いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。
学力テスト・・・新年最初の試練!
1月13日(水) 今日から1,2年生は冬休み課題テスト,3年生は受験に向けての学力テストが行われています。今日が3教科、明日が2教科です。冬休みに頑張った成果を是非発揮してほしいと思います。。
特に3年生は、高校受験前の大事なテストとなります。そのため,教室の雰囲気も他の学年と違って,いつも以上に緊張感のある雰囲気でした。明日も頑張れ!
書き初め大会
1月8日(金) 1月8日に書き初め大会を行いました。今年は,密を避けるために体育館で一斉に書き初め大会を行わず,全教室を使って分散して実施しました。
1年生は,楷書「将来の夢」,行書「不言実行」。2年生は,楷書「大志を抱く」,行書「新たな目標」,3年生は,楷書「初富士を望む」,行書「無限の可能性」という言葉を書写しました。慣れない筆を手にしながらも,生徒達は心を込めて懸命に取り組んでいました。新年の門出をすがすがしい気持ちで迎えられました。
令和2年度3学期スタート!
1月8日(金) 今日から3学期がスタートしました。今年は近年になく雪の多い年で,今朝も寒波の影響で雪が積もり,寒い一日となりました。
始業式では,全国的なコロナ感染症拡大を考慮し、校歌は伴奏を聞きながら,心の中で歌いました。校長先生からは「北極星のようにブレない自分の目標を明確に持つ。1°の努力を大切に努力する。そして,継続することで習慣が人をつくる」とお話がありました。
3学期は,それぞれの学年のまとめの学期です。1学期,2学期を振り返りその学年に必要な力を確実につける学期にしてほしいと思います。また,次年度の準備,つまり新しい学年の0学期ともいえます。今日の集会の聞く姿勢もとても立派でした。是非,次のステップの準備となる充実した学期にしていきましょう!
GIGAスクール構想に向けて(研修会)
1月6日(木) 文部科学省のGIGAスクール構想に基づいて,本校にも一人一台の端末(タブレット型コンピュータChromebook)が12月に納入されました。そこで,新年度からの本格的実施に向けて,全職員がChromebookの活用方法について研修を行いました。
今後,さらに研修を深め,生徒1人1人が,授業や家庭で個別の端末を活用し,主体的に学ぶ新しい形態の学習活動につなげていきたいと思います。
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。謹んで新年のお慶びを申し上げます。
緑丘中学校の生徒にとって大切な成長の場となるよう、本年も日々努力していきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
1年間ありがとうございました
2020年も残すところあと僅かとなりました。
今年は,新型コロナウイルス感染症のため,学校行事など例年どおりに実施できないものもありましたが,生徒の頑張りと共に保護者・地域の皆様のご理解ご協力のおかげで,2020年も無事に終了することができました。
お世話になった多くの皆様にHP上からお礼を申し上げ年末のご挨拶とさせていただきます。
1年間ありがとうございました。明年もよろしくお願い申し上げます。
授業力向上に努めています!(校内研修)
12月7日~18日までの間、教師間で授業力を高めるために、互いに授業を見合う取り組みを行いました。
校内研修ではその取り組みの振り返りをしました。
今回の視点は、①発問②指示③コーディネートの3つです。互いに授業を見合い指摘し合うことで、授業力向上に努めています。生徒にとって分かりやすい授業を目指し、生徒とともによりよい授業を作っていきたいと思います。
第2回トレーニング講習会(盤戸先輩来校)
12月19日(土)に盤戸大樹さんが来校され,トレーニング講習会をしていただきました。
前半は講演会をしていただきました。今回のテーマは「モチベーションコントロール」モチベーションとテンションの違いを教えていただき,冬期練習の取り組み方に役立つお話でした。とにかく熱い!生徒の心にも火がついたのではないかと思います。
後半は体育館に移動し,トレーニング講習を受けました。第1回の時に行ったトレーニングを中心に行い,成長しているかどうかを自分自身に確かめることを重要視されていました。ただやるのではなく,どこを鍛えているのか意識することや,継続することの重要性を強く熱く話されていました。
「知っているだけではだめだ。行動に移さないと未来は変えられない」という言葉にも生徒たちは心を打たれたのではないでしょうか。
冬の成長が楽しみです!
スペリングコンテスト(チリツモタワー作戦の結果は・・・)
12月24日、終業式の日に合わせて珠洲市スペリングコンテストが行われました。
ここまで、チリツモタワーの取り組みを通して、英単語を覚えるための努力を積み重ねてきました。たくさんの表彰者が現れて欲しい一方で、今回の努力を普段の学習時にも行えるようになるといいですね。
3年生球技大会
12月23日(水)に3年生の校内バレーボール大会を行いました。
体育の授業で練習した成果を1組,2組ともに発揮していました。
結果は1組が勝利しました。どの試合も白熱したラリーが展開されており,さすが3年生!と思わせる試合内容でした。応援の声もとても素晴らしかったです!
