1番手で行った後、他学年も開始する予定です。

クラブ活動開始

今年度から、河井小では市祭パレード終了後に4~6年生がクラブ活動を行うことになりました。

児童の希望に合わせて
スポーツ,手芸,BOOK,将棋・オセロ,イラスト,カルタ
6つのクラブに分かれて活動を行います。

 
 
 

本日はこのクラブ活動の第1回目でした。
クラブごとに,今後の計画をたてたり、さっそく活動に取り組んだりしていたようです。

その子どももとても楽しそうに活動していました。

プール掃除①

プール授業にむけて、5・6年生がプール掃除をしてくれました。

5年生は、男女更衣室とプール周辺、小プールを
 
 

6年生は、大プールを掃除してくれました。
 

途中で3年空組の子ども達も、側溝の掃除を手伝ってくれてとても助かりました!


排水の都合で、大プールは改めて日をもうけて掃除を行う予定ですが、子ども達はとてもがんばって作業してくれました。

トランポリン体験授業

輪島市教育委員会には様々なスポーツ専門員の先生方がいらっしゃいます。
今年度、新たにトランポリンの専門指導員の先生が加わったことから、さっそく1年生が体育の時間にトランポリン体験をしました。



体ほぐしのマット運動から丁寧に教えていただいて、子ども達はとても楽しんで指導を受けていました。

歯に関する保健指導

歯科医師会保健指導事業の一環で、歯科衛生士の松本先生に講師としておいでいただき、5年生が歯に関する保健指導をうけました。

 

食事を食べるたびに歯の脱灰、再石灰化が繰り返されていること、
唾液にはいい唾液とよくない唾液があること
たべかすは、奥歯、歯の間につきやすい など
歯に関する大事なことを、実験をとおしてわかりやすく教えていただきました。

子どもたちは興味心身で手鏡に映る自分の歯を観察していました。

スポーツフェスタ

2~4時間目、スポーツフェスタが開催されました。
河井小では、全校で体力テストにとりくむ行事をスポーツフェスタと呼んでいます。

運動場では、50m走とボール投げ
体育館では、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし
にチャレンジしました。

 
 
 

児童は
前年度までの記録更新しよう
河井小の記録に挑もう
とそれぞれ目標を持ってがんばっていたようです。

市祭パレード

少し雨が心配されましたが、日頃の頑張りが天に伝わったのか、ほどよい気候の中、市祭パレードに本校の金管鼓隊が参加しました。

誰もが今までの演奏の中で一番良い音を地域の皆さんにお届けできた!と思える演奏でした。

   
 
 

5・6年生の皆さん、すてきな演奏をありがとう!
そしてお疲れ様でした!

結団式

明日の市祭パレードを前に、金管鼓隊の結団式が行われました。

各パートリーダーの決意表明からは本番に向けた気合いが伝わってきました。



明日は練習の成果を出しきれるようガンバレ!

かみかみ給食

毎年6月4日から10日は「歯と口の衛生週間」です。
そこで今日の給食は「噛むこと」を意識してもらおうと、よくかんまないとたべられない「かみかみ給食」が提供されました。

たこ、さきいかなど弾力のあるもの、ごぼうなど繊維の多い野菜がたくさん使われていました。

ほかにも、食材をいつもより大きく切ったり、皮ごと使うことでも、かむ回数はアップします。
ぜひご家庭でもお試し下さい!


牛乳 , たこめし , かみかみサラダ , みそ汁

メダカコーナー

職員室前にメダカコーナーができました。
水槽の背景がブルーになっていて、観察しやすくなっています。



 
クロメダカ、シロメダカの2種類がいるのですが、ちょうどおなかにたまごをくっつけた個体もいました。
子どもたちは、さっそく興味津々で観察しています。

鼓笛外練習

本日より、金管鼓隊の外練習がはじまりました。

 

体育館内とは勝手がちがって、
指揮者をしっかり見る
周りと音を合わせる
ことの大切さを感じたのではないでしょうか。

児童玄関上の窓には本番に向けた意気込みも飾られていました。


今のところ、本番はお天気のようなので安心です。
のこり1週間、頑張っていきましょう!

