日誌

学校生活の様子

暑中見舞いのお返事

7月に子ども達がお世話になった地域の方々などに出した暑中見舞いのお返事が学校に届きました。

子ども達から葉書が届き,とても嬉しい気持ちになってくださったようです。
子ども達もお返事が返ってきたことで,自分たちの思いが認められたと感じるでしょう。お返事を読んでいると優しい気持ちになりました。ありがとうございました。

待っていました!プール開放

昨日まで学校閉庁日でしたが、今日からプール開放が再開しました。
楽しみに待っていた子ども達は、開放時間前に集合し、列をついて待っていました。

久しぶりのプール遊びを、どの子も楽しんでいます。


靴並べの整頓が、毎回続いているのもいいですね。

水やりありがとう!

今日も環境委員会の児童が、水やりと生き物のお世話をしてくれました。
猛暑で日に焼けたプランターの花ですが、環境委員会児童や地域の方々のおかげで、なんとか生き延びています。

昨日は、警報出るほどの大雨でしたが、軒下の花には雨が当たらなかったので、しっかり水をあげてくれていました。

夏休み前半、最後のプール開放

夏休みも半分過ぎました。
猛暑はやや和らぎましたが、まだまだ蒸し暑い日が続いています。
元気な七塚っ子は、たくさんプールに来ています。

1年生も、深いプールで潜ったり泳いだりと、ずいぶん上達しています。

今日も、監視のPTAの方々、暑い中ありがとうございます。

松の木消毒

七塚地区と学校の守り神と言われている玄関前の松の木の消毒を行いました。
大事な松の木です。

子ども議会

子ども議会本番。
学校代表の4名は、練習の成果を活かし、堂々たる発表でした。

子ども議員として、貴重な経験ができましたね。

油野市長からは、七塚っ子の優しい気持ちを受け止めていただき、温かい回答をいただきました。本当にありがとうございました。

平和集会

平和集会を行いました。今年は暑さ対策を行うため,いつもの体育館ではなく,いくつかの教室に分かれて行いました。
校長先生から,なぜこの集会を8月9日に行うのか,当時の戦争や原子爆弾についてのお話もありました。
読み聞かせをしたのは「りんこちゃんの8月1日」です。
お隣の富山県の話であることや,当時の写真を紹介しながら読み聞かせを行いました。
子ども達は当時の様子を想像しながら,真剣に聞いていました。お話を聞き,色々な感想をもっていたようです。

最後の練習

明日の子ども議会に向けて、最後の練習です。
学校代表としての自覚を持ち、真剣です。

市民憲章唱和をリードする2名と

市長さんへの質問者2名です。

七塚小みんなで応援しています。がんばってね。

国語科の授業づくりの研修

国語科の授業をさらに良いものにしようということで,校内研修会を行いました。
講師として架谷一美先生をお招きしました。
子ども達に国語科でどんな力をどの単元でつけないといけないのかを全教員で確認しました。また,演習を通して授業づくりのイメージをつかむことができました。
2学期からの授業づくりの参考になる研修でしたので,子ども達に還元していきたいです。

不審者避難訓練

津幡署の方を2名お招きし、不審者避難訓練を行いました。
役割分担を確認後、避難訓練を行いました。

警察の方の迫力に気圧されながらも,訓練を行いました。

訓練終了後、どのような行動をとればよいのか確認しました。
確認したキーワードは3つ
「距離をとる」「いすに座ってもらう」「その場にとどめる」です。

また,いざとなった時に備えて刺股の使用方法についても訓練しました。

子ども議会リハーサル

各学校の代表者が市役所に集まり、リハーサルが行われました。
まずは、全体で進行の確認。みんな真剣な表情で聞いています。

議場座席に着き、さらに緊張の表情です。

「楽しんでね」と市教委の方からやさしいアドバイスをいただきました。

本番は、8月8日。貴重な機会です。がんばってね。

運動会準備、始まりました。

早朝から、先生方で運動場のペグうちを行いました。
9月に行われる運動会の準備です。
涼しい間にと思っていましたが、汗が噴き出る暑さでした。
でも、子ども達の活躍の姿を願いながら、みんなでがんばりました。

がんばってきます!

