日誌

学校生活の様子

げんきっずDay

今日は、げんきっずDay。
朝から子ども達は、縄跳び練習に励んでいます。
体育館だけでは場所が足りないので、教室や指定された廊下で練習する姿も見られます。


高学年の8の字跳びは、さすがです!声を出して軽やかに跳んでいます。

5年生・めざせ、買い物名人!

5年生が、家庭科の学習で、「どんたく」に買い物に行きました。
グループごとに電卓を片手に持ち、調理実習の材料を選びました。どのグループも、新鮮かな?お金は足りるかな?と、品質や価格を考えながら購入していました。
生活を支えるお金の大切さや買い物の仕方について学び、買い物名人に近づけたかもしれませんね。

百人一首かるた

百人一首かるたの先生として、市愛護センターの中島さんが来てくださいました。お昼休みの短い時間でしたが、読み手の中嶋さんの声に集中して練習していました。

縄跳び練習

1月の縄跳び大会に向け、どの学年もがんばっています。
朝休みと長休みの体育館は、大会が終わるまでは縄跳び練習場となっています。今日の長休みは、低学年の練習日。友だちに跳んだ数を数えてもらい、縄跳び挑戦カードに記録していきます。

カードの級が1級・1段上がるごとに、掲示板に自分の名前を書いたシールを貼ります。赤組と白組、どっちが勝つか楽しみです。

1年生・パソコン教室

1年生が、上手にマウスを動かしながら絵を描いています。
何の絵を描いているのかとのぞいてみると…かわいいクリスマスの絵でした。サンタさん・もみの木・トナカイなど、きれいに色づけして楽しんでいました。
もうすぐクリスマス。楽しみですね。

高学年郡市図画作品展

高学年の図画作品展が行われていることをお知らせしたところ、早速見に来てくださる方が…
本校の児童の作品だけでなく、他校の児童の作品の素晴らしいところを見つけながら鑑賞していただきました。お忙しい中、来校いただきありがとうございました。

2年生・あったらいいな、こんなもの

2年生が、あったらいいなと考えた物を発表していました。
自分の好きな食べ物がどんどん出てくる道具を発表する食いしん坊もいれば、みんなのハートが温かくなる道具を発明する子など、どの子も子どもらしい発想で、楽しく聞き合っていました。
発表後には、進んで質問しようと挙手する姿や、ジェスチャーを付けて友だちに伝えようと一生懸命な姿が素敵でした。

テスト週間

2学期もあと2週間。
どのクラスでも、学期末のテストをして、今学期ついた力を確かめています。テストに向かう子ども達の表情は、誰もが真剣です!

高学年・郡市図画作品展

高学年の郡市学校代表図画作品が、本校で展示されています。さすが高学年と思わせる素敵な作品ばかりです。
本校の5年代表児童2名と6年代表1名の作品の近くには、花飾りが付けてあります。10日(月)まで展示してありますので、月曜日来校の際にはぜひご鑑賞下さい。

3年生・書き初め練習

3年生は、初めての書き初めです。
道具を並べて準備するのも、友だちと確認しながら学んでいました。
長い書き初め用紙に初めて書くので、字の大きさや中心を揃えて書くのに苦労していましたが、どの子も一生懸命に書いていました。
冬休みもたっぷり練習してね。年明けの書き初め大会では、素敵な作品を期待しています。

5年書き初め練習

昨日に引き続き、今日は3年生と5年生が書き初め練習に挑みました。
5年生は、姿勢良く話を聞き、見せていただいた先生の筆遣いをまねできるように、どの子も真剣に書いていました。

2年生・英語活動

英語に慣れ親しむために、低学年でも英語活動を行っています。
この日は、2年生が食べ物の言葉を覚えていました。先生や友だちと、ゲームを通して楽しく学び合っていますね。


4年・6年書き初め練習

田丸先生・徳應先生・三好先生の3人の書家をお迎えして、書き初め練習を行いました。1日目は、4年生と6年生です。それぞれの学年の課題のポイントや筆遣いを習いながら、みんな真剣に書いていました。


学習ボランティア

毎週水曜日、学習ボランティアの大学生が来てくれています。体育が得意で、休み時間はたくさん遊んでくれるので、子ども達に大人気です。
1年生のなわとびでも、見本を見せながら支援してくれています。

2年生・九九練習

2年生が、一生懸命九九練習に励んでいます。
正しく速く言えるように、どの子も真剣です。
3学期の校長検定の課題にもなっているので、みんな合格できるようにがんばって覚えてね!