ピュアキッズスクール

輪島警察の方においでいただき、4年生と6年生がピュアキッズスクールを受講しました。

 

体を傷つけるだけでなく、心をきずつけるのもいじめであること
いじめは犯罪であること
立ち止まって考えることが大切であること
 などを教えていただきました。

縦割り仲良し班活動

今年度から、河井小では全学年が12グループにわかれ、リーダーと副リーダーを中心が中心となって年に6回、様々な活動を行います。



今日はその1回目ということで、自己紹介と簡単な遊びを通した交流を行いました。
リーダーの指示のもと、楽しそうに活動している様子が見られました。

全校集会

本日、全校集会で金管鼓隊の発表がありました。
校歌とGUTS!のドリル演奏を披露してくれました。

 

1~4年生は、ミーティングルームから食い入るように
5・6年生の様子を見つめていました。

いよいよ来週が本番です!
よりよい演奏目指して、頑張ってください。

2年生親子行事

2年生が親子行事で、ギョウザの皮を使ったピザづくりを行いました。

 

簡単にできるからお家でもつくりたい!
こんなトッピングでもおいしそう!
といった声がたくさんでていました。

最後の片付けまできちんとできたのでハナマルですね。

お忙しい中ご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

輪島チビッコオリンピック

マリンタウンの競技場で行われたチビオリに、4年生と6年生から16名の児童が参加しました。

 

前日まで練習に励み、本番も全力で頑張りました。

参加者の皆さん、お疲れ様でした。

資源物回収

本日、資源物回収が行われました。
今回も、たくさんの資源が河井小学校に集まりました。



ご協力下さいました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

なお、例年は秋にも資源物回収を行っておりましたが、今年度の開催は未定です。

交通安全教室

本日、交通安全教室が行われました。

1・2年生は、徒歩による街頭練習
3・4年生は、自転車によるグラウンド講習・街頭練習
5・6年生は、ビデオによる学習  を行いました。

特に、3年生はいよいよ自転車運転免許がもらえるとあって、とってもヤル気マンマンでした。
 
 
今日の教室でならったとおり、交通ルールを守って日々生活ましょう!

なお、本日子どもたちの持ってきた自転車の安全点検もしていただきましたが、
ベルやライトの不備、防犯登録の未登録など、整備不十分な自転車が多数みられたようです。
お子さんの安全のためにも、十分な点検・整備をよろしくお願いいたします。


本日、お忙しい中ご協力くださいました輪島警察の皆様、交通安全委員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

避難訓練

本日、地震・津波を想定した避難訓練が行われました。

7m級の津波であれば、耐震工事済みである河井小の3階まで避難すれば安全であるとされていることから、今年度も地震後に速やかに3階へと避難する訓練を行いました。

避難指示の放送から3分51秒で、指定の場所へ避難することができました。

 

お家でも、今一度もしもの時の避難先や避難方法について話し合ってみてはいかがでしょうか。

たけのこごはん給食

今日の給食に、たけのこごはんが登場しました。

今年はたけのこが不作であるとのことでしたが、今日は能登産のたけのこが手に入りました。
おともの汁物は、たけのこ、わらび、ふきなどの山菜がたっぷりはいった五月汁です。

山菜がちょっと苦手な子どもも多いのでは・・・と心配していましたが、みんなモリモリ食べていました。


牛乳 たけのこごはん うめおかかあえ 五月汁

猿まわし

1年生が重蔵神社で行われた猿まわしを見に行きました。

かわいい猿のたまきちゃんの芸の数々に、子どもたちは大喜びでした。

 

土曜授業

輪島市内の小中学校では、年に10回5・6年生を対象に土曜授業を行っています。

本日は今年度第1回目の土曜授業で、谷内先生をお招きし、英語の授業をしていただきました。

野菜の苗植え

2年生が、学級菜園に野菜の苗を植えました。
花さかクラブの方々に教えていただきながら、丁寧に苗を植えました。

 
 

ぐんぐん育っておいしい野菜がたくさんとれるといいですね。

花さかクラブの皆様、ありがとうございました。

田植え体験

五月晴れの本日、4年生が田植え体験をしました。
泥に足を取られながらも、一生懸命苗を植えました。

 

秋には収穫を体験させていただく予定です。

学校探検

1年生が2年生の案内のもと、学校探検をしました。
いろいろな教室をまわって、説明係の2年生から説明をきいたらスタンプをもらえるという、スタンプラリー方式の探検はとても楽しそうでした。

 

2年生のみなさん、とっても立派な案内ご苦労様でした!

