学校生活の様子
学童引っ越し
仮校舎への引っ越しを来週に控えた本校。一足早く、学校施設を共有していた学童が本日引っ越しをしました。がらんとなった部屋を見て、とても寂しくなりました。



学童児童は、なかよく図工室でお留守番していました。月曜日からは、松浜公民館に集団下校します!
学童児童は、なかよく図工室でお留守番していました。月曜日からは、松浜公民館に集団下校します!
低学年・郡市図画作品展
各校の優秀な図画作品を巡回する河北郡市図画作品展。低学年の作品が、本校に届きました。自分の思いを画用紙いっぱいに表現した力作揃いで、どの児童も関心深く鑑賞していました。


2年代表児童です!かもとりごんべえが、空に飛ぶ様子を大きく描いたそうです。
2年代表児童です!かもとりごんべえが、空に飛ぶ様子を大きく描いたそうです。
3年生工場見学
社会科の学習で、工場についての学習を行っています。今日は富山県のフィットちゃんランドセル工場と、コカコーラ工場に見学へ行きました。




ランドセル工場では、人の手がないとできないことと、コンピュータに任せることを分担させて作業していました。




コカコーラ工場で働く人数は児童が思っていたより少なく、機械で自動的に作業する仕事が多いことに気づいていました。
実際に工場へ行って、いろんなことが発見できたようです。
ランドセル工場では、人の手がないとできないことと、コンピュータに任せることを分担させて作業していました。
コカコーラ工場で働く人数は児童が思っていたより少なく、機械で自動的に作業する仕事が多いことに気づいていました。
実際に工場へ行って、いろんなことが発見できたようです。
1年生・メモする力を
1年生が、観察力を磨こうと、国語の時間に学校の生き物や植物の観察をしていました。見たことを、言葉や絵で的確にメモする力は、今後の学習にとても必要です。教室で学んだ観点をもとに、どの子も真剣にメモしていました。


4年生・高橋ふみさんを学ぶ
西田幾多郎記念哲学館館長の浅見先生を迎えして、高橋ふみさんについて学ぶ会を今年も行いました。高橋ふみさんは、西田幾多郎先生の姪っ子さんで、本校卒業生の女性哲学者です。子ども達は、自分の夢をしっかりと持って夢を実現させた偉大な先輩がいることを知り、とても誇らしげでした。



市図書館コンクール入選
かほく市手作り絵本コンクールで、2年の遠田さんが最優秀賞に、かほく市図書館を使った調べる学習コンクールで、5年の山本さんが優良賞に輝きました。5年の山本さんの作品は、全国コンクールにも推薦されました。素晴らしい2人に、学校集会でも大きな拍手を送りました。


1年生・秋と遊ぼう
1年生が、木津公園で集めたどんぐりや松ぼっくりを使って、秋のお店屋さんの準備をしていました。どのグループも、身近にある秋を感じながら、なかよく相談して楽しんでいました。



伊賀市教委学校訪問
三重県伊賀市の教育委員会の皆様が、本校を視察においでました。学力が向上していることやコミスク事業についての視察です。子ども達が、落ち着いて学習している様子やさわやかな挨拶が気持ちよかったと、たくさんお褒めの言葉をいただきました。他県の方々に授業の様子を参観いただき、本校にとってもよい機会となりました。ありがとうございました。


学校運営協議会
第3回目の学校運営協議会。今回は、2学期の児童の様子や仮校舎への引っ越しを含めた工事の進捗状況・後期予算等について報告しました。毎回お忙しい中出席いただき、学校の応援団として、いつも温かく支えてくださっている委員の皆様には感謝です。

会議の後には、仮校舎の中の様子も見ていただきました。


会議の後には、仮校舎の中の様子も見ていただきました。
げんきっずデー
今日は水曜のげんきっずデーです。げんきっず体操を行った後、各クラスで体を鍛える運動を行っています。



かかとを上げて押し相撲です。楽しみながら、体幹と足の筋肉を鍛えています。


足を伸ばしてジャンケンです。足を上げて伸ばすことで腹筋も鍛えられます。朝から児童の元気な姿を見ることができました。
かかとを上げて押し相撲です。楽しみながら、体幹と足の筋肉を鍛えています。
足を伸ばしてジャンケンです。足を上げて伸ばすことで腹筋も鍛えられます。朝から児童の元気な姿を見ることができました。
後期委員長がんばり宣言
後期委員会が発足し、委員長がリーダーとなって楽しい学校づくりがスタートしました。毎年、学校集会で各委員長ががんばり宣言をするのですが、今回は、放送での宣言です。仮校舎での仕事となりますが、工夫しながらより良い学校になるようがんばってくれると期待しています。

若手教員の育成を
今年度から開始した県の取組である「若手教員早期育成プログラム」。自校の教員が講師となり、毎月若手教員を育成する研修会です。今回は、ベテラン教員から、コメントの入れ方等、子ども達のやる気を引き出す手立てを教わりました。教員みんなで学び合い、楽しい授業をめざします。