委員会活動

6限目に委員会活動が行われました。
6年生のリーダーシップのもと、どの委員会でも、楽しく過ごしやすい学校になるためにと話し合っています。

げんきっずDay・その2

朝のげんきっず体操だけでなく、げんきっずDayは1日運動をする日です。昼休みも長いので、子ども達は、寒さに負けず元気に走り回っています。

げんきっず体操

毎週水曜日にげんきっず体操を体育館で行っています。
今日は月に1度の全校全員でのげんきっずデーでした。PTA会長さんも学校にやってきて一緒に体操を行いました。
どなたでも参加可能ですので、お時間のある方は是非ご参加ください。

先生も一緒に朝の運動です。


げんきっず体操が終わったあとに5分間の運動です。今回はなわとびの跳び方(つま先を意識したジャンプ)とバランスを保つ運動でした。

バランスが上手くとれなくて、転んでしまう子も・・・。毎日の姿勢や体を支える筋肉を鍛えていかないといけませんね。

委員会活動

6限目に委員会活動が行われました。
6年生のリーダーシップのもと、どの委員会でも、楽しく過ごしやすい学校になるためにと話し合っています。

12月学校集会

12月3日学校集会が行われました。
様々な分野での表彰が行われました。
これからも進んで挑戦し、頑張ってほしいです。

校長先生から,あいさつの話(いつでも・だれにでも)・いじめをなくすための話・高みを目指すための話がありました。みんなでより良い学校づくりをしていくため、1人1人が協力し合って頑張っていかなくてはいけませんね。

今月の生活目標が1年生から提案されました。
1年生が一生懸命提案してくれたことを全校で守っていきましょう。

体育委員会から,なわとびの技についての説明がありました。
6年生のはやぶさ跳びの技を体育委員が格好よく披露してくれました。

まなびぃず委員会からの提案がありました。子ども達から発信された学びポイントを全校で取り組むすてきな取組です。提案してくれた3人の話がとても分かりやすかったです。

最後にみんなで元気に歌を歌いました。楽しそうに歌えましたね。

2年生・なわとび練習

クラブパレットの西田体育指導員をお迎えして、2年生がなわとび練習を行いました。
2年生の課題は、後ろ回し跳びです。リズムよく跳ぶためのコツを教えていただき、早速練習です。本番もたくさん跳べるように、がんばってね。

予告無し避難訓練

今日掃除の時間に、予告無し避難訓練を行いました。
わんぱく班での掃除中という時間設定に加え、予告無しなので、1年生が無事に避難できるか心配しましたが、高学年がうまくリードして全員素早く避難することができました。避難後には、学校みんなの命を守るために気をつけることを確認することもできました。
学童の先生方も、参加して下さいました。ありがとうございました。

低学年・郡市書写作品展

河北郡市の低学年学校代表の書写作品が巡回展示されています。
本校代表の児童の作品の近くには、きれいな花が飾ってあります。
展示は、明日4日までです。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

12月スタート!

今日から12月。
あいにくの雨でしたが、玄関の傘も靴も、きちんと揃えて朝のスタートができました。
気持ちよく2学期最後の締めくくりができそうです。

6年生・IT体験教室

6年生が、ロボットプログラミング体験教室を行いました。
自分で考えたプログラムを入力し実行ボタンを押すと、かわいいロボット”NAO”が応えてくれます。NAOが話したり動いたりする度に、子ども達は歓声を上げながら学んでいました。NAOに話しかける時には、目を見てしっかり声を出さないと反応してくれないので、コミュニケーションが大切なことも学んでいました。友だち同士で教え合ったり、チームで協力してプログラミングしたりと、学び合いながら楽しんでいました。


先生の朝の読み聞かせ

 読書月間最終日のお楽しみは、先生による朝の読み聞かせ第2弾でした。ほっと気持ちが和む絵本や読み継がれている昔話、ドキドキする紙芝居など内容は様々。読み聞かせされる先生の個性とも相まって、クラスそれぞれに素敵な雰囲気に包まれていました。おはなしに込めた先生方の思い、みなさんに届いたかな?


