日誌

学校生活の様子

3年生 かほく市役所見学

3年生は社会科の学習で、市の公共施設について勉強しています。先日は中央図書館に出かけましたが、今回は、かほく市役所に見学に行きました。いろいろな課の窓口をまわりながら、どんなお仕事をしているのか伺いました。また、会議室では、健康福祉課の保健師さんと栄養士さんのお話も聞くことができました。私たちの暮らしは、たくさんの方々が支えてくださっていることをしっかりと感じた学習になりました。市役所の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。

    

    

    

 

4年生 車いすバスケットとボッチャの体験をしました

総合的な学習の時間にパラスポーツについて学んでいる4年生。今回は車いすバスケットとボッチャの体験をしました。講師は昨年度からお世話になっている石川県車いすバスケットボールチーム「Jamaney石川」のお二人とかほく市社会福祉協議会の方です。体育館で、ボッチャと車いすバスケットの体験をするクラスと、多目的室で車いすで生活している講師の方の日常生活の様子や質問などをするクラスに分かれて、後で交代するというスタイルで交流しました。はじめはおそるおそる動かしていた車いすも、どんどん上手になり、最後には簡単なバスケットのゲームも体験できました。ボッチャも、最初はただ投げていたボールですが、チームでの駆け引きや相手の玉に当てることもわかってくると、どんどん接戦や逆転が生まれてきて、ゲームの奥深さを学ぶことができました。また、車いすでの運転の仕方や暮らし方を動画で見せていただくことで、できないことも様々な工夫でできるようにしていくことの大切さや、車いすの人たちは不便ではあるけれど決してかわいそうではなくむしろ自分たちよりすごいことがたくさんあると学びました。ご協力いただいた講師の皆さん、本当にありがとうございました。

    

    

    

       

1年生 初めてのプール

今日の3限目、1年生は小学校に入って初めてのプールでの学習をしました。今日はまだ初めてなので、着替えやシャワーなどお約束ごとがいっぱいでしたが、元気な声がプールいっぱいに広がっていましたよ。準備もこれから上手になってくることでしょう。水遊びを通して、夏を楽しんでくださいね。

    

    

    

のぞみ・ひかり学級 梅干しづくり

日曜日の雨はとても大変でしたね。七塚小はかなり風も強いので、プールのテントの結び目が風でちぎれてしまい、近所の方にご迷惑をおかけしたかと思います。申し訳ありませんでした。今日はとても蒸し暑い一日でしたね。気温はそうでもないのですが、湿度がとても高く、皮膚がべたべたするような、まさに日本特有の暑さです。

今朝の朝休みには、1年生の教室で、養教が保健指導でむし歯予防の読み聞かせをしてくれていました。乳歯の時のむし歯が永久歯にも影響するといわれています。自分の歯は、一生の宝物です。しっかり自分で守れるといいですね。

    

さて、今日の2限目に、のぞみ・ひかり学級の子たちが、学校CNに教えてもらいながら梅干しづくりに挑戦しました。まずはきれいに洗って、汚れを取り、キッチンペーパーできれいに拭きます。重さを測って、その重さに合わせて塩をまぶし、ジップ付の袋に入れて空気を抜きます。桶に入れて水の入ったナイロン袋の重しをして梅から水分が出てくるのを待ちます。

前回つくった梅シロップも、順調です。これから毎日、袋ごと揺らすことが必要なのだそうです。どちらも楽しみですね了解

    

    

    

    

    

5年生 哲学対話

今朝は少し曇り空でしたが、どんどん良いお天気になり、青空の暑い午後になりました。2年生のトマトがちょっとずつ赤くなってきましたよ。教室には、クチナシやオカトラノオが飾られ、いよいよ夏が近づいてきたと感じます。図書室では、ボランティアの保護者の方が、お手伝いに来てくださっていました。いつもありがとうございます。

    

    

今週七塚小は相互参観ウィークで、1つ上の学年の授業を観に行き、その良さを互いに取り入れて学んでいます。1年生は2年生の授業を観て、手の挙げ方や姿勢、話し方や聞き方等、その良さをしっかりと見つけていました。人の良いところを見つけられるって、素晴らしいですね。

    

今日の5・6時間目は、5年生が「哲学対話」を行いました。これはかほく市独自の教育事業の1つです。西田幾多郎記念哲学館から3名の学芸員の方をお招きし、「哲学」に触れ、自分が哲学者になったつもりで、「テーマ」に対して自分の考えを述べたり友達の考えを聞いたりして「対話」し、楽しみながら哲学に触れてもらおうという事業です。今日は本校出身の女性哲学者である高橋ふみさんのご命日でもあります。今日のこの日に、この七塚小で「哲学対話」をすることは、とても意義深いものを感じます。自分の考えをもち、友達の考えを聞きながら、さらに考えを深めていく「哲学対話」。5年生はまた1つとてもよい経験ができましたね。これを機会に、誰かの言う通りというのではなく、「自分で考え、自分で決めること」を大切にしていってくださいね。きっと天国の高橋ふみさんも皆さんの対話を聞いて、喜んでいらっしゃるに違いありませんキラキラ

    

    

    

    

    

ひかり学級 梅シロップづくり①

今日はとても暑い1日でしたね。バックネット裏にあるタチアオイが、真っ赤な花を咲かせてくれました。なんと今日は、熱中症警戒アラートの指標となる「WBGT」の数値も29.0!外で遊ぶときには熱中症に気を付けて、ミストを準備しています。

    

今日の1限目、ひかり学級の2人は、梅シロップづくりにに挑戦しました。学校コーディネーターさんに教えていただきながら、今日はまず、完熟したウメをきれいに洗って、へたや汚れを取り除き、キッチンペーパーできれいにふくさぎょうをしました。その後、1kgになるように、袋に入れました。この後、一度凍らせることで、梅エキスが出やすくなるのだそうです。仕上がったら、かき氷にかけて食べるのだと話してくれました。夏の楽しみが増えましたねピース

    

    

環境委員会 ことしも人権の花の苗を育てます!

