日誌

学校生活の様子

1年生 居住地交流

今日は雨雪こそ降ってはいませんが、風の冷たい1日でしたね。まだ底冷えのする体育館に、6年生は歌の朝練をしていました。どんどん声は出てきています。この調子で体調には気を付けて、頑張ってくださいね。

    

さて今日は、この七塚小学校区に住んでいて、石川県立盲学校へ通っている1年生のお友達が、居住地交流に来てくれました。今年3回目の交流です。本当はは2月に予定していたのですが、感染症が流行して一度延期となり、今日の交流となってしまいました。今日は午前中、図工や体育など元気に過ごすことができました。今年度の交流はこれでおしまいですが、また2年生になっても交流できるといいですねハート

    

    

    

4・5・6年 委員会活動(後期の振り返り)

今朝はまだ少し雨が残っていましたが、お昼ごろには日も照り暖かくなってきました。先週月曜日から工事していた体育館の舞台一文字の工事も金曜日には終わり、元通りになりました。工事関係者の皆様、ありがとうございました。そして今日から6年生は、卒業証書授与や入退場などの練習を始めました。まだスタートしたばかりなのですが、とても上手に証書をもらえている人もいてびっくりしました。これからしっかりと練習していけるといいですね。

    

今日の6限目は、今年度最後の委員会活動となります。5年生4年生は、6年生からのバトンをしっかりともらうことができるよう、振り返りを行い、各委員会の課題をどうしていけば来年度さらによくなるのかを話し合っていました。5年生の皆さん、いよいよ学校のリーダーとしての実質的な活動がスタートします。今日の振り返りをどう生かすか、期待しています。6年生の皆さん、七塚小のために一生懸命活動していただきありがとうございました。あとしばらくですが、よろしくお願いしますキラキラ

    

    

    

    

清水賞贈呈式 3月の学校集会

今日も肌寒い1日でしたね。明日からもっと寒くなりそうで心配ですが、こうやって三寒四温を繰り返しながら春になっていくのですね。今朝も6年生は卒業式に向けて歌の練習です。少し体調が悪かった児童もいたのですが、ようやくそろい始めました。声もどんどん出るようになってきましたね。この調子です了解

    

今日の2限目は、学校集会でした。集会に先立って、清水育英会より、清水賞の贈呈式がありました。清水賞とは、昭和34年に旧高松町で電気店を営んでおられた故・清水源太郎氏が、多額の私財を提供して設立した会で、平成16年からは、かほく市の小学生には善行賞と科学賞の授与、中学校には一流講師を招いての講演会を行ってきました。しかし今年度をもって会を解散することとなり、今回が最後の清水賞授与式となります。本校からは2名の6年生が善行賞をいただきました。ありがとうございました。

    

    

続いて、3月の学校集会です。5年生が「西田幾多郎頌徳会書道展」に出品し、最優秀賞をはじめ4名が入賞しました。また、4年生が、2・3月の詩を暗唱して発表してくれました。校長先生のお話では、北原白秋の詩「ひとつのことば」を引用して、言葉の大切さについてのお話がありました。「心無い言葉、嫌な言葉は、言われた人だけでなく言った人の心も、ぐじゃぐじゃにされた紙のように傷ついて元には戻らない、でも、言葉は人の心を温めることもできる」というお話でした。児童集会では企画委員会と環境委員会からの発表がありました。

いよいよ3月、あと卒業式まで10日、修了式まで15日となりました。七塚っ子も最後のラストスパートです。自分の精いっぱいの力を出し切って、次のステージを迎えましょうねピース

    

    

    

    

 

2年生生活科「これまでのわたし、これからのわたし」

今日は、午前中はとても穏やかなぽかぽか陽気でした。今朝、渡り鳥がV字になって北の空に向かって飛んでいくのが見えました。5年生の男の子に「あの先頭に跳んでいくのが残雪だね。」と話しかけると、「頭領だものね。」と答えてくれました。シベリアまで行くのでしょうか。春は、やはり旅立ちの季節でもあるとしみじみ感じた朝でした。

多目的ルームを見ると、図書室がぐっと春らしく模様替えしました。またその奥の調理室からは甘い香りがしてきます。見ると、6年生が炊飯器でチョコレートケーキを作っていました。お家の方のために焼いて持って帰るのだそうです。6年生は卒業に向けて、感謝の心を行動で表しながら、真剣な卒業式練習も続けています。

