いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。
「親子で学ぼう!ネットのこと,スマホのこと」 PTA成人教育講演会
11月19日(木) PTA主催で,北陸学院大学 村井 万寿夫 教授 をお招きして「親子で学ぼう!ネットのこと,スマホのこと」と題してPTA成人教育講演会を開催いたしました。
講師の村井先生より,生徒がおかれているネットの現状について教えていただくとともに,家庭で日頃から大切にしてほしいことなどたくさんのご示唆をいただきました。
『「うちの子は大丈夫」ではなく,親として「ネットはちょっと」ひくのではなく,大切なことは教えてきたい』,『今日の話しを聴いて,もう少し踏み込んで子どもと話してみたい』などの感想があり,スマホやネットのことについて親子で考える大切さを再確認できる良い機会となりました。
頑張った家庭学習強化週間
11月11日(水)から始まった家庭学習強化週間『チャレンジ126』が,18日(水)に終了しました。この期間中,学習委員の皆さんは毎日昼休み中に提出物や平均学習時間をチェックしたり,終礼時にクラスに結果と前向きに頑張れるように声掛けを行っていました。
結果は…燈軍69ポイント,青軍72ポイントで青軍の勝利となりました!!
期間中,ほとんどのクラスで平均学習時間90分以上を達成できました。提出物も100%はなかなか達成できませんでしたが,どのクラスからも「課題の提出率がアップした」という声が聞こえてきました。ノーメディアデーを多めに設定したり,自学ノートにたくさん取り組んだりと一人ひとりが工夫して前向きに頑張っている様子でした。これからも家庭学習の充実を目指して取り組んでほしいです。
保護者の皆様におかれましては,期間中のノーメディアデーの設定や振り返りのコメント等,ご理解とご協力ありがとうございました。
家庭学習強化週間 2日目
家庭学習強化週間2日目です。今日は前日に続き全クラスの平均が90分以上達成できただけでなく,ほとんどのクラスが前日を上回る学習時間となりました。「昨日の自分を越えよう!」「隣のクラスに負けないぞ!」などの言葉も聞こえ,目標を持って頑張っている様子が伝わってきました。
しかし,またしても提出物によるボーナスポイントは全クラス獲得ならず…。学習委員の生徒からは「ほんとにあと少しだったんです!」と普段よりも提出物を意識している様子が伝わってきました。16日(月)の結果が楽しみです。
週末を充実した家庭学習強化週間にするには,金曜日である今日が勝負です!!今日の家庭学習を頑張って勢いをつけ,土日も頑張りましょう!!
中庭の雪吊り作業
朝と夜の寒さがきつくなってきました。
学校の中庭では、雪吊り作業が行われます。
写真は作業前の中庭です。
昨日は天気が不安定で、なかなか作業が進まなかったようです。
紅葉して秋色になっていた中庭が、雪吊りですっかり冬景色と変ました。
今年は雪が多いといわれています。
昨年はとても過ごしやすかっただけに、大雪はこわいですが、せっかくの雪吊りが活躍するのを期待しています。
家庭学習強化週間 1日目
11月11日(水)から始まった家庭学習強化週間に合わせて,学習委員会による『チャレンジ126』がスタートしました。クラスの平均学習時間が目標時間である90分以上で3ポイント,提出率100%を達成した提出物の種類に応じてボーナスポイントが獲得できます。
初日は全クラスが平均90分以上を達成できました。3年生は両クラスとも平均150分超えでした。さすが3年生!提出物によるボーナスポイントは残念ながら全クラス獲得ならずでした…。今後の伸び代が楽しみです。時間の使い方や課題の取り組み方を工夫して,充実した家庭学習強化週間『チャレンジ126』にしましょう!
