日誌

学校生活の様子

1年生がんばっています!

入学して2週間の1年生。すっかり七塚小学校の一員となり、勉強をがんばっています。
教室をのぞいてみると…1組は図工・2組は算数の学習をしていました。どの子も、自分の課題に向かって一生懸命取り組んでいました。21日の授業参観でも、お家の人にがんばる姿を見てもらえるといいですね。



PTA総会準備

21日(日)のPTA総会の準備のために、役員の皆さんが集まり、作業してくださいました。200部もの資料を作成するのですが、たくさんの方が参加してくださり、手際よく帳取りしてくださいました。お仕事でお疲れのところ、本当にありがとうございました。



21日は、2限目の授業参観の後、市教委の改修工事説明・PTA総会・学年懇談会が予定されています。今年度の七塚小PTAスタートの会です。たくさんのご参加をお待ちしています。

学校運営協議会

今年度初めての学校運営協議会が開催されました。
委員の皆様には、今年度の学校経営・学校評価・予算等について審議していただきました。お仕事でお疲れのところ、本校児童のためにお集まりいただき、感謝です。ありがとうございました。そして、1年間よろしくお願いいたします。

内科検診

歯科検診に引き続き、今週は、内科検診。
学校医の紺谷医院・紺谷先生が、一人一人丁寧に見てくださっています。

初めて内科検診を受ける1年生は、養護の松田先生の話をしっかり聞いていました。

廊下で待つ姿勢も、1年生らしくなってきましたね。

低・中・高学年と、3日間本校児童のために、紺谷先生ありがとうございました。

チューリップが咲きました

2年生が育てていたチューリップが、色とりどりの花を咲かせています。「きれいに咲いたよ。」「いいにおいがするよ。」と、自分のチューリップを自慢げに紹介してくれました。きれいに咲いてよかったね!

4~6年生・学力調査

今日は、4年生(国語・算数)と6年生(理科・社会)が県の学力調査、5年生が市の学力調査(国語・算数)に挑みました。これまでに付けた力がどれだけあるのか、自分の弱点は何なのかを確かめる調査です。どの学年も、真剣な表情で頑張っていました。



明日は、6年生が全国学力調査(国語・算数)に挑みます。

1年生もげんきっず!

今日は、水曜日・げんきっずDayです。
先週は、げんきっず体操ができず見学していた1年生も、今日から元気に体操を始めました。テレビや担任の先生を見ながら、元気いっぱいに体操していました。
来月の運動会では、お兄さん・お姉さんと一緒に楽しく体操できるといいですね。


今年度初のアルミ缶回収

今年度初めてのアルミ缶回収を行いました。2年生保護者の担当の方が、朝からたくさんの缶をつぶしてくれました。
アルミ缶を出していただいた皆さま、ありがとうございます。今年度も、子ども達の観劇が実現するよう、ご協力よろしくおねがいします。

歯科検診

今日は、歯科検診の日。
学校歯科医の二見先生が、全学年児童の歯の検診をしてくださいました。昨年度は、低学年児童の虫歯保有率が高かったので、歯磨きを励行してきましたが、今年の結果はどうでしょうか?


待つ間も、虫歯予防のビデオを見ながら待っています。
みんなで、虫歯のない元気な体をつくっていきましょうね。

二見先生、本校児童の歯を全員見ていただき、ありがとうございました。

木津桃花見会

木津桃の花が、満開だった今週。
どのクラスでも、木津桃花見会が行われました。

鮮やかな桃色の花に、1年生も楽しく鑑賞しました。


地域の方からも、「うちの木津桃が咲いたよ」と木津桃の便りが届いています。ありがとうございます。

第1回代表委員会

今年度最初の代表委員会が開かれ、代表が顔合わせをしました。
各委員会から今年度の提案をして、学校が動きだしました。代表委員会の中心である企画委員会が、事前準備を行い良い姿勢でがんばり、頼もしかったです。集まった各代表の子ども達からは、やる気が伝わってきました。七塚小をより良い学校にするため、期待しています!

