今日の給食
生徒の考えた献立~献立コンクール作品~
【令和3年11月25日(木)】
梅としらすのカリっとごはん、大豆のゴロっとハンバーグ
水菜のシャッキリサラダ、心にしみわたる~あおさのみぞ汁、牛乳
今日の給食は献立コンクール作品給食でした。1年生の家庭科の授業で石川県学校給食献立コ
ンクールに応募しました。様々な工夫のある献立がいくつもありました。その中の1つを給食
の献立にしました。
赤パプリカが入っている色鮮やかなサラダに、大豆が入ったボリューム満点のハンバーグ、
ネーミング通り、ごはんには小梅が刻んで入っていてカリっとした食感が楽しめました。汁物
には、あおさ、タケノコ たまねぎなどが入っていて こころにしみわたるやさしい味になっ
ていました。
どのメニューもとてもおいしかったです。
献立のネーミングも素敵で、豪華な給食になりました。
和食の日
【令和3年11月24日(水)】
ごはん、さわらの西京焼き、ごま和え、根菜としいたけのすまし汁、牛乳
今日11月24日はい(1)い(1)に(2)ほんし(4)ょくで和食の日です。
自然の恵、季節感、旨味などを大切にする和食のよさを改めて再認識しようという日で、
今日の献立は和食でした。
だしのきいたすまし汁、野菜がたっぷりの副菜、
主菜はさわらの西京焼き味噌がしかっりとしみ込んでいて
とてもおいしかったです。
今日は中華メニュー♪
【令和3年11月22日(月)】
ごはん、春巻き、バンサンスー、中華スープ、牛乳
今日の献立は中華メニューでした。
さっぱりとしたバンサンスー、春巻きはパリパリに揚がっていて
おいしかったです。
スープには野菜がたくさん使われていて、栄養がたっぷりとれました♪
カレーうどん
【令和3年11月19日(金)】
少なめ菜飯、大根のツナ和え、カレーうどん、りんご、牛乳
今日は、月に1回のうどんの日で、カレーうどんでした。
カレーうどんは生徒たちにも人気のメニューです。
野菜もたっぷり使われていて、具だくさんで、食べ応えがありおいしかったです。
ブロッコリーの日
【令和3年11月18日(木)】
ごはん、とり天、ブロッコリーのおかか和え、みそ汁、牛乳
今日の給食は珠洲産食材を使用した「〇〇給食」の“ブロッコリー”の日でした。
ブロッコリーは珠洲の特産物で能登野菜のひとつにもなっています。
ビタミン類が豊富に含まれていて茎にも栄養がたっぷりです。
今日の給食はおかか和えで、さっぱりと食べやすく、茎までおいしくいただきました。
秋のポトフ
【令和3年11月17日(水)】
ごはん、大豆のコロコロサラダ、秋のポトフ、瀬戸風味、牛乳
今日は秋の食材をたっぷり使ったポトフでした。
さつまいも、ごぼう、まいたけ、れんこん、ブロッコリーなど
大きめに切った野菜がゴロゴロはいっていておいしかったです。
ポトフは沢山の野菜が食べられて栄養満点です!
食べた後はカラダが温まり、寒い日にぴったりな献立でした。
茎わかめとこんにゃくの炒り煮
【令和3年11月16日(火)】
ごはん、ガンドの竜田揚げ、茎わかめとこんやくの炒り煮、鶏ごぼう汁、牛乳
今日の副菜は茎わかめとこんにゃくの炒り煮でした。
コリコリした歯ごたえの茎わかめ、弾力のある突きこんにゃくなど
が入っていて、おいしかったです。
ご飯に合う味付けになっていて、ご飯がすすみました。
筑前煮
【令和3年11月16日(月)】
ごはん、筑前煮、厚揚げのみそ汁、バナナ、牛乳
今日のおかずは、ごぼう、ニンジン、たけのこ、こんにゃくなど沢山の具材を
使った、筑前煮でした。
具材の大きさが1口で食べられる大きさで切ってあるので
食べやすく、
いろいろな食材の食感も楽しみながら、おいしくいただきました。
スイートポテトサラダ
【令和3年11月12日(金】
ごはん、チキンナゲット、スイートポテトサラダ、キャベツとしめじのスープ
今日は、さつまいもをたっぷりと使用したスイートポテトサラダでした。
さつまいもを皮ごと使用してあるので、食物繊維がたっぷりとれ、
彩りもきれいなサラダになっていました。
旬のさつまいもは甘くておいしかったです。
焼き栗コロッケ
【令和3年11月11日(木)】
ごはん、焼き栗コロッケ、しめじ和え、沢煮椀
今日は今が旬の栗を使った焼き栗コロッケでした。
栗のかたちをしていて見た目も楽しいコロッケでした。
栗の甘味が感じられとてもおいしかったです。
中に栗もはいっていたので、食べ応えもありました。
さばのみそ煮
【令和3年11月10日(水)】
ごはん、さばのみそ煮、五色和え、すまし汁、牛乳
今日はさばのみそ煮でした。
調理中は給食室から、みそとしょうがのいい匂いがしました。
ふっくら、やわらかく、ご飯のすすむ味付けでとてもおいしかったです。
汁物はすまし汁でだしの味がきいていて、さばのみそ煮にぴったりでした。
さつまいもごはん
【令和3年11月9日(火)】
さつまいもごはん、鶏肉の照り焼き、キャベツの甘酢和え、味噌汁、牛乳
今日の給食は旬の食材を使ったさつまいもご飯でした
さつまいもは角切りに切ってあって、食べ応えがありました。
ゴマと甘いサツマイモの相性も良くとてもおいしかったです。
洋風おでん
【令和3年11月8日(月)】
ごはん、ひじきのマリネ、洋風おでん、みかん
今日は洋風おでんでした。
沢山の野菜、鶏肉、練り物が煮込んであってとってもおいしかったです。
洋風おでんは、コンソメで出汁をとっているので、子供たちに
とって食べやすい味付けになっています。
食べたあとはカラダがぽかぽかになりました。
今日はリンゴの日です
【令和3年11月5日(金)】
焼き豚チャーハン、キャベツとコーンのサラダ、豆腐の中華スープ、リンゴ
今日の主食は焼き豚チャーハンです。
角切りの焼き豚が食べごたえがあり、おいしかったです。
ニンジン、たまごもはいっているので彩りもきれいなチャーハンでした。
デザートには、珠洲産食材を使用した〇〇給食でリンゴがでました。
そして、11月5日は「いい(11)+リンゴ(5)」の日です。
11月はりんごが美味しい時期なので、あまくてとてもおいしかったです。
秋のメニュー
【令和3年11月4日(木)】
ごはん、さんまのおかか煮、ほろほろ和え、さつま汁、牛乳
きょうは食材に、さんま、さつまいもが使われていて
秋を感じられるメニューでした。
さんまは骨までやわらかくなっていて食べやすく、
ご飯のすすむ味付けでおいしかったです。
さつまいもはホクホクで甘味がありとてもおいしかったです。
タンドリーチキン
【令和3年11月2日】
ごはん、タンドリーチキン、ブロッコリーとチーズのサラダ、
ウインナーと野菜のスープ、牛乳
今日はタンドリーチキンでした。
インド料理であるタンドリーチキン。
カレー風味の柔らかい鶏肉で食べやすくなっています。
ご飯に合いとても美味しかったです。
中華メニュー
【令和3年10月29日(金)】
ごはん、揚げギョーザ、もやしのナムル、サンラータン 牛乳
今日の献立は中華メニューです。
中華メニューは生徒たちにも人気のメニューです。