徒歩遠足

本日、全校児童が徒歩遠足に出かけました。
ほどよい気候に恵まれ、大きなケガをすることもなく無事に学校まで帰ってくることができました。

1年 袖ヶ浜・鳳来山公園
 

2年 キリコ会館・鴨浦・鳳来山公園
 

3年 県漁協・朝市・一本松公園
 

4年 春日用水・鵠巣小
 

5年 サビア林道・光浦海岸
 

6年 高洲山
 

なお、5月1日(金)の遠足予備日は給食がありませんので、お子さんにお弁当を忘れずに持たせて下さいますようお願いいたします。

1年生を迎える会

本日2、3時間目に1年生を迎える会が行われました。

2年生「うさぎとかめ」       3年生「『どきん』河井バージョン」
 

4年生「音色で伝える歓迎の気持ち」 5年生「歌声でつながろう」
 

代表委員会「じゃんけん・河井小クイズ」 6年生「金管鼓隊 校歌」
 

プレゼントわたし         1年生「校歌・自己紹介」
 

どの学年もとてもすてきな発表でしたね!
1年生の校歌もとても立派でした。

これからも一緒に、仲良く楽しい河井小学校にしていきましょう!

スピードウォーク

6年生が、輪島市スピードウォーク大会に出場しました。

 

全員無事、完走することができました。
この大会を目指して、講師の先生を招いて練習をしていた成果がしっかり出せましたね!

6年生のみなさん、おつかれさまでした。

授業参観・PTA総会・学級懇談会

本日、今年度初めての授業参観が行われました。
1年生も真剣に授業に取り組む、すばらしい姿を見せてくれました。

 

授業参観の後には、PTA総会、学級懇談会が行われました。

お忙しい中、ご来校下さいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

任命式

本日5時間目、任命式が行われました。
校長先生より、学級委員長、各児童委員会の委員長に任命書が手渡されました。



河井小をすてきな学校にするために、がんばって下さい!

入学式

ご入学おめでとうございます。

 

今年は54名の1年生が河井小の仲間に加わりました。
みんなで楽しい学校生活をおくりましょう!

 
        1年 海組                1年 空組   

離任式

本年度をもって、8名の先生方が河井小学校を去られます。
河井小を去られても、それぞれ新たな場所で元気に活躍されることをお祈りしています。
ありがとうございました。

修了式

本日午後、修了式が行われました。


1年間で体だけでなく、心も成長しましたね。
4月からは1つ上の学年として、また立派な姿を見せてください!

卒業式

薄曇りの天気でしたが、春を予感させる暖かさの中、本日、河井小第60回卒業式が行われました。

 

卒業生は、これまで河井小をひっぱってきたリーダーとして、立派な姿を見せてくれました。
また、在校生も、厳かな式典にふさわしい態度で式に臨むことができました。

卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
これから、未来に向かって羽ばたいていってくれることを願っています!

卒業制作完成!!


本日、6年生が手がけた卒業制作が、仕上げ、額入れを施されて河井小に届けられました。

今年度のタイトルは、
『無限大の未来へ~その夢の先には~』

無限大や、輝く未来を象徴する星の中に、小学校生活の思い出が詰まった、色鮮やかで素敵なパネルに仕上がっています。
里山里海の象徴である千枚田や、今週末に開通する北陸新幹線などもデザインされています。

この卒業制作は歴代の卒業制作同様、後ほど校内に掲示される予定です。
河井小にお越しの際には、是非ごらんになっってください。



なお、卒業制作の計画から完成までの様子が以下の時間にTVにて紹介されます。

3月18日(水)
MRO 18:15~ レオスタ 内にて

6年生を送る会

本日午後から、6年生を送る会が行われました。

1年生 劇                 2年生 劇
 『うさぎとかめ』              『スーホの白い馬』
 

3年生 合唱・合奏            4年生 劇
 『音色で伝える感謝の気持ち』     『ロード・オブ・モチ』
 

5年生 金管鼓笛隊           教職員
 『校歌』                          『ようかい体操第一』
 
           1年生によるプレゼント渡し
         

6年生 劇
『思い出をシナリオに~39人で過ごした日々~』
 

1~5年生からは『お兄さん、お姉さん、今までありがとう』
6年生からは『小学校生活はとても楽しかったよ』
という気持ちがよく伝わってくる会でした。

新入生学校訪問

来年度、河井小に入学予定の子どもたちが、河井小に学校訪問にきました。


今年は、現1年生が、イラストや映像、劇などで小学校での生活を紹介しました。
今は学校内で一番小さい1年生ですが、お兄さん、お姉さんになるということで、はりきっている様子が伝わってきました。

幼稚園の皆さん、保育所のみなさん、4月から一緒にお勉強したり、遊んだりするのを楽しみにしていますよ!