今日は午後からどんどん気温が上がり、プール日和になりました。5限目は3年生が水泳の学習をしました。3年生は今日で2回目、ふし浮きの様子を見て、2つのグループに分けて学習していました。来週はほとんど雨の予報です。梅雨に入る前に少しでも水泳の学習ができるといいですね。

    

今日の昼休み、環境委員会のみんなが人権の花の苗をプランターに植えました。インパチェンス、ニチニチソウ、マリーゴールド、ベゴニア、ペチュニアの5種類です。土を入れたプランターに大きめの穴を掘り、ジョウロで水をためてから、しっかりと根元を抑えて植え、たっぷりのお水をあげました。これから毎朝、環境委員さんがお水をあげて育ててくれます。夏を彩る5種類の花が玄関を飾って、七塚っ子に元気をくれることでしょう。環境委員さん、どうもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

    

    

    

    

 

 

 

げんきっずタイム&わんぱくタイム

ことしも玄関の「七塚小学校」の看板の後ろに、スズメが巣づくりをしています。お母さんスズメがせっせとマツの木から巣の材料を運んでいる姿はとても微笑ましいものです。去年もこの時期に巣をつくり、たまごを生んで、ヒナが巣立ちました。今年もみんなで温かく見守りたいと思います。

    

今日水曜日の朝学習の時間は「げんきっずタイム」です。げんきっず委員会が中心となって体力づくりを行っています。げんきっず体操と七塚っ子の体力の弱みの部分ををいろいろな運動を通して補っています。

    

    

    

 そして長休みは、縦割り班で遊ぶ「わんぱくタイム」でした。どの縦割りグループも6年生が中心となって、いろいろな遊びを計画してくれました。ちょっと暑い日でしたが、水分を取りながら仲良く遊べましたねピースまずはしっかりと体力をつけて、暑い夏を乗り切りましょう。頑張れ!七塚っ子たち‼

    

    

    

       

 

6年生 ふるさと歴史教室

今日は少し雨が降りましたが、天気予報どおり、お昼近くにはすっかり晴れて青空も見えました。

さて今日の長休みから3・4限目に6年生はふるさと歴史教室をしました。6年生は1学期に公民分野の学習を終えて、6月には、歴史の学習に入るので、生涯学習課の方にお願いして、かほく市の遺跡や土器、また黒曜石などを見せていただき、さらに昔ながらの方法で土器づくりの体験をさせていただいています。まずはシーサイドホールで2クラス一緒にかほく市のお話を聞きました。かほく市にも西山弥生の里や上山田貝塚などたくさんの遺跡があり、縄文弥生時代から人が住んでいたことを知りました。その後土器づくりをしました。この後乾燥して、9月に野焼きをする予定です。楽しみですね。

    

    

    

 

4・5・6年 クラブ活動

今日は曇り空の1日でしたね。気温もそれほど高くなく、とても過ごしやすい1日となりました。アサガオから蔓が伸びはじめ、とても嬉しそうに水をあげる1年生。ちょっぴり冷たいシャワーを浴びて、今年初めてプールに入った3年生。本格的に水泳の練習を始めた6年生。今日も七塚っ子は元気に頑張っています花丸

    

    

さて、今日の6限目は4・5・6年生のクラブ活動でした。どのクラブも、6年生が中心となって、様々な活動を行っていました。プログラミングクラブは、石川高専の先生と学生さんに来ていただき、スイッチでのプログラミングやベーブレードのバトルが音や映像になることを見せていただきました。サイエンスクラブは津幡町こども科学館の小林館長に来ていただきスライムづくりをしました。どのクラブもとっても楽しそうでした。

    

    

    

    

    

5年 地引網で捕ったコイワシ、おいしかったよ

今日もとても暑い1日でしたね。学校から見える海は穏やかで青く青く、本当に美しいです。校門横にある「アオギリ」の木も、昨年ほとんど丸坊主に枝を選定したのですが、またどんどん大きな葉が出てきました。植物の強さには驚かされます。

    

さて昨日は、5年生が地引網をして、どんたくさんでお魚を販売させていただきました。少し残ったコイワシを地域コーディネーターさんが煮つけにしてくださり、5年生は今日の給食時に、食べてみました。少しショウガで魚の臭みを取って食べやすくしてくださったので、子供たちは、「美味しい!」と言ってモリモリ食べていました。魚が苦手な子にも好評だったようで、あっという間に完食でした。地域の方のお話では、この大きさのコイワシはこの時期にしかいない、本当に旬のお魚だそうです。もう少ししたらもう遠くに行ってしまうので、今しか食べられないお魚で、身も骨も柔らかく、丸ごと食べられて栄養満点!言うことなしの魚だと教えていただきました。そのことを子供たちに話すと、「すごーい」「そんな魚なんや、知らなかった」ととても嬉しそうでした。こんな貴重な海の恵みをいただける喜び、大切にしたいですねハート