8月8日(水)に行われる子ども議会のリハーサルに、6年生3名が出発しました。市民憲章唱和代表と市長への提案代表者です。
学校代表として、やる気満々の良い笑顔です。

プールでも暑さ対策

今日も暑さ対策をしながら、無事プール開放ができました。
日陰には、給水する水筒がずらり…

休憩タイムには、シャワーで体を冷やします。

児童を見守り、最後の片付けまでして下さる保護者の皆様のおかげで開放できました。

今日も猛暑の中、ありがとうございました。

第1回学校保健委員会

本日午後、学校3師(学校医・学校歯科医・学校薬剤師)をお迎えして、第1回の学校保健委員会を開催しました。今年度は、PTA会長はじめ研修部の方が7名も参加してくださいました。

まずは、本校養護教諭から、現状と課題を説明。

その後、11月に行われる「すくすく集会」にどのように発信していくか、グループ協議。どの保護者の方々も意識が高く、活発な話し合い。

3師の先生方からは、専門的な立場からのご助言をいただき、実のある会となりました。

水やり、ありがとう!

連日の猛暑の中でも、環境委員会さんが、汗をかきながら花や生き物のお世話をしてくれています。ありがとう。

畑にも、各学年の当番の子が水やりに。
2年生は、サツマイモを育てています。

仕事の後は、当番表に丸を付け、次の児童に引き継ぎます。
夏休み中も、みんなで力を合わせて育ててくれてありがとう。

やっぱりプールが1番!

厳しい暑さが続き、今日も水温・気温とも高いのですが、時間を短縮してプールを開放しました。子ども達は、靴を揃え、一列に並んで待っています!

プール当番の方との打合せも、これまで以上にしっかりと行いました。

5日ぶりのプールに、子ども達からは大歓声が。



やっぱりプールが1番ですね。

サマースクール最終日

今日が最後のサマースクール。朝から強い日差しの中、汗を流して登校してきた子ども達。ボランティアの中学生・先生方も真剣な表情です。

明日からの家庭学習でも、この表情でがんばってね。

暑い中、6日間も七塚っ子のために教えに来てくれた中学生の皆さん、本当にありがとう。

学童さん、すてきです!

七塚小学校に併設している七塚学童保育クラブ。低学年が多いのですが、夏休みの間使用している学校の教室やトイレ・廊下を、毎日綺麗に掃除してくれています。「来たときよりも美しく」の精神で使ってくれてありがとう。素敵な姿です。

中学生をひとりじめ!

今日の学習サマースクールは、1・3・4年生がお休みのため、高学年が水泳指導をしている間、2年生が中学生ボランティアをひとりじめです。しっかり見ていてくれるお兄さん・お姉さんがいてくれて、子ども達の表情も真剣です。

中学生の皆さん、今日も後輩のためにありがとう。

サマースクールの効果

サマースクールでの水泳指導は、効果抜群!
先生達の熱心な指導のおかげで、日に日に学年目標を達成する子が増えてきています。

今日は、高学年の最終日。25メートル泳ぎ切ろうと、どの子も真剣です。


初めて泳ぎ切ることができ、ガッツポーズも出ました。
応援していた仲間からも、大きな拍手。
「失敗してもくじけない」でがんばったからこその喜びの姿ですね。

お花のお世話、ありがとうございます

夏休み中も環境委員会の子ども達がおせわをしてくれていますが、毎日暑い日が続き、プランターの花も心配していたところ、地域のお花の先生である能口さんが、花の様子を見に来てくださいました。

病気になっている花の治療法も教えていただきました。
いつもありがとうございます。

待っていました!プール開き

今日からプール開きです。たくさんの子ども達がやってきました。お待たせしました。やっとプールに入れますね。
初日から、きちんと履き物を揃えているところが気持ちいいです。

今年の救命救急講習会での学びを生かし、開始前に当番でミーティング。万が一の事故に備えて役割分担したり、注意事項を確認したり…皆さん真剣な表情です。暑い中での監視、本当に感謝です。

子ども達は、PTAの方々に見守られながら、元気いっぱい楽しんでいます。3年生まで使える滑り台も、大人気です。

サマースクール3日目

サマースクール3日目。
今日も、中学生の学習ボランティアが参加してくれています。毎日メンバーが替わりますが、どの生徒も緊張しながらも真剣に取り組んでくれています。その気持ちが伝わるのか、子ども達も一生懸命学習しています。
先輩のよい姿が後輩に繋がる…七塚小学校のよき伝統にしていきたいですね。

サマースクール開始

サマースクールが昨日より始まりました。1学期の学習の補充と水泳指導を行っています。
プールでは、学年の到達目標達成のために、ワンツーマンで指導しています。広いプールで、伸び伸びと練習してどの子も上達しているようです。


学習教室では、ボランティアとして、卒業生の中学生が応援に来てくれています。
分からないところを教えたり、計算カードの答えを聞いたりと、一生懸命後輩のためにがんばってくれています。

成長した卒業生の姿、頼もしいです!

