河井っ子日記
津波避難訓練
2限目に大津波が発生した時の避難訓練を行いました。
地震が発生、その後津波が来るという想定です。全員が3階の決められた場所へ避難しました。
その後、体育館で校長先生のお話を聞きました。
様々な災害に潜む様々な危険を予想し、自他の安全を確保する行動がとれるように訓練しました。
河井共同調理場の見学
河井共同調理場の配送校の河原田小学校の1,2年生が見学に来ました。
河原田小学校の畑で自分たちが育てたさつまいもが、調理されている所を、見学しました。
洗われて、乱切りにされたさつまいもが、大きなザルに入っているのを見つけました。
大きな回転釜で、長いヘラで調理されていました。
河原田小学校のさつまいもです。今日は大学芋になりました。
調理室の中には衛生管理上入れないので、窓から見ました。
ここの車で、河原田小学校のランチルームに届けられます。
合唱 お披露目
5年生は、20日に文化会館で「輪島市合唱の集い」に参加します。その時に歌う合唱曲をみんなに、聞いてもらいました。40人で心を一つにすてきな歌声を披露してくれました。
本番に向けて更に練習すます。
心の授業 5年生
2限目に、恵寿総合病院の大内助産師さんから心の授業を受けました。
みんなの「たいせつな命」に付いてのお話しです。
第2回 PTAドッジボール大会
14日土曜日に体育館で、第2回 ドッジボール大会が行われました。
チームで協力して優勝を狙いました。
2年生親子行事
2年生は、親子でミニ運動会を行いました。
親子で体を動かして、気持ち良い汗をかきました。
さつまいもをいただきました。
河井共同調理場では、配送校の鵠巣小学校から児童が収穫したさつまいもをいただきました。
12日のさつまいもシチューや13日の小魚揚げ煮に使います。ありがとうございました。
とても大きな芋でした。
鵠巣小学校の1、2年生は給食室の見学もしました。
衛生上、中には入れないので、窓の外から見ました。
あいさつ運動
今週は、お隣の輪島高校の生徒と河井小学校の5,6年生が一緒にあいさつ運動を行います。
高校生は小さな小学生にやさしく「おはようございます」と声をかけていました。
2年生 さつまいも掘り
2年生は、春に植えたさつまいもを掘りました。おおきな芋がたくさん採れました。
10月の全校集会
5限目に全校集会を行いました。
夏休みの作品等の表彰式が行われました。
後期の各児童委員会の委員長・各クラスの代表委員の任命式も行い、河井小学校のリーダーとしての抱負を発表しました。
次に2年生の学年発表です。あさいちクイズでした。
バンブーダンスも上手にできました。
6年生 体験学習 2
しっかりと、色々な体験をしてきました。
たくさんの、思い出を持って無事に学校に帰ってきました。
遠足
1年生~5年生はバス遠足にいってきました。
1年生 西出牧場
1年生 柳田植物公園でドングリ拾い
2年生 のと海洋ふれあいセンター
2年生 貝のリース作り
3年生 アリス館
3年生 明治の館
4年生 のとじま水族館
5年生 七尾火力発電所
5年生 七尾子ども交流センター
5年生 あぜのきらめき作り
5年生は白米千枚田の畦に付けるLEDランプ(ピットぼたる)を作りました。
輪島市観光課と石川サンケンさんの共催でランプを2個作りました。1個は輪島市さんが千枚田に設置します。
児童は、自分が作ったLEDが千枚田の畦を照らすのを見に行こうと、楽しみにしています。
6年生 体験学習
6年生は、能登少年自然の家へ、1泊2日で体験学習に出かけました。学校ではできない色々な体験をします。
校長先生より、河井小学校の6年生として、しっかりと集団活動をしましょうと激励がありました。
気をつけて、有意義な2日間を過ごしてください。
稲刈りをしました。
4年生は、塚田の田んぼで稲刈り体験をさせていただきました。
5月に田植えをさせてもらった田んぼです。
その後、草取りなどお世話していただいて、りっぱにたくさん実りました。ありがとうございます。
稲の刈り方を、習いました。
4年生が作ったかかしが、お米を守ってくれました。
頑張って稲を刈りました。
「はざ」に掛けて、乾燥させます。11月には、お餅とおはぎを作って食べます。楽しみです。
サザエ給食
今日は、輪島産「海女どりサザエ」の給食でした。
海女さんが潜ってとったサザエでした。
市の農林水産課さんがら、いただきました。ありがとうございました。
輪島の荒波にもまれながら育ったサザエは、身が締まり、砂を挟んでいないです。殻の角が長いのが特徴です。
ランチルームでは、1年生と6年生が農林水産課の延命さんより説明を聞きました。
五目サザエごはん、味噌汁、茎ワカメのきんぴら、牛乳です。おいしくいただきました。
輪島産メロン
輪島市山本町で、育てたメロンを給食で食べました。
煌会の方から、いただきました。とても甘いメロンでした。ありがとうございます。
運動会
良いお天気に恵まれて、9:00より運動会を行いました。
入場行進です。
1・2年生ダンス
5・6年生 騎馬戦
保護者、地域の方と一緒に三夜踊りです。
午前中の最後に、緊急時児童引き渡し訓練を行いました。
引き渡しガードで確認後に、児童を連れて昼食場所へ移動してもらいました。
午後は応援合戦から始まりました。
3~6年生の新キッズソーラン2017です。
保護者の方の綱引きです。
今年は紅組が優勝しました。白組が準優勝でした。
どちらも、しっかりと頑張って、かがやいていました。
保護者の皆様、地域の皆様、応援をありがとうございました。
明日は運動会です
夏休み作品展
集会室 風で夏休みの作品を展示しています。みんな、上手に作ってきました。
2学期の始業式
長い夏休みが終わりました。全員元気に登校しました。
40日の間に身長が伸びて、みんな大きくなっていました。
納賞式をしました。
委員会からのお知らせです。
弾道ミサイル避難訓練
国(内閣官房)、消防庁、石川県、輪島市が連携して、河井地区で避難訓練が実施されました。
河井小学校では、9:03分のJアラート第1報後、教室の廊下側に移動して机の下でダンゴムシのポーズで安全態勢をとり、危険がなくなるのを待ちました。その後、体育館へ移動して、校長先生のお話を聞きました。