    

    

    

6年 プール開き

    

    

    

本日はプール開き!夏のような日差しの中、絶好のプール日和となりました。

毎年、6年生が全校を代表して初めにプールに入ります。

まずは代表の人たちが模範泳を見せてくれました。一生懸命泳ぐ姿はもちろん、「頑張れ!」の声や拍手を送り応援する雰囲気もとても素敵でした。

そのあとはみんなで今年初めてのプールで水に慣れたり泳いだりしました。また、水中鬼ごっこや宝探しなどで楽しみました。

これから安全に気をつけ、泳力を伸ばしていきます。みんなで支え合って、楽しく学べるといいですね。

5年生 七キラカンパニー 能登支援第1弾~地引網で海の恵みを販売し募金しよう~

5年生が立ち上げた「七キラカンパニー」の能登復興支援プロジェクト第1弾!地元の漁師さんにお願いして海の恵みのお魚を地引網で捕り、地元スーパーどんたくさんに場所をお借りして魚を販売させていただきました。収益金は全額寄付する予定です。

朝からハードスケジュールの5年生。7時30分には1班が海に向かいました。少し遅れてきた第2班も7時40分には出発。朝早くから網を引いてくださっている漁師さんたちのお手伝いをしました。

    

網が砂浜に上がり、コイワシの中に大物のお魚(フクラギ、サワラ、モンゴウイカ、ネジラガレイなど)もちらほら取れました。それを浜にあげて、さっと洗い、浜小屋にもっていって袋詰め。重さごとに値段も決めました。

    

    

    

この時点でもう後は時間との闘いです。10時のお店の開店を待っているお客さんに向けて、第1班はどんたくへ向かい、第2班は最後まで袋詰めしあとかたづけをしてからどんたくへ行きました。何とか10時に開店したとたん、大きな魚たちはあっという間に売れました。その後もタイムリミットの11時まで、お魚を売り続けました。最後は、どんたくの皆さんやお世話いただいたかほく市スポーツコミュニティーの皆さんに、音楽会でうたった「ハナミズキ」をアカペラで披露しました。時間との戦いでしたが本当に充実したプロジェクトとなりました。お世話いただいたたくさんの関係者の皆さん、そしてお魚を買ってくださった皆さん、募金をしてくださった皆さん本当にありがとうございました。

    

 

     

    

6年租税教室

社会科の学習の一環で、かほく市役所の税務課の方をお招きし、税金の仕組みや大切さについて学習する機会がありました。

授業では、子どもたちが学習内容をつかんでいく際に、七塚小学校を改築する際、約12億円(教材諸経費を含むと16億円)の費用が必要になったことから、「どうやってそれだけのお金を集めたのだろう」という疑問を持っていました。

今回の学習を通して、私たちが支払っている税金が、私たちのくらしを「健康で豊かにするための会費」のようなものであることを知り、改めて税金の大切さを感じることができたようです。

       

3年生 かほく市中央図書館見学

今日もとっても暑い1日でした。バックネットの横に地域の方が植えてくださったタチアオイの花が咲きました。カンナと同じように、夏が来たなぁと感じさせてくれますね。学校のプールもようやく水が張られ、明日はいよいよプール開きです。今日は1日早く、プールの安全祈願をしました。今年も子供たちみんなが事故がなく安全にプールに入れねように、お塩とお酒でお清めをしました。

    

    

3年生は、国語科「図書館たんていだん」という単元で、地域の学校を利用するという学習があります。そこで今日はかほく市中央図書館に見学に行きました。本校は比較的近くにあるため、よく出かけている子もいますが、普段なかなか見ることができない書庫を見せていただき、いろいろな地域の資料を保管しておくことも図書館の役割だとわかりました。これからもどんどん中央図書館を利用して、たくさんの本に触れてくださいね。中央図書館の職員の皆様、本当にありがとうございました。

    

    

    

    

 

4年生 総合「ブラインドサッカー体験」

4年生は総合的な学習の時間に1年間を通して「共に生きる」をテーマにに学習しています。1学期は「障がいってなあに」をサブテーマとして掲げ、自分たちで課題を決めて調べ、パラスポーツについても体験することとしています。今日はかほく市社会福祉協議会を通してご紹介いただいた「ブラインドサッカー」の講師の方をお二人お招きして、ブラインドサッカー体験をさせていただきました。

目の不自由な方がこのスポーツをするのですが、全員が同じ条件になるように、プレーヤーはキーパー以外全員アイマスクを着用し、ボールに入った鈴の音、パスを渡す人の「ホイ」という掛け声、監督コーチの指示する声、この3つを手掛かりにゲームをするのだそうです。選手の方々はこの3つでボールの位置を把握し、パスもシュートもじよぅずにできるのですが、子供たちはなかなかそうはいきません。ボールの位置も方向もけることすら難しく、まずはボールを探し、ボールの上に足を置いて押すようにするといいのだそうですが、転がそうとしてもひっくり返ってしまうこともありました。今日の体験から、世の中にはいろいろな人がいること、目の見えることが決して普通ではないということ、また、目が見えない人にできることもたくさんある、見える見えないということにとらわれず、やれることはたくさんあるのだとということに気付けたのではないかと思います。講師のお二人、そしてかほく市社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。

