石川県立松任高等学校
924-0864 石川県白山市馬場1丁目100番地
TEL(076)275-2242 / FAX(076)275-9082
学校や生徒の様子を紹介します
大学入学共通テスト
1/14(土),15(日)大学入学共通テストが行われ、大学希望者が受験に臨みました。皆体調は万全です。現役生は最後の最後まで伸びると言われます。本番で自己最高得点をとれるよう、今まで頑張ってきたことを自信に変えて、自分の力を存分に発揮してきてください。
高校対抗自転車施錠率向上選手権で本校が表彰されました
昨年行われた『高校対抗自転車施錠率向上選手権』において、本校が最優秀校として、
表彰を受けました。そのため、表彰式を校長室で行いました。表彰式では、生徒を代表して、
生徒会会長の谷内亮斗さん、生徒会副会長の下村真哉ハイダルさん、中川果音さんの3人が
出席しました。白山警察署署長より賞状、盾、記念品が授与されました。表彰式の後には
記念撮影が行われました。
本校の施錠率は86%でした。今後も100%に近づけるよう防犯意識を持って、学校生活を
過ごしてほしいです。
選挙出前講座
1月10日(火)6・7限、全校生徒対象に選挙出前講座が実施されました。石川県・白山市選挙管理委員会の職員から選挙についての話を聞いた後、生徒代表が投票管理者、投票立会人を務め、実際の選挙に使う記載台や投票箱、投票用紙を用いて本番さながらの模擬投票を行いました。今回の選挙出前講座は、生徒にとって政治参加の意義を考えるきっかけになりました。
2年生にむけて進路進路座談会を実施しました
新年早々、2年生に向けて標記座談会を実施しました。2年生の3学期は進路の方向性を考え、決定する重要な時期です。今回、3年生9名(進学5名、就職4名)をパネラーに迎え、進路決定の過程や考え方を発表してもらいました。今週末に共通テストを控え、受験に向けた追い込みを行っている生徒も、忙しい中、これまでの取り組みや自分の考えを述べていました。先輩から生の感想を聞くことができて、生徒・教員ともに参考になったと思います。2年生は、3年生の最初からしっかりスタートが切れるよう、オープンキャンパスへの参加や求人票の閲覧など具体的な行動につなげてほしいと思います。
3学期始業式
本日、オンラインで3学期始業式を行いました。
校長先生から「不透明で変化の激しい時代だからこそ、学び続け常に自分をアップデートすることが必要です」というお話がありました。また、先月、雪のために延期となっていた表彰伝達も行いました。
3年生共通テスト補習
大学入学共通テストまで2週間あまり。共通テストを受験する3年生は、補習でラストスパートです。
受検生の一人が、外部の探究プログラムでお世話になった方から、お守りをいただきました。「これ以上落ちない」と受験生に人気のお守りだそうです。応援ありがとうございます。
今年もあと数日。よいお年をお迎えください。
廊下の展示作品を追加しました3
2年生教室が並ぶラウンジに2年生総合学科の美術選択者の作品を
展示しました。「石川県のマスコットキャラクターを制作しよう」という
課題の下で石川県について調べ、調べたことに基づいて考えたキャラクター
たちが並んでいます。お立ち寄りの際には、ぜひ、ご見学ください。
合同トレーニング
合同トレーニング3回目は越原祥栄さんをお迎えして自重を利用して筋トレとサーキットトレーニングを行いました。
運動部や文化部、教員など合わせて50人で体幹を鍛えました。
筋トレの意味の説明を聞くこともでき、いつもとは違う貴重な経験でした。
翌日には筋肉痛になった~と嬉しそうに伝えにくる生徒もいました。先生方も・・・
次回は1月17日に白松さんをお招きしてのトレーニングになります。
文化部で見学に来た生徒もいました。次回はジャージを持って来て一緒にしましょう!