入学式の花

入学式のステージの演台に飾られていた花を、澤野学校コーディネーターがいろんな場所に生け替えてくれました。1年生の入学をお祝いしたこの花が、毎日1年生を見守ってくれています。


4年生・自己紹介で学級づくり

新しい仲間との学習が始まりました。早くみんなと仲よくなるようにと、4年生は、あっぷUPタイムの「話す・聞く」時間を使って、自己紹介をしていました。みんな笑顔で、楽しい学級になりそうですね。



図書のオリエンテーション

今日から図書のオリエンテーションが行われ,本の貸出しが行われました。
今年も自分にあった本を読み,素敵な本を出会って欲しいですね。

げんきっず体操

4月初めの水曜だったので,全校でげんきっず体操を行いました。
大きな声を出し,元気におどりました。

太ももを鍛える運動を隣の子とペアで行いました。楽しく運動できました。

朝読書

七塚小学校の朝は、朝読書から始まります。
自分で選んだ本の世界にじっくりと浸ることで、心を落ち着かせ、1時間目の授業へと繋げます。どのクラスの子も、静かに朝読書に取り組んでいます。



まだ、本を読めない1年生は、担任が読み聞かせをしていました。静かに、姿勢よく聞いていました。

2~6年生・身体計測

2年生から6年生までの身体計測を行いました。6年生が、静かに落ち着いて行動するお手本になってくれたり、下級生のおせわをしてくれたりしたので、どの学年も静かに計測することができていました。



待つ姿勢も、いいですね。

今年初めの自分の体のことを知り、元気に成長できるように自己管理力を付けてほしいと思います。

木津桃 満開です。

観察園の木津桃の花が、今、見頃です。
6年生のお花見の様子です。今週は、各クラスでお花見をします。



このあと、6年生は、5限目に木犀句会の5名の皆さんにご指導いただいて、俳句を詠む「木津桃句会」をしました。



今年も、子ども達の豊かな感性が光る作品がたくさんできました。
 「七塚の 海にかさなる 桃の花」
 「マッチする きれいな桃と 春の空」
 「満開の 桃の花見て はい句よむ」
 「木津桃は 風に負けずに 花がさく」

入学式

4月6日に入学式を行いました。
新1年生をあたたかい拍手や歌声で迎えることができました。
新1年生に「ビリーブ」の曲をおくった後、会場から自然に拍手がわきました。七塚小学校みんなのがんばりが認められて、嬉しい気持ちになりました。

新学期・学級開き

始業式の後の学級開き。
担任の先生からの熱いメッセージが、どの学級の黒板にも書かれていました。笑顔と拍手のある学級開きで、「楽しく学び合う子」へのスタートを切ることが出来ました。



ドキドキわくわく新学期!

平成31年度のスタートです。
1つ進級した子ども達が、元気に登校してきました。新しい学年の自分の下駄箱を嬉しそうに探し、教室へと向かいました。



新しい先生、新しい仲間とのドキドキわくわくしてのスタートです。

入学式準備

明日の入学式に向けて新6年生が準備をしました。
教室や体育館のそうじ・会場のセッティングをしてくれました。

みんな進んで仕事を見つけて行動していました。6年生を中心に学校が動いていくので,頑張ってほしいです。

離任式

離任式を行いました。
七塚小学校のために頑張ってくれた先生方とお別れです。子ども達も素晴らしい歌声を歌って送り出そうとしていました。この会に出席できなかった先生も含めて4名の先生がかわられました。

浮田教頭先生

片山先生

平石先生

代表の子が感謝の言葉を伝えました。

最後に子ども達の拍手に見送られてのお別れとなりました。今まで七塚小学校のために頑張っていただき、ありがとうございました!

修了式・終業式が行われました

遅くなりましたが、3月22日の修了式の様子を載せます。ご覧ください。

スポチャレや読書でのがんばりを表彰しました。がんばる子が多い学校です。

校長先生から、皆勤賞の話がありました。今年度は89人が毎日学校へきました。来年度も楽しい学校、お互いが協力して高みを目指す学校にしていこうと確認しました。

桝田先生から、節目を大切にし、竹のように大きく成長してほしいという話がありました。春休みは短いですが、次の学年に上がる自覚をもち、素晴らしいスタートをきって欲しいです。

学校にボランティアとして来ていた折戸さんとのお別れでした。みんなと一緒に勉強してくれましたね。折戸さん今までありがとう!

3年生・自転車教室

津幡警察署と市防災環境対策課の職員の方々をお迎えして、3年生の自転車教室を行いました。来年度5月に行われる自転車交通安全教室を前に、全員がまず自転車に乗れるようにと指導していただきました。ご指導のおかげで、安全に気をつけて自転車に乗ることができました。ありがとうございました。



今年度最後のげんきっず体操

今年度最後のげんきっず体操を全校で行いました。
6年生が卒業したため、体育委員会の5年生が新しいリーダーとなり、みんなに指示を出していました。新しいリーダーが育ち、頼もしいかぎりです。

恒例になった、先生たちが提案した運動をみんなで真似し、朝から元気いっぱいに運動しました。

チューリップを植えました。

3月18日(月)昼休みに環境委員会の4・5年生が、遠塚老人クラブの塩本さんと山本さんにお手伝いいただいて、チューリップの苗をプランターに植えました。
  

  

