いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。
「How to use this 民具?」大蔵ざらえ(2年1組)
9月18日(金) 2年1組の15名は,大谷保育所で,奥能登国際芸術祭に大蔵ざらえで展示される民具を見に行きました。ここでは,サポートスズの鹿野桃香さんの指導のもと,グループに分かれて謎の民具を探し,どんな使い方をしていたのかを考えました。所狭しと収納されている民具を見ながら,現代はほとんどのことを電気で行っていることを,様々な工夫をしながら,豊かな生活をするために,巧妙につくられている民具に,先人の工夫と創造力の豊かさを感じていました。
夢かなとコラボ 第1弾(2年1組)
9月18日(金) 飯田高校の夢かなプロジェクト(1年生 テーマ講座)に,2年1組の生徒15名が参加して講座を聴きました。感染予防対策もあり,参加できる人数に制限があるため,今日を含めて4回のテーマ講座に,2年生をクラス半分ずつ4つのグループに分けて,講義を聴くことになりました。今回参加した15人名は,「やりたい事のやりかた」講師:末廣彩氏,「めざせ!ふるさとCM大賞」新谷健太氏など,4講座に分かれて,珠洲の魅力や現状を様々な視点で考えたり,講師の方々の生き方,考え方を知ったりと,多くのことを学ぶことができました。今日学んだことを,2年生全体で共有しながら,珠洲の未来や地域づくりについて考えていきます。
酒米プロジェクト(稲刈り)
9月17日(木) 天候が心配されましたが,雨に濡れることなく,酒米プロジェクトの稲刈りを行うことができました。
3年生は「総合的な学習の時間」の学習としてふるさとの良さを知り,郷土の産業を体験する「酒米プロジェクト」を行っています。このプロジェクトは県が開発した酒米「石川門」を栽培(天日干し)し,そのお米をお酒にするプロジェクトです。今年は臨時休校があり,田植えは5月18日に教員で行いました。そのため,3年生にとって田んぼに入るのは,はじめとなりましたが,地域の方々に稲の縛り方などを教えていただきながら楽しそうに稲刈りを行っていました。土を触る機会が年々減ってきている中で,豊かな自然の中で作業をすることは生徒にとってとても良い機会となりました。また,今回も吉ヶ池の地域の方々にご協力をいただきました。このプロジェクトがたくさんの方々のご協力で成り立っていることを改めて感じました。ありがとうございました。
(写真はフォトアルバム,保護者専用サイト「今日の様子」にUPしました。)
奥能登新人大会
9月12日(土)・13日(日) 奥能登新人大会が,奥能登各地で開催されました。新チームでの最初の大会となりましたが,みんな元気にプレーしていました。結果は以下の通りです。
〇男子バスケットボール 優勝
〇相撲(団体)優勝 (個人)2年 1位:山下由起 1年 2位:谷内前洸大,3位:波佐谷兼諒
〇野球 2位
〇女子バスケットボール 3位
〇男子ソフトテニス(個人) 3位:北野瑛士・藤瀬瞭太
(写真は保護者専用サイト「今日の様子」にUPしました。)
校内研修(研究授業)
9月10日(木)本年度3回目となる校内研究授業を行いました。1年生の国語では「伝わる説明文を書こう」という題材で,説明文の伝わりやすくする工夫とその効果について考え,話し合いました。生徒たちは様々な表現の工夫について考え積極的に意見交換していて,みんなで一緒に学ぼうという温かさを感じました。
整理会では,「問い」をもって学びを深めるための課題設定や先生のファシリテートについて協議しました。また,今回は金沢大学教職大学院の加藤准教授にも助言を頂き,生徒の学び直しやグループ活動で学びを深めるためのヒントをたくさん頂きました。
今後も,生徒がより「分かる授業」を教師みんなで目指し取り組んでいきます。
通学路の安全点検
9月15日(火) 珠洲警察署,県土木,市環境建設課,市教育委員会の方々で,通学路の安全点検を実施しました。生徒達から指摘があった通学路の危険箇所4カ所の現状と対策について,現地調査を行いながら実施しました。車目線ではなかなか気づかないことや実際に現地で確かめることで様々な課題が見えてきました。生徒達が安全に登校できるように,対策を取って下さるので,私たちも交通ルールやマナーを大切に通学しましょう!
今日からR2グッドマナーキャンペーン!