パリパリの揚げギョーザ、さっぱりとしたもやしのナムル
沢山の具材が入っていて、程よい酸味が特徴のサンラータン
どれも食べやすくご飯がすすんで美味しかったです。
パン給食
【令和3年10月28日(木)】
食パン、野菜とチーズのサラダ、ポークシチュー、ブルーベリージャム、牛乳
今日の給食はパン給食の日で、久しぶりに食パンがでました。
パン給食は月に1回程度しかないので、生徒たちも嬉しいようです。
汁物はビーフシチューの豚肉版!のポークシチューでした。
大き目に切った食材がホクホクで食べ応えがあり、
パンにも合ってとても美味しかったです。
具だくさん豚汁
【令和3年10月27日(水)】
ごはん、かますのフライ、さざなみ和え、豚汁、牛乳
今日の汁物は豚汁でした。具だくさんでとても美味しかったです。
大切な栄養がたくさん入っている豚汁。
身体も温めてくれて、これからの寒い時期にぴったりです。
キャベツのマセドアンサラダ
【令和3年10月26日(火)】
ごはん、ミートボールのケチャップ煮、キャベツのマセドアンサラダ、野菜スープ
今日の献立はキャベツ、ハム、きゅうり、リンゴのマセドアンサラダでした。
『マセドアン』の意味はさいの目切りという意味です。
食材をさいの目切りにしてあるので食べやすく、
色も鮮やかでとても美味しかったです。
チーズのふわふわスープ
【令和3年10月25日(月)】
ごはん、厚揚げと豚肉のオイスターソース炒め、チーズのふわふわスープ、牛乳
今日の汁物はチーズのふわふわスープでした。
このスープは、生徒のリクエストにも選ばれる人気メニューです。
野菜たっぷりのスープに、チーズ味の卵がとってもふわふわで美味しかったです。
鶏肉とれんこんのさっぱり炒め
【令和3年10月22日(金)】
ごはん、鶏肉とれんこんのさっぱり炒め、みそ汁、りんご、牛乳
今日のおかずは鶏肉とれんこんのさっぱり炒めでした。
れんこんは三崎町産、さつまいもは蛸島小学校からいただいたもので、
秋の味覚、地元の食をいただきました。
味つけに酢をいれてさっぱりとした炒めものになりました。
量はたっぷりとあったので食べごたえがありました。
今日は合掌キャンペーン最終日でした。5日間の結果は下の写真の通りです。
「急いで急いで!」と声をかけたり、時計をチラチラ見ながら準備をしていたり、
この期間中生徒たちも時間を意識して行動できていたなと感じました。
これからも準備を早くすることで食べる時間を確保し、残量をなくすことに
つながればと思います。
※合掌できたのが、チャイムの何分前、または何分後だったかを記載しています。
体ぽかぽか 粕汁
【令和3年10月21日(木)】
豚丼、切干大根の和え物、粕汁、牛乳
今日の汁物は具がたっぷりの粕汁でした。
具材には、大根、人参、じゃがいも、しめじ、油揚げ、ねぎを入れました。
給食室は酒粕のいいにおい!
粕汁を食べると体がぽかぽかと温まり、おいしかったです。
おからのミートローフ
【令和3年10月20日(水)】
ごはん、おからのミートローフ、いかくんサラダ、ほうれん草のコンソメスープ、牛乳
今日はおからのミートローフでした。
ミートローフはいつも豚ひき肉で作りますが、今回はおからを使い
ヘルシーなミートローフに仕上がりました。
具は玉ねぎ、にんじん、枝豆、コーンを入れたので、色合いがよかったです。
厚みもあり食べごたえのあるミートローフでした。
今日は合掌キャンペーン3日目でした。
301はチャイムがなる5分前に合掌ができていたようです。
素晴らしい!これまでの最高記録です。
今週はどのクラスもこれまでより早く合掌ができています。
残量は少ないですが、牛乳がまだまだ残っています。
食べる時間が少し増えた分、苦手なものにも少しでもチャレンジしてみましょう。
食の大蔵ざらえ献立 最終日
【令和3年10月19日(火)】
ごはん、鶏肉と野菜の焼きつくね、芋だこ、とり野菜風みそ汁、牛乳
今日は最後の食の大蔵ざらえ献立で、芋だこでした。
蛸をもらったり、釣ってきたときに、または祭りの「よばれ」のときに
よく食べられる、能登の郷土料理です。
里芋とたこで作ることが多いですが、今日はいんげんも入れて作りました。
里芋やたこが苦手な生徒も何人かいましたが、残量はほとんどありませんでした。
給食時間には、給食委員会の生徒から芋だこについての校内放送もしてもらいました。
食の大蔵ざらえ献立の実施に向けて、保護者の皆様にはインタビューにご協力いただき、
本当にありがとうございました。
ハヤシライス
【令和3年10月15日(金)】
ハヤシライス、グリーンサラダ、牛乳
今日はハヤシライスでした。
具材はカレーライスとほとんど変わりませんが、ハヤシライスには
マッシュルームも入っています。
トマトの旨味とほのかに酸味を感じるおいしいハヤシライスでした。
残量もほとんどありませんでした。
来週からは給食委員会による「橙軍・青軍対抗!合掌キャンペーン」も
始まります。給食準備を早く終わらせることで食べる時間を確保して、
残量を少しでも減らすことが目的です。
今日は各クラスで給食委員が考えたクラスの作戦も伝えてもらっています。
橙軍、青軍のどちらが勝つのか、また残量ゼロの日があるのか楽しみです。
鶏肉のマーマレード焼き
【令和3年10月14日(木)】
ごはん、鶏肉のマーマレード焼き、ミモザサラダ、白菜とベーコンのスープ、牛乳
今日の主菜は鶏肉のマーマレード焼きでした。
オーブンで焼いている時には、廊下までにんにくのいい香りがしていました。
こんがり焼き上がったマーマレード焼きはごはんが進む甘辛味でおいしかったです。
残量もありませんでした。
大豆と小魚のごまからめ
【令和3年10月13日(木)】
少なめごはん、ひじきのり、大豆と小魚のごまからめ、五目うどん、牛乳
(今日は写真がありません)
今日は大豆と小魚のごまからめでした。
旬のさつまいももたっぷり入っています。
大豆は片栗粉をまぶして揚げ、小魚、さつまいもは素揚げにして
しょうゆや砂糖などで作るタレとごまをからめます。
甘辛味で箸が進みます。残量もほとんどありませんでした。
今日から新米です
【令和3年10月12日(火)】
ごはん、ししゃもフライ、豚肉とごぼうの炒めもの、みそ汁、牛乳
今日からお米が新米になりました。
在庫の状況にもよりますが、毎年10月上旬辺りから給食にも新米が登場します。
給食のお米は珠洲産コシヒカリです。珠洲市教育委員会とJAから補助していただいて、
1等米のおいしいお米を給食で提供しています。
いつも放送委員会の生徒が今日の献立を言ってくれるのですが、
今日は「今日からお米が新米です。」と付け加えて言ってもらいました。
お米をはじめ全ての食べ物は、収穫までに農家の方のたくさんの苦労があることを忘れず、
感謝の気持ちで残さず食べてもらいたいです。
八宝菜
【令和3年10月11日(月)】
ごはん、バンバンジーサラダ、八宝菜、豆乳パンナコッタ、牛乳
今日はいろいろな具材が入った八宝菜!