いしかわっこ駅伝交流大会
11月2日に行われた駅伝大会では男子・女子ともに素晴らしい走りをみせてくれました。
男子は、本校初の7位入賞、女子は、昨年度よりも10位以上順位を上げ、46位でした。

女子の走りです。素晴らしい走りで、第1区の児童は区間7位で入賞しました。




苦しい1000mラインです。苦しいけれどペースを上げていました。

男子第1区、上位に食い込んでの力走です。


どの児童の走りも素晴らしいです。応援に力が入りました。



記録会の様子です。七塚小の選手が固まってやってきました。ペースを上げ、一生懸命走りました。

最後は女子の記録会です。自分のペースで一生懸命走りました。
男子は、本校初の7位入賞、女子は、昨年度よりも10位以上順位を上げ、46位でした。
女子の走りです。素晴らしい走りで、第1区の児童は区間7位で入賞しました。
苦しい1000mラインです。苦しいけれどペースを上げていました。
男子第1区、上位に食い込んでの力走です。
どの児童の走りも素晴らしいです。応援に力が入りました。
記録会の様子です。七塚小の選手が固まってやってきました。ペースを上げ、一生懸命走りました。
最後は女子の記録会です。自分のペースで一生懸命走りました。
スマホ・ケータイ安全教室
5・6年生児童と4~6年生の保護者を対象に、PTA研修部主催のスマホ・ケータイ安全教室を行いました。KDDIの講師の方から、使い方をまちがえると一生消えない傷が残ることを、3つの事例をもとに教えていただきました。子ども達は、実際に起こった事例の紹介を真剣に見ながら、親子でルールを作り守ることが大切だと学んでいました。



本校舎での最後の授業参観
今月仮校舎への引っ越しを控え、現校舎での最後の授業参観。保護者の方々の中には卒業生も多く、最後の授業参観とあって、たくさん参観してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
保護者の方々が温かく見守ってくださる中、1~5年生は、道徳の授業を行いました。





6年生は、髙井薬剤師を講師にお迎えして、薬物乱用防止講座を行い、親子で学びました。


講師の高井先生、ありがとうございました。
保護者の方々が温かく見守ってくださる中、1~5年生は、道徳の授業を行いました。
6年生は、髙井薬剤師を講師にお迎えして、薬物乱用防止講座を行い、親子で学びました。
講師の高井先生、ありがとうございました。
11月学校集会
11月の学校集会も、放送室からの放送を聞きながらの集会となりました。今月は、河北郡市作品展の代表者や各種コンクールの表彰・いしかわっ子駅伝の壮行式を行いました。壮行会では、代表の櫻井さんが、過去最高の成績を残すため全員で全力を尽くすと力強く挨拶をしました。

児童集会では、6年生の司会のもと、
まなびぃず委員会代表が今月の学習目標を、

2の1の代表3名が、生活目標を伝えました。
児童集会では、6年生の司会のもと、
まなびぃず委員会代表が今月の学習目標を、
2の1の代表3名が、生活目標を伝えました。
松の木の剪定
学校の守り神である玄関の松の木。今年も冬を前に剪定をしていただきました。仮校舎の工事と重なり大変でしたが、丁寧に剪定してくださいました。立派な松の木になりましたので、来校の際はぜひご覧下さい。

いしかわっ子駅伝練習
いしかわっ子駅伝まであと少しになりました。練習にも熱が入り,児童は1秒でもタイムを縮めようと真剣に走っています。
1500mを1本、ランニング1000mを1本走りました。今日は風が強く、コンディションはやや悪かったのですが、タイムが伸びる児童もあらわれました。本番も期待できそうです。七塚小学校の代表として頑張って欲しいです。



1500mを1本、ランニング1000mを1本走りました。今日は風が強く、コンディションはやや悪かったのですが、タイムが伸びる児童もあらわれました。本番も期待できそうです。七塚小学校の代表として頑張って欲しいです。
2年生・かほっくりの収穫体験
2年生が、かほっくりの収穫体験に参加しました。春い植えた苗がどうなっているか楽しみに参加した子ども達。どの子もたくさんのお芋を収穫できて、大喜びで帰ってきました。お世話してくださった関係者の皆様、本当にありがとうございました。







低学年・ALTと英語活動
1年生と2年生が、河北台中学校のALTアマンダさんと一緒に英語活動に取り組みました。表情豊かで笑顔が素敵なアマンダさん。一緒に歌ったりジェスチャーで表現したりと、楽しく英語を学んでいました。



表彰式
10月の表彰式です。郡市の図画工作・書写作品・読書感想文コンクールの表彰を行いました。
学校の代表として選ばれた児童はとても誇らしげでうれしそうでした。
また、作品が選ばれるように頑張ってほしいです。



応援で表彰式を見に来てくれた児童もすてきな拍手を送っていました。
みんなを認めよう、一緒にお祝いしようとする心が素敵ですね。
学校の代表として選ばれた児童はとても誇らしげでうれしそうでした。
また、作品が選ばれるように頑張ってほしいです。
応援で表彰式を見に来てくれた児童もすてきな拍手を送っていました。
みんなを認めよう、一緒にお祝いしようとする心が素敵ですね。
31日は絵本給食
31日(木)はハローウィン。この日は、絵本給食の日となっています。図書委員会の子ども達が、どんな絵本の給食なのか、お昼の放送で紹介してくれました。31日の給食が、待ち遠しいです!




