緑丘中News

いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。

文化祭保護者席の抽選

 10月29日(木) 文化祭当日の密を避けるために、事前に申し込みのあった保護者の座席の抽選を行いました。生徒は「責任重大だ!」と言いながら、楽しそうに抽選をしていました。

 座席表及び参加許可証・健康状態問診票は,今日配付しましたので,ご家庭でご確認ください。

 

  

          

0

2年生読書会『私立第2中学校2年C組 10月19日月曜日 』

  本のタイトルと同じ日「10月19日月曜日」に2年生の読書会を開催!10グループに分かれて、それぞれのテーマについて話し合いました。意見を出したり、共感したり、疑問を持ったり…。短い時間でしたが、友達と意見を交換し、気付いたことや共感したことが たくさんあったようです。

 

   

  

0

クヌギの山里づくり運動で植林体験

 10月17日(土)  1年生が総合学習の一環で, 珠洲の里山の環境保全のために日置地区(唐笠町)の山へ行き,クヌギの山里づくり運動に参加しました。心配していた天候にも恵まれ,爽やかな秋の景色の中でクヌギの苗木を植林しました。地面が固かったり,太い木の根が邪魔したりと,なかなかの重労働でしたが,グループで協力しながら予定時間内に全て植えることができました。今回の活動を通し,環境問題や,美しい自然を受け継いでいく大切さについてて考える良い機会となりました。 

  (写真は保護者専用サイト「今日の様子」にUPしました。)

 

  

  

  

0

湯宿さか本

  10月16日(金) 2年1組の14名は,湯宿さか本さんに訪問させていただきました。坂本さんからは,これまでの生き方や豊富な経験から,ものの見方・考え方,視点を変えて見ることの大切さなどを学びました。また,自分の目標を達成するためには逆算して,短期の目標を決めて努力することで達成できることやこれからの壮大な計画のお話を聞くことで,自分たちも何でもできそうだ!頑張れそうだ!という挑戦する勇気をいただきました。

 静かで自然に囲まれた庭を散策しながら,心も癒やされました。

 

  

  

  

0

文化祭に向けて!生徒集会

 10月15日(木) 11月1日(日)に開催される文化祭に向けての生徒集会が開催されました。才門生徒会長から,今年の文化祭テーマ『同心協緑 ~今しかできないことに挑戦!~』が発表され,今日から文化祭に向けての準備がスタートしました。どんな素晴らしい文化祭になるのかとても楽しみです。

 臨時生徒集会を開催したり生徒会だよりをどんどん発行したりと精力的に活動している生徒会がとても頼もしく感じます。後期の「Rising Project」もとても楽しみです。

 

  

0

クヌギの山里づくり運動の事前学習(1年生)

 10月15日(木) 17日(土)に行われるクヌギの山里づくり運動の植林体験の事前学習として,糸谷敏夫さん・納谷春佳さんを招いて講演会を開催しました。講演では,環境保全という視点から,植林をする意義や再生可能なエネルギー,持続可能なまちづくり,そして日置地区の未来を創りたいというふるさとへの思いなど,貴重なお話を聴くことができました。土曜日は実際に植林体験し,植林をすることの意義や珠洲の里山を守り育むことの大変さを学ぶことで,珠洲の新たな未来を考えていくきっかけとなればいいなと思います。 

 

  

  

  

0

柔道の授業が始まりました!

 10月に入り,本校は体育の授業において,武道の中から柔道を全学年で行っています。今年度も今週から始まりました。地域より外部講師を招いて複数体制で指導することにより、十分に注意して安全管理を行っています。今年はコロナウイルス感染症予防のため,制限される部分もありますが,安全に留意しながら身体作りと日本伝統の考えにそった行動を学習していきます。

  

  

0

交通安全キャンペーン【交通安全の日】

 10月8日(木)朝7:30~8:00 警察の方々のご協力をいただいて交通安全キャンペーンを行いました。学校の下の道路を通る車に,3年生全員と1,2年生の学級役員で安全運転を呼びかけました。この時間帯,通行された方々にはご迷惑をおかけしましたが,珠洲市のみならず,日本全国から交通事故が無くなることが我々緑丘中学校全校生徒,全職員の願いです。今後も日本一交通安全に対して意識が高く,交通ルールやマナーを守る学校を目指し取り組んでいきます。

  

  

    

 朝の街頭キャンペーンの後,全校集会で,生徒会長や学校長,警察署の方からお話を聞き,緑丘中学校生徒として,交通ルールを守り交通安全に気をつけるとともに,地域の方々にも交通安全を呼びかける意義を確認しました。交通安全について,真剣な気持ちで考える時間を過ごしました。

  

0

後期生徒会任命式

 後期がスタートし、生徒会執行部会長・副会長1名ずつ、生徒会執行委員2名の計4名の新たな生徒会執行部が組織されました。また全校生徒それぞれが生徒会組織の一員となり、後期の学校を支えていきます。

 所信表明演説では,4名の新役員1人1人が,学校を支える1人として,みんなが楽しさを実感できる学校や凡事徹底を大切にできる学校をめざし,1人1人の意見を聞いたり挨拶運動を行ったりしていきたいど具体的な取組みを力強く話していました。

 

  

  

0

前期最後の生徒集会

   一月に一回開催してきた生徒集会も前期最後を迎えました。前期の間の取り組みの振り返りや、後期に改善したいことなどを各委員会が発表しました。聴いている人たちの姿勢も立派でした。自分たちの学校の取り組みの良さや課題点など共有することができたので、これからの後期の取り組みに生かしていきます。

 

  

  

0

ゆめかな(飯田高校総合的な学習)とコラボ 第2弾(2年2組)

 10月2日(金) 飯田高校のゆめかなプロジェクト(高校1年生 テーマ講座)に,今回は,2年2組の生徒15名が参加して講座を聴きました。この画像は「シーサイドの空きスペースを利用して,地域に貢献できる何か」を考えるという活動に参加した3名のものです。

 高校生の五つのグループからは,「インスタ映えスポットを作る」「スイーツのお店」「キッズランド」「プリクラを置く」など,楽しそうな案が出されていました。

 私たち中学生グループの3名は,店内に置かれているテーブルやイスの数を調査したりしながら,屋上のスペースに青空図書館カフェを作る案を考えだしました。題して「ブルースカイライブラリー」です。

 この会の講師である多間さんからは「この案ならすぐに実現できそうだね。」「お年寄りの安全面に気を配っているところがいいね。」というコメントをいただきました。

 実際に高校生と同じ活動ができて,これから自分たちが珠洲にどんなアプローチをしていけばよいかという,いいイメージができたのではないでしょうか。

 

  

  

 