この球技大会では,体育委員の生徒がルールを作りから当日の運営までを行いました。どうすればみんなが楽しい球技大会になるのか考えながら企画しました。スポーツを「する」だけでなく「支える」経験をすることで,新たな発見があったのではないでしょうか。
※球技大会の様子は保護者専用サイト 今日の様子 にUPしました。
生徒集会(2学期の総括)
12月24日(木)朝、生徒集会が行われました。
今学期最後とあって、今月行ったいろいろな活動の振り返りや冬休みの過ごし方について、生徒の言葉で伝えられました。緑丘中学校の生徒として目指すべき姿は、一つではありませんでした。いくつかある中から、一人ひとりが「これ」と決めた一つについて頑張ることが、学校全体をよくしていくと思います。
新年を迎えようとする今、自分はどのようなことを大切にしたいのか考える良い機会だと思います。ぜひ、考えてみてください。
赤い羽根募金
12月22日(火)朝、生徒玄関前で図書委員会と生徒会執行部の生徒による「赤い羽根共同募金」がありました。
地域をよくするための募金活動に取り組む生徒、そしてこころよく募金に応じるたくさんの生徒・教職員の姿があり、寒空の下でしたが、あたたかな雰囲気が生まれていました。
集まったお金は社会福祉協議会を通じて地域のために活用されます。ご協力ありがとうございました。
門松作りが始まりました!
今年も,校務員さんによる門松作りが始まりました。いよいよ年の瀬も押し迫ってきたことを改めて感じました。
今年は大変な年でもありましたが,来年に向けて正月飾りで正門を華やかにすることができ、うれしく思います。今年も良い年が迎えられそうです。
2学期終業式
12月24日(木) 第2学期終業式を行いました。例年より1週間早い8月24日から始まった2学期でしたが,例年とは違う形のさまざまな行事や日常生活を通じていろんな成長を感じられる学期となりました。
明日から冬季休業日に入ります。体調管理、感染予防対策をしっかり行い,心身ともに健康で3学期を迎えましょう。
保護者の皆様,地域の皆様,この1年間のご支援とご協力に心からお礼申しあげます。
SuZuSoZo 珠洲とSDGs ~奥能登クリーンセンター(1年生)~
今週15日、1年生の総合学習で奥能登クリーンセンターへ行きました。
この施設に学習に行った生徒たちがテーマとしているのは、エネルギーに関すること、環境保全に関すること、食品ロスに関することです。それぞれ違ったテーマでありながらも、クリーンセンターでは全てのテーマに関わるお話を聞くことができました。教えていただいたことをもとに、これからさらに学びを深めていきましょう!
お忙しい中協力してくださった施設の方々、ありがとうございました。
SuZuSoZo 珠洲とSDGs ~ハローワーク能登(1年生)~
12月15日(火)、1年生は、総合的な学習の時間「SuZuSoZo」で、SDGs「⑤ジェンダー平等を実現しよう」を中心としたグループは、ハローワーク能登より講師の方をお招きし、奥能登(珠洲)の雇用状況について、またそこからわかる男女の差について学びました。
男女の雇用機会を平等にする制度・法律はあるものの、実情が完全に追いついているかというとどうなのか・・・
多くの学びを得られた貴重な時間となりました。
3年総合発表会「SuZuSoZo ~地域の未来を考えよう~」
3年生の総合発表会を行いました。
「すみよいまち珠洲」を考えて,これまで学習を進めてきました。
それぞれのグループで課題をもち,探究活動を行い,自分達の考えを聴講者に伝えていました。
地域・保護者の皆様にもご来校いただき,意見交流もたくさん行えて,生徒にとっては,ふるさと珠洲を考えるとても良い機会になったかと思います。
今回の学びを今後に生かしていきましょう。
※発表会の様子は保護者専用サイト 今日の様子 にUPしました。
チリツモタワー 本番まであと6日!
12月24日のスペリングコンテストに向けて,「チリツモタワー」の取り組みが続いています。
先週の取組開始直後と比べて,まさに「塵も積もれば山となる」ように、生徒ひとりひとりの頑張りがよくわかるようになってきました。
本番まで今日を含めてあと6日!小さな努力を重ねていきましょう!!
⇒
珠洲市スピーチコンテスト
12月16日(水) 緑丘中学校で,珠洲市スピーチコンテストが行われました。
今年度は,雪の影響で,当初体育館で,1・2年生も参観して開催する予定でしたが,寒さ対策のため多目的ルームでの開催となりました。
年々レベルが上がってきており、特に1年生の部のスキットでは、元気のよい発表が会場の雰囲気を和らげていました。2・3年生のスピーチでは、内容はもちろん、表現を工夫しながらの発表でした。伝えようとする姿が本当に素晴らしかったです。
1年生の部 「Our future dreams」櫻田麻優子・東出真穂 最優秀賞
「Our club activities」宮元恵人・谷内前洸大 優秀賞
2年生の部 「For my future」 中川優月 最優秀賞
「My favorite thing」 梶 愛海 優秀賞
3年生の部 「English and I」 谷内前花穂 優秀賞
「My hero」 大句有華 優秀賞
(発表の様子などの写真は,「今日の様子」にupしました。)
SuZuSoZo 珠洲市民の健康について考えよう! ~みんなが活き活き珠洲の未来~(3年生総合)
医療や看護に関心を寄せている4人が福祉課の健康推進係の方々のお話を聴いてきました。特定検診や介護予防の活動など、市民の健康を守るために尽力されていることや珠洲市の検診の現状について学んできました。私たちができることは何だろうと考えるための、たくさんのヒントをいただきました。