3年生・くぎ打ち名人に
図工室でトントンドンドンとなにやら音がします。3年生が、木切れを釘で打ちながら、思い思いの作品を作っていました。初めて金づちを使っての学習です。安全に気をつけて、素敵な作品作ってね。
マラソン大会6年生
最後は6年生です。小学校最後の運動会、先頭は何度も交代し、白熱した走りが見られました。みんな最後まで走りきりました。







マラソン大会5年生
5年生の様子です。真剣に走っていますね。1秒でも良いタイムをめざし、走り抜けます。みんな最後まで全力で走りきりました。







マラソン大会4年生
更新が遅くなりました。4年生の様子です。マラソンが苦手な児童も、応援に励まされがんばって走りきりました。




ぼうさい探検隊マップ
市子ども会七塚支部ぼうさい探検隊マップコンクールで最優秀賞を受賞した木津よつば子ども会の児童たちの作品が、市のコンクールでも優秀賞を受賞し、市生涯学習フェスティバルにおいて表彰されました。作品は、県大会にも出品されます。楽しみです。


学校からの作品だけでなく、学童クラブの作品も…
たくさんの子ども達の作品にあふれる展示会場でした。
学校からの作品だけでなく、学童クラブの作品も…
たくさんの子ども達の作品にあふれる展示会場でした。
5年生・雨の中で
中庭で傘を差した集団が…

のぞいてみると、5年2組の子ども達が、改修工事でできた土の山を利用して、流れる水のはたらきと土地の変化について学習しているところでした。雨の日でしたが、みんな興味深げにのぞき込み、流れる水の働きによって土が削られたり積もったりすることを学んでいました。

のぞいてみると、5年2組の子ども達が、改修工事でできた土の山を利用して、流れる水のはたらきと土地の変化について学習しているところでした。雨の日でしたが、みんな興味深げにのぞき込み、流れる水の働きによって土が削られたり積もったりすることを学んでいました。
和クラブ 作品展示
26日27日に行われる 「かほく市生涯学習フェスティバルに和クラブのフラワーアレンジメントが展示されます。
健民体育館のロビーです。
フラワーデザイン協会さんのコーナーにあります。
20名の素敵な作品をどうぞご覧ください。
マラソン大会2年生
2年生の様子です。苦しさに耐えてがんばって走っていますね。




マラソン大会3年生
3年生の様子です。すばらしい走りでした。




マラソン大会 1学年
マラソン大会の様子を何回かに分けて紹介していきます。
今年度のマラソン大会は七塚の中央公園で行われました。全校での応援が心に残りました。保護者や児童の応援に励まされ、いつも以上の力を発揮できた児童が多かったです。
児童の走りから、苦しくてもあきらめない心、目標に向かってがんばる気持ちが伝わってきました。





今年度のマラソン大会は七塚の中央公園で行われました。全校での応援が心に残りました。保護者や児童の応援に励まされ、いつも以上の力を発揮できた児童が多かったです。
児童の走りから、苦しくてもあきらめない心、目標に向かってがんばる気持ちが伝わってきました。
後期任命式
後期任命式が行われました。
各学級から代表として選出された学級代表と委員会の代表が集まりました。
後期、学校の代表としてがんばる児童たちです。



各学級から代表として選出された学級代表と委員会の代表が集まりました。
後期、学校の代表としてがんばる児童たちです。
きれいに飾れたよ
和クラブがフラワーアレンジメントに挑戦しました。
職員室前の廊下がぱっと賑やかになりました。それぞれ思い思いの飾りづけをして楽しんだようです。


職員室前の廊下がぱっと賑やかになりました。それぞれ思い思いの飾りづけをして楽しんだようです。
楽しい授業を目指して
県教員総合研修センターの橋村指導主事をお迎えして、研究授業をもとに授業研究会を行いました。子ども達が、考えたくなる・話したくなる授業にするためにはどんな手立てが必要か、橋村指導主事の助言を得ながら、教員みんなで学び合いました。



高学年・かけ足運動
マラソン大会まで、あと2日となりました。
子ども達は、持久力を高めるため、毎日かけ足運動に取り組んでいます。運動場が狭いため、今年度高学年は、学校横の浜辺に降りる坂道を走っています。


心臓破りの坂のような急勾配のところも、みんな懸命に駆け上がっていきます。

子ども達は、持久力を高めるため、毎日かけ足運動に取り組んでいます。運動場が狭いため、今年度高学年は、学校横の浜辺に降りる坂道を走っています。
心臓破りの坂のような急勾配のところも、みんな懸命に駆け上がっていきます。
6年生・アサーション
6年生が、アサーションに取り組んでいました。アサーションとは、お互いを尊重しながら率直に自己表現ができることを目的にしたコミュニケーションスキルの1つです。自分の考えや気持ちを、その場の状況に合わせて適切に表現する力がつくと、楽しく学び合うことができますね。