思い出の学校見学

思い出の学校見学会を行いました。
児童100名,地域の方200名の参加がありました。
思い出の校舎の見学では,昔のアルバム・写真,先日撮影したドローンによる校舎の映像を合わせて公開しました。スタンプラリー形式にして行ったので,子ども達も大喜びでした。

当時の記憶がよみがえってきますね。




体育館ではビーチサンダル飛ばしを行い,良い成績をおさめた方表彰されました。参加した方々の表情がとてもよく,七塚小学校が地域に愛されている学校であると改めて感じました。

終業式

終業式が行われました。
暑い中でしたが児童は真剣に話を聞き,反応を返していました。
この高い集中力は,普段の授業で育まれてきたものだと思います。

校長先生と「友達となかよくするには」「ことば」や「話し方」,「言葉を豊かにする」ことについて確認をしました。

夏休みの生活のきまりについて5の2から発表がありました。

最後に大きな歌声で式を締めくくりました。



長い夏休みが始まりますが,安全に気をつけて生活してほしいです。また,児童にとって充実した夏休みになれば良いなと思います。

楽しい夏休みを!

終業式の後、各クラスで帰りの会をして下校しました。
1学期最後の下校です。
玄関で、担任に見送られてクラス毎に帰りました。

しばらく、大好きなみんなに会えなくて寂しいけれど、元気で楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

朝顔のたたき染め

1年生が、綺麗な朝顔の花を摘んできました。

何をするのかと思ったら…教室でたたき染めをしていました。

綺麗な花の汁で画用紙が染められ、子ども達は、大喜びでした。

朝顔が咲いたよ

1年生が育てている朝顔が、今満開です。
赤・青・紫と色とりどりに咲いています。
毎朝汗びっしょりになりながらも、水やりをしている1年生。
自分の朝顔に、優しく話しかけながら、水をあげている子もいます。

夏休み中も、たくさん咲き続けるといいですね。

1学期最後の登校

いよいよ今日が1学期最後の登校日。
朝から強い日差しでしたが、子ども達は元気に登校してくれました。

今日も一日、みんなでがんばりましょうね!

やっぱりプールが一番!

毎日、プールから子ども達の楽しい歓声が聞こえます。やっぱり暑い夏には、プールが一番楽しい授業のようです。
なるべく多くのクラスで使用できるように、合同で学習することもあります。今日の4限目は、2の2と5の1が、なかよく使っていました。最後の自由タイムでは、5年生が2年生に優しく接している姿が、とてもほほえましかったです。

七塚っ子・学びの木

七塚小学校では、毎月の学習目標をまなびぃず委員会で話し合い、学校集会で提案します。先月6月の目標は、「手を止めて、目線をつなげて話を聞く」でした。
各クラスの振り返りの成果の実が、『七塚っ子・学びの木』になっています。

今月の目標は、「だれが見てもていねいな字で書こう」です。
どんな実がなるか、楽しみにしています。
校長室前に掲示してありますので、7月21日(土)の学校見学会にお越しの際は、ぜひご覧下さい。

自学ノート

学期末を迎え、自学ノートの提出も増えてきました。
終了したノートは、児童が校長室にもってきて検定を受けます。合格したノートには、校長が本人の名前の一文字を書いて校長印を押して返却します。

本日だけで、15冊。累計199冊になりました。嬉しい事です。
誰が記念すべき200冊目を校長室にもってきてくれるか、楽しみに待っています。

学期末テスト、がんばってます。

夏休みまであと数日です。
どのクラスでも、学期末のまとめとして、自分の力をテストで確かめています。

やりっ放しにせず、まちがえたところをみんなで確認して直しもします。「間違いを宝」にして、しっかり自分の力にしてほしいです。

お昼の放送

保健委員会の放送が流れました。
今回は,はみがき指導(前歯編)でした。保健委員がはみがき指導の呼びかけを一生懸命しているので,七塚小のはみがきの仕方が少しでもよくなるとよいですね。

アルミ缶回収

PTAのアルミ缶回収がありました。
アルミ缶を集めていると暑さのせいか,ビールの缶が多かったです。
アルミ缶をつぶしていると汗がどっとふきだしました。暑い中,ご協力いただいた保護者のみなさま,アルミ缶を提出していただいたみなさま,ありがとうございました。

休み時間、涼を求めて

暑さ対策の一環として、冷房の入る教室を休み時間開放しています。
涼を求めてやってくる子ども達ですが、涼しい環境を有効活用しています。さすが、賢い七塚っ子です。
音楽室では…


校長室では…

自ら学ぶ嬉しい姿です。

6年生ありがとう!