1年生・チューリップの球根植え

北風の寒い中、1年生が前庭でチューリップの球根を植えていました。きれいな花が咲くことを願いながら、優しい手つきで植えていました。春に咲くのが楽しみですね。

水墨画体験 作品展示

28日に子ども達が体験した水墨画を展示しました。
どの作品も 個性があってすてきな出来映えです。 
 
早速見学に来てくださる保護者の方も…ありがとうございます。

今日までですが、皆様ぜひご覧ください。
 
こちらは、吉田佐蘭先生の作品です。
スズメが椿の花で遊んでいます。
さて、何羽いるでしょう?
見るたびに数が変わる、不思議な絵です。

ロボットプログラミング体験講座

県職業能力開発協会の佐藤さん・中野さんをはじめ6名の講師の先生をお迎えして、明日6年生対象に行うロボットプログラミング体験講座のための教師向け事前勉強会が本校で行われました。
厚生労働省ITマスターの福田さんからプログラミングの方法を教えていただきながら、かわいいロボット”NAO”を操作します。プログラミング通りにロボットが動き、教師も楽しみながら学びました。
明日の6年生の学習も楽しみです。

水墨画体験教室

蘭墨会の先生方をお迎えして、水墨画体験教室を行いました。
まずは、デモンストレーションで佐蘭先生がみごとな絵を描きながら、筆遣いを教えてくださいました。

初めての水墨画体験でしたが、参加した児童は、それぞれ自分のイメージを筆に託して、楽しく描いていました。

すいみんチャンピオンで遊び券ゲット!

すくすく集会で保健委員会が提案した「すいみんチャンピオン」の取組。対決する家族に勝った児童には、特典として図書プラス券か委員会遊び券がもらえます。
ほとんどの児童が、家族に勝ち、特典券をゲットできました。
この日は、体育委員会との遊びの日。遊び券をゲットした児童は、体育委員と一緒に、大玉を使って思いっきり遊びを楽しんでいました。

いつまでもチャンピオンでいられるように、これからもメディアと上手に付き合ってたっぷり睡眠を取って、元気に登校してくださいね。

第2回七塚美術館

今年度第2回目の七塚美術館。蘭墨会の皆様が水墨画の展示をして下さいました。ご来校の際には、ぜひご覧下さい。30日まで、3F多目的教室にて展示しています。
今日は、お昼休みに水墨画体験も行われます。専門の先生に教えていただける絶好のチャンスです。どんな作品ができるか…後日お知らせしますね。

1年生・なわとび練習開始

1月に行われるなわとび大会に向けて、1年生もなわとび練習を開始しました。子ども園でも練習していたのでしょう。軽やかに跳んでいる子もたくさんいました。もっと上手に、もっといろんな技ができるようにと、体育支援員の安達先生からも跳ぶこつを教えてもらいました。

4年生・木工工作

図工室から、トンカントンカン…。
4年生が、木工工作中でした。ぎこちない手つきですが、一生懸命のこぎりと金づちを使って作成しています。危険な道具を使うので、安全第一!使う場所を決めて、順番を守って作業しています。
どんな作品ができあがるのか、楽しみです。

5年生・できる?できない?

5年生の英語の学習の様子です。
カードを使ってI can~.  I can't~.で話し合っています。
笑顔で会話…楽しく学び合っていますね。

6年生も越野さんから学ぶ

5年生に引き続き、6年生も越野正勝さんから学びました。
越野さん自作の木津桃年表をもとに、木津桃の歴史や育て方について学びました。
6年生は、この学びを生かして、大事な木津桃を下級生に引き継ぐ準備をしていきます。どんなことを下級生に伝えてくれるのか、今から楽しみにしています。

5年生・国語「稲むらの火」

前木津区長で図書館長でもあった越野正勝さんをお迎えして、「稲むらの火」の大型紙芝居をしていただきました。5年生の国語科の「百年後のふるさとを守る」の学習につながるように、登場人物の浜口儀兵衛さんにまつわる人間関係や「稲むらの火」から世界地震の日につながる話まで聞かせていただきました。人物の生き方や筆者の考え方を学び、自分たちの生き方にも考えを深めてほしいと思いました。

小中連携でよい聞く姿勢を

市の小中連携・学力向上の共通項目は「聞くこと」です。本校でも、相手の目を見て、姿勢よく聞く姿勢が身につくように指導しています。
月曜朝の児童の様子は、…

背筋を伸ばして聞いていますね。今週もがんばりましょう!

3連休は楽しかった?

3連休後の月曜日。
6年教室の朝の会では、3連休の様子をペアで話すお話タイムをしていました。ちょっと照れながらも、友だちの目を見て話したり聞いたり…楽しかった3連休の様子が、6年生の表情からも伝わってきました。

6年生・国際理解教室

韓国・ブラジル・アメリカ・ロシアの4つの国のグループに分かれて、各国の文化や自然などについてワークショップ形式で学習しました。ノートパソコンを用いての映像資料や動画資料の提供だけではなく、マトリョーシカなど実物に触れる体験学習もあり、実際にその国の人から、自国の文化や自然等、効果的なプレゼンテーションを通して学ぶことで、子ども達は自分たちが持っていた疑問を解決し、理解を深めていました。