0

ランプの宿

 10月2日(金) 2年2組の14名は,ランプの宿へ行ってきました。観光の魅力について、たくさんのヒントをいただきました。高台から宿を眺めたり、青の洞窟でパワーストーンを拾ったりしながら、学ぶことが多い時間を過ごしてきました。

 

 

  

  

0

ITマスター出前講座(1年生)

10月1日(木) 1年生対象のネット利用講座(石川県職業能力開発協会による派遣事業)にITマスターの方に来ていただきました。前半はサイバーセキュリティに関するプロの視点からの専門的な貴重な話。後半は身近に経験した(聞いたことがある),トラブルについて,その原因と予防策を班ごとに話し合い,発表・交流しました。活発な意見交流で「個人情報の流出」「プライバシーの侵害」「SNSの誹謗中傷」などどの班からも幅広い話題が出され,盛り上がりました。ここで考えた対処法を今後にいかせればいいですね。

 

  

  

 

0

ふるさとモット学び塾 

 9月29日(火) ふるさとモット学び塾で,ルビーロマンの開発に携わった珠洲出身の野畠重典さんから,農業総合研究センターの仕事や新品種開発の苦労などについてお話をしていただきました。生徒達はこの講演会を通して,「できないことをどうしたらできるかを考える」「社会に役立つ」「人がやらないことを!やろうとしないことを!」など,野畠さんの努力し続ける生き方から,「目標は大きく,やることは一歩ずつ,諦めずやり続ける」ことの大切さを学びました。

 

  

  

0

3年生読書会『くちびるに歌を』

 9月25日(金) 3年生の読書会が行われました。3年生の一斉読書は『くちびるに歌を』です。読書会を始める前に見た「日本一になった合唱『手紙』」の映像は、とても感動的でした。3年生は3回目の読書会ということで、緊張することなく発言する姿がみられました。この読書会までに、何回も本を読んだという生徒もたくさんいました。「ふりかえり」では、「信頼することの大切さや家族の大切さがわかった」「絆は、とても大切だと思った」など「信頼」や「家族」、「絆」について考えたという意見や、「意見を深めることができた」「意見交流は楽しい」など、読書会を楽しんだ様子が伝わってきました。その他、「これから合唱コンクールが近づいてくるので、みんなで練習して1つになりたい」という意見もありました。文化祭での合唱コンクールが楽しみですね。

 (写真は保護者専用サイト「今日の様子」にUPしました。)

 

  

  

  

0

学校評議員会及び学校関係者評価委員会を開催しました。

 9月25日(金) 第1回学校評議員会及び学校関係者評価委員会を開催しました。最初に今年度の取組みについて説明した後,各学級の授業の様子を参観していただきました。その後中間自己評価の報告を行い,委員の皆様から様々な質問や意見をいただきました。
 日頃,私たちが気付かない視点で助言をいただいたり,これまでの取組みを応援していただいたりと,地域の方々に支えられている学校を実感する機会となりました。
  今日いただいた言葉を学校への激励の言葉とし,コロナ禍の現状に負けず,生徒の成長につなげていけたらと考えています。
  お忙しい中,来校していただいた皆様には心より感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。

  

 

0

あすなろ塾(若プロ校内研修)

 本校では若手の先生方を対象に、毎月校内研修を行っています。

 今回のテーマは「授業改善と指導技術」~道徳の授業実践を通して~でした。各自が予習で考えてきた中心発問を提案し合い、その理由についてグループで話し合いました。多様な考えに触れ、活発な意見交流ができました。

 その後、道徳推進教師の道下教諭が師範授業を担当し、皆が生徒の立場になって授業について学びました。振り返りでは若手の先生方から、「発問づくりの大切さを実感した。」や「多面的、多角的な考え方のイメージを持つことができた。」などの感想が聞かれました。

 今後も緑丘中の道徳の充実を目指して、授業実践に取り組んでいきたいと思います。

  

 

  

0

グッドマナーキャンペーン終了!

 9月14日(月)から6日間,地域・保護者と連携しグッドマナーキャンペーンを実施しました。今年は校区の4カ所で,公共のマナーや社会的規範意識の向上を目指し,述べ254人(地域の禍方々,保護者,職員,生徒)が参加しました。ご協力いただきました皆様に深く感謝申し上げます。 

 

  

  

0

文化芸術巡回公演ワークショップ「東京シティバレエ団」

11月4日(水)に東京シティ・バレエ団の巡回公演が本校で開催されます。その本公演で,生徒も共演できるように,事前にワークショップが開かれました。

 バレエや衣装の歴史やプロのダンサーが行っているレッスン等を実演を交えて教えて頂きました。体験では,基本動作やバレエのパントマイムに挑戦しました。ストレッチや基本動作を体験してみますが,生徒たちは立つだけでフラフラ…プロのバレエダンサーの体幹や柔軟性のすごさを実感していました。最初はフラフラしていた生徒たちですが,体験するうちに動きも軽やかになり,ステップをマスターして踊りを楽しんていました。

 本公演では「コッペリア」が上演されます。後半では解説を交えながら「コッペリア」に出てくる踊りを鑑賞しました。最後の質問コーナーでは様々な質問が飛び出し,本公演への期待に胸を膨らませていました。

(写真はフォトアルバム,保護者専用サイト「今日の様子」にUPしました。) 

 

  

   

  

0

「How to use this 民具?」大蔵ざらえ(2年1組)

  9月18日(金) 2年1組の15名は,大谷保育所で,奥能登国際芸術祭に大蔵ざらえで展示される民具を見に行きました。ここでは,サポートスズの鹿野桃香さんの指導のもと,グループに分かれて謎の民具を探し,どんな使い方をしていたのかを考えました。所狭しと収納されている民具を見ながら,現代はほとんどのことを電気で行っていることを,様々な工夫をしながら,豊かな生活をするために,巧妙につくられている民具に,先人の工夫と創造力の豊かさを感じていました。

 

  

  

0

夢かなとコラボ 第1弾(2年1組)

 9月18日(金) 飯田高校の夢かなプロジェクト(1年生 テーマ講座)に,2年1組の生徒15名が参加して講座を聴きました。感染予防対策もあり,参加できる人数に制限があるため,今日を含めて4回のテーマ講座に,2年生をクラス半分ずつ4つのグループに分けて,講義を聴くことになりました。今回参加した15人名は,「やりたい事のやりかた」講師:末廣彩氏,「めざせ!ふるさとCM大賞」新谷健太氏など,4講座に分かれて,珠洲の魅力や現状を様々な視点で考えたり,講師の方々の生き方,考え方を知ったりと,多くのことを学ぶことができました。今日学んだことを,2年生全体で共有しながら,珠洲の未来や地域づくりについて考えていきます。

 