夏休みまで、あと4日。
今日も七小の暑い一日が、スタートしました。
でも、6年生の朝掃除の姿を見ると、毎日すがすがしい気持ちでスタートできます。来校者に気持ちよく廊下を通ってもらおうと、毎朝自主的に掃除してくれています。
6年生、学校のためにありがとう!

お昼の放送で本の紹介

お昼の時間に放送で本の紹介をしました。
司書の澤野さん・特別支援教育支援員の新甫さんと浦根さんが本の読み聞かせしてくれました。入念な練習をし,放送をしてくれてました。

原稿をチェックし,役割分担をしています。読む練習をして,読む速さなどを修正していました。

子ども達も放送を聞きながら給食を食べました。気持ちのこもったすてきな読み聞かせでした。

予告なし地区別集団下校

 本日予告なしで、地区別集団下校を行いました。
1~3年生は5限後に、4~6年生は6限後に、木津・松浜・遠塚チームで集合し下校しました。チームごとに教員が引率し、地震が起きた際、高いブロック塀のある場所など気を付けて歩く所をチェック・指導しながら下校しました。

 予告なしでしたが、素早く集合し、危険個所を確認しながら下校できました。

図書ボランティア

昨日・今日の2日間、図書ボランティアの方が来校し、本好きな子ども達になるようにと、暑い中がんばって本の整理・修復をしてくださいました。。
本当にありがとうございました。

学期末大掃除

夏休みを前に、今日から学期末大掃除です。

いつも黙って懸命に掃除する七塚っ子ですが、さらに隅々まできれいにしようとがんばっています。

1年・浜あそび

1年生が浜遊びを楽しみました。七塚小学校ならではの学習です。
グループで相談し、一つの作品を作り上げます。

活動を通して、1年生の学年目標「なかよくがんばる子」をめざしました。

保護者ボランティアの金石さん・紺谷さん・鈴木さん、暑い中見守りありがとうございました。

第3回避難訓練

お昼休みに、避難訓練を行いました。今回の避難訓練はいつ起こるか分からない状態で、適切に避難行動ができるのかを試すものでした。


地震の後火災が起こったという想定で避難しました。

真剣に避難しています。

避難にかかった時間は3分21秒で、先生の指示がないにもかかわらずすばやく行動できました。避難の仕方や、待ち方については課題が残りました。
しゃべらず・真剣に避難訓練をすることが大切です。できていない子には今後も指導していきます。

お昼の放送

お昼の放送で,保健委員のオリジナルビデオが流れました。
今年度の七塚小学校の歯の磨き方を少しでもよくしようと委員会でも考えて放送しています。歯は一生大事に使っていかなければいけないので、くり返し指導していきたいものです。

七塚美術館

先日の6年生キャリア教育でのゲストティーチャー・松井裕志さんが、本物に触れて欲しいと、大切な作品を校長室に展示してくださいました。とても高価で貴重な作品ばかりなので、子ども達は、息を止め、目をこらして鑑賞していました。


先生方も、松井さんから熱い思いを聞きました。

地元に素晴らしい先生がおいでることを誇りに思います。

七塚げんきっずDay

昨日水曜日は、七塚げんきっずDay。
今週、低学年は、各教室で運動をしました。
まずは、げんきっず体操。

その後は、各クラスで楽しく運動しました。

いただきます!

1年生の給食の様子を、ケーブルテレビが取材に来ました。
6年生が準備している間姿勢よく待つところや、美味しく給食を食べるところを撮影してもらいました。

ちょっと緊張しているところが、可愛いですね。

1年生もばっちりです!

午前11時のシェイクアウトいしかわの防火訓練。
先月行った学校での避難訓練を生かし、1年生も静かに放送を聞き、素早く机の下にもぐることができました。しっかりと机の脚をもって身を守り、真剣な表情でした。

訓練後は、振り返りもしっかりできました。

クラブ活動

今学期最後のクラブ活動を行いました。
みんな楽しそうに活動していました。

シェイクアウトいしかわ

シェイクアウトいしかわの活動を行いました。今までの避難訓練の活動の成果を見せ,児童はすばやく避難行動をとっていました。
どのクラスも静かに次の放送を聞いて行動していてすばらしかったです。

暑中見舞い

わんぱく班で、暑中見舞いのはがきをかきました。
送る相手は地域に住むお年寄りや、学校のために協力していただいているボランティアの方たちです。一枚一枚ていねいにかきました。5,6年生が黒板に絵をかくことで低学年の子も絵を描きやすかったようです。
暑い日が続きますが、子ども達の絵に癒やされる一時でした。

どこまで飛ぶかな?