豚肉、イカ、うずら卵、玉ねぎ、にんじん、しいたけ・・・
たくさんの具材からの旨味がぎゅっと詰まっていました。
調理中もとってもいいにおいでした。
残量もほとんどありませんでした。
珠洲産食材を使用した〇〇の日
【令和3年10月8日(金)】
ごはん、鶏肉のごまからめ、おかか和え、さつまいものみそ汁、牛乳
今日は珠洲産食材を使用した〇〇の日のさつまいもの日でした。
珠洲でとれたさつまいもをみそ汁に入れて味わいました。
ホクホクで甘いさつまいもでおいしかったです。
給食時間には給食委員会の生徒から、さつまいもについての
校内放送もしてもらいました。
春雨の酢の物
【令和3年10月7日(木)】
ごはん、春雨の酢の物、豆腐の中華煮、バナナ、牛乳
今日は中華メニューでした。
副菜は春雨の酢の物!つるつるっとしたのどごしと
酢の酸味で、あっさりと食べやすいおかずでした。
今日はどのクラスも酢のものがたっぷりありましたが、
みんなたくさん食べてくれました。
きのこのクリームスープ
【令和3年10月6日(水)】
チキンライス、スパゲティサラダ、きのこのクリームスープ、チーズ
今日のスープはしめじ、エリンギ、えのきを入れたきのこのクリームスープでした。
配膳中に教室を巡回していると、「めっちゃきのこはいっとるー!」と
残念そうな生徒もいました。きのこは苦手な生徒が多いようです。
優しい味のクリームスープでおいしかったです。
また給食時間には、10月の給食目標についてお話もさせてもらいました。
スポーツで活躍するためには、トレーニングでの体づくりはもちろん大切ですが、
食事での体づくりもとても重要です。
成長期の中学生は、生命維持、成長のため栄養摂取が必須であり、
スポーツをするときには、さらにスポーツをするための栄養摂取が必要です。
主食・主菜・副菜・汁物をバランスよく、好ききらいせずに食べることが大切です。
牛乳・乳製品、果物をプラスするとさらに理想的です。
また、激しい運動によって貧血になりやすくなります。
レバーやあさりなどの鉄分を多く含む食品と、鉄の吸収を助けるビタミンCを
一緒に摂取すると貧血予防に役立ちます。
食事もトレーニングの1つだと考えて、普段の食事も少し意識してもらえたらと思います。
だしがいい香り!すまし汁
【令和3年10月5日(火)】
ごはん、さばの竜田揚げ、キャベツと糸かまぼこの和えもの、すまし汁
今日の汁物はすまし汁でした。
給食のすまし汁はかつおと昆布でだしをとります。
3限目の終わりごろ給食室に入ると、小学校分のすまし汁を
作っているところで、だしのいい香りがしていました。
今日の具は豆腐、玉ねぎ、えのき、ねぎ。
あっさりとしていますが、だしがきいていておいしいすまし汁でした。
食の大蔵ざらえ献立③
【令和3年10月4日(月)】
ごはん、鶏肉ときのこのみそマヨ焼き、ゆかり和え、けんちん汁
今日は3回目の食の大蔵ざらえ献立でした。
今回はけんちん汁です。給食ではこれまでに何回も提供していますが、
お家の方へのインタビューでは、「けんちん汁」と答えてくださった方が
何人かおいでました。
「祖母が作るのと、母が作るのでは味が違う」「近所でお葬式があると流しの
手伝いに行って、精進料理の1つとして作った」「各家庭で味が違う」など
様々なエピソードも教えていただきました。
たっぷりの根菜類やくずした豆腐を入れて、ボリューム満点の汁物になりました。
給食時間には、給食委員会の生徒からけんちん汁について放送もしてもらいました。
カリカリ、ホクホク♪大学芋
【令和3年10月1日(金)】
ごはん、磯香和え、おでん風煮、大学芋、牛乳
今日は大学芋でした。
乱切りにしたさつまいもを素揚げし、タレと黒ゴマをからめて仕上げました。
タレをからめる前のさつまいももすごくいいにおい!
周りはカリカリで中はホクホク♪甘辛いタレがおいしかったです。
今日のさつまいもは「紅あずま」という品種だったのですが、
さつまいも自体も甘くておいしかったです。
今日は少し蒸し暑い日でしたが、秋の味覚をたっぷり味わいました。
石川県の鍋といえば・・・
【令和3年9月30日(木)】
ごはん、炒り卵入りおひたし、とり野菜、一口チーズ、牛乳
今日はとり野菜でした。
石川県の鍋といえば、「とり野菜」という人が多いのではないでしょうか。
鶏肉や野菜など様々な具材を煮込んで栄養満点のおいしい一品になりました。
今日も各クラスたくさん食缶に入りましたが、たくさん食べてくれました。
今日の味つけに使ったとり野菜みそは、『株式会社まつや』さんから
無償で提供していただいたものでした。ありがとうございました。
ツナの洋風ごはん
【令和3年9月29日(水)】
ツナの洋風ごはん、ごぼうサラダ、チキンポトフ、牛乳
今日の主食はツナの洋風ごはん。
炊飯器に、米、ツナ、バター、コンソメなどの調味料を入れ、
一緒に炊きます。最後に枝豆を混ぜ込んで出来上がりです。
ツナとバターの風味がよく、おいしいごはんでした。
生徒たちもたくさん食べてくれました。
食の大蔵ざらえ献立②
【令和3年9月28日(火)】
ごはん、アジフライ、五目きんぴら、呉汁、牛乳
今日の給食は食の大蔵ざらえ献立の2回目でした。
今回は「呉汁」です。珠洲では「すりわり」「すりわり汁」と呼ぶ人も多いようです。
一晩水に浸した大豆を細かくして、きのこたっぷりのみそ汁に入れました。
給食では、生徒たちに食べやすいようにと大豆は控えめにして、豆乳を加えてみました。
初めて食べた生徒が多く、「なにこれ?」と不思議そうな生徒もいたようです。
呉汁の特徴でもある泡を「アク」だと思って全てとってしまったクラスも・・・。
給食中に教室を巡回していると恐る恐る口に運ぶ様子が見られました。
生徒たちにはあまり人気がなかったようですが、「おいしかった!」「私は好きでした」
「6杯食べた」と教えてくれた生徒もいました。
給食時間には、給食委員会から呉汁の説明もしてもらい、珠洲にこのような料理がある
ということを知るよい機会になりました。
細かくなった大豆 大豆を入れると泡がもこもこ・・・
韓国風すき焼き
【令和3年9月27日(月)】
ごはん、ごま酢和え、韓国風すき焼き、りんご、牛乳
今日は韓国風すき焼きでした。
和風のすき焼きの味つけにキムチを加え、ピリ辛味のひと味違った
すき焼きでした。
たっぷりの野菜や豆腐などが入っていて、いろいろな栄養をたっぷりと
摂取できる一品でした。
各クラスいつもより多く食缶に入りましたが、休み時間になっても
みんなで分けて食べてくれたクラスもあり、たくさん食べてくれました。
ぶりの照り焼き
【令和3年9月22日(水)】
ごはん、ぶりの照り焼き、千草和え、みそ汁、牛乳
今日の主菜はぶりの照り焼きでした。
今日の照り焼きは蒸し焼きでぶりに火をとおして甘辛いタレをかけて
仕上げました。
出来上がり直前には給食室前の廊下までとてもいいにおいがしていました。
ごはんが進む味つけでおいしかったです。
今日は十五夜!お月見献立
【令和3年9月21日(火)】
鶏五目ごはん、メンチカツ、しらす和え、お月見団子汁、牛乳
今日はお月見献立でした。月に見立てた丸いメンチカツ、
お月見団子汁には、白玉団子のおもち、里芋が入っています。
給食時間には、十五夜やお月見についてお話をさせていただき、
お月見の際にお供えされるものを紹介しました。
月見団子は地域によって異なる場合もありますが、お米から作った
丸い団子を月に見立てて、15個ピラミッド状に積み上げます。
すすきは、稲穂に見立てて飾ります。月の神様が宿る場所とされているそうです。
また秋に収穫された農作物を、豊作を感謝してお供えします。
特に里芋をお供えするのが一般的で、十五夜を「芋名月」とも呼ぶそうです。
今日はきれいな月が見られそうです。夜空を見上げてお月見をしてみてはいかがでしょうか。
体育祭の給食は・・・
【令和3年9月19日(日)】
カレーライス、ゼリーデザート、牛乳
体育祭の給食は、やっぱりカレーライス!