  

  

0

酒米プロジェクト(稲刈り)

 9月17日(木) 天候が心配されましたが,雨に濡れることなく,酒米プロジェクトの稲刈りを行うことができました。
 3年生は「総合的な学習の時間」の学習としてふるさとの良さを知り,郷土の産業を体験する「酒米プロジェクト」を行っています。このプロジェクトは県が開発した酒米「石川門」を栽培(天日干し)し,そのお米をお酒にするプロジェクトです。今年は臨時休校があり,田植えは5月18日に教員で行いました。そのため,3年生にとって田んぼに入るのは,はじめとなりましたが,地域の方々に稲の縛り方などを教えていただきながら楽しそうに稲刈りを行っていました。土を触る機会が年々減ってきている中で,豊かな自然の中で作業をすることは生徒にとってとても良い機会となりました。また,今回も吉ヶ池の地域の方々にご協力をいただきました。このプロジェクトがたくさんの方々のご協力で成り立っていることを改めて感じました。ありがとうございました。

 (写真はフォトアルバム,保護者専用サイト「今日の様子」にUPしました。) 

 

  

  

  

0

奥能登新人大会

 9月12日(土)・13日(日) 奥能登新人大会が,奥能登各地で開催されました。新チームでの最初の大会となりましたが,みんな元気にプレーしていました。結果は以下の通りです。

 〇男子バスケットボール  優勝

 〇相撲(団体)優勝  (個人)2年 1位:山下由起  1年 2位:谷内前洸大,3位:波佐谷兼諒 

 〇野球 2位

 〇女子バスケットボール   3位

 〇男子ソフトテニス(個人) 3位:北野瑛士・藤瀬瞭太

   (写真は保護者専用サイト「今日の様子」にUPしました。)

 

   

  

  

   

0

校内研修(研究授業)

  9月10日(木)本年度3回目となる校内研究授業を行いました。1年生の国語では「伝わる説明文を書こう」という題材で,説明文の伝わりやすくする工夫とその効果について考え,話し合いました。生徒たちは様々な表現の工夫について考え積極的に意見交換していて,みんなで一緒に学ぼうという温かさを感じました。

 整理会では,「問い」をもって学びを深めるための課題設定や先生のファシリテートについて協議しました。また,今回は金沢大学教職大学院の加藤准教授にも助言を頂き,生徒の学び直しやグループ活動で学びを深めるためのヒントをたくさん頂きました。

 今後も,生徒がより「分かる授業」を教師みんなで目指し取り組んでいきます。

  

  

  

  

0

通学路の安全点検

 9月15日(火) 珠洲警察署,県土木,市環境建設課,市教育委員会の方々で,通学路の安全点検を実施しました。生徒達から指摘があった通学路の危険箇所4カ所の現状と対策について,現地調査を行いながら実施しました。車目線ではなかなか気づかないことや実際に現地で確かめることで様々な課題が見えてきました。生徒達が安全に登校できるように,対策を取って下さるので,私たちも交通ルールやマナーを大切に通学しましょう!

 

  

  

0

今日からR2グッドマナーキャンペーン!

 9月14日(月)~23日(水)までの6日間,PTA理事さんにもご協力いただき,グッドマナーキャンペーンを実施します。緑丘中学校の今年度の重点目標は以下の3つです。この期間を通して公共のマナーや社会規範意識の向上を図ります。

  ①歩行の際は,右側通行などの交通ルールを守り安全に注意する。

  ②自転車では左側通行や一旦停止・ヘルメット着用等,自転車のルールを守り安全運転を行う。

  ③知人や地域の人には,自ら進んで大きな声で挨拶をする。

 

  

  

0

弁護士によるいじめ予防教室(1年生)

 

  9月10日(木)、弁護士の先生をお招きして「いじめ予防教室」を行いました。

3限目は101で、4限目は102で、友だちと関わっていく中で、どこからがいじめなのか、これまでの事例などを交えてお話していただきました。

 生徒のふり返りには、「改めていじめはいけないことだと思った」「いじめは人の大切なものを奪っていくものだと分かった」と、いじめについて考えを深めることができました。また,「いじめられている人を見たら、声をかけてあげようと思った」「いじめがあったら、先生に言おうと思った」と、自分ならどんな行動をとるかを考えられたようです。

いじめを許さない1年生、いじめを許さない緑丘中でありたいですね。

 

  

  

0

奥能登新人大会壮行式

9月9日(水) 奥能登新人大会の壮行式が行われました。今年度から市内大会から奥能登大会にかわり,最初の大会となります。市内大会では開催できない競技もありましたが,今回から全部活動が大会に参加できるようになり,大会に向けて雰囲気も盛り上がっていました。また,3年生が中心となった応援団はとても迫力があり,3年生の思いが伝わるエールでした。3年生からもらった素晴らしいメッセージを力に変えて,12日(土)・13日(日)に開催される奥能登新人大会での活躍を期待しています。

 

  

  

  

0

第49回体育祭

 9月5日(土) 晴天に恵まれ,第49回緑丘中学校体育祭が無事終了しました。今年は感染予防対策のため,地域や保護者の皆様には,観戦場所を限定するなど何かとご迷惑をおかけしましたが,たくさんの方々にご来場いただき,そして温かいご声援をいただき誠にありがとうございました。おかげさまで,一体感のある素晴らしい体育祭を開催することができました。

 (写真は保護者専用サイト「今日の様子」にUPしました。)

  

  

  

  

 

0

体育祭②(午前の部 終了)

 体育祭午前の部が無事終了しました。今年の体育祭は,身体的距離の確保,手袋の着用,応援等でのフェイスシールドの着用,こまめな水分補給,各テントに氷を置くなど,感染症予防と熱中症対策を講じて実施しています。天候にも恵まれ,みんな一生懸命に競技に参加し,そして応援をして盛り上がっています。午後の競技も楽しみです。

 

  

  

  

1

体育祭開幕!