中学校出前授業

輪島中学校の和田先生にお越しいただき、6年生が数学の出前授業を受けました。

 

トランプを使った正の数・負の数の勉強に児童は大はしゃぎ。
とても楽しい授業になりました。

中学校生活が今から楽しみですね!

大小さまざま

今朝出勤してくると、プール横に小さい雪だるまが置かれていました。
ちょこんとかわいらしい姿になんだか癒されました。

お昼休みには、久しぶりに運動場に積もった雪で巨大雪だるまをつくろうと奮闘する児童の姿も。
残念ながら頭の部分が重くて持ち上がらず、横倒しの雪だるまになりました(笑)

なわとび発表会

本日5時間目、なわとび発表会が行われました。

まずはクラス選抜者による難易度の高い技の披露があり、その後、低・中・高学年に分かれて持久跳びに挑戦しました。

 

去年よりできる技を増やす、縄跳びカードの上の級や段になる など、目標をもって事にとりくむということはとても大切です。
今日、上手に跳べた児童も、いまひとついまくいかなかった児童も、目標に向かってしっかり努力できたことと思います。
 
みなさん、よくがんばりました。お疲れ様でした。

読み聞かせ

昨日今日で、図書委員会の児童が各クラスで読み聞かせをしてくれました。

 

いつもは自分で選んだ本を読んでいますが、誰かに読んでもらうのもいいものですね。

図書委員のみなさん、ありがとうございました。

のまりんさんのお話し会

本日4限目、3~5年生が「のまりんさんのお話し会に参加しました。
 
 
 
「ようこそここへ~♪」と桜田淳子の青い鳥から始まるなど、メインの紙芝居以外にも楽しい演出の数々に、児童みんな終始笑顔・笑顔・笑顔!
お話し会の後は、一緒に給食も食べていただきました。
 
「おもしろかった!」
「かわいいサイン書いてもらったんだよ!」
ととても嬉しそうに話していました。
 
のまりんさん、楽しい時間をどうもありがとうございました。

節分給食

今日の給食は節分献立ということで手巻きずしが登場しました。

 

そして、金棒でなくでっかいしゃもじを持った鬼が、好き嫌いしている児童がいないか教室を見回っていました。
なお、マスク着用なのは「鬼でも風邪引くくらいだから、みんなも好き嫌いせずに食べて風邪予防してね」という意味だそうです。

お寿司を一つ一つ巻いていくので、いつもよりちょっと時間はかかりましたが、自分好みの具を組みあわせて楽しそうに食べていました。

学校公開

学校公開日である本日、5時間目に授業参観が行われました。
6年生のみ、来年度に向けた中学校入学説明会を受けました。

 


6時間目にはPTA教育講演会 兼 非行被害防止講座が行われ、5,6年生と教職員、保護者が参加しました。
奥能登教育事務所の指導主事、山岸昭彦先生に「ネットの利用における危険性と家庭での見守りについて」と題してお話ししていただきました。
           

お忙しい中、また寒い中ご来校下さいました保護者の皆様、ありがとうございました。

卒業コンサート

本日昼休み、6年生による卒業コンサートが開催されました。


曲目は
   合唱      「TOMORROW」
リコーダー二重奏 「もののけ姫」
   合奏      「花は咲く」
   合唱      「街は光の中に」
   合唱      「この星に生まれて」

なんと2学期末からこれだけの曲数を練習してきたそうです!
事前に、全クラス、また河井小職員一人一人にまで、コメント付きの招待状が届けられるという配慮も。さすが!!

児童、職員、保護者も、すばらしい演奏、歌声に聞き入っていました。

6年生のみなさんありがとう!そしてお疲れ様でした。

全国学校給食週間

毎年1月24日~30日は、全国学校給食週間です。

今年は、「世界味めぐり給食」と題した給食がこの期間に提供されます
以下、太字がその国ならではのメニューです。
どの国の料理がおこのみかな?