暑い日が続いていますが、子ども達は元気です。
今日も、お昼休みに中庭の特設遊具で遊んでいます。

この遊具は、本校の体力面での強みである「投の運動力」をさらに向上させるために、片山教諭・土田教諭・清水教諭が力を合わせて作ったものです。子ども達に今大人気の遊具です。

地域の名人に学ぶ!

6年生が、キャリア教育の一環として、総合的な学習の時間に地域のゲストティーチャーから学びました。講師の先生は、伝統工芸士の松井さん、シェフの絈野さん、弁護士の松本さん、薬剤師の高井さん、元高校球児の竹中さん、看護師の能戸さん、保育士の山口さん、消防士の奥川さんの8名です。
それぞれのグループで講師の先生からお話を聞き、大変さややりがい、情熱を学ぶことができました。身近にこんな素晴らしい方がいることを知り、改めて七塚地区のよさにも気付くことができました。

校長検定・全員合格!

6月から始めた校長検定。
レベル1は、アルファベット。レベル2は、百人一首。レベル3は、平家物語。3つの関門に、全学年で取り組みました。
低・中・高学年で難易度は変わりますが、同じ題材に取り組むので、上級生が下級生を教えたり、兄弟で一緒に覚えたりと、学校全体で取り組む感が高まっていました。
そしてついに、先日、252名全員合格しました。
かみをめざし、
びていく。
っぱいしても、
じけない。
今年の目標「楽しく学び合う子」をみんなで実現できて、本当に嬉しいです。

読書感想文、課題図書のブックトーク&百科事典の使い方

今日は3年1組さんで、読書感想文、課題図書のブックトーク&百科事典の使い方について勉強しました。

課題図書の本はどんな本かな?話をじっくり聞いています。

最後に百科事典の早引きを、班対抗で行いました。楽しみながら取り組んでいました!百科事典マスターになってほしいものです。

5年哲学対話

昨日、西田幾多郎記念哲学館の中嶋さんと井上さんが来校し、5年生対象に哲学対話の授業をして下さいました。
テーマは、「かっこいいって、なんだろう?」です。
「哲学」というと難しく感じますが、中嶋さんのお話を聞いていると、本当に身近なものとなり、楽しく哲学を学ぶことができました。

5年生は、どんな風に考えたのでしょう。ぜひ、お家でも聞いてみてください。

学校集会

7月4日は七塚小学校創立145年の日でした。
校長先生が「楽しく学べる学校」にするために、「いじめとどう関わっていくか」のお話をしました。いじめは絶対に許してはいけないことを全員で確認しました。

3年生が今月の生活目標について話してくれました。一人一人を認め合い、褒めていくことで、みんなのやる気アップ、自信アップにつなげていきたいです。

企画委員会から、今月の学びについての提案がありました。

暑さに負けず、みんなで楽しい学校生活を送れるようにしようと確認できた学校集会でした。

話し方大会の表彰を行いました。七塚小の代表としてよく頑張ってきました。

今月の歌をすてきな声で歌いました。毎朝の練習どおり、どの学年もきれいな声が出ています。

エアコンで涼みながら…

七塚小暑さ対策として、エアコンのある校長室と音楽室を長休みと昼休みに解放しています。今日は、涼を取りに来た子ども達が、7月21日(土)に行われる学校見学会のポスターの色塗りを手伝ってくれました。


地区の掲示板に貼られます。楽しみに見て下さい。

のぞみ・ひかりの七夕まつり

のぞみ・ひかり教室で、七夕まつりが行われました。
司会も出し物も自分達で行い、楽しみました。

自分達でお買い物をした材料を使い、七夕クッキングで美味しいデザートも作りました。

5年合宿につなげてね

5年生が、総合的な学習の時間に、グループで調べたことを発表していました。9月の宿泊体験学習で行く白山の自然や土地利用についてグループごとに調べ、新聞や紙芝居にしてまとめて報告していました。


発表を聞く姿も、メモを取りながら真剣です。

今回の報告会での学びを9月の宿泊体験学習につなげ、深い学びのある合宿になるよう期待しています。

教室に扇風機が

蒸し暑い日が続いています。
七塚小暑さ対策として、暑い3階の全教室に扇風機を入れました。学校の物だけでは足りないので、高松小学校さんから2台お借りしました。ありがとうございました。