石川県で初めて行われる訓練のために、多くの政府、県、報道関係者の方が参観されました。

手のひらで頭をまもり、危ない方におしりを向けて肘と膝とつける態勢です。

いつ、どんな災害が起こるかわからないが、常に冷静に行動することが、大事です。

校長先生はたくさんの報道関係者に質問されました。
河井小学校では、9:03分のJアラート第1報後、教室の廊下側に移動して机の下でダンゴムシのポーズで安全態勢をとり、危険がなくなるのを待ちました。その後、体育館へ移動して、校長先生のお話を聞きました。
石川県で初めて行われる訓練のために、多くの政府、県、報道関係者の方が参観されました。
手のひらで頭をまもり、危ない方におしりを向けて肘と膝とつける態勢です。
いつ、どんな災害が起こるかわからないが、常に冷静に行動することが、大事です。
校長先生はたくさんの報道関係者に質問されました。
全校登校日
今日は全校登校日でした。元気に全校児童が登校しました。
掃除をして、体育館で集会を行いました。
校長先生のお話と先生方による読み聞かせが行われました。

昭和20年頃の広島のお話しです。
「まっくろなおべんとう」を読みました。

その後、三夜踊りの練習を行いました。
掃除をして、体育館で集会を行いました。
校長先生のお話と先生方による読み聞かせが行われました。
昭和20年頃の広島のお話しです。
「まっくろなおべんとう」を読みました。
その後、三夜踊りの練習を行いました。
6年生のPTA親子行事
24日(月)の3時より、親子行事を行いました。
家庭室でカレーライスを作り食べました。
体育館で寝ました。
朝はみんなでラジオ体操です。
いつもと違う体験ができました。
終業式
今日で1学期が終わります。明日は9:00~15:30に通知簿渡し、個人懇談が行われます。
今日は大掃除をしました。普段できない所もきれいにしました。
その後、体育館で終業式を行いました。
満点賞の表彰がありました。
夏休み中は普段できないことにも挑戦して、元気に過ごしましょう。
朝顔がいっぱい
1年生が育てた、朝顔が元気に大きく育ちました。夏休み中は家で育てます。
朝、早く起きると、きれいな花がたくさん咲いているのが見られます。
朝、早く起きると、きれいな花がたくさん咲いているのが見られます。
ラジオ体操練習会
5限目に、全員でラジオ体操の練習をしました。
夏休みには、地区ごとに早起きしてラジオ体操をします。
上手にできるように、ポイントを練習しました。
土砂災害被害防止授業
2限目の社会の時間に、4年生は土砂災害被害防止授業を行いました。県土木課の方に土砂の危険性について、お話しをお聞きしました。
小学校交流学習
今日は、鵠巣小学校の5年生と6年生が河井小学校で、一緒に勉強をしました。
来年度には輪島中学校で、一緒になります。
給食もランチルーム(5年生)で仲良く食べました。また、来てください。
全校集会・地区子ども会
5限目に全校集会を行いました。市内陸上大会等の納賞式を行いました。
その後、地区子ども会を行いました。
夏休みの行事や地区の危険箇所の確認をしました。6年生が中心に低学年に説明しました。
三夜踊り練習会
3限目に、三夜踊り保存会の方に来ていただいて、練習会を行いました。
初めての一年生も、高学年のお兄さんたちを見ながら、踊ってみました。
シェイクアウト訓練
今日は石川県シェイクアウト訓練でした。11:00に全員、机の下のもぐり、頭を守りました。
放送を聞いて、速やかに、静かにできました。
全校集会
今月の歌を元気に歌いました。各委員からのお知らせをしました。