午前の競技が少し早めに終わったので、今年は例年よりゆっくりと
給食を食べられたのではないかと思います。
ゼリーデザートは、ナタデココとシャインマスカットのゼリーを一緒に
カップに入れたものです。
ゼリーは半解凍ぐらいの状態で、冷たくておいしかったです。
珠洲産食材を使用した〇〇の日
【令和3年9月17日(金)】
キムタクチャーハン、華風きゅうり、肉入りワンタンスープ、牛乳
(今日も写真がありません。すみません。)
今日は珠洲産食材を使用した〇〇の日の「きゅうりの日」でした。
全部で約17Kgのきゅうりを小さめの乱切りにして、華風きゅうりにしました。
ごま油の風味がよい、酸味のあるさっぱりとした副菜でおいしかったです。
残量もほとんどありませんでした。
ピリ辛フライドチキン
【令和3年9月16日(木)】
ごはん、ピリ辛フライドチキン、大豆のさっぱりサラダ、ベーコンポテトスープ、牛乳
(今日は写真がありません。すみません。)
今日のフライドチキンは、鶏肉の下味にとうがらしを入れて
ピリ辛味フライドチキンにしました。
初めてのメニューでしたが、生徒たちは「おいしそ~!」と言っていたそうです。
辛いのが好きな人にはちょっと物足りなかったかもしれません。
今日は予行練習で朝から準備や係の仕事を頑張っていた生徒たち。
給食で少しでも元気をチャージしてもらえたらうれしいです。
じゃがいもゴロゴロ・・・肉じゃが
【令和3年9月15日(水)】
ごはん、ちくわのカレー揚げ、あっさり漬け、肉じゃが、牛乳
今日は肉じゃがでした。
乱切りにしたじゃがいもがゴロゴロ入っていて、食べ応えがありました。
いつもの汁物より多めに作りましたが、どのクラスも残量はありませんでした。
ボリューム満点の給食でした。
ハタハタの甘酢ダレ
【令和3年9月14日(火)】
ごはん、ハタハタの甘酢ダレ、切干大根のごまマヨネーズ和え、
厚揚げと大根のみそ汁、牛乳
今日はハタハタの甘酢ダレでした。
ハタハタを唐揚げにして、にんじん、たまねぎ、ピーマンを入れた
甘酢ダレを上からかけて仕上げました。
酢が効いていてさっぱりとおいしかったです。
部活や体育祭練習で疲れもたまってきていると思います。
しっかり食べて、しっかり休んで、体育祭本番に向けて頑張りましょう。
なすと豚肉のみそ炒め
【令和3年9月13日(月)】
ごはん、なすと豚肉のみそ炒め、春雨スープ、巨峰ゼリー、牛乳
今日のおかずはなすと豚肉のみそ炒めでした。
具材はなす、豚肉、もやし、にんじん、ピーマン、しめじです。
給食室の大きなお鍋が野菜でいっぱいになるぐらいたっぷりの
野菜を使いました。コクのあるみそ味でごはんが進みました。
なすが苦手だと言っている生徒が多くいましたが、
残量はほとんどありませんでした。
新人大会応援献立②
【令和3年9月10日(金)】
豚そぼろ丼、きゅうりとちくわの酢の物、みそ汁、バナナ、牛乳
今日は新人大会応援献立の2日目でした。
今日はごはんが進む豚そぼろ丼です。糖質を補給できるごはんを
無理なく食べられるようにと工夫しました。
デザートには糖質を多く含むバナナ!糖質をたっぷり補給しました。
また、いつもは鶏ひき肉でそぼろ丼を作りますが、今日は疲労回復効果のある
豚肉を使いました。酢の物に使った酢も疲労回復に役立ちます。
大会では、これまで一生懸命練習してきた成果を出し切れることを祈っています。
合掌キャンペーンは今日で3日目でした。
時間内に合掌ができなかったクラスもあと少し!惜しかったです。
1人1人がもう少し意識するだけでどのクラスも達成できると思います。
あと2日頑張りましょう!
※チャイムより早かったら「-〇分」、遅かったら「+〇分」
と表しています。
新人大会応援献立①
【令和3年9月9日(木)】
ごはん、枝豆シューマイ、冷やし中華風サラダ、わかめスープ、牛乳
今日、明日は新人大会応援献立です。
試合で練習の成果や実力を十分に発揮するためには、日々の練習が大切ですが、
体づくりも大切です。また、体づくりのためには、筋トレなども大事ですが、
体をつくる元になる普段の食事も重要です!
そこで、今日、明日の給食は試合前の食事のポイントを踏まえた献立になっています。
給食時間には、以下のような話をさせていただきました。
競技によって異なる部分もありますが、試合前は糖質を多めにとって、
体を動かすエネルギーをしっかりと補給しましょう。
糖質はごはん、パン、麺類、果物に多く含まれています。
今日の給食では、ごはんとサラダに入れた中華めんで糖質を多くとれるようにしました。
また、疲れをとる食材を食べて、練習の疲れを試合当日に残さないことも大切です。
今日の和えものには、酢を使って疲労回復をねらっています。
試合前日の晩ごはん、当日の朝ごはんには、胃腸に負担のかかる揚げ物や繊維質の多い食材、
また食中毒の危険性のある生ものは控えた方がよいです。
松風焼き
【令和3年9月8日(水)】
ごはん、松風焼き、ひじきの煮物、みそ汁、牛乳
今日の主菜は松風焼きでした。
鶏ひき肉、にんじん、たけのこ、しいたけと調味料を混ぜ合わせ、
ごまをのせてオーブンで焼き上げました。
ごまの風味がよく、食べごたえもありおいしかったです。
また、今日から給食委員会の取組で『合掌キャンペーン』を始めました。
合掌キャンペーンは、12時45分のチャイムまでに給食の配膳を終わらせられるよう、
クラスで協力して準備を行う取組です。
給食を食べる時間を確保して残量を減らすことを目的に行っています。
今日の結果は、6クラス中3クラスが達成でした。
キャンペーンは5日間行います。全クラス達成できるよう頑張りましょう。
1分あまらせて、余裕の合掌【201】
食生活に関するアンケート
6月に行った食生活に関するアンケートの結果をお知らせします。
ホームページへの掲載が遅くなり申し訳ありません。
6月と夏休み明けの今と比べて、食生活は変わりましたか?
勉強、部活、体育祭練習…慌ただしい毎日を元気に乗り切れるよう、
改めて自分の生活を振り返ってみましょう。
中華風コーンスープ
【令和3年9月7日(火)】
ごはん、イカチリソース、もやしのナムル、中華風コーンスープ、牛乳
今日は中華メニュー!
スープはコーンクリーム缶を使った中華風コーンスープでした。
片栗粉でとろみをつけたところへ卵を回し入れました。
ふわふわの卵がおいしかったです。
たくさん出来上がり、各クラスいつもより多めに食缶に入りましたが、
どのクラスも完食!
今日は残量もほとんどありませんでした。
食の大蔵ざらえ献立①「こんかいわし」
【令和3年9月6日(月)】
コッペパン、いちご&マーガリン、ドレッシングサラダ、こんかいわしのスパゲティ、牛乳
今日の給食は、食の大蔵ざらえ献立でした。
4日から始まった奥能登国際芸術祭で行われている「大蔵ざらえ」にちなんで、
7月に珠洲市内の5,6年生と中学生がお家の人に行ったインタビューから生まれた献立です。
インタビューでは「昔はよく食べていたけど、最近あまり食べなくなった料理や食べ物」を
お家の人に聞いてもらいました。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
素敵なエピソードとともにたくさんの料理や食べ物が集まりました。
今日はその中から『こんかいわし』を、スパゲティにして味わいました。
「こんかいわしがあれば、ごはんがたくさん食べられた」、「家でこんかいわしを
作っていた」「夏の塩分補給に食べていた」などというエピソードがありました。
給食では、オーブンで焼いてから大きな骨はとり、細かくほぐして使いました。
焼いているときは、独特の香りがしていましたが、スパゲティに入れると
それほど主張はせず、生徒たちにも食べやすかったのではないかと思います。
給食時間には給食委員会の生徒から、今日の献立について校内放送をしてもらいました。
また本日、今回のインタビューの結果をまとめた、珠洲市教育委員会からのおたよりを
配布いたしましたので、ぜひご家族みなさんでご覧ください。
珠洲産食材を使用した〇〇の日
【令和3年9月3日(金)】
とうもろこしとベーコンの炊きこみピラフ、ジャーマンポテト、
野菜スープ、牛乳
今日は珠洲産食材を使用した「〇〇の日」のじゃがいもの日でした。
『能登赤土ばれいしょ』と呼ばれる能登野菜を使用して、ジャーマンポテトで味わいました。
じゃがいもは素揚げにして、玉ねぎ、ウインナーを炒めたところに加えて仕上げました。
ホクホクとした食感がおいしくて、食べごたえもありました。
給食時間には給食委員会の生徒から、じゃがいもについて校内放送をしてもらいました。
また、今日のピラフには冷凍のコーンではなく、生のトウモロコシを使用しました。
いつもよりも粒がプリプリ、シャキシャキとしていました。
甘みもありおいしかったです。
鶏肉の竜田揚げ
【令和3年9月2日(木)】
ごはん、鶏肉の竜田揚げ、ごま和え、みそ汁、牛乳
今日は和食の献立でした。
主菜は生徒たちに人気のある鶏肉の竜田揚げ!
