河井っ子日記
第2回たてわり仲良し会 みんなでスポフェス
9日(水)の長休みと3限目を使って、たてわり仲良し会を行いました。「みんなでスポフェスを楽しもう」をテーマに、10日(木)に実施する河井小スポーツフェスタに向けて、運動を体験したり、高学年が低学年に運動の仕方を教えたりする中で、異学年での交流を深めることを目的としました。高学年の児童1人1人がリーダーとしての自覚をもって行動してくれたおかげで、どの学年の児童も、運動に親しみ、グループのメンバーの良さに触れ、楽しい時間を過ごすことができました。
石川サンケン町野工場様 横断旗の寄贈
8日(火)の放課後、石川サンケン町野工場の方がお見えになり、河井小学校に横断旗を寄贈してくださいました。普段からお世話になっている輪島市の方々に何かできることはないかとお考えになり、地域の未来を担う子どもたちのためになるものをと横断旗を選ばれたそうです。いただいた横断旗は交通安全指導等に活用させていただき、子どもたちの安全を見守りながら、子どもたち自身が安全を考えて行動できるよう指導していきます。石川サンケン町野工場の皆様、本当に、ありがとうございました。
6月 全校集会
7日(月)に、全校集会がありました。今月の全校集会も充実した内容のものとなりました。まず、各委員会の委員長から、普段の生活や今の時期を考えた大切な取組についての確認がありました。次に、生徒指導主事の谷口先生から、河井小のみなさんが、安全に安心して学習できるように、学習用具や学習活動についてのお話がありました。学習用具を遊びの道具とせず大切に使うことや、教室や廊下、運動場が何のための場所なのかを考え、学習のルールやマナーを守って活動することを改めて確認しました。これからは、雨の日も多くなり、外での遊びもできなくなってきます。各学級でも、話し合いの機会をつくっていきたいと思います。
校長先生からは、朝読書から時間を守って静かに過ごすことができている学級が多いというお話がありました。これはすばらしいことです。ぜひ、続けてほしいと思います。また、保護者の松本さんが、聖火リレーのトーチを貸してくださったこと、校長室前でトーチを持つ体験ができることもお話しくださいました。松本さん、貴重なものを子どもたちのために、本当にありがとうございました。子どもたちも大変喜んでいます。
最後に、GIGAスクール校内研修推進リーダーの重政先生から、クロームブックを使う上でのルールについてお話がありました。クロームブックは、学習の質を高めるために活用するものであり、今後、河井小学校に入学してくる子どもたちにも受けついていくものです。河井小学校では、長休み時間なども主体的に学習できるようにしています。活用する上でのルールを守り、学力や生活の向上につなげてほしいと思います。
校内研修 模擬授業
4日(金)の放課後、学習指導に関する研修会を行いました。内容は、国語の授業づくりについてです。今回は、3年生の物語文を取り上げ、実際にどのような授業展開がより効果的であるかを、模擬授業を通して検討しました。児童の立場に立って考え、どのような発言が予想されるか、教師の発問は適切かなど、真剣に意見交流を行いました。また、デジタル教科書の活用や効果についても確認しました。今後も、よりよい授業づくりを目指して、授業力向上のための研修を計画的に行っていきます。
詩の暗唱集会(低学年)
3日(木)ぐんぐんタイムの時間に、低学年の詩の暗唱集会を行いました。まず、はじめに発表したのは2年生でした。詩は「あかるいおひさま」です。マスクをしていても大きな口を開けて頑張っていることが伝わってくる発表でした。トップバッターとしての役割を十分果たしてくれました。2番目に発表したのは1年生でした。詩は「うたにあわせてあいうえお」です。はじめての詩の発表でしたが、リズムよく声を合わせて上手に発表できました。また、1年生は、この2か月の間に、整列しての歩き方もとても上手になっていました。いろいろな面で成長が感じられます。そして、最後に発表したのが3年生です。先日の学年集会では、低学年のリーダーとして、当たり前のことを当たり前に頑張ることを確かめ合いました。発表した詩は「本気」です。本気の気持ちが伝わる、体育館に大きく響く発表でした。リーダーらしい堂々とした姿でした。校長先生からは、3学年すべての児童に、感動を与えてくれたことに対する感謝の言葉が贈られました。
球根掘りをしました! なのはな学級
6月2日(水)に、なのはな学級の子どもたちがチューリップの球根掘りをしました。プランターの中の球根を探しあてると、一つ一つの球根を丁寧に取り出していました。また、取り出した後も、プランターからこぼれた土をきれいに掃きとっていました。子どもたちのがんばりのおかげで、来年も、きれいなチューリップを咲かせることができそうです。