今日の全校集会では3年生による発表が行われました。
国語、算数、理科、社会、体育、音楽で勉強していることを発表しました。
各グループでみんなにわかるように、発表の仕方を工夫して練習しました。
今日の全校集会では3年生による発表が行われました。
国語、算数、理科、社会、体育、音楽で勉強していることを発表しました。
各グループでみんなにわかるように、発表の仕方を工夫して練習しました。
ピュアキッツスクール 3,4年生
警察の方に来ていただきピュアキッズスクールを行いました。
2限目に4年生、3限目に3年生が社会のルールやきまり、約束について話し合いました。
(感想)
・いじめはだめ。人を傷つけることは、絶対にしてはいけないと思いました。
・これからは、友達になにかあったら私は声をかけて助けたいと思います。
・言葉でも、そんなに傷つくなんて知らなかった。これから、そんなことがないようにします。
防犯訓練
2限目に防犯訓練を行いました。輪島警察署の方に不審者役をしていただいて、空き時間の職員で対応する訓練を行いました。
教室の窓に目張りをして、児童は声を出さないで静かにして居る気配を消して、先生の指示に従いました。その後通報で駆けつけた警官により、逮捕されました。
体育館に集合して、警察の方より「いかのおすし」についてお話しを伺いました。自分の身は自分で守りましょう。
仲良し会:七夕かざりを完成させよう
6月30日に縦割り班で、七夕がざりを作りました。今日は、貼付けて完成させました。
6年生は、1年生に教えてあげながら、バランス良く貼りました。
11枚の七夕飾りが完成しました。職員室前に掲示しました。
みんなの願いが叶うといいですね。
プール開き
いよいよ新しいプールが使えるようになりました。
今日は4年生、1年生、6年生が使用しました。
6年生は、きれいなプールで力いっぱい泳ぎました。
1年生は水中宝探しゲームをしました。
詩の暗唱集会 2
今日は高学年が詩の暗唱集会を行いました。
4年生、5年生、6年生がぐんぐんタイムに覚えた詩をみんなに披露しました。
詩の暗唱集会
1年、2年、3年生はぐんぐんタイムに詩の暗唱集会を行いました。
学年ごとに覚えた詩を大きな声で、みんなに披露しました。1年生も上手に読めました。
卒業パネル見学の大学生来校
中央大学文学部人文社会学科教育学専攻の「教育実地研究」伝統文化班の7名の学生と先生が、河井小学校の卒業沈金パネルについての調査に来られました。
本校では、30年以上毎年6年生は卒業パネルを作成しております。
輪島の中心地に位置する本校では、児童の保護者がほとんど輪島塗りに関係する仕事をしていました。地域の伝統産業を体験する機会として漆塗りのパネルを作りました。近年では、輪島塗の仕事に携わらない家庭も多くなってしまいました。
長年、沈金パネル作成の指導に来てくださっている前古さんにも、お話しをうかがいました。
すばらしいパネルに大学生も興味をもち感心していました。
今後更に研究をして論文にまとめるそうです。
これがその1枚です。
↓
人権の花植え
3限目に3年生は、「人権の花植え」を行いました。
児童玄関にきれいな花をたくさん植えました。大切に育てます。
植えた後で、たっぷりとお水をあげました。
学校公開 2日目
2限目にお話し会を行いました。(高学年)
3限目は低学年です。のまりんさんが金沢がらきてくださいました。
第1回学校公開
第1回の学校公開を行っています。6月20日、21日、22日です。
ご来校して学校の様子をご覧いただき、ご意見ご感想をお聞かせ願えれば幸いに存じます。同時にPTAの親子行事も行いました。
1,2限目 3年生 親子行事
3,4限 5年生 親子行事
給食試食会 1年生
親子で給食を食べました。輪島塗椀で地場産物のブリや野菜の給食です。
5限目は親子で食育カルタや紙芝居を見て、食べることについて考えました。
6限目に保健集会を行いました。
保健委員会の皆さんの発表と市役所の宮中さんのお話しです。保護者の方と一緒に睡眠の大切さについて学びました。
その後、学校集金システム導入についての説明会を行いました。
平成30年度より銀行振り込みとなります。皆様のご協力をお願いいたします。
PTAドッジボール大会
9:00から河井小学校体育館でPTAドッジボール大会を行いました。
レクリエーション委員会で低学年と高学年のチーム編成を決めました。
みんなで、いい汗をかき、楽しい一時を過ごしました。
輪島市小学生陸上大会
今日は、マリンタウンで輪島市内の6年生全員が集まって、陸上大会を行いました。
気温が19度と肌寒い1日でしたが、記録に挑戦しました。
スポーツフェスタ
2,3,4限目に河井小スポーツフェスタを行いました。
1年生から6年生までが、記録に挑戦しました。昨年の自分の記録を上回るように頑張りました。
6,5年生は低学年の引率、記録を担当しました。
今日の1日
もうすぐ夏が来ます。河井小学校のプールが新しくなります。
ワクワク楽しみです。

3限目に仲良し会をしました。1年から6年生の縦割り班で、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、50m走、ソフトボール投げに挑戦しました。