下味のしょうがとにんにくの香りが食欲をそそり、ごはんも進みました。
サクサクの衣の食感もよくおいしかったです。
ドライカレー
【令和3年9月1日(水)】
ドライカレー、いかとキャベツの甘酢サラダ、牛乳
今日はドライカレーでした。
合いびき肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、パプリカを
カレー粉、カレールウ、ケチャップなどで味付けをしました。
ごはんは、お米と一緒にコンソメやカレー粉を入れて炊いたので、ほんのり黄色に染まりました。
給食室はカレー粉などのスパイシーないい香りがしていました。
また、今日は9月の給食目標について給食時間にお話させてもらいました。
夏休み中は、生活リズムが崩れてしまった生徒もいるのではないでしょうか。
9月は体育祭や新人大会もあります。大事な場面で練習の成果や自分の実力を
しっかりと発揮できるよう、規則正しい生活リズムを身につけて、体調を整えておきましょう。
規則正しい生活のためには①早起き+太陽の光を浴びる、②早寝、③朝ごはん の
3点についてぜひ実践してみましょう。
給食だよりにも詳しい内容を掲載していますので、ご覧ください。
冷やしうどん
【令和3年8月31日(火)】
少なめわかめごはん、さわやか和え、冷やしうどん、ナッツとさかな、牛乳
今日は冷やしうどんでした。
今日も欠席者が多く、うどんはいつもより1人分の分量が
少し多くなりましたが、残量はほとんどなくたくさん食べてくれました。
だしが効いた冷たいおつゆがさっぱりと食べやすかったです。
2学期がスタートしました!
【令和3年8月30日(月)】
ジャンバラヤ、レタスのコンソメスープ、フルーツ白玉、牛乳
今日から2学期!給食もスタートしました。
初日のメニューはジャンバラヤでした。チキンライスのように見えますが、
チリペッパーやカレー粉などスパイスを入れた、スパイシーな料理です。
今日のジャンバラヤはスパイシーさは控えめでしたが、
いろいろな具が入っていておいしかったです。
今日は欠席者が多く、いつもより1人分の量が多かったのですが、
盛り残しのジャンバラヤやスープなどたくさんおかわりしてくれている生徒が
何人もいました。
2学期は体育祭や文化祭など行事もたくさんあります。
給食を残さず食べて抵抗力をつけ、元気に過ごしましょう。
1学期最後の給食は・・・
【令和3年7月20日(火)】
夏野菜カレー、ドレッシングサラダ、すいか、牛乳
1学期最後の給食は、夏野菜がたっぷり入ったカレーライスでした。
今日の具材はなす、かぼちゃ、トマト、コーン、ピーマン、玉ねぎ、
にんじん、豚肉です。
ゴロゴロとかぼちゃやナスが入っていて、いつもとはひと味違う
カレーライスでした。なすは苦手だという生徒も多くいたようです。
デザートはすいかで、今日は夏を感じられる給食になりました。
明日からは夏休み!放課後には「夏休みだ!」とすでにソワソワしている
生徒もいましたが、できる限り生活リズムを崩さずに過ごしましょう。
また、食育だよりに朝食レシピ等を掲載しましたが、朝食は必ず食べて
1日を元気にスタートさせましょう。
久しぶりのパン給食
【令和3年7月19日(月)】
コッペパン、焼きそば、わかめスープ、グレープココゼリー、牛乳
今日は久しぶりのパン給食でした。
朝、献立のホワイトボードに献立を記入していると、通りがかった1年生が
「今日パンや!」と喜んでいたり、「コッペパン!」とつぶやいたり・・・
パンを楽しみにしてくれている様子でした。
焼きそばは、各クラスのボウルにたっぷり入って運ばれましたが、
おかわりをしてくれている姿も見かけ、残量はほとんどありませんでした。
今日のゼリーは手作りで、ナタデココが入ったぶどうゼリーでした。
冷たいゼリーはさっぱりとしておいしかったです。
ハニーマスタードチキン
【令和3年7月16日(金)】
ごはん、ハニーマスタードチキン、スパゲティサラダ、野菜スープ、牛乳
今日の主菜はハニーマスタードチキンでした。
鶏肉に白ワイン、塩、こしょうで下味をつけ、小麦粉を薄くまぶした後、
サラダ油、はちみつ、粒マスタード、しょうゆに漬け込んでオーブンで
焼きました。
焼きあがった時には、給食室の外までいい香りがしていました。
お肉は柔らかく仕上がり、はちみつとマスタードの香りもよかったです。
オリンピック・パラリンピック応援献立④
【令和3年7月16日(金)】
深川めし、小松菜のおひたし、塩ちゃんこ、牛乳
今日は4回目のオリンピック・パラリンピック応援献立でした。
最後となる今回は開会式をはじめ、様々な競技が行われる東京都の献立です。
深川めしはあさりが入った東京都の郷土料理。江戸時代初期までは
漁師町だった江東区深川が発祥の地となっています。もともとは漁師さんが
船の上で食べていた「ぶっかけめし」がルーツだといわれています。
おひたしは、東京都発祥といわれている小松菜を使っています。
江戸幕府8代将軍徳川吉宗が鷹狩をしたときに出された食事に、
菜っ葉が入った汁物があり、それをとても気に入り鷹狩を行った地域の
小松川から名前をとって、その菜っ葉を「小松菜」と名付けたといわれています。
塩ちゃんこは、東京都にたくさんある相撲部屋にちなんで提供しました。
手作りの鶏団子をたっぷり入れて、食べごたえ満点!だしもよく出たおいしい
塩ちゃんこ鍋でした。
給食時間には給食委員会の生徒から献立についての説明もしてもらいました。
鶏団子を作っています 仕上げにたっぷりのニラを入れます アサリのいい香り♪
配膳中・・・ 給食委員会の生徒から校内放送
珠洲産食材を使用した〇〇の日
【令和3年7月14日(水)】
金時草のちらし寿司、大豆の磯煮、すまし汁、牛乳
今日は珠洲産食材を使用した〇〇の日の金時草の日でした。
あまり珠洲では馴染みのない食材かもしれませんが、今日はちらし寿司で
味わいました。酢と反応してきれいな紫色になるので、
人参、卵、枝豆と一緒にごはんと混ぜ合わせると色あいがとてもきれいでした。
給食時間には給食委員会の生徒から金時草について校内放送もしてもらいました。
コンテナいっぱいの金時草を使いました 茎から葉っぱだけを取ります
葉っぱだけでもタライ2個分! 色あいがとってもキレイ
オリンピック・パラリンピック応援献立③
【令和3年7月13日(火)】
ごはん、かつおフライ、しらす和え、国清(こくしょう)汁、牛乳
今日は3回目のオリンピック・パラリンピック応援献立でした。
今回は自転車競技が行われる静岡県でした!