七塚げんきっずDay

今日は、第1水曜日。七塚げんきっずDayです。
全校児童が体育館に集まって、げんきっず体操をして1日をスタートしました。

先月の市教委の方に加え、今月は学校運営協議会の小泉副会長も参加して下さいました。ありがとうございました。

げんきっず体操の後、体感を鍛える運動にも挑戦しました。

猛暑の中で…

連日暑い日が続いていますが、子ども達も先生方も、エアコンのない教室の中で、暑さに負けずに頑張っています。

でも、暑いので、扇風機のある図書室で調べ学習をしているクラスや

廊下側の窓を取り除き、少しでも風を取り入れる工夫もしています。

エアコンのある音楽室での授業は、子ども達にとって唯一涼める場所です。

いじめ対応アドバイザー

昨日、いじめ対応アドバイザーの前畑さんをお迎えして、教職員全員で児童理解の会を開きました。1時間の短い時間でしたが、本校の現状を報告し、今後の未然防止や初期対応の大切さについて講話をいただきました。
今回の研修を経て、学校全体で危機意識をもってアンテナを高くし、未然防止に向けて全職員で実施することを再確認しました。今後も、保護者や地域の方々と連携を密にして行きたいと思っています。気になることがありましたら、いつでもご連絡下さい。
6月のいじめアンケートについては、本日保護者の方に配付しました「生徒指導便り」にも掲載していますので、ぜひお読み下さい。

料理の腕前は?

家庭室からいいにおいが…6年生が、調理実習でスクランブルエッグを作っていました。5年生での実習経験を生かして、どの子も落ち着いた表情で作っていました。

味はどうでしたか?家でも挑戦してみてね。

掃除場交替

今日は月初めの掃除場交替の日でした。
新しい場所での掃除なので、6年生が掃除の仕方を下級生に教えます。

下級生は、教えてもらったとおりに、一生懸命汗を流して掃除をしています。

玄関は、細かい溝があってとても掃きにくいのですが、丁寧にほうきを使って綺麗にしています。

外国語の学習を頑張っています。

4年生の外国語の学習の様子です。アルファベットを使って英単語を完成させるゲームをしました。子ども達はまだ難しい表現を使うことができませんが,知っている単語や表現を使って楽しそうに交流しています。

プール日和

朝から焼けるような日差しの中、子ども達は元気に登校しました。
(街頭指導のPTAの方々、ありがとうございました。〉
こんな日は、プールでの授業が嬉しいですね。
今日は、クラブパレットの西田先生が水泳指導に来てくださいました。5年生が、平泳ぎの手の掻き方を教えてもらいました。みんな、気持ちよさそうに学んでいました。





先週から1年生も入り始めました。楽しい笑顔いっぱいでした。


あなたの歯は、大丈夫?

今年の歯科検診の結果、七塚っ子の歯が危ない!と保健便りでもお知らせし、学校でも虫歯予防に取り組んでいます。
各学級では、養護教諭による歯磨き指導を行いました。


5年生は、テレビでの全国歯磨き大会に参加しました。


お家でも、歯磨きの励行、よろしくお願いします。

おおきなかぶは、ぬけるかな?

1年生は、いつも楽しく元気いっぱいに勉強しています。
国語の時間「おおきなかぶ」の大きな音読の声が聞こえてきました。どのチームが、かぶ役の吉田先生をひっぱり抜くことができるか、力を合わせて頑張っていました。


友達の考えを聞く姿勢も、ばっちりです。


授業の終わりには、自分でまとめを書く力もついてきました。

4年生 校外学習(社会・理科)

4年生が校外学習に行ってきました。
午前中は鶴来浄水場で安全な水が出来上がるまでについて学習しました。川からくみ上げた水が6時間もの時間をかけて飲める水になること、土や砂で濁った水が薬品を使ってきれいになっていることを見学させてもらいました。
また、水質のチェックを行う部屋があったり、金魚を使って水が安全かチェックしていること、24時間水の安全をチェックする人がいること、機械が壊れてもよいように、2台用意してあることなど、いろいろなことが分かったようです。

午後からは、いしかわ子ども交流センターでプラネタリウムを視聴しました。
ベガ、アルタイル、デネブ、アンタレスの4つの星の名前を教えてもらいました。

七塚げんきっずDay

毎週水曜日は、七塚げんきっずDayです。
今週は、1~3年生は、教室で「力試しの運動」に挑戦です。
1年生:片足立ち…先生より長く続くかな?

2年生:手押し相撲…こちらも先生と勝負です!

3年1組は、ぞうきんがけリレーで大盛り上がり!

3年2組は、ゴム相撲決勝戦。男子と女子の戦いでした。

4~6年生は体育館でスポチャレの40メートルに各クラスで取り組みました。

みんなで運動して楽しみ、心も体もスッキリして1日をスタートさせています。
来週7月4日の第1水曜日は、
地域の方との「げんきっず体操」の日です。

皆様のご来校、お待ちしています。

人権の花を植えました

2限目に寄贈していただいた人権の花を、早速3限目に5年生みんなで植えました。お花の先生井ノ口さん始め老人クラブのたくさんのボランティアの方が指導してくださいました。猛暑日の中、汗をかきかき一緒に植えてくださったボランティアの方々に感謝です。

人権の花が七塚小学校を囲んで、子ども達を見まもってくれているようです。

人権の花で楽しい学校に!