ワクワク楽しみです。
3限目に仲良し会をしました。1年から6年生の縦割り班で、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、50m走、ソフトボール投げに挑戦しました。
金管鼓笛パレード
5.6年生は練習を重ねてきた金管鼓笛隊が本番を迎えました。
輪島中に笑顔をいっぱい届けることができました。
皆様から、たくさんの応援をいただきました。誠にありがとうございます。
今日の1日
ランチルーム給食をしています。今週は3年生と4年生が使用しました。
食事の場所へ移動して、3,4年生で仲良く給食時間を過ごしました。
6限目に金管鼓笛隊の結団式を行いました。
明日は、輪島のみなさんにたくさんの笑顔を届けます。
各パートの責任者からの決意表明がありました。
みんなで、がんばります。
全校集会
全校集会を行いました。
元気な声で、今月の歌を歌います。
各委員会からのお知らせです。
5.6年生の金管鼓笛隊を見ました。私たちも、5,6年生になったら、こんな風に頑張ります。
今日の1日
朝の7時45分から児童委員会の人による挨拶運動を行っています。
8時まで、元気なあいさつが響いています。
スクールバスからも元気なあいさつが聞こえました。
10:20分、マラソンが始まりました。町野の窓岩を目指してグランドを走ります。
13:00 4年生の金管鼓笛隊 旗持ちオーディションを行いました。
14:00 5,6年生の金管鼓笛隊の練習をしました。
もうすぐパレードです。皆様の応援をよろしくお願いいたします。
交通安全教室
輪島市防災対策課、交通推進隊、輪島警察署の皆さんのご協力をいただいて、交通安全教室を行いました。
地域の皆様には、日頃がら児童の交通安全に対して、ご協力をいただきましてありがとうございます。
1.2生は保護者の方といっしょに歩行体験を行いました。
その後教室で安全ビデオを見ました。
3~6年生は8時30分から自転車で登校しました。
輪島市自転車組合の方に自転車点検をしていただきました。
3年生はグランドで自転車走行時ルール確認を行いました。
4~6年生は実際に道路を走りました。
推進隊の皆さんに交差点に立って指導をしていただきました。
暑い中を、ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
点検して下さいました。
1.2年生は歩行体験です。
3年生グランドコースで練習
本当の道路へ行ってきます。
避難訓練
授業中に火災が起きた想定で避難訓練を行いました。輪島消防署の方に来ていただきました。
「おはしも」で、口にハンカチを当ててグランドに避難しました。
素早く,グランドに集合できました。
その後、4年生は消火器の操作を体験しました。
5,6年生はけむり体験をしました。
資源物回収
PTA地区委員会主催の資源物回収活動を行いました。
あいにくの小雨が降る中でしたが、ご参加をありがとうございました。
6年生も手伝ってくれました。
縦割り仲良し活動
第1回の縦割り仲良し会を行いました。
河井小学校児童236人を11のグループに分けて活動をします。
今日は、自己紹介をしました。その後、1年生から6年生までのみんなで遊びました。
集団下校
地区子ども会を組織しての集団下校の練習を行いました。
災害時などで保護者の方に迎えにきてもらっての引き渡しをしなければならない程ではないが、個別帰宅が危険な時の練習を行いました。
先生と高学年が近所の低学年を連れて帰ります。
地区別に6年生が1年生を体育館に連れてきました。
全校集会
5限目に全校集会を行いました。
始めに表彰式を行いました。
代表委員会よりスローガンの発表がありました。
「学校も笑顔もピッカピカ全校仲良し河井っ子!!」 です。
次に各委員会よりのお知らせがありました。
最後に島田先生より、連休中の交通安全や公共のマナーについて、お話しがありました。
春の遠足
とても、良い天気になりました。みんなで遠足に行きました。
1年生を迎える会
2,3限目に1年生を迎える会を行いました。
保護者の皆様には、お忙しい中、多数ご参観いただきまして、誠にありがとうございました。
6年生を中心に全学年が頑張りました。
あいさつ運動
19日から6年生による、挨拶運動が始まりました。7時45分から8時まで、児童玄関で行います。
朝のさわやかな「おはようございます。」が聞こえます。語先後礼を意識して、元気にあいさつをしましょう。
図書ボランティア
図書ボランテァの方が朝読書に来て下さいました。紙芝居や絵本を聞きました。
PTA総会
5限目に授業参観を行いました。
その後、PTA総会が行われました。
藤山会長さんが承認されました。平成29年度、1年間よろしくお願いいたします。
保護者の皆様と学校と協力して、河井小学校の子どもたちの健やかな成長のために頑張りましょう。よろしくお願いいたします。
学年懇談会も行われました。
スピードウオーク参加
輪島市では、16日に全日本競歩大会が行われます。
前日の今日は、輪島市内の全6年生が競歩を行いました。
心配された雨も止み、みんなで参加できました。
河井小学校PTA第1回評議委員会
15:30よりランチルームで第1回評議委員会が行われました。
お忙しい中をありがとうございました。
開会あいさつに続き
・平成28年度事業報告、会計報告
・平成29年度役員予定者発表
・所属委員会の確認
・平成29年度予算案 が審議されました。
保護者と学校とが協力して、より良い河井小学校を築いてまいりましょう。
ご協力をよろしくお願いいたします。
その後、各委員会に分かれて、今年度の行事予定を協議しました。
全校集会(任命式)
5限目に全校集会を行いました。
前期の代表委員、各委員長の任命式を行いました。
6年生に合わせて1年生も上手に並びました。
大きな声で、委員長としての抱負をお話ししました。
河井小学校のみんなのためにがんばります。よろしくお願いします。
今年から、無言清掃を始めました。しゃべらずに自分たちの学校をきれいにします。
小山先生より、無言清掃についてのお話しがありました。
[そうじ名人になり、こころも河井小もピカピカにしよう]
みんなで、頑張りましょう。
給食が始まりました。
今年度の給食が始まりました。ピカピカの一年生も、好き嫌いなく上手に食べられました。
しばらく6年生が盛付けのお手伝いに来てくれます。
まず、きれいに手を洗います。