中学年マラソン試走
マラソン大会に向けて試走を行いました。新しいコースだったので、怪我がないように、コースで注意しなければならないポイントを確認して走りました。
児童の走っている様子が見やすいので、応援にも力が入ります。児童たちは自分のもっている力を出し切って走りきりました。本番までもう少し時間がありますが、今回のタイムを1秒でも縮められるようにがんばって練習してほしいです。





中学年は内側のコース2周、外側コース1周の1500mを走りきります。写真からも一生懸命走っているのが伝わります。



児童の走っている様子が見やすいので、応援にも力が入ります。児童たちは自分のもっている力を出し切って走りきりました。本番までもう少し時間がありますが、今回のタイムを1秒でも縮められるようにがんばって練習してほしいです。
中学年は内側のコース2周、外側コース1周の1500mを走りきります。写真からも一生懸命走っているのが伝わります。
新米を炊きました。
5年生が家庭科の調理実習で新米を炊きました。米と水の量をはかり、こめを研ぎ、水にひたして炊いていきます。炊いている様子が分かるように透明な鍋で炊きました。時間を確認しながら炊きあげ、上手に炊くことができたようです。

学童・ハローウィン
学童にいっている子ども達が、ハローウィンの仮装をして校長室へ。かわいい変装に驚かされました。アップ遅くなって、ごめんなさいね。


1年生・朝顔リースづくり
1年生が、朝顔の蔓でリースを作っていました。大事に育てた朝顔の蔓をきれいに飾り付けをしながら、どの子も楽しんでしました。



低学年・マラソン試走
今年度のマラソン大会は、七塚中央公園で行うため、コース確認を兼ねて試走を行いました。初めてのコースでしたが、先生方の指示をよく聞いて、1年生も2年生もしっかり走りきることができました。




走る様子が全貌できるので、応援にも力が入りました。

本番も最後まであきらめずに頑張ってね!
走る様子が全貌できるので、応援にも力が入りました。
本番も最後まであきらめずに頑張ってね!
台風の影響なく
台風19号の被害による被災地の方々の大変さが毎日報道され、心を痛めています。
本校改修工事も影響がないかと心配していましたが、工事関係者の方々のおかげで、工事は予定通り進んでいるようです。高いところでの工事も多いので事故のないよう祈りながら、完成を子ども達と一緒に待っています。


本校改修工事も影響がないかと心配していましたが、工事関係者の方々のおかげで、工事は予定通り進んでいるようです。高いところでの工事も多いので事故のないよう祈りながら、完成を子ども達と一緒に待っています。
マラソン大会のお知らせ
今年度は、七塚中央公園にてマラソン大会を行います。ぜひ子ども達のがんばりに声援よろしくお願いいたします。駐車場が限られています。お近くの方は、徒歩にてご来場お願いいたします。
要項については、各種お便りの「学校便り」にてアップしました。ご確認ください。
要項については、各種お便りの「学校便り」にてアップしました。ご確認ください。
4年生・手話教室
4年生が、地域の室田さん・蔵谷さん・山田さん・吉田さんに協力していただきながら、手話体験を行いました。
手話で会話することは初めてだったため、なかなか手話が覚えられず、助け合って会話しようとしていました。
児童は普段使っている言葉が使えないと、上手く気持ちを伝えられないことに気づきました。みんなで手話を使い、笑顔で会話しながら温かい気持ちになりました。



手話で会話することは初めてだったため、なかなか手話が覚えられず、助け合って会話しようとしていました。
児童は普段使っている言葉が使えないと、上手く気持ちを伝えられないことに気づきました。みんなで手話を使い、笑顔で会話しながら温かい気持ちになりました。
かけ足運動始まる!
24日のマラソン大会に向け、10日から全校でかけ足運動が始まりました。狭いスペースですが、どの子も一生懸命走っています。
最後まで歩かないように、自分のペースで走りきりました。みんな力をつけています。



最後まで歩かないように、自分のペースで走りきりました。みんな力をつけています。
6年生調理実習
家庭室からいいにおいが…6年生が調理実習をしていました。5年生の時には、危なっかしい手つきでしたが、手際もよくなり、どのグループも協力しながら作っていました。お家に帰って、自分の力で挑戦できるといいですね。


マスクでインフルエンザ対策
今月に入り、インフルエンザの児童が…
流行しないようにと、全校でマスク対策をしています。全員でマスクをしないと効果がないので、子ども達も先生方も全員マスクで過ごしています。毎日マスクを準備してくださる保護者の方々にも感謝です。
3連休明け、全員元気に登校してくれるのを待っています。



流行しないようにと、全校でマスク対策をしています。全員でマスクをしないと効果がないので、子ども達も先生方も全員マスクで過ごしています。毎日マスクを準備してくださる保護者の方々にも感謝です。
3連休明け、全員元気に登校してくれるのを待っています。
新校舎パネル展示
運動場の防球ネットに新校舎のパネルを展示してあります。子ども達は、登下校時、パネルを見ながら、新校舎ができあがるのを楽しみにしています。ご来校の際には、皆様もぜひご覧下さい。