  
 お二人からは、苗の持ち方や植え方を教えていただきました。
  
 環境委員会の子ども達は、入学式にきれいに咲いていたらいいなぁ、と話していました。

集団下校指導

6年生が卒業した後新しくリーダーとなる5年生を中心に、集団下校指導を行いました。地区ごとに分かれ、子ども110番や危険な場所を確認し、班ごとに下校しました。6年生が卒業したことで、在校生から次の学年へと意識を高めている姿が見られ、特に5年生の表情からは最高学年となる意欲が伝わり、どの班も素早く真剣に行動していました。




6年生を思いながら

学校コーディネーターの澤野さんが、卒業式の式場花を生け直して学校中に飾ってくれました。6年生が卒業して寂しくなった学校内を、色とりどりの花が彩ってくれています。生け花を見ながら、すてきだった6年生の姿を思い出しています。


卒業式

平成最後の、そしてこの体育館で最後の卒業式が行われました。卒業生にとって素敵な式になるようにと、全校生徒一丸となって頑張りました。
まずは、卒業生入場。少し緊張した面持ちで入場しました。


卒業証書授与の後、卒業生は、今までの感謝の気持ち・学習で学んだこと・中学校で頑張りたいことなど、旅立ちの思いを伝えました。


門出の言葉です。6年間をふり返りながら、思いを大きな声で伝えました。

在校生も、大きな歌声でお祝いしました。

4・5年生の合奏と1~3年生のあたたかい拍手で退場しました。

卒業生をみんなでお見送りしました。お別れするのは悲しいですが、中学校では新たな出会いに喜びを見つけ、自分の目標に向かって進んでいってほしいです。

卒業式準備

4・5年生が卒業式に向けて卒業式の準備を行いました。
進んで仕事を見つけて動き,仕事を快く受け入れてくれました。



これは掲示の一部ですが,明日の式で見ていただきたいと思います。

4年生 朝の会

    明日は卒業式です。
 今日の午後、4年生と5年生は卒業式の準備をします。
 4年生の朝の会では、先生の「どのようにしますか?」の問いにたくさんの意見が出ました。

         
 もうすぐ5年生としての意気込みが感じられますね。高学年としての自覚が育っていて、とても頼もしく思います。

卒業式予行

卒業式まであと2日。
今日は、卒業式の予行練習を行いました。全校児童が、15日の卒業式に向けて、本番さながらに真剣な表情で臨んでいました。卒業生も在校生も、お互いに感謝の気持ちを伝えられる式にしようと頑張っていました。



6年生・感謝の掃除

6年生が、6年間学んだ校舎に感謝の気持ちを込めて、掃除を行いました。いろんな勉強や活動したことを思い出しながら、心を込めて掃除している姿を見て、胸が熱くなりました。



地域の木津桃を伝えたい。

 6年生は木津桃新聞を作り、5年生に木津桃の事を伝え、かほく市内の皆さんにも伝えたいといろいろなところに貼っていただきたいとお願いしました。

 
 かほく市役所には、大きな新聞を貼らせていただきました。さっそく来庁された方が興味深く見てくれていました。
  
 
 宇ノ気駅の西口にも貼っていただきました。
 その他、横山駅と高松駅、地域の掲示版、コンビニにもお願いして貼ってあるので、どこかで6年生の学習の成果を見て、木津桃への理解を深めていただけるとうれしいですね。

げんきっず体操

 ① 今朝のげんきっず体操は6年生にとって最後の体操でした。

      
 4年生から6年生は体育館に集まって 、元気な声で歌いながら力いっぱい 体操しました。6年生は卒業しても時々思い出して体操して元気でいて欲しいですね。


 ②  新しいげんきっずTシャツを作りました。
      
 体育委員の子ども達がデザインを考えました。胸には7つの星、後ろにげんきっずの文字と七キラちゃんがデザインされています。
 来年度は、このTシャツ着て地域の方と一緒に体操したいと考えています。たくさんの地域の方に見ていただき、みんなで健康に気を付けたいですね。

掃除がんばり週間

今週は、掃除がんばり週間です。卒業式に向けて、わんぱくグループのみんなで力を合わせて、学校中をきれいにしてくれています。6年生の後を引き継ぐ5年生がリーダーとなって頑張っているのも、頼もしいです。卒業式会場となる体育館掃除の子ども達は、特に頑張ってくれています。