    

    

    

さて、2年生は生活科の学習で「これまでのわたし、これからのわたし」の学習で、自分の生い立ちや今の自分を知り、未来の自分につなげる学習をしています。お家の人から聞いたインタビューをワークシートにまとめ、それをつなげて巻物のようにして仕上げるようです。今日は、今の自分と未来の自分のワークシートを一生懸命仕上げていました。とても素敵な宝物になりそうですね。あと一息で完成です。2年生の皆さん、完成した巻物をぜひお家の人にも見ていただきましょうねハート

    

    

    

    

心も体も、ぽかぽかの一日

今日は昨日と打って変わって、暖かい穏やかな一日でしたね。1年生が植えたチューリップの芽が以前より大きくなっていました。今日も朝から、サッカーや遊具で元気に遊ぶ七塚っ子たち、春いっぱいの朝でした。

     

今日は水曜日、げんきっずの日です。朝から元気にミニミニ体力づくりをしています。終わった後もしっかりと接見で手を洗っている七塚っ子たち、ハンカチもちゃんと準備していて、感心しました。

    

    

今日の3限目、体育館の反面が工事で使えなくても、3年生と6年生が元気に外で体を動かしていました。もうすぐ卒業となる6年生と一緒に楽しく体を動かせて、よかったですね。お天気だけでなく、心も体もぽかぽかの1日でした。

    

    

6年生 ボイストレーナーの方をお迎えして

今日も寒い一日でしたね。学校を回っていたら、6年生が「送る会」のお礼の掲示を各学年に贈っていました。在校生の感謝の気持ちに応える姿、素敵ですね。

    

さて今日の3・4限目は、ボイストレーナーの堀江さんとギタリストの高井さんをお招きして、6年生の卒業式の曲の歌唱指導をしていただきました。堀江さんと高井さんは、今日で2回目のご指導で、前回同様、「音楽を楽しむ、自分を表現する」ということをとても大切にしてくださっています。子供たちの「表現したい、歌いたい」という気持ちを引き出し、自分からイメージして、全身で語り掛けるように歌えたらと願い、歌詞のイメージ化を図り、子供たちをリラックスさせ、全身で曲を表現できるように指導してくださいました。終わった後も子供たちと語り合い、子供たちの思いを受け止めてくださったお二人、本当にありがとうございました。

「子供は本来自分の思いを表現することが得意であるはずなのに、やはり「学校」という場がそれを拒んでいる、むしろ、学校や教師が変われば、子供たちはもっとのびのびと表現できるはず。先生たちにそれを伝えていきたい」ともおっしゃっていました。私たちが今、求められている「子供主体の授業」をするには、まず教師が変わらなければいけないかもしれません。6年生の皆さん、ぜひハレの日に、思い切り自分を出し切って卒業できますように、心から応援しています。

    

    

    

体育館の工事が始まりました

今日は、朝は晴れていましたが、午前中雪がちらついたりまた晴れたりの肌寒い一日でした。それでも朝から七塚っ子たちは元気に運動場でサッカーをしていました。

    

さて6年生を送る会が終わり、次はいよいよ卒業式です。そこで今日から、地震で被害を受けた舞台上一文字の修繕工事が始まりました。今週1週間は、体育館の舞台側は使用せず修理をします。体育の時間も、校舎側の半分だけを使用しての授業となります。送る会の練習もあり、なかなか工事ができませんでしたが、6年生の卒業式に間に合うように直してくださるそうです。どうぞよろしくお願いします。

    

感謝の会・6年生を送る会

今日もとても寒い一日でした。今日は6年生を送る会。体育館で開催されるのは4年ぶりです。

会に先立ち、日ごろからお世話になっているボランティアの皆さんやゲストティーチャー、見守り隊の皆さんをご招待しての「感謝の会」が行われました。今日参加してくださった方には、ささやかなプレゼントとお花鉢をお送りしました。いつも七塚小学校の子どもたちのために、本当にありがとうございます。

    

    