子どもアナウンス教室4年生
4年生が行った子どもアナウンス教室の様子です。

体・舌・口のトレーニングなどを教わりました。舌を音楽に合わせて動かすと、普段動かしていないせいか、舌が痛くなりました。意識して舌を動かすと滑舌が良くなるそうです。

早口言葉やアナウンスに挑戦!発音の仕方をたくさんほめていただきました。
体・舌・口のトレーニングなどを教わりました。舌を音楽に合わせて動かすと、普段動かしていないせいか、舌が痛くなりました。意識して舌を動かすと滑舌が良くなるそうです。
早口言葉やアナウンスに挑戦!発音の仕方をたくさんほめていただきました。
子どもアナウンス教室 3年生
子どもアナウンス教室が行われました。アナウンサーとして活躍する松田亜希さんをお招きして、相手に伝わりやすい話し方を教えていただきました。声を出すときに鍛えなければならない3つの場所や、文章を切る場所、発音の仕方などを楽しく教わり、あっという間の1時間でした。後半にはニュース原稿を読んでみる体験もしました。普段テレビでしか見ることのできないアナウンサーを身近に感じれたようです。






5年生食育
5年生が食育の授業を行いました。
食品がどのような働きをするのか考えました。仲間わけをすることで、どの食品を取っていなかったか、取るべきなのかが分かったようです。


食品がどのような働きをするのか考えました。仲間わけをすることで、どの食品を取っていなかったか、取るべきなのかが分かったようです。
1年生食育
1年生が食育の授業を行いました。
好き嫌いををすると、どんな体になるのか考えました。給食で好き嫌いをしている児童もいるので、苦手な物でもがんばって食べられるようになると良いですね。

好き嫌いををすると、どんな体になるのか考えました。給食で好き嫌いをしている児童もいるので、苦手な物でもがんばって食べられるようになると良いですね。
目の愛護デー
10月10日は、目の愛護デー。今週は、本校でも視力検査を行いました。自分の目を守るためにも、自分の視力を知ることは大切です。

待っている児童は、動体視力や瞬間視力・眼トレに挑戦しています。
待っている児童は、動体視力や瞬間視力・眼トレに挑戦しています。
どれだけ跳べるかな?
3年生がゴム跳びを行いました。ゴムは引っかかっても痛くないので、思い切ってジャンプできます。高く跳べる児童の跳び方を参考にして、一人一人がゴムの高さを変えながら、どれだけ跳べるか挑戦しました。
だんだん跳び方が上手になってきました。どれだけ跳べるようになるかな?




だんだん跳び方が上手になってきました。どれだけ跳べるようになるかな?
校長先生検定
2学期の校長先生検定が始まりました。今学期は、仮校舎への引っ越し等の行事のため、1つの課題にだけ挑戦します。1・2年生は石川県11市名、3・4年生は石川県11市8町名、5・6年生は47都道府県名を暗唱します。1年生には難しいかと思いましたが、すらすら言える1年生に刺激を受けて、他の学年の子ども達も頑張っています。


合格できると、みんなにっこり笑顔で合格証をもらいます!
合格できると、みんなにっこり笑顔で合格証をもらいます!
食育授業4年生
食育の授業を4年生が行いました。おかしに含まれる糖質と脂質を調べ、朝昼夕食以外で1日にどれだけ食べられるか調べました。食品表示からあまり食べることができないこと、普段のおやつの量を適切なものに変えていこうと考えました。



浄水場見学
先週4年生が社会科見学で鶴来浄水場へ行ってきました。
社会科の学習で、私たちが普段のんでいる水がどこから来ているのか確かめにいってきました。浄水場では水を安全できれいにするために、色々な装置や薬を使っていることを学習していました。また、水を送るために、児童は自分の身長ほどの水道管で水を送っていることを知り、驚いたようです。





社会科の学習で、私たちが普段のんでいる水がどこから来ているのか確かめにいってきました。浄水場では水を安全できれいにするために、色々な装置や薬を使っていることを学習していました。また、水を送るために、児童は自分の身長ほどの水道管で水を送っていることを知り、驚いたようです。
学校外でも主体的に
夏休みに「ふれあい親子県議会教室」に参加した6年生の元女さん宛に、県議会議員から葉書が届きました。議場を見学し、県議と名刺交換したり意見交換をしたりしたそうです。

6年生の能戸さんは、市共同募金委員会の一員として募金活動に参加し、市長に報告に行きました。

このように、学校外で主体的に活動する6年生がいることは、学校にとっても誇らしいことです。
6年生の能戸さんは、市共同募金委員会の一員として募金活動に参加し、市長に報告に行きました。
このように、学校外で主体的に活動する6年生がいることは、学校にとっても誇らしいことです。
5年生・就学時健診
来年度6年生となる5年生が、毎年就学時健診のお世話をしています。園児達が安心して入学できるようにと、5年生の子ども達は、優しく楽しく対応していました。園児達も、5年生と仲よくなって、みんな笑顔で検診を受けていました。