本日2限目に、7名の人権擁護委員の方々が来校し、「人権の花」を寄贈してくださいました。


その後、人権について学ぶ「人権教室」を行いました。


七塚小学校に、思いやりややさしさの種をたくさんまき、「いじめ」の芽を摘み、楽しい学校をつくっていくことを5年生みんなで約束しました。

クラブ活動(ハイキングクラブ)

クラブ活動でハイキングクラブが「インスタ映えする写真を撮ろう」という目標で木津公園へやってきました。(インスタはしていませんが)
いろいろ考えて撮影した写真をご覧ください。


楽しい一時を過ごしたようです。

ドローンで思い出を!

長休みに、校庭に小さな物体が…
おやじの会の折戸さんと星名さんが、現七塚小学校の校舎の映像を残そうと、ドローンを使って撮影に来てくださいました。ドローンが飛ぶ様子を子ども達にも見せたいと、休み時間に時間を合わせて来てくださったので、みんなで窓から見学できました。初めて見るドローンに、子ども達も大喜びでした。
撮影した映像は、夏の学校見学会で放映する予定です。楽しみにして待ちたいですね。
 



海浜クリーン作戦

4年生が調べ学習をしていたかほく市の海の環境学習の一環として全校児童と地域のボランティアの方,海上保安庁の方で海浜クリーン作戦を行いました。
たくさんの海外のごみを集めました。海岸がきれいになると,夏に海岸を利用していても気持ちよいですね。
今回集めたごみは昨年集めた2tより少し多かったです。
毎年流れ着くごみをこれからも掃除し、地域の環境を守って行きたいですね。

地域のボランティアの皆様、海上保安庁の皆様、暑い中ご協力本当にありがとうございました。

今年初めての外掃除

今日の掃除は、今年初めての外掃除でした。
全学年で、運動場・中庭・前庭・学級園など学年担当の場所に行き、草むしりや石拾いをしました。

 


1年生も、頑張りました。



みんなで学校の周りを綺麗にしてくれて、ありがとう。

役員さん、ありがとうございます。

本日18:30より、PTA臨時役員会が開かれています。内容は、夏に予定していた地引き網体験に変わる行事内容についてです。皆さん積極的に楽しく意見を交わし、どんどん内容が決まっていきます。頼もしい限りです。PTAの方々はもちろん、地域の方にも後日案内を配布する予定です。楽しみにお待ち下さい。

郡市音楽会

内灘文化会館で,5年生の郡市音楽会が行われました。
七塚小学校の代表として,すてきな演奏をしました。


歌声もよかったです。どの子も口が大きく開いていますね。

素敵な音色で奏でたいな

初めてリコーダーを演奏する3年生。音楽の時間にリコーダー奏者の下中拓哉先生をお招きして、リコーダー講習会を行いました。始めに先生の素敵な演奏を聴かせてもらい、リコーダーの音色のよさに引き込まれました。

下中先生に指導してもらいながら、タンギングや指の使い方などを学ぶことができました。これから、どんな曲を演奏していくのか、ますます楽しみになってきました。

学童でも、防犯教室

本日夕方、南運動場でなにやら騒がしい声が…気になって行ってみると…なんと、学童での防犯教室でした。先日の1年生の防犯教室に参加して下さった学童の先生方が、市の子育て支援課に依頼し実施したそうです。
子ども達は、先日学んだ「いかのおすし」を覚えていて、市の担当者の方々も感心しておいでました。嬉しいです。

  

怖い不審者の正体は、…宇ノ気交番の方でした。子ども達のために、学童の先生方、宇ノ気交番の北野様、ありがとうございました。

QU調査実施しました


「最近ちょっと元気がないかな」「よく頑張っているな」などと、教師は子どもたちの成長を日々見守っています。しかし、観察だけではどうしても気づけない部分があります。そのような教師の観察と子どもの実態のズレを補うのがQ-Uです。1人1人のデータから、不登校になる可能性はないか、いじめを受けていないか、学校生活の意欲が低下していないかなどを発見し、早期対応につなげます。
かほく市では、市の予算で3~6年生で年2回実施します。

 第1回の結果については、1学期末の通知表渡しの際にお知らせする予定です。

気持ちいいね!