その後、5年生が中心となって「6年生を送る会」が行われました。2年生は音楽劇、3年生は6年生を巻き込んだクイズやダンス、1年生は音読劇、4年生はクイズと劇、5年生は歌とエール、6年生は音楽とダンスでつないだセリフのほとんどない劇…どの学年も本当に趣向を凝らした内容で大変見ごたえがあり、あっという間の2時間でした。4年ぶりに体育館で行われたこともあり、子供たちにとっては本当に感動的な内容だったようです。今日のこの会に向けて、5年生は本当によく頑張ってくれました。どうもありがとうございました。おかげで、6年生だけでなく、たくさんの在校生が涙する姿が見られ、とても感動的な送る会となりました。

保護者の皆様もお忙しい中たくさんの方がご参観くださり本当にありがとうございました。卒業式まであと15日。次はいよいよ卒業式です。6年生の皆さん、頑張ってくださいね。

    

    

    

    

    

    

    

    

送る会前日、最後の練習・準備、頑張ってます!

今日もあいにくの雨でとっても寒い朝でしたが、七塚っ子たちは朝のげんきっずタイムで、元気に体を動かしています。

    

    

いよいよ明日は、「6年生を送る会」の本番です。今日は終日体育館使用は禁止となり、どんどん準備が進められました。出し物の準備も、本番さながらの緊張感でいっぱいです。明日の本番に向けて、一生懸命な七塚っ子たちですキラキラ

    

    

    

    

    

    

 

4・5・6年生 今年度最後のクラブ活動

今朝は雨が降り風も強く、傘をさすのも大変なお天気でした。こんな中でも歩いて登校する子たちの様子を見ていると、傘を風上に向けてさしたり持ち方を工夫したりして歩いていました。雨の日の歩き方も子供たちに生きる力をつけてくれますね。そして朝の会では、雨雲を吹き飛ばすような元気いっぱいの歌声が校舎に響いていましたキラキラ

    

さて、19日月曜日の6限目にはクラブ活動が実施されました。今年度最後のクラブ活動で、6年生にとっては、小学校最後のクラブ活動になりました。家庭クラブの6年生が、昼休みから炊飯器で作ったガトーショコラを校長室に持ってきてくれました。とってもおいしかったです。どうもありがとう3ツ星

    

その他のクラブも、6年生を中心に最後の1時間を心から楽しんでいました。6年生の皆さんは、中学校へ行ったら部活動に入ることになりますが、七塚小で打ち込んだクラブのことも、忘れずにいてくれたら嬉しいです。

そして5年生の皆さんは、いよいよ6年生に向けて来年度のクラブを決める作業に入ります。来年度も充実した内容になるといいですね。5年生の皆さん、どうぞよろしくお願いしますピース

    

    

    

    

 

読書大好き!七塚っ子‼

今日はとても暖かい一日でしたね。午後からは雨という予報通り、5限目あたりから雲行きが怪しくなってきました。朝からサッカーをしたり、元気に校歌を歌ったりして七塚っ子は今日も元気に活動しています。

    

さて、図書委員会が節分にちなんで企画したイベント「わんぱく班対抗 読書で鬼をやっつけよう」が、金曜日で終了しました。結果は、赤5・6班、白1・2班がそれぞれの1位となり、副賞として「1冊おまけ貸出券」がもらえました。

また、卒業に向けての先生方からのお薦めの本コーナー「6年生へ贈る本」や6年生が心に残る1冊を掲示していく「6年生 思い出の本棚」というコーナーも作られています。見ているだけで手にとって読みなくなりますね。七塚っ子の皆さん、これからもたくさん本を読んで、広い知識や豊かな心をどんどんためていきましょうね。

    

    

    

    

3・6年生 送る会に向けて③

今日は昨日とは打って変わってねとても寒い1日でした。それでも七塚っ子は、送る会に向けて一生懸命練習をしていました。今日は、特に3年生と6年生の練習を見てきましたので、ほんのちょっとだけお知らせします。

まずは6年生の出しものです。どうやら、6年生は台本から音楽、演技、ダンスなどすべてを自分たちで演出しているようです。担任の先生方も、温かく見守っていました。こんな風に自分たちでいろいろなことができるようになっていくのですね。内容については、やはり本番での「お楽しみ」花丸

    

    

そして、3年生は、音楽やダンスやクイズなど、これまた自分たちでいろいろなグループに分かれて練習し、それをつなぎ合わせた形で作品を仕上げていました。これまた「お楽しみ」です。

みんなみんな一生懸命。6年生への感謝の気持ちを行動で表している七塚っ子。本当に素敵ですねピース

    