よりよい生活を求めて 代表委員会
児童会代表委員会では、河井っ子のよりよい生活を求めて活動を行っています。その一つとして、児童玄関近くに、ウェルカムボードを設置しています。朝、登校した児童がクイズなどを楽しめるようになっています。また、最近では、廊下を走ってけがをすることがないよう、注意喚起の看板を作成して、校内の様々な場所に配置してくれました。これからも、河井小学校のみなさんのために、どんな取組を考えてくれるのか、とても楽しみです。
3年生 学年集会
28日(金)のぐんぐんタイムの時間に、3年生が学年集会を行いました。内容は、6月3日(木)に行われる低学年の詩の暗唱集会についてです。低学年の中では、3年生は一番年長となります。低学年のリーダーとして、当たり前のことを当たり前にできる姿を見せることができるよう、全員で「本気」を出して練習に取り組み、成功させることを確かめ合いました。そして、3年生が本気を出して取り組むことになった詩は、相田みつおさんの「本気」です。お家でも練習します。ぜひ、応援をお願いいたします。
2年生 学校紹介
24日(月)に、2年海組のみなさんが、1年海組の子どもたちに学校紹介をしました。学校紹介のために、2年生は、説明の文章や絵をまとめ、各教室前に掲示をしました。1年生を連れて校内を案内する姿や各教室について説明する姿はとてもりりしく、上手でした。1年生も行儀よく、静かにお話を聞くことができました。
学校をきれいに! 環境委員会ごみ拾い
24日(月)の昼休みに、児童会環境委員会のみなさんが、学校周辺に落ちているごみ拾いの活動を行いました。黙々と一生懸命活動に取り組む姿からは、学校をきれいにしよういう気持ちが強く感じられました。児童のみなさんの良いお手本となってくれました。
避難訓練
18日(火)2限目に、給食室から火災が発生したという想定で、避難訓練をしました。児童のめあては、「おはしも」を守ること、ハンカチで口や鼻を押さえ、煙を吸わないようにすることの2つです。「おはしも」は、おさない、はしらない、しゃべらない、もどらないです。児童のみなさんは、命を守る大切な行事であることを意識し、しっかりと2つのめあてを守ることができました。とても立派な姿でした。
校長先生からは、自分の命は自分で守ること、普段から人の話や放送をしっかり聞いて、しゃべらずに聞く力を養っていくことの大切さについてお話がありました。また、消火器の使い方についてもお話がありました。消火器を使う時のポイントは、「ピノキオ」だそうです。ピンを抜く、ノズルをしっかり持つ、気合をいれる、押す、の4つが大切です。学校には26の消火器があります。いざという時のために、そして、児童のみなさんや学校を守っていくために、職員全体でさらなる防火・防災に努めていきます。
4年 田植え体験
4年生が、12日(水)に、「田先植え体験」をしました。輪島公民館さんと表先生のご協力で毎年行っていただいています。はじめは、おそるおそる足を踏み入れ、「キャーキャー」と声を出していた子どもたちでしたが、だんだんと仕事に集中し、一つ一つの苗を丁寧に植えていました。秋には、きっとたくさんのお米がとれますね。輪島公民館のみなさん、表先生、貴重な体験をありがとうござました。
3年まちたんけん
5月13日(木)、3年生が社会科の学習として、学校のまわりにはどんなものがあるのか調べるために、「まちたんけん」に出かけました。「まちたんけん」では、今年度から児童一人に一台整備された学習用パソコン(クロムブック)を使って、輪島市の施設やお店の様子などの写真を撮りました。3年生の児童は、すぐに使い方を覚えて、自分の力でどんどん写真を撮っていました。学習用のパソコンを今後も大いに活用し、学習の質を高めていきたいと思います。
2年生 野菜の苗植え
5月12日(水)2・3限目に、2年生の海組と空組が交代で野菜の苗植えをしました。苗植えにあたっては、輪島公民館と「はな咲きクラブ」さんにご協力いただきました。
公民館やはな咲きクラブの方々には、畑の畝づくりから、植え方のご指導、植えた後の支柱づくりまで、さまざまな点でご支援をいただきました。2年生児童は、表情を輝かせながら活動していました。普段経験することのできない貴重な体験となりました。ありがとうこざいました。
あいさつ運動・全校集会
5月11日(火)から、あいさつ運動が始まりました。今日は、代表委員会・環境委員会が当番でした。朝早くから、元気なあいさつの声が飛び交い、いつも以上に気持ちのよい朝を迎えることができました。
また、ぐんぐんタイムの時間には、全校集会がありました。学童野球大会に優勝した輪島クラブの表彰と、各委員会からのお知らせがありました。全校集会の進行も児童が主体となって行っています。河井小学校では、委員会の活動に支えらて充実した学校生活を送ることができています。