温かな人間関係づくりを
温かな人間関係づくりをするためにはどうしたらよいか、教職員みんなで研修を行いました。県センターのスマートスクールネットのオンデマンド教材を使って、いじめ・不登校の未然防止について学びました。アサーション・トレーニングの仕方について学んだので、それぞれの学級で実践していきます。


スーパーマーケット見学
3年生がスーパーマーケット見学として地域にある「どんたく」へ行ってきました。
忙しい中、お店の方にはくわしい説明をしていただきました。
初めてバックヤードに入り、普段見ることのできない裏側の仕事を見学させていただきました。
不思議に感じたことをお店の方に聞くこともでき、多くのことを学ぶことができました。







忙しい中、お店の方にはくわしい説明をしていただきました。
初めてバックヤードに入り、普段見ることのできない裏側の仕事を見学させていただきました。
不思議に感じたことをお店の方に聞くこともでき、多くのことを学ぶことができました。
6年生・市小学生体育大会
市うのけ総合公園陸上競技場で、第6回の市小学生体育大会が開催されました。限られた場所での練習でしたが、大会まで一生懸命練習してきた6年生。本番でも、自分の力を発揮し、学年一丸となって応援して、思い出に残る大会になるよう、最後までみんなで頑張っていました。




10月の表彰伝達
体育館での集会ができないので、10月の表彰伝達は、校長室で行いました。表彰は、河北郡市小学校科学研究物審査会で優秀な賞を受賞した児童と、市子ども会七塚支部ぼうさい探検隊マップコンクールで最優秀賞を受賞した木津よつば子ども会の児童たちです。


10月の学校集会
10月の学校集会も放送で行いました。
司会は、教務の先生。

表彰伝達は、教頭先生が行いました。

市小学生体育大会に向けて、6年生壮行会では、代表の2人が頑張りたいことをみんなに伝えました。

各クラスでの集会となりましたが、校長先生の話をしっかりと顔を上げて聞き、どのクラスも嬉しい姿です。




生活目標は、3年2組の代表2人が、しっかりと伝えました。
司会は、教務の先生。
表彰伝達は、教頭先生が行いました。
市小学生体育大会に向けて、6年生壮行会では、代表の2人が頑張りたいことをみんなに伝えました。
各クラスでの集会となりましたが、校長先生の話をしっかりと顔を上げて聞き、どのクラスも嬉しい姿です。
生活目標は、3年2組の代表2人が、しっかりと伝えました。
温かな聞き方
まなびぃず委員会提案の学習目標「温かな聞き方」を身につけようと、全クラスで取り組んでいます。話し手に、目と心を向けて聞くことができると、学び合いも深まります。


温かな聞き方ができたかどうかは、毎日ぽかぽかメーターで提示しています。

温かな聞き方ができたかどうかは、毎日ぽかぽかメーターで提示しています。
幅跳び練習
3年生が幅跳びを練習しています。
助走をとってジャンプする経験があまりないのか、最初、両足でふみきる子もいました。上手な子の跳び方を見て、助走のスピードや着地の仕方を学んでいました。
両足で着地するのが難しく、試行錯誤していました。


大ジャンプ!3mも跳べました。
助走をとってジャンプする経験があまりないのか、最初、両足でふみきる子もいました。上手な子の跳び方を見て、助走のスピードや着地の仕方を学んでいました。
両足で着地するのが難しく、試行錯誤していました。
大ジャンプ!3mも跳べました。
何をしているのでしょう?
外国語の学習の時間に体を使って学習しました。
2人の体を使ってアルファベットを表していたようです。

これはMです。

これはW。

Bのつもりです。反対かな?

これはSのつもり。Sは難しいようです。

Dです。うまく考えました。
児童は楽しそうに活動しながら、アルファベットを覚えていました。
2人の体を使ってアルファベットを表していたようです。
これはMです。
これはW。
Bのつもりです。反対かな?
これはSのつもり。Sは難しいようです。
Dです。うまく考えました。
児童は楽しそうに活動しながら、アルファベットを覚えていました。
いしかわっ子駅伝選考会
11月に行われるいしかわっ子駅伝。選手を決定するために、選考会を行いました。どの子も真剣に力一杯走っていました。改修工事で運動場が使えないため、例年通りの練習はできませんが、七塚っ子のチームワークで頑張ってほしいと思います。



楽しかったね!
27日の低学年バス遠足と、4年2組の社会見学。詳しい様子は、後日またアップします。とりあえず、1場面をご紹介!