1月26日(月) 『日本(輪島)給食』
ごはんぶりのいしる風味揚げあいまぜみそだんご汁、牛乳

1月27日(火)『インド給食』
ごはん、タンドリーチキンビーンズサラダ、インド風トマトスープ、ヨーグルト、牛乳

1月28日(水)『韓国給食』
ごはん、プルコギトックスープ韓国のり、牛乳

1月29日(木)『アメリカ給食』
 
セルフバーガー(ハンバーグ、野菜ソテー)クラムチャウダー風スープ、スライスチーズ、牛乳


1月30日(金)『ロシア給食』
ビーフストロガノフオリヴィエサラダ、りんご、牛乳

おもちゃ王国

2年生が自分たちでつくったゲームで1年生をお・も・て・な・し(古い?)する、「おもちゃ王国」が、2・3時間目に行われました。

体育館いっぱいに広げられたゲームの数々。
さらに、1年生の各グループごとにご案内係の2年生が2人もつく、ゲームコーナーにも説明係がいるという豪華ツアーです。

 
     おもてなし看板               ご案内係

 
  説明係によるゲーム説明          楽しそうな1年生

「とっても楽しかったよ!」
「もっと遊びたかった~」
と、大満足な時間を過ごした1年生たちでした。

2年生の皆さん、ご苦労様でした!

全校集会

今日の全校集会では、1年生の発表がありました。


いろいろな楽器をつかった合奏や、手作りのかわいいお面をつけて歌う姿に、他の学年の児童は「スゴイ!」「上手!」と感動していました。


なお、今回の全校集会の司会および委員会からのお知らせは、5年生が行いました。
全校児童、特に6年生の見ている前で発表ということで、少し緊張した面持ちでしたが、立派につとめ上げていました。
 

書き初め大会

本日2、3時間目を利用して、書き初め大会が行われました。
1,2年生は教室で硬筆、3~6年生は体育館で毛筆にとりくみました。

 
静まりかえった体育館や教室から、児童がいかに集中しているかが伝わってくるようでした。

なお、体育館では書き初めの開始前に、打ち出しの太鼓演奏が行われました。
川井先生も袴姿で気合い十分!!
          

本日夕方には職員によって書き初め審査会が行われ、入賞者を決定します。
今日書いた作品は、重蔵神社の左義長前日である14日まで教室前に掲示する予定です。

始業式

本日、3学期の始業式が行われました。


いよいよ学年最後の学期となりました。
次の学年に向けてくいのないよう頑張りましょう!

謹賀新年

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します。

       ポンタ ひつじ年バージョン

ベビーラッシュです!

サケの卵が孵化しはじめました。
例年、年明けに学校に来ると『あ!生まれてる!』というパターンなのですが、今年は少々早いようです。

大きな卵黄のうを抱えながら、石と石の間に一生懸命隠れようとするもの、元気に泳ぎ回っているもの、なぜか何もないところでじっとしているもの、すでに個性豊か(笑)

残っている卵も、目や背骨がはっきりと見えてきているので、数日中には孵るかな?

 

終業式

本日、2学期の終業式が行われました。

 

校長先生、正武田先生のお話を「耳」「目」「心」でしっかり『聴く』ことができたかな?

年明けに、みんなの元気な顔をみることができるのを楽しみにしています!
よいお年を!!

サケの卵がやってきました

今年も、県漁協美川支部からサケの卵がやってきました。

年末から年明け頃に孵化するとのことです。

 

元気な稚魚がうまれてくるといいですね!

タラ給食

今日の給食には、輪島でとれたタラが登場しました。

今日は、調理場で1枚1枚衣をつけてフライにしました。

子どもたちは「おいしい!」と大喜びでたべていました。


タラの提供にご協力下さいました漁協の皆様、輪島市農林水産課の皆様、本当にありがとうございました。

ビストロ河井

6年生が家庭科の授業で調理実習をしました。

題して「ビストロ河井」
オーダーは、じゃがいも・卵料理です。

班ごとに案を出し合って、作る料理を決め、計画を立てました。

 

うまくいったところもあれば、計画どおりにいかなかったこともありましたが、無事にオーダー通りの料理を作り上げることができました。

最後には他の班の料理も味見してまわり、とても楽しそうでした。


計画や段取りの大切さに加え、料理をつくる楽しさ、食事づくりの苦労も感じることができたことと思います。

おはなし会

5時間目、1・2年生が岩山則男さんによるお話し会に参加しました。

 

楽しい歌や人形劇の数々にみんな終始ニッコニコ!!
あっという間に時間が過ぎました。

楽しい時間をありがとうございました!