最後に、校長先生から、河井小学校が誉められたお話がありました。ある児童が丁寧なあいさつを何度も行っている様子を、他校の先生が見かけたそうです。一人の行動で、河井小学校をよりよいものにしていくことができるいうことを改めて感じました。
校長先生からは、石川県の緊急事態宣言に伴って、新型コロナウイルス感染防止に向けたお話もありました。全校児童で、マスクの着用、手洗い、消毒、三密を避けた行動、換気などの対策を再確認しました。感染防止に向け、学校全体で、緊張感をもって取り組んでいきます。
1年生を迎える会 授業参観・総会・学年懇談会
4月23日(金)に、1年生を迎える会がありました。公開は、1年生の保護者の方のみとなり、本当に申し訳ありませんでした。参観してくださった皆様、ありがとうございました。
各学年や代表委員会からの出し物は、短い練習期間にも関わらず、工夫された内容のものとなっていました。1年生も、とても上手に校歌を合唱できました。最後に、校長先生より、「河井小学校がもっと好きになった人は?」と質問がありました。たくさんの児童の手が上がり、笑顔が体育館にあふれていました。
また、午後からは授業参観・総会・学年懇談会がありました。保護者の皆様には、本当にたくさんのご参加をいただきました。ありがとうございました。
キラキラかがやく新入生 ~入学式~
4月7日(水)新任式・入学式・始業式がありました。入学式では、今年度52名の新入生が入学してきました。担任の先生から名前を呼ばれると、新入生の元気なお返事が体育館に響いていました。式では、校長先生からのお話や6年生の代表から歓迎の言葉がありました。
次に、1学期の始業式が行われ、各学年の児童は、進級の喜びと期待に胸を膨らませていました。その後は「ランドセルカバーの贈呈式」がありました。新入生代表の児童が、輪島市交通安全協会連合会会長様よりランドセルカバーを受け取りました。「ありがとうございます。」がとても上手に言えました。
学校長ブログ、学校だより卒業最終号を掲載しました。
学校長ブログ、学校だより卒業最終号を掲載しました。左のバナーよりお入り下さい。
令和2年度の卒業制作が完成しました!
3月9日(火)に6年生が制作してきた卒業制作が完成しました。当日は、色入れから始まり、6年生が自分の担当する漆パネルに色を丁寧に入れていきました。ご指導頂いている沈金師の前古孝人先生のアドバイスを受けながら、真剣に取り組んでいる児童の姿が印象的でした。河井小学校の大沈金パネルは、今回で40作目になります。校内には、各年代の作品が飾られており、美術館のようです。また、作品は市内の公共施設にも貸し出されており、訪れた方々を癒しております。今年の作品のタイトルは、「感謝と共につくる新たな1ページ」です。このあと、前古先生による仕上げの作業が行われ、3月19日の卒業式でお披露目される予定です。6年生、とても素敵な作品になりましたね!頑張った6年生に拍手です!
前古先生、大変お忙しい中ご指導いただきましてありがとうございました。
スピードウォーク練習会&細川律子先生のお話会が開かれました!
3月9日の午前中に2つの行事が行われました。
2限目に第2回目のスピードウォーク練習会が開かれました。輪島市生涯学習課の谷内先生が前回に引き続き指導に来てくださいました。子どもたちは、前回習ったことを活かし、競歩(スピードウォーク)独特のフォームを極めるために動きづくりからしっかりと学んでいました。指導されている谷内先生によると、大変フォームが素晴らしい児童がおり、とても楽しみだそうです。将来のオリンピック選手を目指してみませんか?5年生!
3限目は、毎年恒例の細川律子先生のブックトーク&お話会でした。細川先生は、卒業を控えた3月に来校され、6年生を対象に素敵なお話会をしていただいています。毎年お世話して頂けるのは、河井小学校読み聞かせボランティアの皆さんです。今回も細川先生の出身地岩手県の作家である宮沢賢治さんのお話をして頂きました。岩手県の地図からその場所場所で作られた宮沢賢治さんの本紹介からスタートしました。賢治さんは、岩手県内の各地をまわりながらお話も創作されたそうです。宮沢賢治さんの生涯も紹介しながらのブックトークでした。後半では、いよいよ細川律子先生の読み聞かせが始まります。作品は、「虔十公園林」でした。細川先生の優しい語り口は、聞く人をほっこりさせます。とても素敵な読み聞かせでした。6年生は、また一つ思い出ができましたね。
細川律子先生、大変お忙しい中ご来校頂きまして本当にありがとうございました。
☆上の手帳は、宮沢賢治さんが愛用していた手帳(レプリカ)です。有名な、「雨ニモマケズ・・・・」は、この手帳に書かれており、字体もそのままだそうです。初めて見て感動しました。この手帳は、死を目前にした賢治の思いが伝わってくるような内容でした。