9月5日(土)  緑丘中学校第49回体育祭が始まりました。

   

   

 

 

0

明日、本番!(体育祭)

 明日の体育祭に向けて、今日は予行練習を行いました。燈軍・青軍とも本番に向けて、気合十分で予行が行われました。心配していた天候も明日は大丈夫そうなので、大会スローガンである「大地に響け、輝けエール」のもと、一人一人が輝ける素晴らしい体育祭になることを期待しています。

 

  

 

  

0

わく・ワーク体験発表会

 2年生が夏休み中に実施した、わくワーク体験学習の発表会を行いました。

この体験から学んだことを、事業所の方や1年生にプレゼンテーションしました。2年生はクイズを出題したり、失敗談を紹介したりしながら、発表方法を工夫しながら伝えることができました。また1年生は質問や感想を伝えるなどして、体育館の中に和やかな雰囲気が漂っていました。

  この体験学習を通して2年生はさらに成長をすることができました。

  今年度は特に受け入れ状況が厳しい中、快くこの事業を引き受けてくださった事業所の方々、本当にありがとうございました。 

(写真は保護者専用サイト「今日の様子」にUPしました。)

 

  

  

  

0

職人さんに学ぶ!「出前ものづくり講座」(202)

 9月3日(木) 今日は,2年2組で「ものづくり講座」が行われました。今日は朝からとても暑いですが、積極的に講師の先生に聞きながら、行燈づくりを行っていました。 

 (写真は「今日の様子」にUPしました。)

 

  

 

  

0

体育祭に向けて!⑤(競技の出場メンバ-発表)

 9月5日(土)の体育祭に向けて,玄関前の廊下に団旗や競技の出場メンバーが掲示され,体育祭に向けての雰囲気も盛り上がってきました。1年生にとっては,初めての体育祭となります。団旗に書いてある名前や出場メンバーを見ながら,当日を楽しみにしている様子がうかがえました。

 

 

 

  

0

職人さんに学ぶ!「出前ものづくり講座」(201)

 9月2日(水),今日と明日の2日間、「出前ものづくり講座」で,建具職人さんをお迎えして,2年生が行燈(あんどん)づくりを行いました。今日は,2年1組が行燈づくりを行いました。最近はノミやキリなどの大工道具を使うことがほとんどなくなっていますが,職人さんからノミの使い方などを教えてもらいながら,木の目に沿って丁寧に作業をしていました。今日はとても暑い日となりましたが,ものづくりの楽しさを感じたり,木に触れることで癒されたりしながら楽しそうに作業をしていました。

(写真は保護者専用サイト「今日の様子」にUPしました。)

 

  

  

0

体育祭に向けて④(珠洲市民の歌) 本気の練習!!

 体育祭に向けて「珠洲市民の歌」の体操練習を行いました。珠洲市民の歌は、市制15周年記念日の昭和44年7月15日に発表され,その頃は学校でよく珠洲市民の歌の体操が披露されていましたが,近年はほとんど体操は行われていませんでした。そこで,本校ではす6年前から復興して,体育祭で披露しています。
 今日も,本番だけではなく練習も本気でやることを大切に「本気の練習」を目指して練習をしました。本番が楽しみですね。

 

  

  

0

体育祭に向けて③(集団行動)

 例年3年生は,リズムダンスコンクールに出場したダンスを体育祭で披露していましたが,今年は集団行動を実施します。今日は初めての練習で,なかなかそろいませんでしたが,集団の中で他者の行動を感じ取ろうと,必死に練習している姿がとても印象的でした。本番はどんな演技になるのかとても楽しみです。

 

   

  

0

体育祭に向けて②(応援練習スタート)

 9月5日(土)の体育祭に向けて,応援練習がスタートしました。今年は,感染予防対策を講じながらの実施となります。そのため,応援も各自フェイスシールドを着用し,お互いの距離を保ちながらの練習を行いました。最初に,団長から今年の体育祭の目標やねらい,そして団旗作成委員から団旗に込めた熱い思いが語られました。1年生は,初めての経験なので,3年生がつくった応援歌を一生懸命練習していました。

 

  

  

0

2学期スタート!

 8月24日(月),いつもに比べて短い夏休みが終わり,2学期がスタートしました。始業式の校長式辞では,2学期は学校が一番活気づくときであり,体育祭や文化祭などの学校行事を通して,一人一人が大きく成長してほしい。そのためにも,緑中新生活スタイルを緑中の凡事として,感染予防対策にもしっかりと取り組んいきましょうと話しました。一日一日を大切にし,一人一人が達成感を感じる2学期にしていきましょう。保護者の皆様,地域の皆様,2学期もご声援よろしくお願いします。

 

  

0

体育祭に向けて!①

 3年生の応援団や団旗作成委員が,夏休み中に時間をつくって,団旗や応援歌の作成などに精力的に活動していました。今年も暑い中での体育祭になると思いますが,それ以上に燈軍,青軍の熱い思いがぶつかる素晴らしい体育祭になりそうです。

 

  

  

0

「出前ものづくり講座」事前研修

 9月2日(水)・3日(木)に実施される2年生対象の「出前ものづくり講座」の事前講習として,2年生担当職員が行燈(あんどん)づくりを行いました。職人さんからノミの使い方などを教えてもらいながら,丁寧に作業をしていました。最近は,DIYが流行していますが,木を使ったものづくりでは,木に触れることで癒されたり,目には見えない温もりを感じながら,くつろぐことができるなど,たくさんの魅力があります。2年生の体験が楽しみです。

 

 

 

0

わく・ワーク体験(2日目)!

 8月6日(水) 昨日から始まった「わく・ワーク体験」も,今年は今日で最終日となりました。2日目ということもあり少し仕事にも慣れ,みんなテキパキと活動していました。

 生徒は,各事業所での貴重な体験から,仕事とは自分の才能や能力を生かす場であるなど,働くことの意義を有意義に学ぶことができました。また,生徒にとってこの2日間は,事業所でお世話になった方々との出会いや学校では学べない貴重な体験など,一人ひとりの「生き方」につながっていくような貴重な時間になったようです。

 今年は,感染症予防のため,業種を減らし20事業所の皆様にご協力いただき,2年生がキャリア教育の一環として職場体験学習を行ってきました。ご協力下さいました事業所の皆様,本当にありがとうございました。

 (写真は「今日の様子」にUPしました。)

 

 

 

0

わく・ワーク体験スタート!(1日目)

 8月5日(水) 今日から2年生の職場体験「わく・ワーク体験」が始まりました。今年は感染症予防のため,業種や体験日数を減らして行っています。初日は,みんな緊張しながらも,笑顔で体験活動を楽しんでいました。受け入れていただいた事業所の皆様,2日間よろしくお願いいたします。

(写真は「今日の様子」にUPしました。)

 

 

 

 

0

読書会(1年生)

  7月31日(金)の5時間目、1年生は多目的室で読書会を行いました。

 入学してから朝読書の時間などを利用して、重松清さんの「きみの友だち」読んできました。本を読み、似た感想をもった人でグループをつくって、各グループのテーマについて意見を交流させました。例えば「本当の友情について」、「『大切の中の大切』について」、「生き方について」などのテーマがありました。

 グループ内での話し合いや、各グループの意見をまとめた発表を聞くことを通して、テーマについて考えをいろいろと巡らせることができたようです。みなさんの読書会の振り返りを少し紹介します。