グリーンベルト下校

児童の安全な登下校のためにと、かねてから要望していた木津地区でのグリーンベルトが設置されました。交通量の多い道路なので、グリーンベルトを使い、安全に気をつけて登下校してね。

給食もりもりマナー週間

給食委員会提案のもりもりマナー週間。残食0と各クラスで決めたマナーを守ることをめざし、美味しい給食を、もりもり食べてがんばりました。

目標達成のかわいいシールが、どのクラスにもたくさん貼られました。

工場見学(3年)

ランドセル工場とノート工場の見学へ行ってきました。子どもたちの学ぶ意欲はとても高く、質問が多くて予定の時間を20分もオーバーしました。残念ながら雨で公園での時間が少なかったのにもかかわらず、帰りのバスで「楽しかった」という声があちこちで聞こえました。この学びをこれからに生かしていってほしいと思います。



4年生・理科実験

4年生が、物の温まり方の実験をしています。
前学習の空気の温まり方と比べながら、金属の温まり方についても調べているようです。学習の学びをつなげながら、科学的な見方・考え方を身につけていきます。
火を使う実験では、安全をグループで確認しながら、しっかりと結果を観察しています。

1年生・秋のうきうきランド

1年生が、木津・はまなすこども園の年長さんを迎えて、秋のうきうきランドを開きました。この日のために、一生懸命準備してきた1年生。園児を前に、大きな声で発表したりお店屋さんで説明したりと、素敵な姿をたくさん見せていました。
80名の園児達もたっぷり遊んで、大満足で帰って行きました。


校長検定で覚えた校歌も、しっかり大きな声で歌えました。

6年生・調理実習

家庭室からいいにおいが…6年生が調理実習を行いました。
グループごとに、栄養のバランスを考えた献立を考え、食材も自分たちで相談して準備していました。
ボリュームたっぷりに作っているので、この後の給食が心配でしたが、しっかり残さず食べていました。さすが6年生です!

2学期校長検定

今月から始まった2学期の校長検定が、レベル3に進みました。レベル1の英語の月名は全員合格し、レベル2の校歌はあと4名で全員合格となります。今取り組んでいるレベル3は、石川県の市町名を覚えることです。どの学年も全員合格めざし、校長室で一生懸命チャレンジしています!

合格すると、握手でシールと合格証をもらいます。達成感を感じ、にっこり笑顔で受け取っています。

3年生・重さの学習

 3年生が、重さの学習をしています。初めての学習なので、重さの単位やはかりの使い方などをみんなで学んでいます。
目盛りの読み方が難しいね。3年での学びが、この後の学年の学習にも繋がるので、しっかり学んでね。

読み聞かせはどの先生??

  先週15日の朝読書時、全クラスで、担任以外の先生が本の読み聞かせを行いました。




どの先生がどのクラスに読み聞かせするのかは当日までひみつで、「もし自分を何かにたとえるならば?」という質問に答えていただき、職員室前に読み聞かせをする先生のヒントとして掲示しました。

 

子ども達は、ヒントを見て「パンダって○○先生やったんか~」など、読み聞かせを始める前から、楽しんでいたようです。もう一回行う予定です。次はどの先生かな?

ミュージカル劇・芸術鑑賞

子ども達が待ちに待っていた芸術鑑賞会。
今年は、劇団・青い鳥ティアティカル・カンパニーによるミュージカル劇『大どろぼう ホッツェンプロッツ』を鑑賞しました。生の迫力ある演技に魅了され、子ども達は歓声を上げたり笑ったりと、1時間半があっという間に過ぎました。みごとな舞台装置や照明にも、子ども達は感激していました。
春秋の資源回収や毎月のアルミ缶回収の収益金のおかげで、今年も芸術鑑賞を行うことができました。保護者や地域の方々に、感謝です。ありがとうございました。


2年生・グラウンドゴルフ体験

2年生が、グラウンドゴルフ協会の方々をお迎えして、グラウンドゴルフを体験しました。初めてスティックを持つ子がほとんどで、打ち方やルールなどを教えてもらいながら楽しみました。区長さんや老人クラブの方々がたくさん協力してくださって、子ども達は大満足でした。かわいいチップもプレゼントしていただき、本当にありがとうございました。

4年生・高橋ふみさんを学ぶ

西田幾多郎記念哲学館の浅見洋館長をお迎えして、4年生が本校の卒業生である高橋ふみさんについて学びました。高橋ふみさんが、女性哲学者の先駆者として世界的に有名な方だと知り、子ども達はとても驚き、誇りに思いながら最後までしっかりと話を聞きいていました。質問もたくさんしながら、偉大なる先輩の偉業を学ぶことができました。