    

    

    

5年生 かほく市音楽会

今日はとっても暑い1日になりました。今日の午前、5年生の参加するかほく市音楽会の本番でした。今年からスクールバスの送迎の関係で、午前に行われることになり、5年生も朝から音楽室で少し声出しをして、バスで河北台中学校講堂へ向かいました。

全体合唱ビリーブの美しい歌声が講堂に響き、いよいよスタートです。七塚小学校は、金津小学校に次いで2番目に演奏しました。子供たちは、今までの成果を十分に発揮し、心に響く歌声と演奏を、披露してくれました。きっとその思いは能登で被災された皆さんに届いていると思います。きっと一生の思い出となる音楽会になったことでしょう。5年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。保護者の皆様、今までご家庭でたくさんのお声掛け励ましををいただきました。感謝申し上げます。そして、音楽部会実行委員の皆様、会の運営に際し、今日までたくさんのお世話をいただきました。本当にありがとうございました。

    

    

    

    

    

4・5・6年 委員会活動

今日の6限目は、4・5・6年生による委員会活動が行われました。それぞれ委員長・副委員長、そして6年生を中心に、常時的活動についての振り返りや創作的活動の企画・準備を行っていました。図書委員会では、赤白対抗読書こいのぼりの集計を行っていました。今まで白が100点近い差をつけて勝っていたのですが、高学年を2倍にしたところ、なんと、大接戦になっていました。子供たちの主体的に活動がどんどん進み、今後も児童のアイディアを生かした楽しいイベントが行われることでしょう。七塚っ子の頑張りが、ますます楽しみですねピース

     

    

    

    

音楽会に向けて②~最後の練習~

今朝は少し小雨がぱらつきましたが、日中はとても爽やかな良いお天気になりました。毎年、地域の方々が運動場の花壇に植えてくださっているカンナが赤い花を咲かせました。樹木園では、タイサンボクやザクロの花がとてもきれいに咲き、いい匂いを漂わせています。また、子供たちの育てているミニトマトも子供の背の高さくらいにぐんぐん大きくなり、たくさんの花と実をつけています。アサガオもいよいよ本葉が増えはじめ蔓が見えている子もいます。あっという間に夏がやってきた感じです。

    

    

    

    

さて、5年生はいよいよ音楽会を明日に控え、今日は最後の練習となりました。先週の木曜日に全校発表した時よりも、さらに気持ちがこもり、表情がよくなりました。同時に、言葉の強弱やハーモニーもレベルが上がった気がします。明日の本番が楽しみですね。心からみんなで応援しましょうお知らせ

    

    

 

寸心忌・第71回県下学童話し方大会

今日は、かほく市が誇る世界的哲学者西田幾多郎博士のご命日で、かほく市では、この日に「寸心忌」宇ノ気小学校前庭にある記念碑に献花しその栄誉を称える「寸心忌」を行っています。

また、西田幾多郎記念哲学館においても石川県学童話し方大会を開催しており、今年で71回を迎えました。七塚小学校からも毎年3年生代表が参加し、今年度も昨年度に引き続き、見事「優秀賞」という成績をいただきました。これもご家族やご指導してくださった先生、そして七塚小のみんなの温かい応援のおかげです。そして何より、本人の素晴らしい努力と表現力は、講評してくださった審査員の先生が大変ほめてくださいました。本当によく頑張りましたね。おめでとうございましたキラキラ

    

     

        

 

4・5・6年 体力テスト

今日はとても暑い1日でしたね。暑さを考慮して、1・2限目に実施し、シャワーミストも準備しました。

体力テストの項目はたくさんあるのですが、今日は「ソフトボール投げ」「長座体前屈」「上体起こし」「立幅跳び」の4種目を行いました。ほかの種目は、体育の時間に各学年ごとに実施する予定です。暑い中よく頑張りました!

    

    

    

    

    

授業参観・PTA救急救命講習・音楽会校内発表会

とても爽やかなよいお天気に恵まれました。今日は、午前にPTA主催救急救命講習会、午後は5限目の授業参観、その後音楽会校内発表会、その後引き渡し訓練という大変盛りだくさんの1日でした。

まずは午前中、3年生の保護者を対象に救急救命講習会を行いました。かほく市消防本部から2名の救命士さんを講師としてお迎えし、2組に分かれて実施しました。夏休みにはプール開放も予定しています。3年生の保護者の方にはその折に監視の協力をお願いすることになっています。どうぞよろしくお願いします。

    

    

午後は授業参観です。引き渡し訓練を兼ねていたこともあり、平日にもかかわらずたくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。

    

    

    

    

    

    

    

その後、5年生の音楽会に向けた校内発表会を行いました。今年の能登半島地震を風化させないようにとの思いを込めた合唱「ハナミズキ」合奏「希空」。鎮魂と勇気を伝えているかのような素敵な音楽に心打たれました。ぜひ本番でも頑張ってくださいね。 

    

    

5年生 音楽会に向けて①

今日は水曜日。今日は掃除がなくいつもより長い昼休みの日です。そんな中、校長室に6月の詩を暗唱に来てくれたお友達がたくさんいました。月曜日の集会で6月の詩を発表したのに、もう覚えたとはすごいです。しかも、今日は1年生がたくさんチャレンジしてくれました。ありがとうございます。

また読書こいのぼりの中間発表第2弾もやはり329 v.s 449で、白組が勝ちました。高学年の皆さんにもっと本を読んてほしいので、明日からは4~6年生はポイント2倍なのだそうです。すごいアイディアですねキラキラ

    

    

 さて、4年生の器械運動交歓会が終わり、来週は5年生が音楽会に出場します。5年生は今日体育館で明日の校内発表に備えて練習していました。帯タイムの時間を使っての練習だったので、次の時間に体育をする3年生も静かに聞いてくれました。終わった瞬間、3年生か大きな拍手をしてくれました。

「5年生、頑張ってね~」「うん、ありがとう!」そんな温かい言葉が聞かれた今日の練習でした。音楽会まであと1週間、5年生の最後の仕上げが楽しみです。

    

    

    

    

4年生 器械運動交歓会、頑張りました!