    

 

1・2年生 送る会に向けて②

昨日も暖かい日だったのですか、今日は昨日よりもっと暖かな一日でした。明日はまた寒くなりそうで、三寒四温の差が本当に大き過ぎて、体調が崩れがちです。花粉症の方にとっても、マスクが手放せなくなりますね。

さて、今日も特別時間割で送る会の準備・練習をしている七塚っ子たちです。今日は1年生と2年生の体育館練習の様子をお伝えします。

1年生は、国語で学習した「くじらぐも」をアレンジし、6年生との思い出を盛り込んだ音読劇でした。1年生の様子を見ていると、「あんなに小さい声しか出なかったAさんが、こんなに大きな声を出せるようになって……汗・焦る」と、びっくりすると同時に感動してしまいます。一人一人の成長がよく伝わってきました。本番が楽しみです花丸

    

    

2年生は、国語科で勉強した「お手紙」の音楽劇です。がまくんとかえるくんの友情を描いたお話を歌とセリフでつなぎ表現していました。とても素敵な内容で、こちらまでジーンと感動がしてしまいました。そして2年生の声のきれいなこと!こちらも本番が楽しみです花丸

    

    

今年は人数の制限をせず、全学年の保護者の方が参観できます。(もしも保護者席がいっぱいになってしまったら、小体育館の方へ少しご移動いただくかもしれません。あらかじめご容赦願います。)子供たちの力いっぱいの表現をぜひご参観ください。お家でも子供たちの頑張っている様子を話題にしていただき、ぜひ励ましの言葉をかけてあげてください。よろしくお願いします。

げんきっずタイム&元気やる気いっぱいの昼休み

今日は少し曇り気味でしたが、とても温かな1日でしたね。今日は水曜日、朝のげんきっずタイムには元気に体を動かす七塚っ子の姿が見られました。

    

    

    

そして今日水曜日は、お掃除がなく、いつもよりお昼休みが長い日なのです。お昼休みには、代表委員会で頑張る七塚っ子や元気に運動場や南運動場で体を動かす七塚っ子が見られました。自分で決めて自分で動いている姿は、とても生き生きしています。元気いっぱいやる気いっぱいの七塚っ子たち、キラキラ輝いていますキラキラ

    

    

     

        

4・5年 送る会に向けて

今日は四温晴れのよいお天気でしたね。2月なのに、運動場で体育の授業ができるなんて、本当にびっくりです。やはり温暖化の影響でしょうか……。

さて、今日から「送る会特別時間割」がスタートし、学年で体育館を使える日が時間割に組み入れられました。と同時に、体育館での送る会の準備がスタートしました。今日は、5年生と4年生が一生懸命頑張っている様子を観に行きました。学年での出し物だけではなく、いろんなことに一生懸命な5年生。そして、自分たちで分担して劇の台本から演出まで進めている4年生。どちらも素晴らしかったです。送る会がどんどん楽しみになってきましたピース

    

    

    

2年4年 性教育講座

今日の5限目6限目は、石川県立看護大学から河合先生、桶作先生をお迎えして、2年生と4年生が性について学ぶ「性教育講座」を実施しました。

5限目は2年生が「命のはじまり・誕生、回りの人への感謝」という勉強をしました。私たちの命の始まりは、お母さんのおなかの中にあったたまごだったこと、それが黒い紙に針で刺した穴の大きさのとっても小さなものだったことに子供たちは驚いていました。そのたまごがお母さんのおなかの中でどんな風に大きくなり誕生を迎えるのか、模型やビデオを使って学習しました。河合先生は「命はみんな1つずつ、だから自分も友達の命も大切にしていこう」と語りかけてくださいました。

    

    

    

6限目は4年生が、「性について考えよう」という勉強をしました。「性」と一口に言っても「体の外側で起こる性の変化」「体の内側で起こる性の変化」のみならず、「心の性」「好きになる性」「表現する性」という「性の要素」についても話が及び、子供たちはとても深く考えて話をしていました。「男らしさ、女らしさって何?」「家族にもいろんな形があること」「ふつうって何?」など、現代の多様性を認め合える社会に向けてとても柔軟に考えていた4年生でした。そんな子供たちの発言を、桶作先生はとても温かく受け止め、ほめてくださいました。