秋のおはなし会

昨日の2限目は、全校一斉「秋のおはなしの会」でした。

低中高と3つに分かれ、それぞれやまんばさんや中央図書館さんのおはなしを聞きました。

 子ども達も、学年に合わせた手遊びや本や語りを、思い思いに楽しんでいたようです。どんな本が読まれたのか、ぜひお家でも話を聞いてみて下さい。

次は僕たち・私たちが…

いしかわっ子駅伝での七塚チームのがんばりを、玄関前のビデオで毎日放映しています。また、選手のユニホームや写真は、職員室前の廊下に掲示しています。下級生達は、次は自分たちの番!とあこがれのまなざしで見ています。よき先輩をめざして、がんばってね!

花の苗植え

花の苗植えを4年生が行いました。

 
地域のボランティアの方達が協力してくれました。
 
植え方をていねいに教えていただきました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

2年・秋の町探検


今日は、秋の町探検に行ってきました。

曇り空で雨が降らないか心配でしたが、
無事に晴れ、たくさんの秋を見つけに出発。

3グループに分かれ、魚屋さん(喜多さん)、果物屋さん(森山さん)、どんたくさんにお邪魔しました。お店の方々には店内を案内していただき、お忙しい中ありがとうございました。
どのグループも事前に聞きたいことを決め、大きな声でしっかり質問しました。春と秋の違いや、秋の季節にはお店に何がならぶのか見つけることができました。実りのある探検でした。





5年生・いじめ予防講座

5年生児童を対象に、金沢弁護士会の伊藤先生をお迎えして、いじめ予防講座を先日行いました。いじめのない学校は、4月以来七塚っ子みんなでめざす学校です。次期6年生となる5年生みんなで、いじめのない楽しい学校にするにはどうしたらよいか、それぞれの立場になって考えながら話を聞きました。


伊藤弁護士の温かい話し方に引き込まれ、子ども達は、素直に思いを語っていました。最後に伊藤弁護士からいただいたメッセージをみんなで読み、いじめのない学校にしていこうという思いを確認しました。

教育実習生

教育実習生が七塚小学校にやってきました。
4年1組のクラスに入り、今日から2週間いっしょに学習します。



山内美里さんです。思い出に残る、よい2週間になればよいですね。

朝の読み聞かせ

 今日から12月上旬までの朝読書時に全クラス対象で、ぴーかーぶー文庫の坂本さんが、お話を届けて下さいます。
    

 今日は1年1組に、詩「パピプペポ/こがらしかんた(工藤直子)」と『子どもに聞かせる世界の民話(矢崎源九郎)』よりミャンマーの昔話「ひなどりとねこ」を語って下さいました。
 

 ろうそくの明かりが点る中、子ども達は目を輝かせて、お話に聞き入っていました。とてもよい時間でしたね。

松の木は冬支度

校庭の松の木は、早くも冬支度です。本校を守ってくれている松の木の雪づり作業が、児童のいない休日を利用して行われました。自慢の松の木が、雪づりでさらに立派になりました。ご来校の際には、ぜひご鑑賞を!

秋を感じてね

図書室では、季節を感じさせる掲示がいつも工夫されています。今は、秋を題材にしています。かわいい掲示に思わず引き込まれて、本を手にしてしまいます。

6年・世界のこまつから学ぶ

NPO法人「みどりのこまつスクスク会」の塚田さんと西田さんをお迎えして、出前授業をしていただきました。「こまつ」では、5年前からカンボジアでの地雷撤去とともに学校を設立し、現在も支援を継続されています。日本とカンボジアの学校の違いや貧しい環境の中でも生き生きと学習している様子を、子ども達は真剣な表情で聞いていました。お話の後は、地雷撤去に感動した感想やカンボジアの生活についての質問など、6年生として主体的に学ぶ姿も見られました。


3年 紋平柿脱渋体験

紋平柿の収穫体験を予定していたのですが、あいにくの天候のため、紋平柿の脱渋体験をしてきました。
一人2個くらいずつの柿を発砲スチロールに入れ、脱渋するため密閉しました。来週の月曜に開封し、再来週の月曜には美味しい柿になるそうです。一人1個ずつ脱渋済みの美味しい紋平柿を頂いたので、今日持ち帰ります。子どもたちと今日の体験について話しながら召し上がってください。