今日は、4年生の器械運動交歓会の本番でした。七塚小は、午後の部で大海小・宇ノ気小と一緒に今までの成果を披露しました。午前中の練習では、なかなかうまくいかず、悔しい思いをした子もいましたが、本番では、ばっちり決めることができてよかったです。教育長様からも、技の素晴らしさや、静止の美しさをたくさんほめていただきました。今日は2人の子が発表できませんでしたが、6日の授業参観では、保護者の皆様に観ていただきたいと思っています。4年生の皆さん、本当によく頑張りましたね。お疲れさまでした花丸

    

    

    

    

    

        

5・6年生 プール掃除をしました

いよいよ水泳の季節がやってきました。そこで、5・6年生が今日プールの掃除をしてくれました。少し肌寒かったかもしれませんが、6年生はプールの中の壁やオーバーフローをとてもきれいに磨いてくれました。5年生は最初は回りに生えた草をきれいにむしり、その後、プール内の泥をブラシでこすってくれました。思ったよりも排水が進まず、最後は水が残ってしまいましたが、おかげでとてもきれいになりました。1日乾かして、明後日から注水していきます。プール開きは13日の予定です。夏がそこまで近づいている感じがして、とても楽しみですが、ルールを守り、体調をしっかり整え、安全に十分気を付けて、水泳の学習を行っていきましょう。保護者の皆様、ご理解ご協力をお願いします。

    

    

    

    

    

    

6月の学校集会~3年話し方大会・4年器械運動交歓会 校内発表会~

6月になりました。今日はとても爽やかな一日でしたね。樹木園のザクロの花がとてもきれいです。学校の木津桃の実も実り始めました。とても嬉しいです。

    

さて、今日の1限目は学校集会でした。2年生と5年生が5月の詩を群読してくれました。なんと5月は218人のお友達が合格しました。最高新記録です!七塚っ子のチャレンジ精神、素晴らしいですね‼

    

そして、6月7日に行われる県下話し方大会に出場する3年生と6月4日に行われるかほく市器械運動交歓会に出場する4年生の校内発表会がありました。今までの練習の成果を十分発揮できるよう、本番でも頑張ってくださいね。

    

    

    

       

 

1・2年生 ALTシャミーク先生との外国語活動

今日は雨が降ったりやんだりの薄曇りのお天気でしたね。今日もたくさんり子供たちがこいのぼりのうろこを増やそうと図書室に通っています。今日の中間発表によると、赤 白 でした。最終結果はどうなることでしょう。楽しみですね。そして今日は図書ボランティアの方がお二人、図書室の模様替えに来てくださっていました。子供たちのために、本当にありがとうございます。

    

    

さて、今日の午前中は河北台中学校のALTのシャミーク先生が、1・2年生と一緒に外国語活動をしてくださいました。シャミーク先生はジャマイカ出身で日本に来て3年目だそうです。1年生は「Greeting(あいさつ)」、2年生は「Collar(色)」を題材として授業をしました。子供たちの元気な声と笑顔が、教室に響いていました。シャミーク先生、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

    

    

    

    

図書委員会 赤・白対抗 こいのぼりイベント

今日はとてもよいお天気になりました。4年生は、晴れの日と雨の日の気温の変化を調べるため、今日も朝から実験をしています。

    

図書委員会がたくさんの七塚っ子に図書室の本を読んでもらおうと「赤・白対抗  こいのぼりイベント」を行っています。縦割りの紅組白組に分かれて、図書館で本を借りたらこいのぼりのうろこの形の折り紙がもらえます。それをどんどん貼って、こいのぼりを完成させていくというイベントです。どうしても低学年の方がたくさん本を借りているのですが、高学年も頑張っています。また、個人で読んだ本の数は読書の木に掲示されています。多く読んだ子は葉から木津桃の花、鳥という風に変わっていきます。去年は太陽を通り越して宇宙まで行った児童もいました。今のうちからたくさんの本を読んで、ぜひ自分の心に響いた本に出会えるといいですね。夏休みの読書感想文の課題図書ももう配架されています。素敵な本との出会いがありますように・・・キラキラ

       

 

越野さんの紙芝居(低学年)

いつも学校ボランティアでお世話になっている越野さん、今日は低学年の児童に紙芝居をしてくださいました。読んでいただいたお話は、「したきりすずめ」と「王さま さぶちゃん」の2つです。水曜日の長いお昼休みということもあって、たくさんの低学年、特に1・2年生が集まってきてくれました。越野さんは、以前中央図書館長さんをお勤めしていた経緯があり、この七塚の子供たちが読書に親しんでくれることを心から願っていらっしゃいます。越野さん、いつもありがとうございます。