予告無し避難訓練

子ども達にも教職員にも予告しない避難訓練を行いました。昼休みの1番賑やかな時間でしたが、地震警報が鳴ると一瞬で静かになり、しっかりと放送を聞いて身を守り、火災場所と避難方向を確認することができていました。予告無しの突然の訓練でしたが、子ども達だけでなく教職員にとってもよい訓練となったようです。


門出の言葉練習・その2

門出の言葉を言う在校生の代表者は、給食前の短い時間を利用して、体育館で練習しています。在校生全員の声を引き出すためには、代表者の大きな声が必要です。体いっぱい使って、精一杯の声を出して頑張っています。

門出の言葉練習・その1

卒業式まであと4日。
今日から、卒業式に向けての在校生練習が始まりました。卒業生に感謝の気持ちを伝えようと、みんな姿勢よく座り、立ち、拍手をしていました。礼の姿勢もばっちり揃いました。本番の卒業式も、教室で身につけたよい姿勢で、卒業生を送ってほしいと思います。



6年生・木津桃引き継ぎ会

地域の木津桃を守るために、今年1年活動してきた6年生。この活動を来年度の6年生にも継承してもらいたいと、5年生に引き継ぎ会を行いました。自分達で作った木津桃新聞を使って発表し、5年生の質問にも答えていました。自分たちの活動をしっかりつないでくれる6年生。頼もしい存在です。



5年生・入退場曲

5年生が、合同音楽で卒業式の入退場曲を練習していました。6年生を自分たちの演奏で迎え送りだそうと、気持ちを込めて演奏していました。真剣な子ども達の表情からは、最高学年になろうとする意欲が伝わってきました。



わんぱくお別れランチ

3月7日(木)に6年生に感謝を伝えるわんぱくお別れランチを行いました。
5年生が中心となって、下級生みんなで6年生に少しでも楽しんでもらえるように計画しました。

6年生と一緒にご飯を食べるのはこれで最後です。

6年生と楽しい一時を過ごし、感謝の言葉を一人一人伝えることができました。

最後にアーチや拍手でお見送りしました。ありがとう、6年生!

6年生・卒業式練習

卒業式練習が始まりました。6年生の門出の言葉練習では、全員背筋を伸ばし、真剣な表情です。在校生に立派な姿と声を披露して、卒業してほしいと願っています。


PTA新旧役員会・常任委員会

昨晩、新旧の役員会・常任委員会が開催されました。今年度の役員の方から来年度の役員・常任委員の方々に、反省と課題をもとに業務の引き継ぎが行われました。新旧ともに熱心に話し合っていただき、来年度のPTA活動も活発に行っていただけると心強く感じました。お仕事でお疲れの中、本当にありがとうございました。



4年生 海岸の見学

6月に行った海浜クリーン作戦後、海岸の様子がどのように変わったのか見学に行きました。場所によってごみがたまっていること、前はなかった大きなごみが流れ着いていることを発見しました。来年の4年生が学習する時にアドバイスできるように気付いたことを伝えていきます。

ごみを拾ったため、こんなにきれいな場所もありました。海流の流れによってごみが流れ着く場所が変わるのかもしれません。

場所によってごみが散乱しており、来年も海浜クリーン作戦が必要だという結論になりました。

新げんきっずTシャツ

新しいげんきっずTシャツを作ったのでお披露目しました。今までのものと違って「ななキラちゃん」を入れました。

今日もみんなで元気におどっています。

平石先生と体幹をきたえるトレーニングを行いました。

楽しかったよ、2年生

2年生は、国語科の最後の学習「楽しかったね、2年生」に取り組んでいます。1年間学校生活を送った中で、1番楽しかった出来事や気持ちを作文で表現する活動です。今日は、自分のメモをもとに、グループの人たちからアドバイスをもらっていました。どんな作文ができあがるか、楽しみです。


6年生・授業参観

河北台中学校の先生方が、6年生の授業の様子を参観に来てくださいました。中学校に進学した後、スムーズに中学校生活が送れるように、6年生の様子を見に来てくださったのです。中学校の先生がおいでることで、少し緊張した様子の6年生でした。


4年生・グループで協力して

4年生・算数の学習の様子です。今日の課題「逆さにしても同じになる数字を見つける」に対する答えを、グループで話し合っていました。1年間ともに楽しく学んできた様子が、子ども達の表情からも伝わってきました。



学年末テスト

いよいよ3月。学年末を迎えました。
どのクラスでも、今年の締めくくりの学習をしています。どれだけ力がついたかを知る学年末テストも行われ、子ども達は真剣な表情で臨んでいます。しっかり力を付けて、次の学年に進学・進級してくださいね。