感謝のランチ2日目

感謝のランチ2日目を行いました。
お客さんに合わせて話す内容を変え、楽しい一時を過ごすことができたようです。

4年2組では、お客さんに手話を教えていただきました。前回の手話を使って会話しようとしている子もいました。

わんぱくタイム

縦割り班で、わんぱくタイムに考えた遊びをしました。
高学年が低学年にやさしくしたり、動きを合わせてあげるなど、素敵な行動が見られました。

2年・道徳

2年生の道徳の授業です。ふるさと教材の「わたしのまちのたからもの」の資料を使って、七塚地区の宝物って何だろうと話し合っていました。物や自慢の海だけでなく、人の温かさを発表する子がたくさんいて、地域の方々に支えられていることを子ども達も感じているのだなと思いました。地域のよさを実感し、誇りをもって地域を愛する子に育ってほしいです。

感謝のランチ

今日から3日間、感謝のランチの会を行います。
日頃から七塚小学校のためにボランティアして下さった方に、給食を食べながら感謝の気持ちを伝えます。
子ども達もボランティアの方々も、最初はどこか緊張した様子でしたが、すぐに楽しく話したりいろんなことを聞いたり、普段思っていることなどを話していました。感謝の気持ちを伝えられ、良い会になりました。

こまつのもり・ジェイバス見学

5年生がこまつのもりへ社会科見学へ行きました。
社会科で自動車工業の学習をしているので、実際にバスを作る工程を見たり、作る時の工夫を聞いて、興味深そうに聞いていました。今後学んだことを社会の授業でまとめていく予定です。
実際に操作したり、実物に乗るなど貴重な体験もできたようです。



教育ウィーク明日まで

教育ウィークを利用して、今日も参観に来てくださる保護者の方が…嬉しい事です。子ども達にとっても教職員にとっても励みになります。教育ウィークは、明日までです。お気軽にご来校ください。明日は、お世話になった方達をお迎えする感謝のランチ会を行います。

4年生福祉体験授業

5・6限目に福祉体験として足が不自由な方との交流を行いました。
講師として来ていただいた兼氏さんは今年で3年目になります。昨年に引き続いて、すばらしい話を聞くことができました。
障害を個性としてとらえ、何にでもチャレンジしようとする姿や、日々の生活の中での話を聞けたことで、子ども達は障害についての理解をより深めたようです。
キーワードとして「ニセバリアフリー」「心のバリアフリー」がでました。

特に心のバリアフリーを実現させることがどんなに素敵なことか、子ども達には伝わっていたようです。

河北郡市図画作品展(低学年)

河北郡市の図画作品が本校に展示されています。今回は低学年の作品が展示されます。展示期間が2日間(11月8日まで)と短いので,お時間のある方は、是非ご覧になってください。
作品は各校の代表にふさわしい力作揃いです。子どもらしい力強い作品が見れますよ。

6年・薬物乱用防止講座

6年生対象に、薬物乱用防止講座を行いました。学校3師である髙井薬剤師をゲストティーチャーにお迎えして、たばこの害だけでなく、薬物によって健康・成長・自由・未来を失うことを学びました。薬物には手を出さないことや誘われても断る強い意志を持つことなどを、6年生みんなで考えていました。保護者の方にも一緒に話を聞いてもらうことができ、意義ある講座となりました。

いしかわっこ駅伝交流大会

いしかわっこ駅伝交流大会が行われました。
男子チームも女子チームも、全員力を出し切り頑張って走っていました。記録会の4名も素晴らしい走りを見せ、女子でみごと1位に入賞しました。練習を積み重ねてきたことが、結果として表れて良かったですね。
来年度につながる頑張りでした。

すくすく集会

保健委員会・校医の先生・PTAが主体となってすくすく集会を行いました。
今年のテーマはメディアルールです。テレビやゲームをたくさん行うと脳が興奮してぐっすり眠れないことや、成長ホルモンを受け取れず成長に影響してしまうこと、学力にも大きな影響があることなどを、親子で確認しました。

大人でもメディアルールを守るのは難しい場合もあるので、小さいうちからルールを設定し、ルールを守ることを教えていきたいものですね。
メディアを有効に使いこなすために、大人と子どもの両方がアイディアを出し合っていければよいですね。

図書の読み聞かせ

お昼の時間に図書の読み聞かせを行いました。
司書の澤野先生をはじめ、多くの方が協力して、好き嫌いがテーマの本を読んでくれました。子ども達の好き嫌いが大人になるまでに少しでも減ればよいと思います。