学年生徒集会(2年生)
学習委員会企画!"前向きに家庭学習に取り組もう”をテーマに学年生徒集会を行いました。
最初に家での時間の使い方について、グループで話し合いをしました。
また先日の家庭学習アンケートから、2年生は「集中できない」や「苦手な教科の学習方法が分からない」などの悩みが多かったため、その悩みに対し、日頃頑張っている生徒からアドバイスをもらうなど学習について、充実した集会となりました。
11日(水)から家庭学習週間が始まりました。自分で時間をコントロールし、学習に前向きに向かうことができる2年生になってほしいと思います。
11月の生徒集会
11月5日(木)朝、生徒集会が行われました。今回は代議員会、保健委員会、給食委員会、学習委員会からの発表や報告、最後に生徒会長から文化祭後の学校生活についてのあいさつがありました。
どの発表者もスライドを用意し、発表にふさわしい読み方を意識していました。大人になっても、少人数にむけてであっても、プレゼンテーションの力は必要です。生徒集会で発表する人も、聞く立場の人も、毎回の発表を通して鍛えていきましょう。
そして、すべての発表を通して、健康面や学習面に意識をむけ、普段の学校生活を文化祭以前よりもレベルアップさせようというメッセージが伝わってきました。行事をまた一つ終え、成長したみなさんの今の力を、日々発揮してください。
花壇の整備(環境委員会)
登校坂と学校横花壇にチューリップの球根を植えました。花が咲く頃を楽しみにしています。
公開道徳授業
11月6日(金)学校公開の一環として,4限目に全校で道徳の授業を公開しました。道徳は教科化され,「特別の教科道徳」となりました。「考え,議論する道徳科」に向けて,日々の授業に取り組んでいます!
3年生進路説明会
11月6日(金)、3年生進路説明会が行われました。
コロナ対策のため、皆様にはいつもよりご不便をおかけいています。
受付では、体温を測らせていただきました。
初めに、校長先生よりお話がありました。
今後10年間で消える職業は60%以上とされており、AIに変わってしまうことのできる職業は現在の50%程度と言われています。
コロナウィルスによっての新しい生活様式もプラスされ、これから急速に仕事の在り方も変わっていくなか、自分と向き合って、将来の職業・仕事を意識し、考えて進路を決めてほしいと思います。
また、保護者様には、生徒を前向きに応援してほしいと思います。
東京シティバレエ団公演
11月4日(水) 文化庁の「文化芸術による子ども育成総合事業」で,東京シティバレエ団の巡回公演が行われました。第1部は,バレーダンサーの美しい姿勢などを身につけるためのレッスンや身振りや表情で感情を表現する「マイム」を紹介してもらい,生徒も一緒に体験しました。
第2部は,動く人形を題材にした「コッペリア」が上演され,生徒や教師も出演しました。本格的な照明などが置かれた華やかな舞台で,しなやかに演技するダンサーを間近に見ることができ,生徒達もとても楽しそうに観劇していました。
文化祭
11月1日(日)に文化祭が開催され,合唱コンクールや演劇等の各学年の出し物,吹奏楽の演奏,舞台パフォーマンス,展示などの発表がありました
★オープニングでは,生徒会執行部と各学年の代議員で,文化祭テーマである「同心協緑」をダンスなどのパフォーマンスで表現しました。また,吹奏楽部の演奏では,定番のテキーラの演奏に合わせて,「Tequila!」とみんなで大きなの掛け声をだして楽しみました。
★今年は,自由曲の1曲のみのコンクールとなりましたが,各クラスともその1曲にかける思いがとても伝わる素晴らしい合唱でした。
★1年生は,総合的な学習の時間で学んだ地球規模の課題について,SDGsの視点を取り入れながら,演劇を交えたプレゼンテーションで発表しました。
2年生は,今年参加できなかったリズムダンスの発表とパネルアートで,2年生の創造と一体感を表現しました。
★3年生の演劇は,「過去と未来」,「人間と妖怪の世界」と多角的な視点で自分たちを見つめ直すことで,これからの生き方を考えさせられる演劇でした。両クラスとも,劇を通して伝えたいという思いがとても伝わる素晴らしい演劇でした。
★パフォーマンスでは,ダンスや歌が披露されました。
ゆめかな(飯田高校総合的な学習)プロジェクトについて聞きました!