素早く、配食します。


もぐもぐタイムがあります。よく噛んで食べましょう。

2年生は、2階の教室になりました。
上手に盛付けて、モグモグタイムをしています。


ごはん、マーボ豆腐、春雨サラダ、お祝いゼリー、牛乳でした。
しばらく6年生が盛付けのお手伝いに来てくれます。
まず、きれいに手を洗います。
素早く、配食します。
もぐもぐタイムがあります。よく噛んで食べましょう。
2年生は、2階の教室になりました。
上手に盛付けて、モグモグタイムをしています。
ごはん、マーボ豆腐、春雨サラダ、お祝いゼリー、牛乳でした。
平成29年度 入学式
平成29年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。
今年度、河井小学校へ来られた7名の先生方の新任式が行われました。
引き続いて10:00より入学式が行われました。35名のピカピカの1年生が河井小学校の仲間になりました。
輪島警察署さんからランドセルカバーをいただきました。ありがとうございます。車に気をつけて学校に通います。
離任式
定年退職・定期異動により、6名の先生方が河井小を去られることとなりました。

名残惜しくはありますが、これからもそれぞれの場所で活躍されることを願っています。
今までありがとうございました!
名残惜しくはありますが、これからもそれぞれの場所で活躍されることを願っています。
今までありがとうございました!
修了式
28年度の修了式が行われました。

この1年間で子ども達は心も体も成長し、立派になりました。
来年度も、もっともっと成長できる年にしていきたいですね!!
この1年間で子ども達は心も体も成長し、立派になりました。
来年度も、もっともっと成長できる年にしていきたいですね!!
プール改修
現在、プールの改修のため、たくさんの重機が学校に出入りしています。
今日は4年生が、更衣室内の備品移動を手伝ってくれました。

夏には、新しくキレイなプールが完成する予定です。
お楽しみに!!
今日は4年生が、更衣室内の備品移動を手伝ってくれました。
夏には、新しくキレイなプールが完成する予定です。
お楽しみに!!
卒業式
春らしい暖かな日差しの中、第62回卒業証書授与式が行われました。
小学校でのたくさんの思い出を胸に、中学校でもがんばってくださいね!!



小学校でのたくさんの思い出を胸に、中学校でもがんばってくださいね!!
卒業お祝い給食
明日はいよいよ卒業式。
6年生も小学校最後の給食です。
1年間、河井小のリーダーとしてがんばってくれて、ありがとうございました。

ミルクロール、メンチカツ、コーンサラダ、かぼちゃのポタージュ、お祝いデザート、牛乳
6年生も小学校最後の給食です。
1年間、河井小のリーダーとしてがんばってくれて、ありがとうございました。
ミルクロール、メンチカツ、コーンサラダ、かぼちゃのポタージュ、お祝いデザート、牛乳
6年生お菓子づくり
卒業式を来週にひかえ、6年生がお世話になった先生方に手作りお菓子をプレゼントしました。
うっかり焦げたり、一部生焼けだったりとハプニングもありましたが、先生たち1人1人に、メッセージカード付きでキレイにラッピングされたお菓子が届けられました。

6年生、ありがとう!!これからもその優しい気持ちを忘れずにいて下さいね!!
うっかり焦げたり、一部生焼けだったりとハプニングもありましたが、先生たち1人1人に、メッセージカード付きでキレイにラッピングされたお菓子が届けられました。
6年生、ありがとう!!これからもその優しい気持ちを忘れずにいて下さいね!!
お話し会
細川律子さんにご来校いただき、「お話し会」を行いました。6年生に東北に伝わる昔話や、宮沢賢治の人物と作品の紹介をしていただきました。
独特の雰囲気のお話しの世界に、6年生はひきこまれている様子でした。
独特の雰囲気のお話しの世界に、6年生はひきこまれている様子でした。
6年生ありがとう会
縦割り仲良し班の最後の活動として、5年生がリーダーとなって『6年生ありがとう会』を行いました。
班ごとに、様々なゲームで盛り上がり、6年生への感謝の気持ちも1人1人伝えました。

班ごとに、様々なゲームで盛り上がり、6年生への感謝の気持ちも1人1人伝えました。
ひなまつり給食
今日はひなまつりということで、給食で「ひなまつり給食」が出ました。
ひな祭りの定番、散らし寿司とひなあられの他に、菜の花の和え物と、花をあしらった麩(ふ)の入ったすまし汁で春らしい彩りになっていました。
菜の花はアブラナ科の植物で、ビタミンCやカロテンの豊富な緑黄色野菜です。
ちょっとほろ苦い味がしますが、今日はたっぷりのゴマであえてあったので、香ばしくて食べやすかったようです。

散らし寿司、菜の花和え、すまし汁、ひなあられ、牛乳

おだいり様ならぬ「ポンだいり様」
ひな祭りの定番、散らし寿司とひなあられの他に、菜の花の和え物と、花をあしらった麩(ふ)の入ったすまし汁で春らしい彩りになっていました。
菜の花はアブラナ科の植物で、ビタミンCやカロテンの豊富な緑黄色野菜です。
ちょっとほろ苦い味がしますが、今日はたっぷりのゴマであえてあったので、香ばしくて食べやすかったようです。
散らし寿司、菜の花和え、すまし汁、ひなあられ、牛乳
おだいり様ならぬ「ポンだいり様」
埋蔵文化センター出前授業
5年生が、石川県埋蔵文化センターの職員の方による『縄文時代の暮らしにふれる』という授業を受けました。
なんとなく知っている児童もいたようですが、実際に土器や石器を目にすると、みんな興味津々。
貫頭衣を着て、縄文人になりきったところで、黒曜石の石器で紙を切ってみたり、くるみを叩いて割ってみたり、火をおこしてみたり等々、体験の数々にやる気も満々です!!
『これができたら災害の時にも役に立つんじゃない!?』
と、はりきったものの、なかなかつかない火に四苦八苦したりしていました。