いじめ防止教室

金沢弁護士会の横見さんをお招きしていじめ防止教室を行いました。
4年生には日頃から「いじめはどんなこともあっても許されない」と言い聞かせているためか、「理由がある場合はいじめをしても仕方がない」と考える子が非常に少なく、驚かれました。
「相手が嫌なことをした場合でも、嫌なことをしてはいけないのか。」という質問に対して、
「人に嫌なことをしたことがない人は、この中に一人もいない。いじめを認めてしまえば、誰もがいじめられても文句が言えなくなってしまう。」ということを教えていただきました。いじめを防ぐために大切な周りの人の役割についても学ぶことができ、とても大切なことを考えた1時間でした。

4年・理科の学習

実験・観察ができる理科学習は、児童の好きな科目の1つです。理科室からは、子ども達が主体的に学ぶ声が聞こえてきます。この日は、4年生が空気の温まり方を学習していました。結果を導くために、真剣なまなざしで観察していました。

掲示も見てね

明日は授業参観・すくすく集会・引き渡し訓練が行われます。たくさんの保護者の方々のご来校をお待ちしています。1年生も、お家の人に見てもらおうと、一生懸命に作品を作っていました。学校の至る所に、子ども達の作品が掲示されています。ぜひ、楽しんでご覧下さい。

11月の学校集会

11月の学校集会が行われました。マラソン・夏休みの研究・読書感想文・書写・図画で多くの人が表彰されました。



11月3日に行われる駅伝の壮行会を行いました。学校の代表として頑張ってほしいですね。

校長先生のお話です。あいさつ・自分たちで学ぶ・そうじの3つをほめてもらえました。これからも良い行動は続けたいですね。

図書委員会による読み聞かせの様子です。多くの本を読むきっかけになってくれたらよいですね。

最後今月の歌を歌います。大きな口で、リズムを取って楽しそうに歌っていますね。

音楽委員会の伴奏もステキでした。

菊の花展示

松浜の虎谷さんが、大切に育てた菊の花を学校玄関に展示してくださいました。とても大きくて立派な菊の花です。子ども達のためにと持ってきていただき、感謝です。明日の授業参観の際には、保護者の方々もぜひご鑑賞下さい。

まなびいずの提案(ノート)

まなびいずから、今月の学習の提案がありました。人から言われてするのではなく、自分たちで考えて実行するというのは素晴らしいですね。
良いノートの書き方として、学校から3名の良いノート紹介をしてもらいました。
友達の良いお手本を参考にして、質の高い学習ができるとよいですね。

ハロウィン

職員室に学童の子ども達が仮装してやってきました。
今日は10月31日だったのでハロウィン気分を味わえました。

3年お話会

3年生対象に、国語「すがたをかえる大豆」に合わせたやまんばさんのお話会がありました。

手遊びや、秋の本や大豆にちなんだ絵本を読んで下さいました。大豆が、どうやって、なっとうやとうふに変身していくか、みな分かりましたね。2限目なのになっとうが食べたくてたまらなくなってしまった人もいました!とても楽しい時間を過ごしました。



図書室の取り組み「木津桃太朗の鬼退治」

 昨年度の深海七塚に引き続き、今年度も全校で35000冊の目標冊数を達成できるよう「木津桃太朗」という取り組みを始めました。

 各クラスの木津桃太朗が、借りた冊数など課題をクリアすることで、最後には、鬼を倒し宝を手に入れます。
 どのクラスの木津桃太朗も宝をゲットできるように頑張って下さい。ご家庭でも話題にして下さると嬉しいです。

6年・食育学習

6年生が、栄養教諭の小鹿山先生をお迎えして、食育の学習を行いました。昨年度いただいたプリントを持参して参加する児童もいて、小鹿山先生から学ぼうとする6年生の意欲を感じました。5年生で学んだ5大栄養素をもとに、6年生では6つの食品群に分ける学習でした。バランスよく食べる食事について、しっかり考えていました。

子ども会・交通安全マップ

各子ども会で作った交通安全マップが、市生涯学習フェスティバルで展示されました。それぞれの地区の危険箇所を子ども達自身で発見し、啓発しているとてもよい取組です。七塚小校区の3地区とも、6年生が中心となって、写真等使って工夫したマップを作りましたが、みごと松浜子ども会のマップが優良賞に選ばれました。各地区の低学年にも、安全についてぜひ教えてあげてくださいね。


1年生・自学第1号

2学期から1年生も自学に取り組み始めましたが、早くも1冊目を終了し、校長室に持ってきてくれた子がいます。1組と2組の第1号の2人です。どのページも丁寧な文字で書かれています。お手本ノートとして、校長室の前に置きました。よいノートを手本にして、自分から進んで学習できる子に育ってほしいです。

