日誌

学校生活の様子

歯磨きを続けています。

虫歯予防のため、本校では給食後に全員はみがきをしています。
虫歯保有率が下がるように、保健委員会が一生懸命取り組み、保護者の協力のおかげで、治癒率が90%を超えました。寒い日が続くけれど、歯磨き続けてくださいね。


校内学力テスト

1・2限目は、校内学力テストでした。自分の国語と算数の力の強みと弱みを見つけるためのテストです。どのクラスでも、今年1年でどれだけ力がついたのかを試そうと、真剣に取り組んでいました。




学習ボランティア

2月から大学生の折戸さんが、学習ボランティアとして、毎週月・金に来校しています。教員をめざし、笑顔で子ども達に接してくれています。子ども達も、学習支援をしてもらったり一緒に遊んだりと、若くて元気な折戸さんとの時間を楽しんでいます。

お話会

やまんばさんが、楽しいお話を読み聞かせしてくれました。

2月の節分にちなんだ話では、おじいさんが最後の方で鬼を飲むところでは、子ども達が大きな反応を見せました。

木の芽や雪の結晶など、美しい自然についてのお話もあり、普段の生活をふり返っていました。

手遊び歌や、地域に伝わる昔話もあり、とても素敵な時間を過ごすことができました。

おひなさまを飾りました。

 昨年度、遠塚の能口伸雄さんにご寄付いただいたひな人形を職員玄関にかざりました。飾っていると通りかかった子ども達がお手伝いをしてくれました。

 
 ぶつかると危ないと置いた三角コーンも赤色で統一。
 
 
 女の子も男の子もおひなさまを見て、笑顔になっていました。

見守り隊さん、ありがとう!

毎朝児童の登校を見守ってくださっている鍛治さん。
今日のように道が凍結している日には、子ども達が転ばぬように消雪材をまいてくださいます。


暑い日も寒い日もいつも見守っていただき、本当にありがとうございます。

中学生とあいさつ運動

早朝より、河北台中学校の生徒会4名と本校児童会企画委員が一緒に、あいさつ運動に取り組みました。

中学生が、ハイタッチ挨拶をしてくれて、寒くて凍えていた子ども達の顔にも、笑顔があふれました。
中学生の皆さん、本当にありがとうございました。

学校運営協議会

今年度最後の学校運営協議会が昨晩行われました。
コミュニティスクールとしての事業報告と後期学校評価について報告・協議しながら、地域に支えられていることを改めて強く感じました。

会の最後には、先日の文部科学大臣賞表彰式での学校紹介のビデオを委員の皆様にも見ていただき、喜びをともにできました。

6年生・足育教育

6年生が、2週にわたって足育教育に取り組んでいます。
先週一人一人の足型を取りました。


今日は、その足型をもとに、足の働きや大切さを学びました。自分の足を知り、足の機能を生かして、元気な体をつくってほしいと思います。

市教委訪問

市教育委員会の方々が、学校を訪問されました。外部の方々に見ていただくことは、子ども達にとっても教職員にとっても、良い緊張感が生まれ刺激となります。
授業参観後は、子ども達の成長を褒めていただき、来年度の学校経営や学力向上に向けての指導・助言をいただきました。「楽しく学び合う子」をめざして、みんなでがんばりたいと思います。


わんぱくタイム

3月7日にある感謝のランチに向け、5年生がリーダーとなり、用意をしました。
6年生が喜んでくれる会にするため、考えて企画しました。来年度、最高学年になる5年生はしっかりと下級生をリードしていました。

5年生 エプロン作り

 今、5年生の家庭科ではエプロンを製作しています。
ミシンを使うのは今回が初めての子もいますので、七塚生活学校の皆さんに来ていただき、安全にミシンを使えるようにお手伝いいただきました。
  
  
 子ども達も、教えていただいた事を守って丁寧に作っていました。完成まであと少しです。
 今日は1組が、来週は2組が教えていただきます。

6年生・中学校体験入学

8日(金)6年生が、河北台中学校へ体験入学に行きました。
1・2限の美術と理科の授業を受けました。特別教室で専門の先生から授業を受けるので、小学校とは違う雰囲気の中、少し緊張しながらも子ども達は、真剣にそして楽しく学んでいました。中学校に向けて意識を高めている様子が伝わってきました。






雪の降る寒い早朝より、玄関で出迎えて下さった谷内校長先生はじめ、教職員の皆様、そして中3のスタッフの生徒の皆さん、ありがとうございました。

新1年生を迎える会

来年度入学する園児を迎えて、新1年生入学体験が行われました。
園児の手を引きながら学校を案内する1年生の顔は、もうすっかり2年生の表情になっていました。


終わりの会では、1年生手作りのプレゼントをもらい、園児も満足した表情でした。来年4月から、一緒に楽しい学校にしていきましょうね。

あと9日!