・違う意見が聞けて面白かった

・この本を面白くないと思っていたけど、考えが変わった

・友達の意見も聞いて、生き方について考えることができた

・「友達っていうのは、たがいのことを信じられて、何でも言い合える人のことだ!!と思った。」

・「仲間ってやっぱりいいものだなと改めて感じました。」

 いろいろな友達と意見を交流させることによって、物語から「自分たち自身のこと」を考えていました。内容そのものを楽しむ以上の「読書のおもしろさ」を、共有していたように思います。

 そしてこの読書会の成功には、一生懸命に考え、それを発信した「一人ひとりの参加」と、全体の司会をした図書委員、各グループでの司会や記録の務めを果たした人たちの「リーダーの活躍」がありました。このことを2学期にもつなげ、さらに活躍するみなさんの姿を期待しています。

 

 

 

 

0

夏を制するものは受験を制する!(先輩に学ぶ進路講演会)

 8月3日(月) 飯田高校の本校の先輩である2年生2人を招いて,「先輩に学ぶ進路講演会」を行いました。先輩から高校生活の様子や高校生になって,中学校のこの時期にやっていれば良かったと思うことなどを教えてもらいました。高校生活の様子や学習について先輩から生の声を聞くことで,受験生であるという自覚と学習に対する意欲も高まったようでした。短い夏休みですが,夏休みのスタートにたくさんの刺激をいただきました。3年生の頑張りに期待します!

 

 

 

0

SOSの出し方

7月31日(金) 全校集会で養護教諭の脇田先生から,「自分を大切にしよう」と題して,SOSの出し方教室がありました。中学生の81.2%は,勉強や進路,顔や性格,学校生活など様々な悩みを抱えている。そのような中で,一人で悩みを抱え込まないで,ストレスをどのように発散すれば良いかの話がありました。

  自分を大切に! 相手を大切に! 一人一人を大切に!

 

 

0

1学期終業式

 

 7月31日(金)に終業式が行われました。 校長先生より、今年の夏休みは,時間をコントロールし規則正しい生活を送ってほしい。そして,やりきったと言える夏休みにしてほしいと話がありました。

 いつもの年よりも少し長い1学期、お疲れさまでした。いつもより短い夏休みですが、健康に気を付けて充実した毎日を送ってください。始業式には全員元気に登校してきてくれることを心から願っています。 

 

 

0

夏休みに向けて! 全校集会

 7月31日(金) 朝,生徒集会が開催され,明日から始まる夏休みについて,執行部から提案がありました。今年の夏休みのテーマは『AJT』で,A:安全で,J:充実した,T:楽しい夏休みにしましょう!という提案でした。起床してから就寝するまでの1日のタイムスケジュールの具体例を示し,みんなで規則正しい生活を送りましょうと呼びかけました。具体例には,家族の対話の時間も明確に示されていて,ぜひ大切にしてほしいと思います。また,1学期の後半に行った,一人一人が輝く学校にするために「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」「よろしくお願いします」「さようなら」の5つのあいさつを積極的に行う「greeting」の取組についての各学年の振り返りが発表されました。

 

 

0

体育祭結団式

  7月29日(水) 9月5日(土)に開催する体育祭の各団の結団式が行われました。1組団(燈軍),2組団(青軍)に分かれて,団長からチームスローガンや目標が伝えられました。その後,各種目に出場する選手同士で集まり,作戦会議等が行われました。これから,団旗作成など体育祭に向けて準備が始まります。今年もみんなで創り上げる素晴らしい体育祭にしましょう!

 今年のテーマは『TRY』です!

 

燈軍(1組) 目標:みんながHEROになって優勝!!

 

 

 

青軍(2組) 一人一人が活躍する!!

 

 

0

応援できる人は,応援してもらえる人(県陸上選手権)

7月24日(土) 陸上部の3年生にとって最後の大会となる県選手権の出発に,たくさんの生徒が見送りに来ました。早朝5:15の出発にもかかわらず,たくさんの生徒が見送りに駆けつけ,とても素敵な光景でした。

 たくさんの声援おかげで,4×100mRで,47秒41の自己ベストを出すことができました。 

 

 

 

0

生徒集会

 7月20日(月) 朝,生徒集会が行われました。執行部からは,「挑戦の道Ⅰ」として,5つのあいさつを実践しようと呼びかけがありました。また,生活委員会からは気持ちの良いあいさつについて実演があったり,体育委員会からは「珠洲市民の歌」の体操のポイントについて説明があったり,どの委員会も分かりやすく説明するために,プレゼンを工夫するなど,生徒集会も少しずつ充実してきました。今後の成長が楽しみです・

 

 

0

部活動引退セレモニー

 7月20日(月) 3年生にとって最初で最後の大会である奥能登大会が,18・19日開催されました。また,吹奏楽部は卒業演奏会,剣道部は部内大会を開催しました。3年間目標としてきた全国大会や県大会が中止となる中で,これまでの自分たちの軌跡を振り返り,次のステップにつなげるために,今回は3年生で部活動引退セレモニーを開催しました。卒業式のように,入場から始まり,呼名,部活動紹介ムービー,選手一人一人から一言,退場という式次第で実施しました。一言では,部活動での思い出や,仲間や家族など支えていただいた人への感謝,今大会に参加できたことの喜びや満足感など,充実感あふれることばがたくさんありました。3年生一人一人の思いをみんなで共有できた素敵な時間となりました。(各部活動のムービーは,「部活動ルーム」に,写真は「今日の様子」にUPしました。)

 

 

 

 

 

 

 

0

今日からプール!スタート

7月20日(月),今日から体育の授業で,ようやく水泳の授業が始まりました。今年は雨の日が続き,なかなか水泳の授業が行えませんでしたが,今日からスタートしました。例年だと1学期の終業式の日ですが,今年は31日まで授業が行われるので,もうしばらくプールの授業ができそうです。今日はとても蒸し暑く,気持ちよさそうにプールで楽しんでいました。

 

 

0

奥能登大会壮行式

 7月16日(木) 18日(土)・19日(日)に開催される奥能登大会や吹奏楽部の県庁ロビーコンサートの壮行式を行いました。今年は,新型コロナウイルス感染予防対策で,各種大会が中止となりましたが,何とか奥能登大会が開催されることになりました。3年生にとっては,この大会が最初で最後の大会となります。そのため,今回は3年生を,1・2年生が応援する形で行いました。3年生一人一人の言葉には,意気込みや感謝など,これまで頑張ってきた部活動に対する思いが詰まっていました。今大会が3年生にとって,未来の貯金となるように頑張ってほしいと思います。 (保護者専用サイトの「今日の様子」に,写真を掲載しています。) 

 

 

 

 

0

フェースシールドを着用してみました!