校則について話し合いました。
本日、生徒会役員と生徒課の先生たちと、松任高校生がより良い生活を送るためには校則はどうあるべきか?を話し合いました。
入学時に配布されている生徒心得を使用し、また全国の校則変更の事例等も上げながら違和感のある部分やここは守るべきなのでは?などについて議論しました。
生徒から出た意見を参考に今後たくさんの検討を重ねていければと思います。
廊下の展示作品を追加しました
1階の西側ラウンジに3年美術選択者がデザインした「冬の切手」の
作品を展示しました。それぞれに冬を表現した作品となっていますので、
観てください。
英語 公開研究授業
今年度本校は、県の英語教育充実事業のモデル校になっています。12/15(木) 第2回の公開研究授業を行いました。1年生の英語コミュニケーションⅠで、内容は人の生活を豊かにするロボットについて考え、英語で提案する単元で、今回は本文から「How can this robot help people?」を読み取り、「What kind of robot do you want to have?」について自分のアイデアを述べる授業でした。大勢の参観者がいましたが、生徒はペア活動等でしっかりと伝え合っていました。
フードデザイン 調理実習
2年生のフードデザインの授業では、学んだ食品の調理性を生かした実習を行っています。12/14(水)のメニューは、マカロニグラタンとコンソメスープ。出来上がりは美味しそうでしたが、コショウを入れすぎたグループはスープの色が透き通らず、思わず「辛!」
食べるときには、間にアクリル板を置いて黙食し、コロナ対策もばっちりです。
第2回合同トレーニング
13日(火)放課後に第2回合同トレーニングを行いました。
参加した生徒たちは、ウォーミングアップから真剣に取り組んでいました。
合同トレーニングは「〇〇部が頑張っているから自分たちも」と気合が入るようです。
1人1台端末を利用した授業(保健)
12/13(火) 13Hの保健の授業で、保健や体育に関連することについて生徒が調べてスライドにまとめ、グループごとに発表しました。
テーマには生徒が興味を持つ課題「水の上を走る方法」「怪我しないための体づくり」などがあり、「体の柔軟性を高めるにはクエン酸の摂取がよいということだが、いつ食べるのがよいか」など発表後質疑応答が行われていました。
生徒はずいぶん発表に慣れ上達してきました。クロムブックを使ってお互いに発表の採点も行いました。
人権について考え、行動しました
12月4日~10日は人権週間です。
9日、白山市の人権擁護委員による人権教室に生徒会とJRC部員合わせて9名が参加し、その後、ピアゴ白山店で啓発品を配付しました。
私たちの周りには様々な人権侵害があることを知り、「誰か」のことではなく自分自身のこととして考え行動することの大切さを学びました。
校長室が明るくなりました
「校長室に飾って下さい」と華道部が素敵なアレンジメントと笑顔を持ってきてくれました。見ていると気持ちが明るくなります。
ハローワークによる就職準備セミナー開催しました
ハローワーク白山から講師2名をお招きし、標記セミナーを開催しました。
生徒はハローワークの役割や、企業が求める資質について学んだあと、松
任高校先輩アンケートから、「不安なこと」「楽しみなこと」にいついて
具体的な回答が紹介され、思ったより仕事は大変で責任が伴う行為である
ことを生徒は実感できたと思います。ケーススタディで、生徒が意見交換
する場面もあり、4月からの新社会人に向けて準備しなければいけない事に
ついて考える機会になりました。卒業はもちろん、自動車免許の取得など
やるべきことは多いですが、期日までにしっかり準備を整えてほしいと思
います。
人権週間
12/4~12/10は人権週間です。12/7(水)朝学習の時間に校内放送で人権に関するアナウンスを行いました。放送部の12H竹本陽希君が、人権とは「人が生まれながらに持っている幸せに生きる権利」であり、「互いに人権を尊重し合って豊かな人間関係を作りましょう」と呼びかけました。
合同トレーニングで部活動を盛り上げよう!
12月から2月にかけて、運動部・文化部合同トレーニングを開催します。
本日第1回目の合同トレーニングはジャンプ力と走力向上のメニューです。
運動部、文化部、顧問教諭合わせて約30名の参加がありました。
2年生進路説明会②を実施しました
12/6(火) 2年生対象の進路説明会が行われました。本来10月に予定されていたものですが、修学旅行終了後に実施しました。第3回進路希望調査(byClassi)が2年次最後の意思確認の意味合いを持ち、3年次スタートの礎となることを説明し、オープンキャンパスに参加することや、求人票に早くから目を通す必要性を伝えました。進路選択には保護者の理解も必要なこともお話ししましたので、お子様と一緒に進路を考える機会にしてほしいと思います。自分で進路選択をすることは、自分で責任を持つ覚悟を持つことにつながります。進路実現に向けて努力し、第1希望に合格できるよう頑張りましょう。