3月の学校集会

3月1日に学校集会を行いました。
がんばった子の表彰・校長先生からのお話・今月の生活目標・今月の歌を行いました。

本で調べる学習、夏休みの研究の表彰がありました。

5年生を代表しての表彰でした。

校長先生からのお話では、いじめは絶対に許されないこと、いじめはなくなりにくいが、みんなで無くしていこうとする姿勢が大切であることを教えていただきました。

4年生の提案で今月の生活目標を確認しました。1年間をふり返り、次の学年にステップアップするための最後の月です。意識した生活ができるとよいですね。

今月の歌をみんなで歌いました。全校の声が重なるところでは、体育館中に歌声が響き渡りました。

清水賞受賞

3月1日(金)に、NPO法人清水育英会の藤井副理事をお迎えして、清水賞の授賞式が行われました。校長室にて、藤井副理事から賞状と副賞をいただき、記念撮影。

その後、全校児童の前で授賞式。

最後に、藤井副理事から、清水育英会の活動についてとても分かりやすく子ども達に話をしていただき、来年度への意欲を高めていただきました。ありがとうございました。

6年生・感謝のサンドイッチ

6年生が、教職員に感謝の気持ちを込めてサンドイッチを作りました。



できあがったサンドイッチに素敵なカードを添えて職員室に届けてくれた6年生。どれも工夫した具材たっぷりのサンドイッチで、教職員一同、美味しくいただきました。ありがとう!6年生。

街頭指導ありがとうございます

毎月1日と15日に、PTAの方々が街頭指導をして下さっています。暑い日も寒い日も、朝の忙しい時間に、子ども達を1年間見守っていただきました。街頭指導後に書いてくださる連絡ノートには、「子ども達の挨拶の声が大きくなってきた」「子ども達の笑顔に元気をもらいました。」と、嬉しいコメントも増えてきました。ありがとうございました。


6年生・木津桃啓発

木津桃について学習してきた6年生。学習のまとめとして、木津桃を5年生に引き継いだり地域の方に啓発したりしようと、新聞やポスターを作りました。木津桃新聞やポスターは、学校内だけでなく、市役所や駅等にも掲示させていただく予定です。もし見かけましたら、読んでみて下さい。

来年度のクラブは…

クラブは、子ども達にとって楽しみな時間です。
来年度、どんなクラブにすれば楽しい学校になるか、5年生が話し合っていました。実行委員が中心となって、全員で真剣な討議。6年生になって頑張ろうとする意欲が、早くも表れていました。

3の2・リコーダーで行進

3年2組の子ども達が、リコーダーを吹きながら学校を行進しました。曲名は、「ミッキーマウスマーチ」です。音楽室から目的地の2年2組めざして行進し、教室内もぐるぐると回りました。来年度リコーダーを演奏する2年生のよいお手本にもなりましたね。


3の1・おもちゃづくり

3年1組の子ども達が、ゴム・風・磁石などの力を使って動くおもちゃづくりに挑戦!それぞれのイメージに合う空き箱や空き容器を使って、友だちと協力しながら作っていました。子ども達の発想力はすごいです!


技能五輪国際大会チャンピオンから学ぶ

3年生が、技能五輪国際大会チャンピオンの銭丸肇次氏をお迎えして、左官の仕事の体験学習を行いました。銭丸さんから左官の魅力や技能オリンピックの話を聞いた後、実演を見せてもらいました。子ども達からは、「わあ、きれい!」「さすがチャンピオン!」と歓声が上がりました。そして、優秀な左官のプロの指導を受けながら、子ども達も壁塗りに挑戦!本物の道具を使っての貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。




受賞を自信に!

文部科学大臣賞を受賞した環境美化教育優良校表彰式の写真と学校紹介のDVD、食品環境関係の新聞が協会より届きました。名前や写真が載った児童に渡すと、にっこり笑顔で受け取ってくれました。自分の名前が新聞に載ると、自信に繋がりますね。表彰式で流れた学校紹介DVDは、保護者や地域の方々に貸し出す予定です。皆さんに見ていただき、喜びをともにしたいと思います。

不審者避難訓練

不審者避難訓練を行いました。
今回は津幡警察署の方に来ていただき、6年生の教室に不審者が入ったという想定で訓練を行いました。体育館で実際に不審者と出会った場合、どんな行動をとれば良いかも学習しました。とっさの時、適切な行動がとれない、声が出ないなど考えられるので、訓練は大切です。

6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。今年は6年生に感謝の気持ちを伝えられるように、5年生が中心になって用意を進めてきました。
今日はその集大成の日です。