雨の月曜日

雨の月曜日でしたが、低学年も高学年も、背筋をぴんと伸ばして学習を始めました。

下駄箱の靴や長靴も、子ども達の姿勢と同じくきちんと揃えっていて、気持ちのよい朝のスタートです。

5年生お話会

5年生対象にやまんばさんのお話会が行われました。

 教科書に載っている「大造じいさんとガン」の作者、椋鳩十さんや作品について紹介して頂きました。
 「ひとりぼっちのつる」の読み聞かせでは、親に死なれたひとりぼっちのつるが、最後に温かい居場所を得られ、子ども達もホッとした表情をしていました。椋鳩十さんの動物物語を情景描写たっぷりに味わうことができたのではないでしょうか。最後には本を囲み、友達同士で話し合う姿も見られました。



「家族de読書」読み聞かせ

  今日は「家族de読書の日」です。ノーテレビ、ノーゲームタイムなので、本を読むときはすべてを消して静かに読書に取り組んで下さいね。

  給食時間に3年生の加納先生と高澤先生と司書の澤野先生で、絵本の読み聞かせを行いました。
  読んだ本は、きのこが出てくるお話「ほしじいさん ほしばあさん」です。

 
 

 子ども達は、先生達の迫力ある読み聞かせに聞き入っていました。
とても楽しい本だったので、お家で子どもたちに聞いてみて下さいね。

マラソン大会3

5年生のスタートです。

力強い走りでもどってきました。
苦しいけれども、応援に応えて力を出しました。

6年生、小学校生活最後のマラソンです。

最後までくじけることなく、走りきることができましたね。

マラソン大会2

昨日行った各学年の頑張りを写真でお届けします。ぜひご覧ください。
低学年です。精一杯の走りをみせました。

懸命な走りを見ていると感動してきますね。

3年生スタート前です。緊張の時間帯です。

ラストスパート!応援を力に変えて走りきりました。

4年生、スタートで走りやすい位置をとっています。全力の走りを見せてくれました。

「かほく市図書館を使った調べ学習コンクール」の表彰

先週の21日(日)に「かほく市図書館を使った調べ学習コンクール」の表彰式が中央図書館にて行われました。本校からは、4年生山本亞未さんの「ギョ!魚!ぎょっ! プラスチックが魚のえさに!?」が中学年の部の最優秀賞を勝ちとり、表彰を受けました。七塚の浜をきれいにという学校の活動や授業の調べ学習から生じた疑問を、丁寧に調べまとめたものです。11月4日まで中央図書館にて展示されています。行かれた際には、ぜひご覧下さい。

グラウンドゴルフ楽しいね。

昨日のボールクラブでは、昨年度ライオンズクラブより寄贈されたグラウンドゴルフを使って楽しんでいました。どのグループも、なかなかの腕前でした。

聞く・話す力を!

月曜日お昼のあっぷUPタイムでは、「聞く・話す力」に取り組んでいます。先日の5年生のテーマは、「動物園の動物は、幸せか、幸せでないか。」でした。自分の考えと比べながら話し手の目を見て聞き、話し手は相手を説得しようと話していますね。

マラソン大会

雨が心配されましたが,無事にマラソン大会を行うことができました。
子ども達は今までこつこつと積み重ねてきた練習の成果を十分に発揮し,精一杯の走りをみせてくれました。どの子も試走を行った時よりもタイムが伸びていました。みんな応援を励みに頑張ったのだと思います。応援して下さった保護者や地域の皆様,ありがとうございました。



中学年・紙芝居

本日お昼は、中学年の紙芝居の日。今日のお話は、「ハロウィンのかぼちゃ」と「まんまるまんま たんたかたん」です。

木津の前区長の越野さんの巧みな話術に、参加した児童はすぐに引き込まれていきました。集中していることが、背筋がぴんと伸びた後ろ姿からも伝わります。 

5年食育

栄養教諭の小鹿山先生をお迎えして、5年生が食育について学びました。

5年生のテーマは、「栄養素の種類と働きを知ろう」です。
昨日の給食の食材をもとに、どんな栄養素が含まれていたのか、どんな働きがあるのか考えました。自分の考えをもち、友だちと交流しながら学び合っているのがいいですね。

昨年度も来ていただいた小鹿山先生から、5年生の聞く姿勢が成長したとお褒めの言葉をいただきました。嬉しいです。

わんぱくあいさつ運動

 2学期は,わんぱく班で朝のあいさつ運動に取り組んでいます。担当グループは3日間責任をもって参加し,元気なあいさつをしてくれた友だちを見つけて,お昼の放送で紹介しています。多くの子どもたちが,笑顔で元気よく挨拶しています。

あいさつ運動後、タスキをきれいに片付けているのも、七塚っ子の素敵なところです。