    

    

集団下校訓練

今日は、今年度初めての集団下校訓練です。強風・大雪などの自然災害や不審者、クマの出没等で子供たちの安全な下校に支障があると判断された場合に、本校では集団下校を実施することがあります。万が一の場合に備えて、子供たち全員が安全に下校できるようにするためと、職員や子供たちが交通ルールや危険箇所を正しく理解し、確認することも目的としています。11の班ごとの教室に集まり、6年生を中心ににんずうを確認したのち、集団下校を実施しました。実際はこんなによいお天気での下校ではないかもしれません。どんな時でも訓練はやはり真剣にすることが一番大切です。いつもとは違う下校があるということもしっかり頭に入れて、備えておきたいものです。

    

            

1・3・4年生 美しい日本語教室②

昨日の雨がすっかり晴れて、今日はよいお天気になりました。今日は朝からたくさんの4・5・6年生が運動場でサッカーをしていました。また、朝の会では5年生が音楽会で歌う合唱の練習をしていました。とても美しい歌声でした。

    

 さて、今日は月曜日にできなかった1・3・4年生が、フリーアナウンサー松田亜希さんと「美しい日本語教室」で話し方の学習をしました。どの学年も、「話の真ん中(中心)を考えて、文章を読む」ことを学びました。松田さんはとても言葉と心の関係を大切になさっています。「言葉は心です。その人の心が、言葉に伝わります。そして表情も心に伝わります」とおっしゃっていました。周囲の大人の言葉遣いが、子供の言葉によくない影響を与えてはいけませんね。言葉は心。美しい言葉と心を持ちたいものです。松田先生、本当にありがとうございました。

    

    

    

    

詩の暗唱、たくさんの子が挑戦しています

今日は朝からとても寒い雨降りの一日でしたね。少し発熱や嘔吐を伴う症状の児童が増えてきました。気温の変化になかなか体調がついていかないのかもしれません。規則正しい生活を心がけ、体調にお気を付けくださいね。

さて今朝は、雨の中4年生が理科の勉強で気温を測っていました。1時間ごとに測っていたようです。晴れの日と雨の日を比べているのでしょう。雨も大切ですね。

    

また、今日学校をまわっていると、とてもきれいに雑巾が掛かっているクラスがありました。とってもいい気持ちがしました。1年生の教室では、授業の終わりにちゃんと消しかすを集めて、ごみ箱に捨てている児童もいました。あとしまつがちゃんと身についていて、感心しました。どちらも素晴らしいですね。

    

さて、今日も校長室にたくさんの子供たちが詩の暗唱に来てくれています。今日で288名中、197名の児童が来てくれました。7割近い子供たちが合格しています。特に今月は1年生がたくさん来てくれています。とっても大きな声で、ジェスチャーを付けながら暗唱してくれて素敵です。学校集会でもいくつかの学年に発表してもらいたいと思っています。あと数日ですが、みんなのチャレンジを待っていますキラキラ

    

 

2・5・6年生 美しい日本語教室

5月も最終週を迎えました。薄曇りのいつ雨が降るかというお天気でしたが、子供たちは相変わらず元気です。1年生は双葉が出たばかりのアサガオにせっせとお水をあげています。3年生も、土日の間モンシロチョウの幼虫のお世話を持ち帰ってしてくれた子がいて、2日間でとっても大きくなったと報告してくれました。

    

さて、今日の2・3・4限目は、フリーアナウンサーの松田亜希さんを講師としてお迎えし、「美しい日本語教室」を行いました。今年は、『お話のまんなかになるところ(高学年には「核」となるところ)を自分なりに考え、その部分に思いをのせて伝えよう』ということをテーマに教えてくださいました。思いをのせるためには、少しゆっくり読んだり、間を開けて読んだり、調子を変えて読んだりすることが大切です。ワークシートから、自分が大切に読みたいところを選び、そこをどう読むか工夫しながら何度も読み、みんなに伝えました。本校の児童は、自分を表現することが苦手な児童が多いのですが、とても分かりやすく楽しく教えていただきました。松田先生、ありがとうございました。水曜日の1・3・4年生も楽しみにしていますハート

    

    

    

    

    

 

6年生 宿泊体験学習3日目

宿泊体験学習3日目。今日も好天に恵まれ、これですべての活動が予定通りに実施できました。今日は「野外炊飯」を行いました。かまどをブロックで作り、火をおこし、自分たちで割ったたきぎで、飯盒でご飯を炊きました。そのご飯に所で作っていただいた特製カレーをかけて食べました。ご飯はちょっぴり焦げてしまったところもありましたが、大満足の野外炊飯でした。3日間、白山ろく少年自然の家の皆さんには大変お世話になりました。また、保護者の皆様にも、今日の日のためにたくさん準備をしていただきました。子供たちはたくさんのことを吸収して、とても楽しく自然を満喫したことでしょう。この場をお借りして、お礼申し上げます。ありがとうございました。

    

    

    

    

    

    

 

 

音楽 3年生リコーダー講習会♪

今日の2限目,リコーダー協会から中村俊子先生をお迎えして講習会が行われました。

子供たちは,先生の演奏を聴かせていただいたり,いろいろな大きさのリコーダーを見せてもらったりして,「わぁ~♪ すごーい!!」と歓声があがっていました。

とても素敵な会になりました。

6年生 宿泊体験学習2日目

今日も朝からよい天気で、子供たちは元気いっぱいです!