レッドカーペットの上を6年生が入場します。1~5年生に出迎えられ、嬉しそうです。

6年生1人1人を紹介しました。5年生が作ったパワーポイントを使って紹介しました。6年生がその場で考えたポーズをとると、会場がどっと沸きました。


5年生が今日のルールやマナーについて話しました。落ち着いた雰囲気のもと、プログラムが進みました。


2年生の出し物「スーホの白い馬」です。素敵な群読劇を見せてもらいました。合間に流れる映像や音楽も手伝い、物語の世界に引き込まれました。


3年生の「モチモチの木」です。群読の合間に6年生のエピソードを入れたり、ライトを使った演出が素敵でした。


1年生の「おむすびころりん」です。いきぴったりの演技や台詞がかわいらしかったです。


4年生の出し物「40ぴきの小ぶた」は4年生が台本を自分たちでアレンジして進めた物語でした。笑いをとる演技やかわいいダンスに会場はあたたかい雰囲気に包まれました。

5年生の発表です。6年生が昔お世話になった先生からのメッセージ紹介や歌が素敵でした。体育館に響き渡る歌声は圧巻でした。


6年生の出し物も素敵でした。歌声と楽器の演奏を聞きました。その他、5年生が作った感謝の気持ちを伝える合唱、くす玉割りなどが行われました。
6年生に今までの感謝を伝えられた素敵な会にできました。リードしてくれた5年生は本当にがんばってくれました。どの学年の子も大きく成長できました。

6年生送る会リハーサル

6年生送る会まで、あと1日。

今日は、最終リハーサル。5年生の実行委員の指導の下、4年生が入場の練習をしました。1~5年で準備した会場の飾りも、ばっちりです。明日の本番が楽しみです。



明日は、午前9時30分・本校体育館に6年生送る会を開催します。ぜひ、皆さんご来校ください。

みんなで「まなびぃず」に

2・3月のまなびぃずの学習目標は、「1年間のふり返りをしよう」です。
各クラスで、話す・聞く・書く力をふり返り、次の学年までにどんな力をさらに付けるかめあてを決めて、児童玄関前に掲示して取り組んでいます。まなびぃず委員会が確認して、達成できためあてには、花丸がついています。3つの花丸が揃うと、まなびぃず委員会から、「次の学年ばっちりで賞」が贈られるので、どの学年もがんばっています。

3年1組では、「結論から話す」「話に合う反応」のめあてに向かい、こんな素敵な姿で学習していました。次の学年ばっちりですね!


4年生・ほってすって見つけて

4年生が、初めて彫刻刀を使った木版画に挑戦しています。今日は、彫った版に色を付けて印刷していました。色を塗り、馬連でこすり、微妙な色合いを工夫しながら、真剣に作業していました。素敵な作品に仕上がるのを楽しみにしています。


1年生・6年生と一緒に

6年生送る会まで、あと2日。
出し物以外の準備も、着々と進んでいます。今日は、1年教室で体育館の飾り図繰りをしていました。大きなひまわりの中には、わんぱくグループの1年生と6年生がなかよく写った写真が貼ってありました。きっと6年生も喜んでくれますね。


3年生・並行読書

斉藤隆介さんの作品「もちもちの木」を国語科で学習してい3年生。今日の学習は、同じ作者の他の作品を、友だちと一緒に楽しく読んでいました。授業で付けた力を試す良いチャンスですね。楽しくしっかり読む力を付けていってね。


6年生に伝わるように

6年生送る会まで、あと3日。
どの学年も、本番に向けて練習にも熱が入ってきました。体育館からは、大きな演技の声や歌声が聞こえてきます。大好きな6年生への感謝の気持ちが伝わるように、あと数日、がんばりましょうね。



6年生・卒業式に向けて

卒業式に授与される市教育委員会賞を受け取る代表になりたいと、12名の6年児童が立候補しました。クラスみんなが見守る中、返事の仕方や歩く姿・壇上に登る姿等を一人一人審査してもらいました。最後に、クラスメートと先生方で審査し、代表を決めました。このやる気と立派な姿を、卒業式にもぜひ繋げてほしいです。

5年生・エプロン作り

先週に引き続き、ミシンボランティアの方々が、5年2組のエプロン作りの支援に来てくださいました。ミシンの使い方だけでなく、しつけの仕方やアイロンのかけ方など、裁縫の技能を磨くためのコツをたくさん教えていただきました。ありがとうございました。


5年生の成長

体育館から大きな合唱の声が…6年生送る会に向けて、5年生が出し物の練習をしていました。次はぼくたちがリーダーになるのだという気迫が、歌声から伝わってきました。


歌い終わった後は、実行委員が中心となって、自分たちでどうすればもっと良くなるか考えていました。5年生の成長を感じました。

1年生のよい姿

かわいい1年生も、もうすぐ2年生。
学習規律もしっかり身についてきました。1組さんも2組さんも、背筋をぴんと伸ばし、話し手の方に目を向けて聞いています。この姿を、6年間繋げていきましょう。

運動が好きな子に!