あえのこと給食

能登地方には12月5日に、田の神様を田んぼからお迎えする「あえのこと」という行事があります。
お米がたくさんとれたことに感謝して、稲を守り育ててくれた神様にごちそうをたくさん食べてもらい、お風呂に入って疲れをいやしてもらおうという行事です。

神様には、冬の間 家ですごしてもらい、2月9日にはまた、田んぼに帰ってもらいます。
神様に出すごちそうは、小豆ごはん、魚、煮物、汁ものなど、家庭によって違いますが、能登でとれた魚や野菜、豆、いもなどが使われます。

今日の給食では、この「あえのこと」の雰囲気を味わってもらおうと、「あえのこと給食」を提供しました。

「小豆ちょっと苦手・・・」という児童もいましたが、しっかり食べてくれていました。


小豆ごはん,ぶりの照り焼き風,五目なます,いものこ汁,牛乳

もちつき

4年生が自分たちで田植えをし、収穫したもち米をつかって、親子でもちつきを行いました。

 

一部は昔ながらの臼と杵をつかってつき、まるめてきなこやあんこをまぶして、おいしいおもちができました。

自分たちががんばって収穫したお米からつくったということで、子どもたちにとっては格別の味だったのではないでしょうか。

お忙しい中ご協力下さいました保護者の皆様、そして田んぼのお世話ならびに子供たちへの丁寧なご指導をして下さいました表先生、公民館の皆様、本当にありがとうございました。

カニ給食

6年生を対象に、カニ給食が行われました。
ここ10年ほど恒例の行事となっています。

 

今年も輪島漁協さんのご協力により、朝、生きた香箱ガニが調理場に搬入され、調理場で塩ゆでにされたものが1人に1杯つきました。

子どもたちは、取材にこられた方がたくさんいらっしゃったので、すこし緊張した面持ちでしたが、漁協の方に香箱ガニの食べ方を教わると、とても楽しそうに身をとりだしては口に運び、満面の笑みで味わっていました。

 
 

5年生以下の子どもたちは「ぼくたち、わたしたちも6年生になったら給食でカニが食べられるんだよね!」と今からとても楽しみにしているようでした。

貴重な香箱ガニをご提供下さり、また、わかりやすく子どもたちに食べ方をご指導下さいました漁協の皆様、本当にありがとうございました。

ありがとうパーティ

2年生が学級菜園のお世話をしてくださった方々をお招きして「ありがとうパーティ」を行いました。

1・2時間目にかけて、収穫したサツマイモをつかっておもてなし用の蒸しパンづくり。
サツマイモはちょっとかたかったけれど、気をつけながら自分たちで包丁をつかって切りました。
 

5時間目は本番!
劇や音楽、特技、蒸しパン、プレゼントでおもてなし
 
          

子どもたちは、
「とってもたのしかったよ!」
「お礼にって手品みせてもらったんだよ!」
「蒸しパンおいしくできてたよ!」
と目をキラキラさせていました。

お忙しい中お越し下さいました、はなさかクラブの皆様、塩士さん、ありがとうございました。

PTAドッチボール大会

PTAレクリエーション委員会主催のドッチボール大会が開催されました。


低学年5チーム、高学年4チームに分かれて熱戦が繰り広げられました。

今回の優勝は
 低学年:オレンジチーム
 高学年:  赤  チーム  でした。 おめでとう!!

 

運営にご協力下さいました保護者の皆様、ありがとうございました。

金管鼓隊引き継ぎ式

昨日、来年度の金管鼓隊のパートが決定しました。
本日は、6年生から4・5年生への金管鼓隊引き継ぎ式が行われました。

 

来年度も今年度の鼓笛隊と同様、笑顔の花をみんなに届けられる演奏がきけることを期待しています!!

授業参観

本日5時間目、授業参観が行われました。

 

おうちの方が見ているとあって、嬉しいような恥ずかしいような・・・。
ちょっぴりソワソワする子どもたちでした。

授業参観後には学校説明会と学級懇談会も行われました。
たくさんのご参加、誠にありがとうございました。

植えかえをしました

職員室近くの花壇に職員でパンジーを植えました。
かわいらしい色合いでなんだか心が和みます。
ちょっと色の配置にもこだわってみました。

河井小にお越しの際には、ぜひご覧になって下さい。

避難訓練(火災)

給食室からの火災を想定した避難訓練が行われました。
今回は、初の試みとして休み時間に訓練を行いました。

 
       