 先日 株式会社大丸 フレッシュフード&リカーDAIMARU 様より,全校生徒にフェイスシールドを寄付していただきました。生徒の健康と安全のために活用させていただきます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

キャリア教育講演会(2年生)

 7月13日(月) 珠洲で働く4人の方を招いて,キャリア教育講演会を開催しました。毎年行われている「わく・ワーク体験」は,新型コロナウイルス感染拡大防止のために,業種や体験日数が減りました。そこで,今年度体験できない職種の方々から,お話しを聞かせてもらいました。仕事の内容や職業観など,4人の方々からたくさんのことを学ぶことができ,改めて地元の魅力や安心できる環境で生活できる豊かさ,感謝の気持ち,価値,について考えることができました。生徒にとっては,将来のことを考える貴重な時間となりました。お話しをしていただいた皆様,ありがとうございました。

 

 

 

0

防犯教室を行いました(1年生)

 

7月10日、1年生は第一体育館で、珠洲警察署員を講師に迎え、防犯教室を行いました。今回は,小学校で学んだ「いかのおすし」に加えて,以下のことを学びました。

「ひ・ま・わ・り」

ひ、一人になれるところ

ま、まわりから見えないところ

わ、わかれ道、脇道

り、利用されていない家や公園

これらの場所に気をつけることや、簡単な護身術について学びました。

安心・安全に中学校生活を過ごすために、大切な学びとなりました。 

  (保護者専用サイトの「今日の様子」に,写真を掲載しています。)

 

 

 

0

応援できる人は,応援してもらえる人

 7月11日(土) 記録会に向けて陸上部は,朝6:00に学校を出発しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために,各種大会が中止となる中で,無観客ではありますが記録会が開催されることになりました。3年生にとっては最初で最後となる記録会に,早朝にもかかわらず駆けつけてくれた仲間がいました。とても素敵な光景でした。

 

 

0

SuZuSoZoスタート!(地域紹介 総合的な学習:1年生)

 7月8日(水)1年生は,総合的な学習の時間で,各小学校の総合的な学習で学んだことを互いに発表し合い,広くなった校区の各地域の歴史や特色などについて学びました。小学校で学んだことを分かりやすく説明するために,電話や訪問で再調査するなど,学んだことをさらに追究して,詳しく発表していました。今年度から総合的な学習の時間のSuZuSoZo(珠洲創造)は,小中高をつなぐ地域学習としてスタートしました。3年間を見通した系統的なカリキュラムのスタートの学年となりますが,今日の発表を見て3年後がとても楽しみになりました。  (保護者専用サイトの「今日の様子」に,写真を掲載しています。)

 

 

 

0

自速時行!(避難訓練)

 7月8日(水) 避難訓練(地震,土砂災害)を,シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)と一緒に行いました。 このシェイクアウトいしかわの訓練は「しゃがむ,かくれる,じっとする」といった「安全行動」を約1分間行うもので,11:00の防災無線の案内にしたがって行いました。その後,体育館に避難しましたが,どの学年も,安全に気をつけて集団で素早く行動している姿は,とても凜々しく素晴らしかったです。体育館では,校長先生から「一人ひとりの身の安全を守る行動が大切であり,珠洲市のハザードマップを参考に,もし災害が発生したときにはどのような行動をとれば良いのか,どこに避難すれば良いのかを事前に確認しておくことが大切です」という話がありました。

 

 

 

 

0

校内授業研究を行いました(102美術)

 7月7日(火) 本年度2回目となる校内授業研究会を実施しました。1年生の美術では,「楽しく伝える文字のデザイン」という題材で,相手に伝わる文字のデザインについて考えていました。一人一人が考え発表していた文字(デザイン)は,とても個性豊かで「なるほど」と納得するデザインが多く,生徒の豊かな想像力に驚かされました。また,授業整理会では,「問い」を持って,考えを深めるための支援の方法や振り返りで、学びをどのように自覚化させるかなどを協議しました。今後も生徒がより「分かる授業」をめざし取り組んでいきます。 (保護者専用サイトの「今日の様子」に,写真を掲載しています。)

 

 

 

 

0

住みよいちづくり〔3年生総合〕

 7月2日(木)3年生は住みよいまちづくりをテーマに,「大型ショッピングモールを建てたら・・・」「水道料金を下げたら・・・」を課題として,10グループに分かれてディベートしてきた結果の報告会と「珠洲の水道の現状」について,市職員の石尾さんからお話を聞きました。また,講話の後,5つのグループに分かれて,住みよいまちづくり,持続可能なまちづくりについて,移住者の方々を交えて討論会を行いました。今回はたくさんの方々から,いろいろな角度からご意見をいただき,みんな視野が広がりとても満足そうでした。今後は,住みよいまちづくり,持続可能なまちづくりについて,自分たちが何ができるのかをもう一度考え,課題を再構築して,実践していきます。     (保護者専用サイトの「今日の様子」に,写真を掲載しています。)

 

 

 

 

 

0

総合的な学習(2年生)

  2年生は今「働くこと」をテーマに、職業について学んでいます。新聞記事から職業に関する記事を切り取って分類した後、珠洲にはどんな職業があるのかを話し合いました。生徒たちは意欲的に自分の意見を伝えたり、聞いたりしながら、仕事に対して興味関心を高めていました。

 

 

0

「いじめについて考える」(102道徳)

 6月26日の102の道徳のテーマは、「いじめに当たるのはどれだろう」

 教室内の様子を描いたイラストを用いて、いじめに当たると思うものを○で囲み、「なぜこれがいじめなのか」「なぜこれがいじめでないのか」を班で話し合いました。

 生徒の意見には、「この何もしていない生徒も、いじめを止めていないから、いじめと同じだと思う」といったこちらが驚くような見方もありました。

 いじめを許さない緑丘中、いじめを許さない102であるために、クラスで考えを深められた時間となりました。

 

 

 

0

第1回小中連絡協議会

 6月26日(金)緑丘中学校校区の小中連絡協議会を開催しました。今年はコロナウイルス感染拡大防止対策により,規模を縮小して行いました。授業参観後,小中間のスムーズな移行や不登校の未然防止及び生徒指導の充実に向けて協議を行いました。

 

 

 

0

新しいスタイルの音楽

 学校における新型コロナウイルス感染症に関するガイドラインで,音楽における室内で生徒が近距離で行う合唱やリコーダーなどは感染リスクが高いとされています。そこで3年生の音楽では,壁に向かって合唱を行っていました。大きな歌声が中庭に響き渡り,元気をもらいました。

 

 