体力向上をめざし、運動が好きな子を育てようと、日々先生方は研修をしています。今日は、ペアでの運動を体育担当から紹介してもらい実践してみました。暗い体育館の中でしたが、楽しく運動できました。授業にも取り入れ、子ども達にも楽しんでほしいです。

歯磨きを続けています。

虫歯予防のため、本校では給食後に全員はみがきをしています。
虫歯保有率が下がるように、保健委員会が一生懸命取り組み、保護者の協力のおかげで、治癒率が90%を超えました。寒い日が続くけれど、歯磨き続けてくださいね。


校内学力テスト

1・2限目は、校内学力テストでした。自分の国語と算数の力の強みと弱みを見つけるためのテストです。どのクラスでも、今年1年でどれだけ力がついたのかを試そうと、真剣に取り組んでいました。




学習ボランティア

2月から大学生の折戸さんが、学習ボランティアとして、毎週月・金に来校しています。教員をめざし、笑顔で子ども達に接してくれています。子ども達も、学習支援をしてもらったり一緒に遊んだりと、若くて元気な折戸さんとの時間を楽しんでいます。

お話会

やまんばさんが、楽しいお話を読み聞かせしてくれました。

2月の節分にちなんだ話では、おじいさんが最後の方で鬼を飲むところでは、子ども達が大きな反応を見せました。

木の芽や雪の結晶など、美しい自然についてのお話もあり、普段の生活をふり返っていました。

手遊び歌や、地域に伝わる昔話もあり、とても素敵な時間を過ごすことができました。

おひなさまを飾りました。

 昨年度、遠塚の能口伸雄さんにご寄付いただいたひな人形を職員玄関にかざりました。飾っていると通りかかった子ども達がお手伝いをしてくれました。

 
 ぶつかると危ないと置いた三角コーンも赤色で統一。
 
 
 女の子も男の子もおひなさまを見て、笑顔になっていました。

見守り隊さん、ありがとう!

毎朝児童の登校を見守ってくださっている鍛治さん。
今日のように道が凍結している日には、子ども達が転ばぬように消雪材をまいてくださいます。


暑い日も寒い日もいつも見守っていただき、本当にありがとうございます。

中学生とあいさつ運動

早朝より、河北台中学校の生徒会4名と本校児童会企画委員が一緒に、あいさつ運動に取り組みました。

中学生が、ハイタッチ挨拶をしてくれて、寒くて凍えていた子ども達の顔にも、笑顔があふれました。
中学生の皆さん、本当にありがとうございました。

学校運営協議会

今年度最後の学校運営協議会が昨晩行われました。
コミュニティスクールとしての事業報告と後期学校評価について報告・協議しながら、地域に支えられていることを改めて強く感じました。

会の最後には、先日の文部科学大臣賞表彰式での学校紹介のビデオを委員の皆様にも見ていただき、喜びをともにできました。

6年生・足育教育

6年生が、2週にわたって足育教育に取り組んでいます。
先週一人一人の足型を取りました。


今日は、その足型をもとに、足の働きや大切さを学びました。自分の足を知り、足の機能を生かして、元気な体をつくってほしいと思います。

市教委訪問

市教育委員会の方々が、学校を訪問されました。外部の方々に見ていただくことは、子ども達にとっても教職員にとっても、良い緊張感が生まれ刺激となります。
授業参観後は、子ども達の成長を褒めていただき、来年度の学校経営や学力向上に向けての指導・助言をいただきました。「楽しく学び合う子」をめざして、みんなでがんばりたいと思います。


わんぱくタイム

3月7日にある感謝のランチに向け、5年生がリーダーとなり、用意をしました。
6年生が喜んでくれる会にするため、考えて企画しました。来年度、最高学年になる5年生はしっかりと下級生をリードしていました。

5年生 エプロン作り

 今、5年生の家庭科ではエプロンを製作しています。
ミシンを使うのは今回が初めての子もいますので、七塚生活学校の皆さんに来ていただき、安全にミシンを使えるようにお手伝いいただきました。
  
  
 子ども達も、教えていただいた事を守って丁寧に作っていました。完成まであと少しです。
 今日は1組が、来週は2組が教えていただきます。

6年生・中学校体験入学

8日(金)6年生が、河北台中学校へ体験入学に行きました。
1・2限の美術と理科の授業を受けました。特別教室で専門の先生から授業を受けるので、小学校とは違う雰囲気の中、少し緊張しながらも子ども達は、真剣にそして楽しく学んでいました。中学校に向けて意識を高めている様子が伝わってきました。