静岡県はかつおの漁獲量日本一!年によって違いますが、しらすの漁獲量も
全国2位または3位とトップクラスです。
そこで、今日のおかずはかつおフライ、しらす和えです。
汁物は国清(こくしょう)汁でした。まず料理の名前が読めない…という
馴染みのない料理ですが、食べてみるとみそけんちん汁に近い汁物です。
国清寺(こくせいじ)というお寺の名前からとって名付けられた汁物で、
約600年の歴史のある郷土料理だそうです。
たくさんの具材が入っていて栄養満点でした。
給食時間には、給食委員会の生徒から献立について校内放送もしてもらいました。
疲労回復効果抜群!豚肉とニラの炒めもの
【令和3年7月12日(月)】
ごはん、豚肉とニラの炒めもの、なすとオクラのみそ汁、バナナ、牛乳
今日は豚肉とニラの炒めものでした。
ビタミンB1を多く含む豚肉とアリシンという成分を含むニラは
疲労回復に効果的な組み合わせです。
今週末には県大会やコンクールを控えている部活もあります。
体調をしっかり整えて、全力で競技や演奏に取り組むためにも
食事や休養も大切にしましょう。
冬瓜のそぼろ煮
【令和3年7月9日(金)】
ごはん、チーズ納豆、冬瓜のそぼろ煮、ミニトマト、牛乳
今日は冬瓜のそぼろ煮でした。
「冬」という漢字が入りますが、夏の野菜です。
煮込むとやわらかくトロトロの食感でした。
冬瓜そのものにあまり味がない分、だしが染みておいしかったです。
オリンピック・パラリンピック応援献立②
【令和3年7月8日(木)】
牛そぼろと枝豆の混ぜごはん、磯香和え、おくずかけ、牛乳
今日は2回目のオリンピック・パラリンピック応援献立でした。
今回の献立はサッカーの試合が行われる宮城県の献立です。
牛そぼろと枝豆の混ぜごはんは宮城県仙台市の名物「牛タン」と宮城県の郷土菓子
「ずんだもち」をイメージしたメニューでした。生姜が効いていて食べやすく、
おいしかったです。各クラスの食缶にはいつもより多く入っていましたが、
どのクラスも完食でした。
宮城県は漁業も盛んです。いろいろな種類の魚もとれますが、養殖業も盛んです。
海苔の養殖については、宮城県の養殖が日本で最も北になるそうです。
和えものはそんな海苔を使った磯香和えでした。
汁物は宮城県の郷土料理「おくずかけ」でした。お彼岸やお盆の時季に食べる
とろみのある精進料理です。
野菜、油揚げ、麩などに加え、そうめんの一種である「うーめん」が入ります。
うーめんとは宮城県白石市の名産品で、そうめんよりも少し太くて短い麺です。
油を使わずに作るという特徴もあります。
今日はうーめんは手に入らなかったので、ひやむぎで代用しました。
給食時間には、給食委員会の生徒から献立についての校内放送をしてもらいました。
7月7日は七夕☆彡
【令和3年7月7日(水)】
ゆかりごはん、星のコロッケ、豚肉とごぼうのきんぴら、星いっぱいのすまし汁、
七夕ゼリー、牛乳
今日は7月7日!七夕献立でした。
給食には七夕にちなんで星をたくさん散りばめました。
コロッケ、すまし汁に入っているオクラとおもち、ゼリーも星型で、
これでもか!というぐらいの星を食べました。
給食時間には、七夕についてお話もさせてもらいました。
オリンピック・パラリンピック応援献立①
【令和3年7月6日(火)】
ごはん、鶏肉のザンギ、きざみ昆布の煮物、石狩汁、牛乳
7月の献立には、いよいよ開催となる東京2020オリンピック、東京2020パラリンピックを
応援するため、一足先に試合会場に行ったつもりで、試合の行われる都道府県の郷土料理や
特産物にちなんだ料理が全部で4回登場します。
今日の献立はその1回目、北海道の献立でした。
主菜は鶏肉の唐揚げに見えますが、北海道の方たちとっては「鶏肉のザンギ」です。
お肉に下味をしっかりつけるなどの定義もあるようですが、唐揚げ、竜田揚げとの
はっきりとした違いはないようです。
副菜は、北海道が生産量日本一を誇っている昆布を使って、きざみ昆布の煮物、
汁物は、北海道の代表的な郷土料理である「石狩鍋」を給食風に石狩汁として味わいました。
ゴロゴロとした鮭、キャベツ、じゃがいも、しいたけ、にんじんなどたくさんの具材が
入っていて、食べごたえ満点!鮭や野菜などからも出汁が出ておいしかったです。
給食時間には、給食委員会の生徒から今日の献立について校内放送もしてもらいました。
暑さに負けるな!スタミナ丼
【令和3年7月5日(月)】
スタミナ丼、華風きゅうり、チンゲン菜のスープ、牛乳
今日はスタミナ丼でした。
夏バテ予防、疲労回復に効果のある豚肉、豚肉と一緒に食べると
疲労回復効果をアップさせてくれるニラやにんにくを一緒に使っています。
トウバンジャンを少し入れて食欲増進も狙ってみました。
体調のすぐれない生徒も何人かいるようです。
体調を崩したときは胃腸に優しいものを、元気なときには栄養バランスよく
しっかりと食事をとりましょう。
今日の給食時間には、夏の生活で気をつけてもらいたいこととして、
①栄養バランスよく食べること、②ビタミンB群、Cを多く含む食品を
積極的に食べること、③冷たくてあまいもののとりすぎに注意すること
を生徒たちに伝えました。
まだまだこれから暑くなります。夏本番に向けて今から備えておきましょう。
珠洲産食材を使用した〇〇の日
【令和3年7月2日(金)】
ごはん、メンチカツ、マカロニサラダ、トマトと卵のスープ、牛乳
今日は珠洲産食材を使用した〇〇の日の「トマトの日」でした。
湯むきしたトマトをスープに入れて味わいました。
トマトの酸味はとろとろの卵で少しまろやかになり、
さっぱりとしたおいしいスープでした。
給食時間には、給食委員会の生徒からおいしいトマトの選び方などについて
校内放送をしてもらいました。
すずきのカレー風味焼き
【令和3年7月1日(木)】
ごはん、すずきのカレー風味焼き、ごま酢和え、白玉入りすまし汁、牛乳
今日の主菜はすずきのカレー風味焼きでした。
焼きあがりにはカレーのいい香りがして、食欲をそそられました。
今日から7月に入り、これから暑さもどんどん増していきます。
暑さで食欲がなくなるという人もいますが、夏バテ予防のためには、
栄養バランスよくしっかりと食べることが大事です。
香辛料なども上手に使って、食欲をできるだけ落とさずに元気に
過ごしてもらえたらと思います。
さっぱりおいしい!フルーツヨーグルト
【令和3年6月30日(水)】
チキンライス、具だくさんスープ、フルーツヨーグルト、牛乳
今日のデザートはフルーツヨーグルトでした。
かみかみメニューとして、果物だけでなくナタデココも入れて
噛みごたえアップを狙いました。
チキンライスもスープもたっぷり食べた後のフルーツヨーグルトは
さっぱりとおいしかったです。
切干大根のピリ辛炒め
【令和3年6月29日(火)】
ごはん、ぶりの竜田揚げ、切干大根のピリ辛炒め、みそ汁、牛乳
今日は切干大根のピリ辛炒めでした。
切干大根の他に豚肉、小松菜、にんじんが入っています。
ピリ辛炒めはかみかみメニューでもありました。
少し固めで歯ごたえのある切干大根、豚肉の弾力のおかげで
よくかんで食べました。
麻婆豆腐
【令和3年6月28日(月)】
ごはん、シューマイ、キャベツの中華サラダ、麻婆豆腐、牛乳
今日は中華メニューです。
生徒たちに人気の麻婆豆腐は、いつもの汁物よりも
たっぷり出来上がりましたが残量はほとんどなく、
たくさん食べてくれたようです。
大きめの豆腐がゴロゴロ入って食べごたえがありました。
いわしのかば焼き風
【令和3年6月25日(金)】
ごはん、いわしのかば焼き風、五色和え、みそ汁、牛乳
今日はいわしのかば焼き風でした。
甘辛いタレとたっぷりのごまがかかって、ごはんが進みました。
給食時間中、教室を回っていると欠席の生徒の分の魚と一緒に、
タレをたっぷりかけておかわりしている生徒もいました。
魚が苦手な生徒はいつもより時間はかかっていましたが、
頑張って食べている姿が見られました。
ピリ辛でごはんが進む!チャプチェ
【令和3年6月24日(木)】
ごはん、チャプチェ、レタスのスープ、メロン、牛乳
今日のおかずはチャプチェでした。