避難を促す放送にしたがって、全員怪我することなく3分40秒で避難が完了しました。

お・・・おさない
は・・・はしらない
し・・・しゃべらない
を再確認するとともに、放送をよく聞くことの大切さも実感した事と思います。

低学年からは「先生!ウサギのポンタが避難していません!!」というなんとも心優しい言葉も聞こえてきました。

パン屋さん見学

3年生が社会科の学習でパン屋さんの見学に行きました。
海組は能登二幸さんへ、空組はベイビーブレッドさんにお伺いしました。

おいしそうなパンの数々に子どもたちの目はキラキラ☆
パンづくりに関するお話をしっかり聞くことができました。


貴重な機会を設けて下さいました、能登二幸さん、ベイビーブレッドさん、本当にありがとうございました。

輪高生と語ろう

本校の6年生が、輪島高校で高校生と座談会を行いました。
題して『輪高生と語ろう

「命や生き方 有意義な中学校生活を送るために」というテーマで話し合いました。

はじめはお互いに緊張した様子でしたが、だんだんと打ち解けて和気藹々とした雰囲気で語らうことができました。

マイ椀作成

6年生が卒業記念品のマイ椀づくりにとりかかりました。

今日は下絵を書きました。

どんな仕上がりになるか楽しみですね。

 

おはなし会

細川律子先生を講師にお招きした、お話会が開催されました。
河井小でのお話は、約10年になるとか!
細川先生は岩手県出身で、東北弁での昔話や、岩手県出身の文学作家宮沢賢治の読み聞かせをなさっている方です。

今日は、6年生を対象に、宮沢賢治作品の紹介とその作品に関するエピソードについて語っていただきました。
 
   
お話が終わった後、宮沢賢治の手帳のレプリカに児童が興味津々で群がっている姿が印象的でした。

細川先生、貴重な機会をいただいてありがとうございました。

8の字とび大会

5時間目、全校児童による8の字とび大会が行われ、3分間にどれだけの人数が縄をとぶことができたかを競いました。

どの学年も、体育の時間はもちろん、休み時間にも一生懸命練習してきました。
その成果がしっかりと出せていたように思います。
また、何よりもクラス一丸となってものごとを成し遂げるという貴重な機会になったのではないでしょうか。

 

低学年優勝 : 2年空組  108回
中学年優勝 : 4年生   243回
高学年優勝 : 6年生   335回
総合優勝   : 6年生

みなさん、お疲れ様でした!

親子ふれあい窓ふき

午後から親子ふれあい窓ふきが行われました。
高いところは大人、低いところは児童と役割分担しながら、協力して窓をピカピカにしました。

中には、児童2人で肩車をして窓を拭いている様子も。
思わずなるほど!と感心しました。

 

お忙しい中ご参加下さいました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

2年生親子行事

3・4時間目に、2年生が保護者の方とともにニューゲームにチャレンジしました。

 

楽しいゲームの数々にみんな大はしゃぎ!
親子共々いい汗をかくことができました。

いしかわっ子交流駅伝

金沢の西部緑地公園で開催された「いしかわっ子交流駅伝」に本校の6年生10人が参加しました。
あいにくの雨となりましたが、1人1.5kmを一生懸命走りました。

 

上位入賞はなりませんでしたが、一生懸命走ることができました。
皆さん、お疲れ様でした。

また、朝早くからお見送りに来て下さいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

合唱のつどい

輪島市内の全小学校が参加する「合唱のつどい」に、本校の5年生が参加しました。

 

昨日リハーサルを行ったとはいえ、普段とは違う大きな舞台でたくさんの観衆の前で歌うのは、とても緊張したことでしょう。
しかし、昨日まで練習どおり、すばらしい歌声を披露してくれました。

来年度「合唱のつどい」に参加予定の4年生も、本番を見学して「自分たちもこんな風に歌いたい!」と感じたのではないでしょうか。

5年生のみなさん、お疲れ様でした。

合唱のつどいリハーサル

5年生が、午後から文化会館で合唱のつどいのリハーサルをしてきました。

 

いつもと違う会場にはじめは少しとまどっていたようですが、何度も歌ううちにすばらしい声を響かせられるようになりました。

明日の本番も、期待しています!

ミニコンサート

昼休み、5年生が今週末に行われる「合唱のつどい」にむけて練習してきた曲を全校児童の前で披露してくれました。


本番まであと3日!
より良い声が出せるよう、ひきつづき練習を頑張って下さい。