午前は手取湖ボートクルーズ、午後は白山ろくフォト探検隊を楽しみました。

    

    

夜は、きもだめしです。真っ暗な森の中をみんなで助け合って進んでほしいです。

6年生 宿泊体験学習1日目

6年生は5月22日(水)から25日(金)まで2泊3日で、白山市の白山少年自然の家に宿泊体験学習に出かけました。

朝早くから大きな荷物をもって、6年生が登校しました。そして8時からの出発式の後、みんな元気に出かけていきました。

    

今日のメインは、白抜山登山です。お天気にも恵まれ、子供たちは元気に登山することができました。きっと1000m以上の山の上で食べるカップヌードルとおにぎりの味は一生忘れられないことでしょう。

    

    

    

夜は、お楽しみのキャンプファイヤーです。今日一日の予定が無事に終えられることを心から祈っています。

 

1年6年 のまりんさんの紙芝居

本校では毎年、紙芝居で有名なのまりんさんこと野間成之さんに来ていただき、1年生と6年生に紙芝居をしていただいています。とてもお忙しいのまりんさんですが、今年も何とかスケジュールの都合がついて、紙芝居をしていただくことができました。

1年生には「ひよこのろくちゃん」「さるじぞう」「まんまるまんま たんたかたん」「くわずにょうぼう」「ぼくのは」などの紙芝居をしていただきました。のまりんワールドにあっという間に引き込まれ、手遊びも入れて45分間、お話の世界を堪能しました。

    

    

6年生も「くわずにょうぼう」「のばら」「まんまるまんまたんたかたん」「ひもだとおもったら」など、楽しいものから心にグッとくるものまで、バラエティーに富んだ内容で、本当に心にのこる45分でした。

    

    

のまりんさんはなんと83歳、まだまだ元気にご活躍です。そして、紙芝居を通して、私たちに優しさとたくさんのメッセージをくださいます。また来年もお会いできますことを楽しみにしています。本当にありがとうございました。

2年生 かほっくりの苗を植えました!

2年生が、かほく市のふるさと事業でかほっくりの苗を植えに行きました。

係の人からお話を聞き、一人5本、畝に穴をあけて植えました。

秋には収穫体験に出かけます。どれだけ実るか、どんなお芋ができるか楽しみですね。

      

    

    

 

 

1年生 アサガオの芽が出たよ&歯科検診

週明けの月曜日、朝からの雨が少し残りましたが、8時近くになると雨も止んで、とても過ごしやすい1日になりました。今朝、学校に来た1年生が、アサガオの芽が出ていることを嬉しそうに報告してくれました。アサガオの種は5つ埋めたのだそうです。まだ出ていない子もいますが、これからが楽しみですねピース

    

さて、今日は歯科検診が朝から午後まであり、学校歯科医の二見先生に診ていただきました。そのため、学校はノーチャイムで過ごしました。感心したのは、昼休みの終わりに、チャイムが鳴らなくても時計を見て、さっと運動場の声が消え、掃除に向かったことです。みんなで声を掛け合い、しっかりルールを守れる七塚っ子。素敵です花丸

    

    

2年生 生活科 野菜の苗を育てています

今日は昨日の夜からの強い風がすっかり止んで、とても爽やかな一日になりました。

さて2年生は、生活科の時間に野菜を育てています。学校園にはいろいろな野菜を育てるのですが、昨年アサガオを育てた植木鉢には、ミニトマトの苗を植えることになりました。毎朝、玄関に入る前に子供たちはせっせとお水をあげています。「風で倒れそうな苗があるよ」「早く元気になってね」子供たちはいろいろとつぶやきながら、お水をあげています。「お水だけでいいのかな?」「このまま何もしなくて大大丈夫かな?」いろいろな問いが子どもたちの中から生まれてくるといいですね。どんなトマトに育てたいのか、どうしたらそうなるのか、子供たちで考えて追究していってほしいものです。

    

    

    

4年生 器械運動交歓会に向けて②

今日は、午前中はお天気が持ったものの、お昼過ぎから急に雨風が吹いて来る変わりやすい一日でした。

さて4年生は、今日の3・4限目クラブパレットの八田先生をお招きして、器械運動交歓会に向けての練習をしました。「どんなことでも聞いてくださいね」という言葉通り、子供たちの苦手なところを付きっ切りで教えてくださいました。来週も2時間来ていただく予定です。それまでにどんどん上達して、またさらに大きく美しい技を目指して教えていただけるといいですね。八田先生、今後ともよろしくお願いします。

    

    

    

大声選手権(放送委員会主催イベント)がありました!

今日の昼休みに、放送委員会主催のイベントとして「大声選手権」がありました。

今日は、1・2年生の部で、約40名の子供たちが参加していました。

大きくさわやかな声で「こんにちは!」と言えるか楽しそうに競い合っていました。

結果は後日発表です。元気な声が体育館中に響き渡っていました!

    

    

 

1 ・2年生 詩の暗唱を頑張っています

今日は、風が爽やかな五月晴の一日でしたね。子供たちは朝から運動場や南運動場で体を動かしています。いつもは高学年が多いのですが、今日は3年生もサッカーをする姿が見られました。嬉しいですね。

    

 さて、5月の学校集会で校長先生から紹介された2つの詩を子供たちが暗唱し、校長室に言いに来てくれています。今週は1・2年生のお友達がたくさん来室してくれています。特に2年生は、たくさんの子たちが言えるようになってきています。今後全校集会で学年ごとに発表してもらう予定です。主体的に表現する七塚っ子を目指して、ぜひ頑張ってくださいね花丸

    

クラブ活動スタート!