市小学生体育大会に向けて
6年生が、体育大会に向けて練習を行っています。今日は幅跳び・高跳び・800mの練習でした。パレットの西田さんにも来ていただき、アドバイスをもらって良い練習になりました。






3年生・蝶の羽化
3年生の竹藤さんが、羽化する様子をみんなで見ようと、さなぎを教室にもって来てくれました。夏休みに自由研究で観察をしていたそうです。ちょうど授業中にさなぎが殻を破り、ちぢれた羽を開いていく様子をみんなで見ることができました。初めて見る子が多く、みんなで感動していました。

バスに乗って…
秋晴れのもと、1・2年生はのとじま水族館にバス遠足へ、4年2組は鶴来浄水場とプラネタリウムへの社会見学に出かけました。お楽しみのお弁当が入ったリュックサックを背負って、どの子も嬉しそうに元気に挨拶をしてバスに乗り込みました。



改修工事の様子
体育館の改修工事の様子です。

運動場に建設中のプレハブ校舎も、順調に進んでいます。

運動場に建設中のプレハブ校舎も、順調に進んでいます。
理科の実験
3年生が太陽の光を集める実験を行いました。
太陽が出ないと観察や実験ができないため、晴れの日が続く日に実験を行います。
虫眼鏡を使って光を集めると、明るくなることや、温度が高くなることを実験から学びました。


太陽が出ないと観察や実験ができないため、晴れの日が続く日に実験を行います。
虫眼鏡を使って光を集めると、明るくなることや、温度が高くなることを実験から学びました。
クラブ活動その2
パソコンクラブでは、スクラッチというソフトを使って
プログラミングを組み、作品を作りました。
それぞれが選んだキャラクターを音楽に合わせて歩かせたり、背景を変えたり、動きを付けたりしました。


自分のイメージした動きを組み立てるために、どのコードを使えば良いか試行錯誤していました。
プログラミングを組み、作品を作りました。
それぞれが選んだキャラクターを音楽に合わせて歩かせたり、背景を変えたり、動きを付けたりしました。
自分のイメージした動きを組み立てるために、どのコードを使えば良いか試行錯誤していました。
クラブ活動
ハイキングクラブは、海に出かけました。
7月の海とは温かさが違ったようですが、児童は大満足していました。


7月の海とは温かさが違ったようですが、児童は大満足していました。
1年生・どちらが多いかな?
1年生が、家庭室で学習しているので、何の勉強をしているのかとのぞいてみると…算数科のかさの勉強をしていました。いろいろな入れ物のかさを、実際に水を入れて考えたり確かめたりしていました。

3年生・東はどっち?
3年生が、初めて方位磁石を使って、東西南北の方位を調べていました。初めて使う子が多く、体をくるくる回しながら方位を確認していました。上手に方位磁石を使えるようになって、この後太陽とかげの動きを調べていきます。

改修工事の様子
改修工事が着々と進んでいます。大きなクレーン車を使って体育館の改修工事やプレハブの仮設校舎の基礎工事が進んでいるのが、教室の窓から見ることができます。

朝の読み聞かせ
朝の読み聞かせを坂本先生にしていただきました。
児童は坂本先生の優しい読み聞かせに耳を傾け、物語の世界に浸りました。


最後にろうそくの火を吹き、願い事をしました。
児童は坂本先生の優しい読み聞かせに耳を傾け、物語の世界に浸りました。
最後にろうそくの火を吹き、願い事をしました。
「家族de読書」読み聞かせ放送
今日は月1回の「家族de読書」の日です。「家族de読書」の日には毎回、朝読書に読み聞かせ放送を流しています。今朝、読み聞かせした本は「どんぐりの木」亀岡亜希子/作(PHP研究所)。心が傷ついて、どんぐりをつけなくなった木が、引っ越ししてきたりすに、丸ごとの自分を受け入れられ、自分を取り戻していく絵本です。

図書室の本も、今日は3冊貸出となり読書が宿題となります。5分でも構いません、お家の方、ぜひお子さんと一緒に読み聞かせを楽しんだり、お子さんが、今読んでいる・読みたい本について聞いてみて下さい。ほっこりする時間が生まれると嬉しいです。
なお、今日は図書室に新刊が出ました!たくさんの七小っ子が大好きな1冊に出会えますように!
図書室の本も、今日は3冊貸出となり読書が宿題となります。5分でも構いません、お家の方、ぜひお子さんと一緒に読み聞かせを楽しんだり、お子さんが、今読んでいる・読みたい本について聞いてみて下さい。ほっこりする時間が生まれると嬉しいです。
なお、今日は図書室に新刊が出ました!たくさんの七小っ子が大好きな1冊に出会えますように!
秋の作品展に向けて
秋の作品展に出品するため、全校児童が作品作りに頑張っています。自分だけの素敵な作品に仕上げようと、どの子も楽しみながらも真剣な表情で製作しています。
この日は、1年生はローラーを使って、



3年生は絵筆を使って描いていました。


秋の文化祭等で展示しますので、お楽しみに!
この日は、1年生はローラーを使って、
3年生は絵筆を使って描いていました。
秋の文化祭等で展示しますので、お楽しみに!
朝のあいさつ運動
朝のあいさつ運動が行われています。
企画委員会で目標を決めた、いつでも・どこでも・だれにでもあいさつを全校に広めています。


企画委員会で目標を決めた、いつでも・どこでも・だれにでもあいさつを全校に広めています。
2年生・木津公園へ
2年生が、生活科の時間、木津公園に虫探検に行きました。秋の虫を捕まえようと、虫かごをもち、意気揚々と出かけました。
何匹捕まえられたかな?