つるつるとした食感の春雨に、豚肉、にんじん、キムチ、チンゲン菜など
様々な具を入れて炒めました。
ピリ辛味でごはんが進みました。
今日もどのクラスもたっぷりと配缶されましたが、残量はほとんどありませんでした。
ひじきとごぼうのごまマヨサラダ
【令和3年6月23日(水)】
ごはん、チキンナゲット、ひじきとごぼうのごまマヨサラダ、ミネストローネ、牛乳
今日のサラダはひじきとごぼうのごまマヨサラダでした。
ひじきとごぼうにはしょうゆと砂糖で薄く味つけをして、
ささみ、にんじん、コーン、枝豆と一緒に和えました。
カラフルで食べ応えのあるサラダでおいしかったです。
各クラスのボウルにはいつもより多めに配缶されましたが、
どのクラスもきれいに食べてありました。
親子うどん
【令和3年6月22日(火)】
少なめわかめごはん、キャベツともやしの酢の物、親子うどん、牛乳
今日は親子うどんでした。
「親子」の名前の通り、鶏肉と卵が入っています。
他にも、玉ねぎ、にんじん、しいたけ、小松菜などの野菜や油揚げなども入っています。
だんだん暑くなってきたのでうどんを食べたあとは汗ばむほどでした。
だしの効いた優しい味つけで、全能登大会や暑い中での部活で少し疲れ気味の
生徒にはぴったりのメニューだったかと思います。
わかめごはんが少し多かったようで、多くのクラスも盛り残しがありましたが、
残量はほとんどなく、たくさん食べてくれました。
珠洲産食材を使用した「〇〇の日」
【令和3年6月18日(金)】
カレーライス、いんげんのグリーンサラダ、牛乳
今日は珠洲産食材を使用した「〇〇の日」のいんげんの日でした。
キャベツ、きゅうり、チーズと一緒にグリーンサラダにしていただきました。
チーズを入れることでカルシウム強化メニューにもなっていました。
給食時間には、給食委員会の生徒からいんげんについての校内放送もしてもらいました。
今日は残量調査最終日・・・全校合わせて残量ゼロ達成です!
メニューもカレーライスということで、食べやすいメニューではありましたが、
この5日間は、生徒たちが「残さないようにしよう」と意識をしていたなと感じました。
また、101では5日間連続残量ゼロでした!すばらしいです!!
火曜日からは残量調査はありませんが、引き続き「残さない」という意識を
1人1人に持ってもらえたらと思います。
ふわふわ卵のサンラータン
【令和3年6月17日(木)】
ごはん、春巻き、もやしのナムル、サンラータン、牛乳
今日の汁物はサンラータンでした。
豚肉、にんじん、豆腐、たけのこのなどの具が入ったスープに
片栗粉でとろみをつけて卵を回し入れた後、最後に酢を入れて仕上げます。
ふわふわの卵とほん少しの酸味がおいしかったです。
パリパリの春巻きも人気です!301の教室では欠席の分の春巻きをかけて、
ジャンケン大会が行われていました。
今日の残量は、全校合わせて約500gでした。
これまでの4日間の中では1番少なくなりました。
明日は残量調査最終日です。明日のメニューはカレーライス!
残量ゼロが出るか…楽しみです!
今日は洋食メニュー!
【令和3年6月16日(水)】
ごはん、白身魚のパン粉焼き、ドレッシングサラダ、クラムチャウダー、牛乳
今日は洋食メニューでした。
白身魚のパン粉焼きは、パン粉、オリーブオイル、パセリを混ぜ合わせて
魚の上にのせてオーブンで焼きました。
にんにくのいい香りがしておいしかったです。
クラムチャウダーは、カルシウムたっぷりの牛乳を使ったカルシウム強化メニューでした。
またあさりは鉄分も多く含まれているので、生徒たちに大切な栄養素がたっぷりの
チャウダーになりました。
今日の残量調査の結果は、1.4Kg。今日は珍しく、ごはんの残量が多かったです。
3日間の調査で残量ゼロを継続しているのは101です。
101では、盛り残しをみんなで協力してもらっている様子をよく見かけます。
残量調査はあと2日です。1人1人が意識して、全校で残量ゼロを目指しましょう。
厚揚げとひき肉の旨煮
【令和3年6月15日(火)】
ごはん、おかか和え、厚揚げとひき肉のうま煮、バナナ、牛乳
今日は厚揚げとひき肉のうま煮でした。
たっぷりの厚揚げとひき肉、そしてじゃがいも、にんじん、たまねぎなどの
野菜を煮込んで作ります。
味つけはしょうゆ、さとう、みりんなど、優しい味つけです。
最後にとろみをつけて完成!枝豆の緑色もきれいな煮物に仕上がりました。
今日の残量調査の結果、残量は全校で約800g。
昨日の残量よりも少し増えてしまいました。
やはり牛乳の残量が多く、800g中約750gが牛乳で、
全く手をつけていない牛乳が3本ありました。
成長期の中学生にとってカルシウムはとても大切な栄養素です。
将来の骨の強さは今の時期どれだけ骨を強くできるかにかかっています。
ぜひ給食で少しだけでも…、そして給食以外でも、牛乳・乳製品、小魚などからカルシウムを
しっかり摂取してもらいたいです。
かみかみメニュー!茎わかめとこんにゃくの炒り煮
【令和3年6月14日(月)】
ごはん、ししゃもフライ、茎わかめとこんにゃくの炒り煮、切干大根のみそ汁、牛乳
今日の副菜は、かみかみメニューの茎わかめとこんにゃくの炒り煮でした。
噛みごたえのある茎わかめと弾力の強いこんにゃくのおかげで、
たくさん噛んで食べられました。
今日から給食委員会の残量調査が始まりました。
初日から、生徒たちにあまり人気のないししゃもフライが3本もあったのですが、
残さないよう一生懸命食べていました。
3年生の給食委員の生徒の話では、最後まで汁物が食缶に残っていたということでしたが、
おかわりをしてくれた生徒がいたようで、きれいに食べてありました。
今日の残量は、全校合わせて約700g!残量のうち、600gが牛乳です。
いつもの残量よりは少なくなり、生徒たちの「残さないようにしよう!」という意識が
高まっていたのかなと思います。
和食メニュー
【令和3年6月11日(金)】
ごはん、アジフライ、ひじきの煮物、みそ汁、牛乳
今日は和食メニュー!
アジフライにひじきの煮物、かつおだしで作ったみそ汁です。
フライはサクサク!ひじきは優しい味つけでおいしかったです。
今日のみそ汁の具はキャベツ、もやし、大根、しめじがたっぷり!
たくさん野菜を食べられました。
珠洲産のブロッコリーが入ったごま和え
【令和3年6月10日(木)】
ごはん、小松菜とコーンのごま和え、車麩の卵とじ、ナッツとさかな、牛乳
今日の副菜は、小松菜とコーンのごま和えでした。
ごま和えの中には珠洲でとれたブロッコリーも一緒に入れました。
このブロッコリーは、農事組合法人 きずなさんからいただいたものです。
コンテナいっぱいの新鮮なブロッコリーをいただきました。
芯の部分も外側の皮だけむいて、小さく切って一緒に和えました。
全校生徒、職員でおいしくいただきました。
ありがとうございました。
そぼろ丼
【令和3年6月9日(水)】
そぼろ丼、あっさり漬け、もずくのみそ汁、牛乳
今日はそぼろ丼でした。
甘辛く味つけした鶏ひき肉と玉ねぎに小松菜、炒り卵を混ぜ合わせ、
ごはんの上に盛りつけていただきました。
混ぜごはんや丼物は生徒たちも食べやすいようで、
今日は早く食べ終えられた生徒も多かったです。
そぼろ丼の残量はゼロ、牛乳の残量もいつもの半分ほどの量で少なかったです。
鶏肉のごまからめ
【令和3年6月8日(火)】
ごはん、鶏肉のごまからめ、キャベツとかまぼこの酢の物、かきたま汁、牛乳
今日の主菜は鶏肉のごまからめでした。
カラッと揚がった唐揚げに、甘辛いタレとごまをたっぷりからめて作ります。
ごはんによく合う味つけでおいしかったです。
お肉が苦手だという生徒も何人かいますが、人気のあるメニューです。
給食後に教室を巡回していると、苦手なお肉に苦戦している生徒がいましたが、
最後まで一生懸命食べていました。
八宝菜
【令和3年6月7日(月)】
ごはん、春雨の酢の物、八宝菜、さくらんぼゼリー、牛乳
今日は八宝菜でした。
豚肉、いか、白菜、たまねぎ、にんじん、しいたけ、うずら卵など
たくさんの具材があり食べごたえ満点!