雪の降る寒い早朝より、玄関で出迎えて下さった谷内校長先生はじめ、教職員の皆様、そして中3のスタッフの生徒の皆さん、ありがとうございました。

新1年生を迎える会

来年度入学する園児を迎えて、新1年生入学体験が行われました。
園児の手を引きながら学校を案内する1年生の顔は、もうすっかり2年生の表情になっていました。


終わりの会では、1年生手作りのプレゼントをもらい、園児も満足した表情でした。来年4月から、一緒に楽しい学校にしていきましょうね。

あと9日!

6年生送る会のスローガン「未来へはばたけ、今までありがとう6年生」が、児童玄関前にカウントダウンとともに掲示されました。どの学年も、大好きな6年生のためにと出し物の準備を始めています。

5年生は、各係の仕事がスムーズにいくように、毎日連絡黒板を活用して進めています。学年目標「全力・協力・行動力」通り、自分たちで考え、協力して活動しているのが素敵です。

プログラミング教育

来年度からプログラミング教育に取り組んでいくために、情報担当教諭を講師に校内研修を行いました。子ども達に、プログラミング的な思考力をつけていくためにどう活用すればよいか、どの先生も真剣に考えながら学んでいました。

自学ノートが次々と…

学年末を迎え、どのクラスも学習のまとめに入っています。自学ノートも、学年冊数の目標を達成しようと、連日次々と校長室に届きます。目標達成した児童は、Vサインでシールを貼っていきます。

校長室の机は、子ども達のがんばったノートでいっぱいです!

明日本番!がんばってね!

明日は、新1年生を迎えての体験入学の日です。案内する現1年生は、お兄さん・お姉さんとして、張り切ってプレゼントの準備もしてきました。

今日は最後のリハーサル。みんなで「おむすびころりん」の劇の練習をしていました。明日、園児が喜んでくれるといいですね!

学校安全委員会

今年2回目の学校安全委員会が、津幡警察署・生活安全課の細川係長をはじめ8名の外部委員の方々をお迎えして行われました。学校の様子・地域の様子の情報交換を行い、子ども達の安全対策について協議しました。地域の皆様に見守られて、毎日元気に登校できています。ありがとうございます。

市長さんとげんきっず体操

 今朝のげんきっず体操は、かほく市の油野市長さんにお越しいただきました。地域の皆さんにもたくさん来ていただきました。にゃんたろうも参加してくれました。
      
 市長さんもご一緒に体操していただきましたが、市長さんの動きのキレの良さに子ども達も地域の皆さんもびっくり!間近で見ていた1年生は「市長さん すごい!」と感激していました。
 
      

          
 
にゃんたろうもがんばって体操してくれました。
  
 子ども達もいつも以上に元気に体操ができました。
 
 毎週水曜日 午前8時10分から体操をしていますので、地域の皆
さんも子ども達からあふれる元気をもらいにお越しください。

文部科学大臣賞・県教育長表敬訪問

1月25日(金)東京で行われた「第19回環境美化教育優良校等表彰事業」の表彰式で受賞した文部科学大臣賞の報告に、田中県教育長を表敬訪問いたしました。


田中教育長からは、ゴミの種類や量・海流などのデータからも考えさせるといいのではと、来年度に繋がる視点をいただきました。ありがとうございました。

中学年・郡市図画作品展

中学年の郡市図画作品展の作品が、本校に展示されています。河北郡市の各校代表の作品ばかりなので、力作揃いです。それぞれのテーマの中で創意工夫がされ、子ども達も興味を持って鑑賞しています。明日6日夕方まで展示しています。ぜひご来校ください。

3年生・昔の道具

3年生が、うみっこらんどで、社会科の学習「昔の道具」について学びました。

職員の方が、一つ一つの道具について、丁寧に説明してくださいました。

石臼できなこをひいて味見させていただいたり、実際に触ってみたりと、体験しながらたくさんのことを学ぶことができました。

3学期の校長検定

1月15日からスタートした3学期の校長検定。
毎週の課題をしっかりと暗記し、ほとんどの児童が検定日に合格しています。検定合格に向けて毎日努力してきたことを感じながら、嬉しい気持ちで子ども達の声を聞いています。


2年生・英語活動

2年生が、河北台中学校のALTクリス先生と一緒に、文房具の名前について学習しました。身近にある文房具の名前を英語で何というのか、ゲームをしながら楽しく学んでいました。



お昼の給食もクリス先生を囲み、一緒に食べて楽しい1日でした。