0

生徒集会

 24日(水)朝、生徒集会が開かれました。

 給食委員会、保健委員会、放送委員会、図書委員会、生徒会執行部がそれぞれの特性に基づいて、学校生活に生かせることや取り組むべきことを発表・提案しました。

 委員会としての役割を果たすべく、各自が事前に整えた準備が発揮されていたように思います。

 また、この集会は8時半からの予定でしたが、8時25分には体育館に全校で集まって集会を始めることができました。発表する側だけが頑張るのではない、「全校の協力」が感じられました。

 

0

薬物乱用防止教室(2年生)

   6月19日(金),2年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。学校薬剤師の髙野さんを講師に迎えて,薬物を乱用したときの脳への影響やたばこの害について学びました。生徒たちは,薬物が与える影響を知り,薬物依存の本当の恐ろしさを感じていました。今後の生活に活かしてほしいと思います。

 

 

 

 

0

プール開きの前に,プール掃除

 6月26日(水) まもなくはじまる水泳の授業に向けて,3年生がプール掃除を行いました。4時間目は302,5限目は301が担当し,2時間でプールがとても綺麗になりました。一列に並んで,みんなで協力して掃除をしている姿はとても凜々しく輝いていました。プール掃除を通して5k(気づく,心を磨く,謙虚,感動の心,感謝の心)の心が磨かれていました。

 学校プールについては,学校環境衛生基準に基づき、プール水の遊離残留塩素濃度が適切に管理されている場合においては、水中感染のリスクは低いと指摘されています。感染症対策を施しながら授業を進めていきます。

 

 

 

 

0

花の苗を植えました

  先日整備した花壇に、環境委員が花の苗を植えました。

登校坂や花壇にさまざまな花が並び、学校の周辺が一気に華やぎました。

ご来校の際には、是非ご覧ください。

 

 

0

お昼の図書館

  密を避けるために、イスの数を減らしました。 お昼休みの図書館の様子です。  

 

 

0

交通安全集会 ~交通安全日本一をめざして~

6月12日(金)  石川県交通事故多発警報が発令されているので,本校でも交通安全集会を開きました。石川県警察本部交通企画課からいただいた「自転車ルール・マナー検定」の優秀者発表と,写真や動画を見ながら登下校路の安全な走り方を確認しました。聞く姿勢から真剣さが伝わるいい集会でした。ぜひ,我が緑中生が地域の模範となるような態度を示し,交通安全を啓発して欲しいものです。

 

  

 

0

祝 ホームページアクセス数40万件達成!

6月13日(土) いつも緑丘中学校のホームページを御覧いただき,誠にありがとうございます。
 おかげさまで,3月13日に30万アクセスを達成してから,3ヶ月という想定を超える早さで40万アクセスを達成することができました。いつも閲覧していただきありがとうございました。
 今後も様々な話題を発信していきたいと思います。緑丘中ホームページをどうぞよろしくお願いいたします。 

 

 

0

生徒総会

 6月10日(水)の6時間目に、生徒総会がありました。

 生徒総会とは、年度の始めに各委員会の委員長が年間の方針について提案し、全校生徒でそれで本当に学校をよりよくできるか考える場です。委員長の提案に対して、各学級の代表者が質問や要望を発言することで、生徒総会は進行していきます。提案する委員長や発言者の他にも司会進行、議長といったすべての役割を生徒たちで担いました。総会前の生活ノートには、「全校の前で発言するのは緊張する」「でも頑張りたい」という声がよく見かけられました。緊張の中、役割を果たす姿は立派でした。

 そして、総会で生徒のみなさんは、学年に関係なく「学校をよりよくしよう」という同じ目的に向かって考え、行動し、参加しました。このことがみなさんを緑中生の一員にし、学校に自分の根を下ろすことにつながっていきます。これからの日々の生活の中でも、「参加すること」を大切にしてください。

 

 

 

 

0

成長に向かっているクラスには,プラスのことばがあふれている!【3年生編】

クラスの雰囲気は言葉で良くも悪くもなるとも言われます。
成長に向かっているクラスにはプラスの言葉があふれています。
学校や部活動も同様です。
今年度も,良い考え方や行動をプラスに導くために,「価値語」を各クラスで掲示しています。

【3年1組】

 

 

 

【3年2組】

 

 

0

表情わかるフェースシールドで授業

 6月10日(水) 教育委員会からフェースシールドが配布され、今日から、フェースシールドを着用して授業を開始するようにしました。マスクを付けると教師の口元が隠れるため、なかなか教師の表情を読み取ることができませんでしたが、生徒たちは先生の表情から、多くのことを読み取ることができるようでなかなか好評でした。

 

0

理科の単元テスト

 6月9日(火) 1年生理科の単元テストが行われていました。今年度からは,中間・期末テストなどの定期考査を廃止して,各教科の単元ごとにテストを行っています。学習の定着を図るためにも,授業で学んだことを単元で確認し,理解し切れていない部分は,そこですぐ復習できるように取り組んでいます。

 今日はは,「植物の暮らしとなかま」の単元のテストを行っていました。みんな集中して一生懸命テストに臨んでいました。

 

 

 

0

心に美しい畑を育てる

 帰り際に見られた美しい光景です。ある先生がこの場面に出会ったらしく,教えてもらいました。おそらく,玄関の汚れに気づいて,いてもたってもいられなくなり,進んで掃除をしたんでしょう。このようなあたたかい行動をさりげなくできるみなさん。とても素敵です。

生徒会や委員会で,生活目標や掃除の決まりとして確認するのも大切ですが,「きれいにしましょう」と言い合うよりは,もしかしたら,このように行動で示される方が心を動かされるのかもしれません。

さすが3年生だなあ。と,思いました。また一つ,みなさんから先生は学ばせてもらいました。

「範を示す」という言葉を題名にしてもいいなあと思いましたが,今回は,

『心に美しい畑を育てる』とい価値語にしました。まいた種は,のちに美しい畑で大きく育ってくれます。学校全体にすてきな景色が広がるきっかけになるんだろうなあ。

      - 学級通信から抜粋 -

     

0

部活動発足式

 6月8日(月) いよいよ1年生も正式入部をして,部活動発足式が一斉に行われました。それぞれの部で,改めて自己紹介をしたり,個人の目標やチームの目標を確認したりしていました。例年より遅いスタートとなりましたが,1年生にとっては楽しみにしていた部活動であり,緊張の中にも,はりきっている姿がありました。

 今年は,全国大会や県大会が中止となり,目標設定がとても難しい年になりましたが,今できることをしっかりやって,それぞれが人間としての成長を実感できる部活動になるように,頑張ってほしいものです。 

  

 

0

読書

全校で毎朝行っている、朝読書の様子です。8時15分には、それぞれに読書をしています。

授業が始まる前に自分の好きな世界に触れることで、心を落ち着かせて、一日の学校生活を始めることができている様子です。

読書は、学校だけでは知り得ないような世界を知る可能性を秘めています。

みなさんがこれからも数々の本に出会い、世界が広げていくことを願っています。

 