飯田高校の長谷川先生から、ゆめかなプロジェクトについてのお話を聞きました。学びたいことや夢中になることを自分で探し、自分で解決することが大切だということが伝わりました。生徒たちは先生にたくさんの質問を投げかけながら、本当に知りたいことを学んでいました。先生の人柄や雰囲気から、学ぶ楽しさを教わることができました。
古民家レストラン 珠洲織陶苑 典座
10月30日(金) 2年2組の15名は,典座さんに訪問させていただきました。築180年の歴史ある建物を活用して,レストランを営んでいる坂本さんからお話を聞きました。珠洲の魅力は,何もないから何でもやろうと思えば,協力してくれる方も多く,何でもできるところが魅力で,移住者の方もそんな魅力を感じている。自然や食も豊かで魅力がいっぱいあるなど,珠洲の豊かさを再確認できる時間となりました。
文化祭準備完了しました!
11月1日(日)に開催する文化祭の準備を,各委員会ごとに分かれて行いました。コロナ禍ということで,指定座席のラベル貼りやソーシャルディスタンスの確保なども行いました。どの委員会も主体的に行動していたので,予定よりも早く準備が完了しました。当日の皆さんの活躍がとても楽しみです。
初めての文化祭に向けて,1年生頑張っています!
いよいよ11月1日(日)は文化祭。1年生,初の文化祭に向けて準備完了です!
今年の学年発表は『未来へつなげ!!SDGs』と題して,総合で調べたSDGsについて劇とプレゼンテーションで発表します。ステージで発表する生徒も,裏方で道具作成担当の生徒も,一人ひとりが「もっと文字を大きくした方が見やすいよ」「プレゼンの色の工夫した方がいいね」「こんな動作入れてみよう」など,一人ひとりが役割を果たし工夫し準備してきました。
限られた時間の中で,一生懸命工夫しながら準備・練習してきました。残すは本番当日を迎えるのみ!1年生の初文化祭の発表をお楽しみに!!
文化祭保護者席の抽選
10月29日(木) 文化祭当日の密を避けるために、事前に申し込みのあった保護者の座席の抽選を行いました。生徒は「責任重大だ!」と言いながら、楽しそうに抽選をしていました。
座席表及び参加許可証・健康状態問診票は,今日配付しましたので,ご家庭でご確認ください。
2年生読書会『私立第2中学校2年C組 10月19日月曜日 』
本のタイトルと同じ日「10月19日月曜日」に2年生の読書会を開催!10グループに分かれて、それぞれのテーマについて話し合いました。意見を出したり、共感したり、疑問を持ったり…。短い時間でしたが、友達と意見を交換し、気付いたことや共感したことが たくさんあったようです。
クヌギの山里づくり運動で植林体験
10月17日(土) 1年生が総合学習の一環で, 珠洲の里山の環境保全のために日置地区(唐笠町)の山へ行き,クヌギの山里づくり運動に参加しました。心配していた天候にも恵まれ,爽やかな秋の景色の中でクヌギの苗木を植林しました。地面が固かったり,太い木の根が邪魔したりと,なかなかの重労働でしたが,グループで協力しながら予定時間内に全て植えることができました。今回の活動を通し,環境問題や,美しい自然を受け継いでいく大切さについてて考える良い機会となりました。
(写真は保護者専用サイト「今日の様子」にUPしました。)
湯宿さか本
10月16日(金) 2年1組の14名は,湯宿さか本さんに訪問させていただきました。坂本さんからは,これまでの生き方や豊富な経験から,ものの見方・考え方,視点を変えて見ることの大切さなどを学びました。また,自分の目標を達成するためには逆算して,短期の目標を決めて努力することで達成できることやこれからの壮大な計画のお話を聞くことで,自分たちも何でもできそうだ!頑張れそうだ!という挑戦する勇気をいただきました。
静かで自然に囲まれた庭を散策しながら,心も癒やされました。