昨日6年生がプール開きをしてくれたので、今日から早速プールでの水泳指導が始まりました。1限目に入っていたのは、3年1組のみんなです。まずは、ペアになってのもぐりっこ!1年ぶりのプールに、気持ちがよくて歓声が上がっていました。
 

危機意識を高め合いました!


授業参観日に合わせて、PTA体育奉仕部主催の救急法実技講習会が開かれました。講師は、かほく市消防本部の杉本さんと西川さんです。
   
心肺蘇生法では、
胸骨圧迫の後人工呼吸を2回行う実技を全員で行いました。その後、AEDの使い方も教わりました。

 

プール監視をする際には、1人で対応するのでなくチームで行うことが大切であることを教えていただき、参加者みんなで危機意識を高め合いました。学校でも、事故が起きないように、プールでの安全指導を行っていきます。

行事予定について

昨年まで七小カレンダーに行事予定を入力していましたが,これから各種お便りに行事予定を載せ、HPから行事の確認ができるようにしました。
学校だよりに最新の行事予定が載っています。また,本年度の年間業計画も載せておきました。ご活用ください。

プール開き

校長先生と6年生みんなで安全を祈願し、プール開きが行われました。子ども達が待ちに待った水泳の授業のスタートです。子ども達はとっても嬉しそうでした。

中学年ドッジボール大会

体育委員会の企画として、中学年でドッジボール大会を行いました。
体育館に4クラスの子が集まり、楽しそうにボールを追いかけていました。

2年・5年 ピュアキッズスクール

ピュアキッズスクール」とは、先生と警察職員がチームティーチングで取り組み、社会のルールやきまり・約束について考え、正しい行動ができるようになるための授業です。2年生は「人のものがほしくなったとき」、5年生は「いじめ」をテーマに授業を行いました。

2年生も5年生もそのような状況になったとき、「どうすればいいか」「良いことか悪いことか」「どんな気持ちになるか」をよく考えていました。相手の気持ちを考えながら、正しい判断ができる七塚っ子になるよう、今後も家庭と学校で連携しながら育てていきたいですね。

親子読書会

親子読書会を行いました。
楽しいお話を聞いたり,楽しい遊びを教えてもらいました。素敵な一時でした。

授業参観

授業参観を行いました。子ども達がドキドキしているのが伝わってきました。お家の人に良いところを見せようと頑張っていました。

アルミ缶回収

アルミ缶を回収しました。いつも子ども達がつぶすのを手伝ってくれます。
いつもアルミ缶を出していただき、ありがとうございます。

授業参観お待ちしています!

 市の管理公社の方が、明日の授業参観を前に、学校周辺の草刈りをして下さいました。スッキリした運動場と前庭・中庭で、保護者の方々をお迎えできます。暑い中、ありがとうございました。

 


 学校の玄関では、素敵なノートが掲示してあります。来校の際には、ぜひお読みいただき、家庭学習(自学)のアドバイスにお役立て下さい。

 

 明日は、2限目から授業参観・親子読書の会・音楽会リハーサル・PTA救命法実技講習会を予定しております。たくさんのご参加お待ちしています。

地震津波の避難訓練

 地震が起きて津波がくることを想定した避難訓練をしました。
  
 まずは、地震がきたら机に隠れます。
 
 次に、津波に巻き込まれないように3階に避難しました。
1年生も初めての地震津波の訓練でしたが、静かに先生の誘導通りできました。
避難を呼びかけてから2分で全児童が3階に集合しました。
 
校長先生のお話に、『すきおかしも』と言う標語がでてきました。
ーすばやく、ー聞く、ー押さない、ー駆けない、ーしゃべらない、ー戻らない
今日の訓練は、この標語通りみんな速やかに行動していました。
みんなすばらしい態度でした。

1年・防犯教室

  学校の警備をしてくださっているALSOKの警備の方々をお迎えして、1年生が不審者から身を守る勉強をしました。
     
     
    
  不審者を見た目で判断しないことを教わり、身を守るためにはどれくらい距離感を持てばよいのか、どのように逃げればよいかなどを、体を使って体験しました。

 

 学童の先生方も、一緒に参加してくださいました。

「いかのおすし」を守って、一人一人の命をしっかり守っていきましょう。

わんぱくタイム

今日は縦割りのわんぱく班での活動がありました。
あいにくの雨だったため、外では遊べませんでしたが、各グループごとに、6年生の考えた遊びを楽しそうに行っていました。

大きくなってね!


  毎朝朝顔に水をあげ、一生懸命おせわをしている1年生。
この日は、大きくなった芽を間引きしたり、成長の様子を観察したりしていました。
 
 
 
 どんな色の花が咲くかな?楽しみですね!