 

 

0

生徒総会に向けて学級討議

 学校が再開され,生徒会活動もいよいよ活発になってきました。6月10日の生徒総会に向けて,学級討議が各学級で始まりました。各学級では,学校生活の充実や改善向上に向けて活発な意見が出されました。

 今年度は,生徒の自主性や自治力を高めるために,「学び」のある生徒会活動を目指して取り組んでいきます。

 

 

 

0

今日は,世界環境デー

 6月5日は「環境の日」。国連で,日本の提案を受けて6月5日が「世界環境デー」に定められました。そこで,今日は,校内放送で環境委員会が,「まず自分たちができることから行動しましょう!」と呼びかけました。昼休みは,全教室が消灯され,省エネの行動に取り組んでいました。

 今年度は,総合的な学習でも,SDGsの視点を入れて学習していきます。一人一人の日々の行動が,持続可能な社会を創る原動力になるように取り組みましょう!

 

0

授業研究もスタート

 5月28日(木)、2限目の301、3限目の302の社会科の時間に授業研究を行いました。今年度の研究テーマは『「問い」を持ち,主体的・対話的な学びで考えを深める生徒の育成』です。

いろいろな教科の教員でよりよい授業を追究し、授業をみなさんとのより深い学びの時間にしていきたいと思います。

 

 

 

0

夏期休業(夏休み)中の授業日の変更について

 臨時休校により不足した授業日数を確保するため,引き続き感染防止対策を徹底した上で,下記のとおり,7・8月に授業日を設定いたします。そのため夏休み期間も変わりますのでお知らせします。

                      

 ・1学期授業日      7月31日(金)まで  

               1学期終業式(7月31日)

 ・2学期授業日      8月24日(月)から 

               2学期始業式(8月24日) 

 ・夏休み期間       8月1日(土)~8月23日(日)

                夏休み期間は市内共通です。 

 ・学級懇談(通知表渡し) 8月4日(火)

               

0

1年生総合

 今年度からスタートする総合的な学習の時間,SuZuSoZo 〈珠洲創造)の1年生のテーマは,「地域と世界を知ろう」 ~地域を掘り下げる~ です。

 1年生の最初の課題は,各小学校の総合の時間に学んだことを紹介することです。

 自分の出身地域での学び,小学校の総合での学びを紹介し合うには,どのような情報を用意すればいいのか、より詳しく調べればいいのかを考えています。

この日も、ソーシャルディスタンスに気をつけて、グループで発表を行いました。

 生徒からは「よりよく伝えるには、自分の地域の豆知識を持てばいいと思った」「写真を用意すればもっとわかりやすいと思った」というふり返りがありました。

 

 

 

0

部活動での感染症防止対策

 時間や場所に制限はありますが,部活動が再開され,生徒の生き生きとした表情が学校に戻ってきました。学校としても,「新型コロナ」予防として,更衣場所での密集を避けたり,屋内では換気をこまめにおこなったり,活動後の手洗い等を徹底したりしています。また,多数の生徒が触れた場所を職員で消毒をおこなっています。

 

 

 

 

0

今日から体験入部

 5月28日〈木) 部活動が再開し,ようやく今日から1年生の体験入部が始まりました。4月に部活動見学を行ってから久しぶりになりますが,少し緊張しながらも,楽しそうに体を動かしていました。1年生は,来週までが仮入部期間で,6月8日から本格的に部活動もスタートします。

 

 

  

 

0

部活動再開

 5月25日(月)全校生徒の登校に合わせて,部活動も再開されました。市ガイドラインに沿って,感染予防対策を行って活動をしました。

 久しぶりの部活動で,思うように体が反応しないことに少しストレスを感じながらも,気持ち良さそうに体を動かしていました。 

 

 

 

0

再会を喜び合う!今日から全校生徒が登校

 6月25日(月) 今日から学校が再開されました。

 学校再開にあたり全校集会で,校長先生から「休校期間中に考えたことや学んだことを忘れないで,これからの一日一日を大切に生活してほしい……感謝の気持ちを忘れずに,新しい生活スタイルの中で一緒に頑張りましょう。」と話がありました。また,学年集会では,これからの学校生活や行動について話がありました。

 

 

 

 

 授業では,これまでとは違い,ペアワークも少し距離を保ちながら,新しい生活スタイルで行っていました。生徒達は,共に学ぶことの喜びを感じながら楽しそうに授業に参加していました。

 

0

生徒達の登校を待ちわびている花

 5月25日(月)からの登校日に向けて,子どもたちを温かく迎えてほしいと,以前スクールカウンセラーをされていた成之坊先生からお花をいただき生けていただきました。いつもありがとうございます。

 身近な草花がきれいに飾られてあり,普段何気なく見ている野草を,しっかりと観察したくなります。

 

 

0

分散登校,今日から給食開始

 5月21日(木) 18日から分散登校が始まり,今日は2回目の1組の登校日となりました。学校再開に向け段階的な教育活動の実施ということで,今日から給食や清掃もスタートしました。

 感染予防のために以前と同じ学校生活とはなりませんが,生徒は協力して新しい生活スタイルを実行しました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

分散登校2日目(今日は2組!)

 5月19日(火)分散登校が始まり,今日は2組の登校でしたが全員元気に登校しました。

昨日同様,今日も友との再会を楽しむ笑顔をたくさん見ることができました。

生徒は消毒をこまめにおこなったり,接近した会話を控えたり,感染防止を意識して行動していました。

また,市から一人50枚のマスクの配付があり,全員に配付しました。

生徒が下校後は,教室の消毒等を行い,生徒の健康と安全を守るための対策を確実に行ってます。

 

 

 

 

 

 

0

今日から分散登校!

 5月18日(月)今日から分散登校が始まりました。今日は,各学年1組が登校しました。

 3年生の廊下には,「今日も」「元気に」「笑顔で」「楽しくく」とメッセージボードが吊り下げられ,久しぶりの再会を待ちわびていた生徒達を迎えていました。

 

 今日は,各クラスとも2つに分かれて各教科のこれまでの課題や次の課題等の確認を行いました。また,朝の検温チェックや消毒,十分な換気するなど,今後も感染予防対策を取りながら進めていきます。

 

0

社会科ルームに授業解説動画「第5弾」を追加しました。

5月8日に配布した予習プリント対応の動画第3弾をアップしました。

各単元を学習する時に有利になる動画を用意しました。

教科書と予習プリントを用意して、学習を始めてください。

 

1年生はこちらへGO①

    こちらへGO②

 

2年生はこちらへGO

 

3年生はこちらへGO

0