今日は、第1回クラブ活動(組織会)でした。4年生にとっては初めてのクラブ活動です。

どのクラブも6年生を中心に意見を出し合い、生き生きと活動している姿が見られました。

これからの活動も楽しみですね!

    

    

    

    

    

3年生 総合「未来につなげよう七塚の海」

今日もとてもよいお天気でした。昨日と違って、やや暖かくとてもすごしやすい一日でした。校門の前にある大きなアオギリの木がネットを突き破り、電線にも届きそうだったので、昨年秋にお願いをしてバッサリ切ってもらったのですが、今年になってやはり新芽が出てきました。優しい緑がとてもきれいです。また、アプローチに咲く濃いピンクのオキザリスもとても鮮やかです。

    

さて、3年生は、総合的な学習の時間に、私たちの住むかほく市のことをもっと知る学習「かほく市探検隊」を年間の題材としています。1学期は私たちの学校のすぐそばにある七塚の海をもっともっと知る学習「未来につなげよう七塚の海」をテーマに学習を進める予定です。学校のすくぞばにある七塚の海について、自分たちがもっと知りたいことは何かと投げかけたところ、やはり海のごみについて知りたいという子供たちがたくさんいました。今日は、実際に確かめてみようということで、3年生みんなで海に出かけ、ゴミ拾いをしながら更に課題やふしぎを見つけてきたようです。これからの学習がどのように進んでいくのか、楽しみですねピース

    

    

        

 

6年生 ツバメ調査を実施しました

今日の6限目は6年生がツバメ調査を実施してくれました。11のグループに分かれて、時間の許す限り1軒1軒のお家を訪問し、インタビューをしたそうです。全くツバメがいなかったというグループもありましたが、マニュアルに従って一生懸命調べてくれました。

このツバメ調査で子供たちが調べに来てくれるのを楽しみにしているというお宅もあると伺っています。子供たちはこの調査を通して、自分たちの地域にさらに愛着を深めたことでしょう。また、ツバメが減っているという事実からも何かを感じてくれたに違いありません。

担任の先生方が見まわったり一緒に調査したりしましたが、こんなに最後まで真面目に取り組んだ学年はなかったのではないかというくらい、頑張ってくれたそうです。6年生の皆さん、本当にありがとうございます。そして、お疲れさまでしたキラキラ

    

    

    

5年生 田植え体験

今日はとても爽やかな五月晴の1日でした。校門から玄関までのアプローチを手をつないで学校に通う1年生。元気に運動場でサッカーをする5・6年生。そして、朝自習の時間は、とても静かに本を読んでいる低学年。それぞれの姿に心がほっこりする朝でした。

   

   

さて、昨日の雨で順延になった5年生の田植えを行いました。例年お世話になっているかほく市内の農家の方の水田の一角をお借りして、苗を植えさせていただきました。子供たちは、慣れない田んぼでの作業で、泥に足を取られバランスを崩し、悪戦苦闘の田植えとなりましたが、どの子も笑顔で、とてもよい体験ができたようです。この後、社会科や総合の学習で、稲作について学び、秋には稲刈り体験もさせていただく予定です。楽しみですね。

    

    

    

4年生 器械運動交歓会に向けて

今日も昨日と同じくとても肌寒い1日でした。雨の中、子供たちは一生懸命歩いてきています。特に登校に慣れていない1年生をお兄さんお姉さんが一生懸命お世話しながら歩いてきてくれています。思いやりのある素敵な姿ですねハート

今朝は、げんきっず体操もあり、みんなで元気に体操をしてから1日のスタートを切りました!

    

さて、6月に行われる器械運動交歓会に向けて、体育館に鉄棒も設置され、4年生の練習がスタートしました。器具の出し入れから片付けの仕方を学び、腕支持の運動などで素地を作りながら、鉄棒、跳び箱、マット運動を進めています。まずは少しでも技を覚え、できたことを連続してできるようにしたり、より美しくより大きく見えるように精度を高めたりしていきます。器械運動は、運動の特性としてできる・できないがはっきりしていますし、打ったりぶつかったりして体も痛いので子供たちの中には、苦手意識を持っている子もいるかと思います。しかし、運動には「適時性」があるとも言われ、この小学校4年生という時期が器械運動をするのに適しているとも言われます。そしてこの経験を生かし、多少の困難にもくじけないたくましい心と体を育てていきたいと願っています。保護者の皆様のご家庭での励ましとご協力をよろしくお願いします。

    

    

 

連休明けの子供たちの様子

ゴールデンウィークも終わり、学校に元気な子供たちの姿がもとってきました。今日は少しお休みの児童もいましたが、雨の中元気に登校する姿が見られました。連休中、大きな怪我や事故もなく、まずはホッとして一安心です。これも、保護者の皆様のおかげと感謝しております。ありがとうございます。

しかしゴールデンウィーク明けは、体調も心も乱れがちです。また5月は、様々な行事に向けて、練習や準備が始まります。まずは規則正しい生活を心がけ、安心して学校に来れるよう、ご支援ご協力をお願いいたします。子供たちの今日の学校での様子をお伝えいたします。