    

    

      

今日の話を聞いて、2年生、4年生は様々な感想や疑問を持ったことでしょう。またお家でもこの機会に「いのち」「性」についてお話してあげていた長ければ幸いです。石川県立看護大学の河合先生、桶作先生、本当にありがとうございました。

能登半島地震ヘルプ募金を引き渡しました

  

 

  

 1月22日から26日まで児童会が呼びかけてきた「1・1能登半島地震ヘルプ募金」で集まったお金を、企画委員長と副委員長の2人が北國銀行を通じて、日本赤十字社に送りました。

たくさんの方々のご協力もあり、106,337円を被災地へ送ることができます。

 この募金が「何か自分にできることを」という温かいメッセージになると信じて、これからも七塚小学校が今できることを考え、発信していけたらいいなと感じています。 

1年生 年長さんを迎えて「ハッピーわくわく1年生集会」

昨日までの雪もすっかり解けました。今日は1年生が来年度入学する新1年生を迎えての「ハッピーわくわく1年生集会」を行いました。たくさんの年長さんが七塚小学校に来て、交流会をしました。幼稚園、保育園の先生方、保護者の皆様、本当にありがとうございます。

はじめに多目的ホールで、はじめの挨拶をし、1年生がペアの1年生にプレゼントのペンダントをかけてあげました。その後、それぞれの教室で「勉強紹介」をしました。タブレットを使ったり、粘土、折り紙工作、縄跳びをしたりと自分たちが考えた内容を、自分たちが考えた方法で次々と紹介していました。

次は「学校紹介」です。ペアで、1・2階を中心に図書室や職員室、体育館、保健室などを回りながら、あいさつの仕方などを教えてあげていました。そして最後に終わりの挨拶や振り返りをして解散をしましたが、1年生は年長さんに駆け寄って、「またね!」「バイバイ!」とあいさつをしていました。みんなとっても嬉しそうな笑顔でしたハート

保護者の方にお話を伺うと、「1年間でこんなに成長するのですか」とおっしゃる方もいました。1年生の1年間は、学校に慣れるだけでなく、様々なことが身につき、ぐんと成長する1年です。いよいよ4月からは1年生。また七塚小学校で皆さんに会えるのを楽しみに待っていますピース

    

    

    

    

    

わんぱくタイム(縦割り活動) で プレゼント作り

今朝は、雪が積もる寒い朝でしたね。そんな中でも、4年生は雪合戦や雪だるまを作って楽しんでいました。元気いっぱいの七塚っ子です。

今日の長休みのわんぱくタイムでは、わんぱくグループに分かれて、5年生から提案された6年生に渡す「プレゼント作り」をしました。事前に6年生に向けて書いたメッセージを持ち寄って、色を塗ったり台紙に張ったりしました。5年生は、6年生の好きなキャラクターなどをあらかじめ聞いていて、台紙に絵をかいたり、低学年のお世話をしたりしてくれました。5年生の皆さんは、今日だけでなく本番に向けてさらに頑張ってくれることでしょう。1~4年生も、5年生からの提案のあった学年の出し物や飾りつけなどに協力することで、6年生への感謝の気持ちを行動で表していきましょう。

    

    

    

 

6年 薬物乱用防止教室

6年生「薬物乱用防止教室」がありました。講師として、北陸大学薬学部から宇佐見則行教授会議・研修と学生3名グループが来てくださいました。薬物乱用防止教室では、危険ドラッグの恐さについてわかりやすく話してくださいました。

・「合法ハーブ」「脱法ハーブ」「違法ハーブ」はどれも「危険ドラック」であること。名前でだまされてはいけない!

・「中毒者」は10代からいる。「ちょっとだけならいいか」で薬に手を出し始めてしまうと中毒化してしまう。1度使ってしまうと止めることができずに体や心を壊していく。

・危険ドラッグを体内に入れてしまうことによる体への影響として、脳が壊され記憶能力が弱くなっていくこと、脳を傷つけること、心を壊すこと、その上精神障害がおきることなど、体に及ぼすとても恐ろしい影響がある。

とにかく、好奇心や「ちょっとだけ」という思いから取り返しがつかないことにならないよう正しい知識を持っておくべきであることがわかりました。今日の学習では、どの子も真剣に話を聞き、薬物の恐さを感じることができたようです。