貴重な体験をさせてくださった、石川県埋蔵文化センターの職員の皆様、本当にありがとうございました。
なんとなく知っている児童もいたようですが、実際に土器や石器を目にすると、みんな興味津々。
貫頭衣を着て、縄文人になりきったところで、黒曜石の石器で紙を切ってみたり、くるみを叩いて割ってみたり、火をおこしてみたり等々、体験の数々にやる気も満々です!!
『これができたら災害の時にも役に立つんじゃない!?』
と、はりきったものの、なかなかつかない火に四苦八苦したりしていました。
貴重な体験をさせてくださった、石川県埋蔵文化センターの職員の皆様、本当にありがとうございました。
卒業パネル完成!!
前古先生のご指導の下、6年生が制作していた卒業パネルが本日、完成しました。
パネル全体を黒板に見立て、6年間の思い出と大切な仲間32人を丁寧に彫り込んだ作品になっています。
このパネルは近日中に額縁に納められ、卒業式でもご披露する予定です。



丁寧に指導して下さいました前古先生、本当にありがとうございました。
パネル全体を黒板に見立て、6年間の思い出と大切な仲間32人を丁寧に彫り込んだ作品になっています。
このパネルは近日中に額縁に納められ、卒業式でもご披露する予定です。
丁寧に指導して下さいました前古先生、本当にありがとうございました。
6年生を送る会
本日午後、体育館にて6年生を送る会が行なわれました。
どの学年の発表も、6年生にありがとうの気持ちがいっぱい詰まったものでした。
6年生の発表からも、6年間の「楽しかった」という思いがとてもよく伝わってきました。

3年生 4・5年生
応援「がんばれ6年生」 金管鼓隊「校歌」
教職員 1年生
「6年生へのメッセージ」 プレゼントわたし

6年生
劇「河井小学校の思い出」
どの学年の発表も、6年生にありがとうの気持ちがいっぱい詰まったものでした。
6年生の発表からも、6年間の「楽しかった」という思いがとてもよく伝わってきました。
1 年生 2年生
劇「おむすびころりん」 劇「うたのきらいな王さま」
劇「おむすびころりん」 劇「うたのきらいな王さま」
3年生 4・5年生
応援「がんばれ6年生」 金管鼓隊「校歌」
教職員 1年生
「6年生へのメッセージ」 プレゼントわたし
6年生
劇「河井小学校の思い出」
新入生体験入学
来年4月から河井小に入学する子ども達が、体験入学にやってきました。
おもてなしは、現1年生です。
もうすぐお兄さん、お姉さんになるとあって、大はりきりで劇を披露したり、丁寧に学校中を案内していました。
4月からまた仲良く勉強したり、遊んだりしましょうね!!

おもてなしは、現1年生です。
もうすぐお兄さん、お姉さんになるとあって、大はりきりで劇を披露したり、丁寧に学校中を案内していました。
4月からまた仲良く勉強したり、遊んだりしましょうね!!
出前授業
輪島中学校から沖﨑先生に来てい頂き、6年生が英語の出前授業を受けました。
中学校ではオールイングリッシュで英語の学習が進められているということで、出前授業もオールイングリッシュでした。
分からない英単語もあったようですが、話の前後から判断したり、沖﨑先生の言い換えや説明で理解したりと、「わかる!!」という楽しさを味わっていました。

お忙しい中、楽しい授業をしてくださった沖﨑先生、本当にありがとうございました。
中学校ではオールイングリッシュで英語の学習が進められているということで、出前授業もオールイングリッシュでした。
分からない英単語もあったようですが、話の前後から判断したり、沖﨑先生の言い換えや説明で理解したりと、「わかる!!」という楽しさを味わっていました。
お忙しい中、楽しい授業をしてくださった沖﨑先生、本当にありがとうございました。
学校公開
本年度最後の授業参観が行われました。
土曜日開催のため、いつもの学校公開よりもたくさんの方にご来校していただくことができました。
午後には、6年生と保護者を対象にした「ネット社会の歩きかた」の講演がありました。
これから社会の中で生きてく中で、ネットの利用は必須ですが
そんなネットで犯罪被害にあわないためのポイントを学ぶことができました。
土曜日開催のため、いつもの学校公開よりもたくさんの方にご来校していただくことができました。
午後には、6年生と保護者を対象にした「ネット社会の歩きかた」の講演がありました。
これから社会の中で生きてく中で、ネットの利用は必須ですが
そんなネットで犯罪被害にあわないためのポイントを学ぶことができました。
なわとび集会
短縄跳びの技に挑戦する、縄跳び集会が行われました。