とろみのある八宝菜は、今日は少し暑くて食べにくかったかもしれませんが、
いろいろな具材からもだしが出ていておいしかったです。
残量もありませんでした。
デザートのさくらんぼゼリーもあっさりとしておいしかったです。
珠洲産食材を使用した〇〇の日
【令和3年6月4日(金)】
ごはん、ハタハタの唐揚げ、珠洲産小松菜と卵の和えもの、
厚揚げとしいたけのみそ汁、牛乳
(今日は写真がありません。申し訳ありません。)
今日の給食は珠洲産食材を使用した〇〇の日でした。
今回の珠洲産食材は小松菜です。
カルシウムやβカロテン豊富な小松菜をキャベツ、にんじん、炒り卵と
一緒に和えて味わいました。
小松菜のカルシウムの吸収率を上げるため、みそ汁にはビタミンDが多く
含まれている干ししいたけを入れました。
今日の給食は、ハタハタの唐揚げはかみかみメニューとカルシウム強化メニュー、
小松菜のあえ物とみそ汁はカルシウム強化メニューになっていました。
給食委員会からの感想には、ハタハタは骨があるから好ききらいが分かれていたと
書いてありました。魚の骨には抵抗のある生徒も多いようです。
せん切りスープ
【令和3年6月3日(木)】
ごはん、タンドリーチキン、大豆のコロコロサラダ、せん切りスープ、牛乳
今日の汁物はせん切りスープでした。
具材はにんじん、じゃがいも、もやし、小松菜、ベーコン。
にんじん、じゃがいも、ベーコンは名前の通りせん切りにしています。
具だくさんで栄養満点!食べごたえのあるスープでした。
小松菜とじゃこの混ぜごはん
【令和3年6月2日(水)】
小松菜とじゃこの混ぜごはん、肉だんご、ゆかり和え、鶏ごぼう汁、牛乳
今日のごはんは、カルシウム強化メニューの小松菜とじゃこの混ぜごはんでした。
小松菜にもじゃこにもカルシウムがたっぷり含まれています。
配膳中に教室を回っていると「今日のごはんおいしそう!なんてメニューですか?」と
聞いてくれた生徒がいました。
小松菜とじゃこはごま油で炒めたので、ごま油のいい香りもして、
生徒たちも食べやすかったと思います。
ペンネのクリーム煮
【令和3年6月1日(火)】
ごはん、いかとキャベツの甘酢サラダ、ペンネのクリーム煮、ミニトマト、牛乳
今日はペンネのクリーム煮でした。
米粉と牛乳でとろみをつけて仕上げています。
ペンネ以外には、鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、
ブロッコリー、コーンが入っています。
牛乳が苦手だという生徒が何人かいて、毎日のように牛乳が残ってきますが、
今日のようなクリーム煮など汁物に牛乳を入れると苦手でも食べてくれます。
カルシウムを摂取できるメニューになっています。
今月は4日からの歯と口の健康週間に合わせて「よくかんで食べよう」という給食目標です。
今月の給食には『かみかみメニュー』と歯を作るもとになるカルシウムを多く含んだ
『カルシウム強化メニュー』をいくつか取り入れています。
今日はサラダがかみかみメニュー、クリーム煮がカルシウム強化メニューでした。
予定献立表に星印をつけていますので、ご覧ください。
給食時間には、かむことの効果やかむ回数を増やすためにできることについて
お話させてもらいました。
鶏肉のいしる風味揚げ
【令和3年5月31日(月)】
ごはん、鶏肉のいしる風味揚げ、ごま酢和え、みそ汁、牛乳
今日の主菜は、鶏肉のいしる風味揚げでした。
鶏肉の唐揚げに醤油、砂糖、いしる、酢で作ったタレをかけて
仕上げています。
調理中の香りや、タレそのものは、いしるの風味が感じられましたが、
お肉にかけるとそれほど風味は強くなく、いしるが苦手な生徒でも
おいしく食べられたのではないかと思います。
残量もありませんでした。
今日はカレーライス!
【令和3年5月28日(金)】
カレーライス、コールスローサラダ、牛乳
今日はカレーライス!
豚肉、じゃがいも、にんじん、たまねぎが入った一般的なカレーですが、
給食の人気メニューの1つです。
今日も盛り残しをたっぷりよそっている生徒を何人も見かけました。
たくさん食べてくれたようです。
具だくさんの豚汁
【令和3年5月27日(木)】
ごはん、コロッケ、切干大根のごまマヨネーズ和え、豚汁、牛乳
今日の汁物は豚汁でした。
豚肉以外にもにんじん、だいこん、ごぼうなどの野菜、こんにゃくなど
具材がたっぷり!
いつもより少し多めに食缶に入りましたが、どのクラスもきれいに
食べてくれました。
いなりうどん
【令和3年5月26日(水)】
少なめごはん、かむふりかけ、大豆と小魚の揚げからめ、いなりうどん、牛乳
今日はうどんの日!
うどんにのせた油揚げは、他の具材とは別に甘辛く煮てから
給食当番の生徒にトッピングしてもらいました。
「今日はなんで別なんですか?」と不思議そうに聞いてくれた生徒もいました。
だし汁が油揚げの味であま~くなるのを防ぐために、今日はトッピング方式でした。
油揚げが入っていない分、透き通っただしがあっさりとしていておいしかったです。
具材がたくさん!千草和え
【令和3年5月25日(火)】
ごはん、ぶりの照り焼き、千草和え、みそ汁、牛乳
今日の副菜は千草和えでした。
「千草」にはいろいろな種類の草という意味があり、
いろいろな具材を取り合わせた料理の名前にも使われます。
給食では、今日の千草和えの他にも、卵に様々な具材を入れた
千草焼きを提供したこともあります。
今日の千草和えには、キャベツ、小松菜、スパゲティ、にんじん、
いか、油揚げが入っていました。
油揚げはしょうゆと砂糖で甘辛く味つけをしてから野菜やスパゲティと
和えました。野菜の味つけには、しょうゆ、砂糖、酢を使っています。
具だくさんですが、さっぱりと食べやすい和えものになりました。
珠洲産食材を使用した〇〇の日
【令和3年5月24日(月)】
ごはん、鶏肉のマーマレード焼き、ブロッコリーとツナのサラダ、コンソメスープ、牛乳
今日は珠洲産食材を使用した〇〇の日のブロッコリ―の日でした。
珠洲市の特産物でもあるブロッコリーをツナなどと一緒にサラダにしました。
ベータカロテン、ビタミンB、Cがたっぷりのブロッコリー。
家庭学習強化週間で部活もなく、勉強に打ち込んでいる生徒たちの中には、
ストレスがたまってきた人もいるのではないかと思います。
ブロッコリーに含まれるビタミンCは、ストレスに打ち勝とうとするときにも
働いてくれます。
今日の給食では、小さく切った茎の部分もサラダにいれて、ビタミンCを
たっぷり補給しました。
給食時間には、給食委員会の生徒からブロッコリーについての校内放送もしてもらいました。