9月14日(月)~23日(水)までの6日間,PTA理事さんにもご協力いただき,グッドマナーキャンペーンを実施します。緑丘中学校の今年度の重点目標は以下の3つです。この期間を通して公共のマナーや社会規範意識の向上を図ります。
①歩行の際は,右側通行などの交通ルールを守り安全に注意する。
②自転車では左側通行や一旦停止・ヘルメット着用等,自転車のルールを守り安全運転を行う。
③知人や地域の人には,自ら進んで大きな声で挨拶をする。
弁護士によるいじめ予防教室(1年生)
9月10日(木)、弁護士の先生をお招きして「いじめ予防教室」を行いました。
3限目は101で、4限目は102で、友だちと関わっていく中で、どこからがいじめなのか、これまでの事例などを交えてお話していただきました。
生徒のふり返りには、「改めていじめはいけないことだと思った」「いじめは人の大切なものを奪っていくものだと分かった」と、いじめについて考えを深めることができました。また,「いじめられている人を見たら、声をかけてあげようと思った」「いじめがあったら、先生に言おうと思った」と、自分ならどんな行動をとるかを考えられたようです。
いじめを許さない1年生、いじめを許さない緑丘中でありたいですね。
奥能登新人大会壮行式
9月9日(水) 奥能登新人大会の壮行式が行われました。今年度から市内大会から奥能登大会にかわり,最初の大会となります。市内大会では開催できない競技もありましたが,今回から全部活動が大会に参加できるようになり,大会に向けて雰囲気も盛り上がっていました。また,3年生が中心となった応援団はとても迫力があり,3年生の思いが伝わるエールでした。3年生からもらった素晴らしいメッセージを力に変えて,12日(土)・13日(日)に開催される奥能登新人大会での活躍を期待しています。
第49回体育祭
9月5日(土) 晴天に恵まれ,第49回緑丘中学校体育祭が無事終了しました。今年は感染予防対策のため,地域や保護者の皆様には,観戦場所を限定するなど何かとご迷惑をおかけしましたが,たくさんの方々にご来場いただき,そして温かいご声援をいただき誠にありがとうございました。おかげさまで,一体感のある素晴らしい体育祭を開催することができました。
(写真は保護者専用サイト「今日の様子」にUPしました。)
体育祭②(午前の部 終了)
体育祭午前の部が無事終了しました。今年の体育祭は,身体的距離の確保,手袋の着用,応援等でのフェイスシールドの着用,こまめな水分補給,各テントに氷を置くなど,感染症予防と熱中症対策を講じて実施しています。天候にも恵まれ,みんな一生懸命に競技に参加し,そして応援をして盛り上がっています。午後の競技も楽しみです。
体育祭開幕!
9月5日(土) 緑丘中学校第49回体育祭が始まりました。
明日、本番!(体育祭)
明日の体育祭に向けて、今日は予行練習を行いました。燈軍・青軍とも本番に向けて、気合十分で予行が行われました。心配していた天候も明日は大丈夫そうなので、大会スローガンである「大地に響け、輝けエール」のもと、一人一人が輝ける素晴らしい体育祭になることを期待しています。
わく・ワーク体験発表会
2年生が夏休み中に実施した、わくワーク体験学習の発表会を行いました。
この体験から学んだことを、事業所の方や1年生にプレゼンテーションしました。2年生はクイズを出題したり、失敗談を紹介したりしながら、発表方法を工夫しながら伝えることができました。また1年生は質問や感想を伝えるなどして、体育館の中に和やかな雰囲気が漂っていました。
この体験学習を通して2年生はさらに成長をすることができました。
今年度は特に受け入れ状況が厳しい中、快くこの事業を引き受けてくださった事業所の方々、本当にありがとうございました。
(写真は保護者専用サイト「今日の様子」にUPしました。)
職人さんに学ぶ!「出前ものづくり講座」(202)
9月3日(木) 今日は,2年2組で「ものづくり講座」が行われました。今日は朝からとても暑いですが、積極的に講師の先生に聞きながら、行燈づくりを行っていました。
(写真は「今日の様子」にUPしました。)
体育祭に向けて!⑤(競技の出場メンバ-発表)
9月5日(土)の体育祭に向けて,玄関前の廊下に団旗や競技の出場メンバーが掲示され,体育祭に向けての雰囲気も盛り上がってきました。1年生にとっては,初めての体育祭となります。団旗に書いてある名前や出場メンバーを見ながら,当日を楽しみにしている様子がうかがえました。
職人さんに学ぶ!「出前ものづくり講座」(201)
9月2日(水),今日と明日の2日間、「出前ものづくり講座」で,建具職人さんをお迎えして,2年生が行燈(あんどん)づくりを行いました。今日は,2年1組が行燈づくりを行いました。最近はノミやキリなどの大工道具を使うことがほとんどなくなっていますが,職人さんからノミの使い方などを教えてもらいながら,木の目に沿って丁寧に作業をしていました。今日はとても暑い日となりましたが,ものづくりの楽しさを感じたり,木に触れることで癒されたりしながら楽しそうに作業をしていました。
(写真は保護者専用サイト「今日の様子」にUPしました。)
体育祭に向けて④(珠洲市民の歌) 本気の練習!!
体育祭に向けて「珠洲市民の歌」の体操練習を行いました。珠洲市民の歌は、市制15周年記念日の昭和44年7月15日に発表され,その頃は学校でよく珠洲市民の歌の体操が披露されていましたが,近年はほとんど体操は行われていませんでした。そこで,本校ではす6年前から復興して,体育祭で披露しています。
今日も,本番だけではなく練習も本気でやることを大切に「本気の練習」を目指して練習をしました。本番が楽しみですね。
体育祭に向けて③(集団行動)
例年3年生は,リズムダンスコンクールに出場したダンスを体育祭で披露していましたが,今年は集団行動を実施します。今日は初めての練習で,なかなかそろいませんでしたが,集団の中で他者の行動を感じ取ろうと,必死に練習している姿がとても印象的でした。本番はどんな演技になるのかとても楽しみです。
体育祭に向けて②(応援練習スタート)
9月5日(土)の体育祭に向けて,応援練習がスタートしました。今年は,感染予防対策を講じながらの実施となります。そのため,応援も各自フェイスシールドを着用し,お互いの距離を保ちながらの練習を行いました。最初に,団長から今年の体育祭の目標やねらい,そして団旗作成委員から団旗に込めた熱い思いが語られました。1年生は,初めての経験なので,3年生がつくった応援歌を一生懸命練習していました。