低学年は ①前跳び(30秒) ②後ろ跳び(20秒) ③かけ足跳び(30秒)
中学年は ①かけ足跳び(1分) ②あやとび(30秒) ③二重跳び(20秒)
高学年は ①かけ足跳び(1分30) ②あやとび(45秒) ③二重跳び(30秒)
以上の3つの技の中から、自分で選んだ2つにチャレンジしました。
今日の本番に向けて、体育の時間や休み時間を利用して練習をしてきました。
目標を達成できた児童も、残念ながら失敗してしまった児童も、一生懸命がんばる姿はとても素晴らしかったです。
低学年は ①前跳び(30秒) ②後ろ跳び(20秒) ③かけ足跳び(30秒)
中学年は ①かけ足跳び(1分) ②あやとび(30秒) ③二重跳び(20秒)
高学年は ①かけ足跳び(1分30) ②あやとび(45秒) ③二重跳び(30秒)
以上の3つの技の中から、自分で選んだ2つにチャレンジしました。
今日の本番に向けて、体育の時間や休み時間を利用して練習をしてきました。
目標を達成できた児童も、残念ながら失敗してしまった児童も、一生懸命がんばる姿はとても素晴らしかったです。
豆まき
1年生が自分でつくった鬼のお面をかぶって、豆まきをしました。

鬼の口の部分には各々のやっつけたい鬼が書かれていて
『ねぼすけおに』 『わすれんぼうおに』
など、いろいろな鬼ができあがっていました。

豆まきの途中に赤鬼さんが登場すると、びっくりして逃げ回ったり、逆に果敢に豆をぶつけにいったりと、大いに盛り上がっていました。

お耳の長~い鬼も発見しました。
鬼の口の部分には各々のやっつけたい鬼が書かれていて
『ねぼすけおに』 『わすれんぼうおに』
など、いろいろな鬼ができあがっていました。
豆まきの途中に赤鬼さんが登場すると、びっくりして逃げ回ったり、逆に果敢に豆をぶつけにいったりと、大いに盛り上がっていました。
お耳の長~い鬼も発見しました。
中学校説明会
輪島中学校から校長先生、先生2名、本校の卒業生である生徒4名が来校し、6年生に中学校の説明をしてくださいました。

6年生は、小学校とは違う新たな環境に期待と不安が入り交じっているようですが、先輩からの『きちんとしていれば大丈夫』という言葉は、とても心強かったのではないでしょうか。
6年生は、小学校とは違う新たな環境に期待と不安が入り交じっているようですが、先輩からの『きちんとしていれば大丈夫』という言葉は、とても心強かったのではないでしょうか。
たてわり仲良し班で遊ぼう
河井小では、年に数回、学年をこえて活動する、たてわり仲良し班の活動を行っています。
今日は、たてわり班ごとに、いす取りゲーム、なぞなぞ、じゃんけん列車など、6年生が考えたみんなで楽しめる遊びをしました。

どの班もケンカすることなく、高学年はきちんと低学年のお世話もしながら、楽しく遊ぶことができました。
今日は、たてわり班ごとに、いす取りゲーム、なぞなぞ、じゃんけん列車など、6年生が考えたみんなで楽しめる遊びをしました。
どの班もケンカすることなく、高学年はきちんと低学年のお世話もしながら、楽しく遊ぶことができました。
工房長屋見学
4年生が工房長屋へ見学に行き、輪島塗の歴史や制作工程について勉強しました。

輪島塗は何百年と使えるほど丈夫で、欠けてしまっても修理ができることに驚いていました。
また、最近ではヘルメットなどに蒔絵や沈金をほどされた作品があるなど、新しい試みがなされていることも知り、輪島塗のすばらしさを感じることができました。
輪島塗は何百年と使えるほど丈夫で、欠けてしまっても修理ができることに驚いていました。
また、最近ではヘルメットなどに蒔絵や沈金をほどされた作品があるなど、新しい試みがなされていることも知り、輪島塗のすばらしさを感じることができました。
ヤマメの放流
12月に河井小にやってきたヤマメの卵をペットボトルで飼育していました。
その卵から孵化した稚魚を川に放流しに行きました。

ヤマメは綺麗な川でしか生きていけないそうです。
ヤマメがのびのびと生きていけるキレイな川を保てるようにしたいですね。
その卵から孵化した稚魚を川に放流しに行きました。
ヤマメは綺麗な川でしか生きていけないそうです。
ヤマメがのびのびと生きていけるキレイな川を保てるようにしたいですね。
書き初め大会
河井小では毎年、3学期の始業式の日に全校で書き初め大会を行っています。
今年も、1~2年生は各教室で硬筆に、3~6年生は体育館に集まって毛筆に取り組みました。

どの児童も「お手本通り、ゆっくり丁寧に書こう」と真剣に取り組んでいて、体育館も教室もとても静かでした。
今年も、1~2年生は各教室で硬筆に、3~6年生は体育館に集まって毛筆に取り組みました。
どの児童も「お手本通り、ゆっくり丁寧に書こう」と真剣に取り組んでいて、体育館も教室もとても静かでした。
始業式
始業式が行われました。
大きな事故やケガもなく、3学期を迎えられてとても嬉しく思います。

次の学年でしっかりとしたスタートを切るためにも、充実した3学期にしましょう!!
大きな事故やケガもなく、3学期を迎えられてとても嬉しく思います。
次の学年でしっかりとしたスタートを切るためにも、充実した3学期にしましょう!!
謹賀新年
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

ポンタ酉年バージョン
本年もよろしくお願いいたします
ポンタ酉年バージョン
メリークリスマス
メリークリスマス!!
充実した楽しい冬休みを!!