海や公園の学びの場が近くにあるのは、七塚小学校の強みです。
何匹捕まえられたかな?
海や公園の学びの場が近くにあるのは、七塚小学校の強みです。
教室でもげっきっず!
体育館改修工事のため、毎週水曜日のげんきっず体操は、各教室で体育委員会のビデオに合わせて行っています。狭い教室ですが、朝1番に体を動かし元気いっぱいの子ども達です。


体操後は、それぞれの教室で体感を鍛える運動にも挑戦しています。



体操後は、それぞれの教室で体感を鍛える運動にも挑戦しています。
コミスクNo5
コミスク5号を載せました。合わせてご覧ください。
体育大会練習
6年生の体育大会に向けた放課後練習がスタートしました。
今日は遠投の練習を行いました。
遠くに投げるコツを先生や友達に聞き、フォームを確認しながら投げました。



今日は遠投の練習を行いました。
遠くに投げるコツを先生や友達に聞き、フォームを確認しながら投げました。
狭い運動場でも、元気いっぱい!
プレハブ校舎建設のため、現在運動場は約半分になっています。狭い運動場になっても、やっぱり子ども達の憩いの場となり、休み時間には、元気に遊ぶ子ども達の声が響いています。

改修工事の様子
改修工事が始まって、1ヶ月あまりが経ちました。
運動場には、プレハブ校舎の基礎工事が順調に進んでいます。


体育館の改修工事も、並行して行われています。
運動場には、プレハブ校舎の基礎工事が順調に進んでいます。
体育館の改修工事も、並行して行われています。
5年生・プログラミング学習
6年生に引き続き、5年生もプログラミング学習に挑戦しました。
PFUのご協力により、手厚い指導を受けながらの学習なので、子ども達も意欲をもって楽しく学んでいました。



PFUのご協力により、手厚い指導を受けながらの学習なので、子ども達も意欲をもって楽しく学んでいました。
4年生・着衣泳
4年生が、着衣泳・命を守る学習をしました。真剣に先生の話を聞きながらも、最後のプールを楽しんでいました。


今日の昼休み(1年生)
掃除前、机を寄せて広くなった教室で
みんな仲良く「ゆうびんやさん」をして
遊んでいました。
じゃんけんをして順番を決めたり、
どうすればうまくできるか話したりしながら
遊んでいました。

みんな仲良く「ゆうびんやさん」をして
遊んでいました。
じゃんけんをして順番を決めたり、
どうすればうまくできるか話したりしながら
遊んでいました。
図工「おって たてたら」(1年生)
画用紙を折って、立てて
動物や建物や乗り物を作りました。
みんなが作ったものを合わせて
町を作りました。

動物や建物や乗り物を作りました。
みんなが作ったものを合わせて
町を作りました。
生活「むしのかんさつ」(1年生)
木津公園へ虫の観察をしに行きました。
バッタやカマキリやダンゴムシなどを捕まえて
観察をしました。
子どもたちからは
「足が6本ある。」
「おなかがしましま。」
「目が人とちがうところにある。」など
たくさんの発見する声が聞こえました。

バッタやカマキリやダンゴムシなどを捕まえて
観察をしました。
子どもたちからは
「足が6本ある。」
「おなかがしましま。」
「目が人とちがうところにある。」など
たくさんの発見する声が聞こえました。
6年生・体育大会に向けて
10月に行われる市小学校体育大会に向けての練習を開始した6年生。運動場が狭いので、今日はうのけ総合運動公園で現地練習を行いました。直線コースで本番の雰囲気を味わいながら、100メートルを走りぬきました。



あいさつ運動
企画委員会を中心にあいさつ運動を行っています。
全校のあいさつがよくなるために、がんばっています。

全校のあいさつがよくなるために、がんばっています。
アルミ缶回収
毎月行っているアルミ缶回収。今日も2年生保護者の当番さんが、朝早くからお世話をしてくださり、たくさんのアルミ缶が集まりました。
朝早くからご協力ありがとうございました。


朝早くからご協力ありがとうございました。
6年生プログラミング教室
PFUの方に協力していただき、6年生がプログラミングの学習を行いました。
Ichigo jamを使って学習しました。
キーボードに慣れるため、アルファベットのA~Zを素早く入力するゲームを行いました。児童は夢中になってゲームを行いました。



また、簡単なプログラミングも作りました。ライトが点滅するプログラムやセンサーで光を計測するプログラムを組み立てる活動を通して、プログラミングについて学びました。


Ichigo jamを使って学習しました。
キーボードに慣れるため、アルファベットのA~Zを素早く入力するゲームを行いました。児童は夢中になってゲームを行いました。
また、簡単なプログラミングも作りました。ライトが点滅するプログラムやセンサーで光を計測するプログラムを組み立てる活動を通して、プログラミングについて学びました。
朝読書(1年生)
図書係の2人が
司書の澤野先生に選んでもらった本を
読み聞かせしてくれました。
みんな真剣に聞いていました。
司書の澤野先生に選んでもらった本を
読み聞かせしてくれました。
みんな真剣に聞いていました。