プレゼントを運び・・・ません。 By ポンタトナカイ
充実した楽しい冬休みを!!
プレゼントを運び・・・ません。 By ポンタトナカイ
終業式
2学期の終業式が行われました。

明日からイベント盛りだくさんの楽しい冬休みが始まりますが、「やり放題」の生活にならないよう気をつけましょう!
明日からイベント盛りだくさんの楽しい冬休みが始まりますが、「やり放題」の生活にならないよう気をつけましょう!
クリスマス給食
2学期最後の給食は、一足早いクリスマス給食でした。
河井共同調理場で手作りしたフライドチキンは特に好評で、
「なんで1人2個しかないんだろう・・・」
「5個ぐらいあってもいいのにな」
と、残念そうにしている子どもたちがいました。
配膳途中から、ケーキを箱の隙間から覗いてみたりと、とても楽しんでいる様子でした。

チーズパン、フライドチキン、コーンサラダ、クリームスープ、クリスマスデザート、牛乳
河井共同調理場で手作りしたフライドチキンは特に好評で、
「なんで1人2個しかないんだろう・・・」
「5個ぐらいあってもいいのにな」
と、残念そうにしている子どもたちがいました。
配膳途中から、ケーキを箱の隙間から覗いてみたりと、とても楽しんでいる様子でした。
チーズパン、フライドチキン、コーンサラダ、クリームスープ、クリスマスデザート、牛乳
健康づくり教室
6年生が、能登北部保健福祉センターの方から、健康作りについてお話ししていただきました。
より、健康な体をつくるために、必要エネルギー量についてや、おやつの取り方、塩分、生活リズムについてなど、様々なことを学びました。

実際に自分の身長から、標準体重や必要エネルギー量を計算すると、
「えっ!足りてない・・・」「食べ過ぎてるのかな?」
など、自分の生活を見つめ直すよい機会となったようです。
より、健康な体をつくるために、必要エネルギー量についてや、おやつの取り方、塩分、生活リズムについてなど、様々なことを学びました。
実際に自分の身長から、標準体重や必要エネルギー量を計算すると、
「えっ!足りてない・・・」「食べ過ぎてるのかな?」
など、自分の生活を見つめ直すよい機会となったようです。
人権教室(低学年)
1・2年生が人権教室で、障がいのある人の思いについて学びました。

お話しの中で、「ともだちになるために」の歌の一部分を手話で習い、みんなで手話で歌ってみました。
子どもたちは「君と君と~♪」のところがお気に入りになった様子でした。
障がいのある、なしに関わらず、誰にでも優しい心・思いやりの心を持てるといいですね。
お話しの中で、「ともだちになるために」の歌の一部分を手話で習い、みんなで手話で歌ってみました。
子どもたちは「君と君と~♪」のところがお気に入りになった様子でした。
障がいのある、なしに関わらず、誰にでも優しい心・思いやりの心を持てるといいですね。
なわとび跳び方講習
縦割り仲良し班での長縄跳びの活動は先日終了しましたが、河井小の児童は、ひきつづき短なわとびに取り組んでいます。
今日は、低学年に向けて、跳び方講習が行われました。
低学年には難しい技をこなしていく上級生達に、低学年は尊敬とあこがれのまなざしをおくっていました。
一生懸命練習して、一つでも新しい技を覚えたり、ステップアップできるといいですね!
今日は、低学年に向けて、跳び方講習が行われました。
低学年には難しい技をこなしていく上級生達に、低学年は尊敬とあこがれのまなざしをおくっていました。
一生懸命練習して、一つでも新しい技を覚えたり、ステップアップできるといいですね!
学校保健委員会
河井小初の試みとして、集会型の学校保健委員会が行われました。
保健委員会は 「むし歯ゼロ大作戦」
給食委員会は 「ひみこのはがいーぜ」
という内容で、歯の健康に関して、クイズも交えたわかりやすい発表をしてくれました。
歯、かむこと、体の健康は切っても切り離せないものです。
また、勉強やスポーツにも関わってきます。
いつまでも、歯や口を健やかに保つよう気をつけたいですね。



お忙しい中、助言をいただきました角先生、また、ご参加くださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
保健委員会は 「むし歯ゼロ大作戦」
給食委員会は 「ひみこのはがいーぜ」
という内容で、歯の健康に関して、クイズも交えたわかりやすい発表をしてくれました。
歯、かむこと、体の健康は切っても切り離せないものです。
また、勉強やスポーツにも関わってきます。
いつまでも、歯や口を健やかに保つよう気をつけたいですね。
お忙しい中、助言をいただきました角先生、また、ご参加くださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
人権教室(高学年)
高学年が、「あした塾」代表の滝井先生による人権教室に参加しました。

自分を大事にすること、相手も大事にすることについて学びました。
相手の話しをしっかり聴き、お互いに気持ちの良い関係をつくっていきたいですね。
自分を大事にすること、相手も大事にすることについて学びました。
相手の話しをしっかり聴き、お互いに気持ちの良い関係をつくっていきたいですね。
1年生学年発表
今月の全校集会の発表は1年生でした。
発表内容はピアニカをはじめ、トライアングルや鉄琴など、いろいろな楽器を使った合奏です。
演奏する姿勢からも、元気のよい声からも、一生懸命練習してきたことがよく伝わってくる発でした。
発表内容はピアニカをはじめ、トライアングルや鉄琴など、いろいろな楽器を使った合奏です。
演奏する姿勢からも、元気のよい声からも、一生懸命練習してきたことがよく伝わってくる発でした。