6年生送る会のスローガン「未来へはばたけ、今までありがとう6年生」が、児童玄関前にカウントダウンとともに掲示されました。どの学年も、大好きな6年生のためにと出し物の準備を始めています。

5年生は、各係の仕事がスムーズにいくように、毎日連絡黒板を活用して進めています。学年目標「全力・協力・行動力」通り、自分たちで考え、協力して活動しているのが素敵です。

プログラミング教育

来年度からプログラミング教育に取り組んでいくために、情報担当教諭を講師に校内研修を行いました。子ども達に、プログラミング的な思考力をつけていくためにどう活用すればよいか、どの先生も真剣に考えながら学んでいました。

自学ノートが次々と…

学年末を迎え、どのクラスも学習のまとめに入っています。自学ノートも、学年冊数の目標を達成しようと、連日次々と校長室に届きます。目標達成した児童は、Vサインでシールを貼っていきます。

校長室の机は、子ども達のがんばったノートでいっぱいです!

明日本番!がんばってね!

明日は、新1年生を迎えての体験入学の日です。案内する現1年生は、お兄さん・お姉さんとして、張り切ってプレゼントの準備もしてきました。

今日は最後のリハーサル。みんなで「おむすびころりん」の劇の練習をしていました。明日、園児が喜んでくれるといいですね!

学校安全委員会

今年2回目の学校安全委員会が、津幡警察署・生活安全課の細川係長をはじめ8名の外部委員の方々をお迎えして行われました。学校の様子・地域の様子の情報交換を行い、子ども達の安全対策について協議しました。地域の皆様に見守られて、毎日元気に登校できています。ありがとうございます。

市長さんとげんきっず体操

 今朝のげんきっず体操は、かほく市の油野市長さんにお越しいただきました。地域の皆さんにもたくさん来ていただきました。にゃんたろうも参加してくれました。
      
 市長さんもご一緒に体操していただきましたが、市長さんの動きのキレの良さに子ども達も地域の皆さんもびっくり!間近で見ていた1年生は「市長さん すごい!」と感激していました。
 
      

          
 
にゃんたろうもがんばって体操してくれました。
  
 子ども達もいつも以上に元気に体操ができました。
 
 毎週水曜日 午前8時10分から体操をしていますので、地域の皆
さんも子ども達からあふれる元気をもらいにお越しください。

文部科学大臣賞・県教育長表敬訪問

1月25日(金)東京で行われた「第19回環境美化教育優良校等表彰事業」の表彰式で受賞した文部科学大臣賞の報告に、田中県教育長を表敬訪問いたしました。


田中教育長からは、ゴミの種類や量・海流などのデータからも考えさせるといいのではと、来年度に繋がる視点をいただきました。ありがとうございました。

中学年・郡市図画作品展

中学年の郡市図画作品展の作品が、本校に展示されています。河北郡市の各校代表の作品ばかりなので、力作揃いです。それぞれのテーマの中で創意工夫がされ、子ども達も興味を持って鑑賞しています。明日6日夕方まで展示しています。ぜひご来校ください。

3年生・昔の道具

3年生が、うみっこらんどで、社会科の学習「昔の道具」について学びました。

職員の方が、一つ一つの道具について、丁寧に説明してくださいました。

石臼できなこをひいて味見させていただいたり、実際に触ってみたりと、体験しながらたくさんのことを学ぶことができました。

3学期の校長検定

1月15日からスタートした3学期の校長検定。
毎週の課題をしっかりと暗記し、ほとんどの児童が検定日に合格しています。検定合格に向けて毎日努力してきたことを感じながら、嬉しい気持ちで子ども達の声を聞いています。


2年生・英語活動

2年生が、河北台中学校のALTクリス先生と一緒に、文房具の名前について学習しました。身近にある文房具の名前を英語で何というのか、ゲームをしながら楽しく学んでいました。



お昼の給食もクリス先生を囲み、一緒に食べて楽しい1日でした。

文部科学大臣賞・表敬訪問

1月25日(金)東京で行われた「第19回環境美化教育優良校等表彰事業」の表彰式で受賞した文部科学大臣賞の報告のため、油野市長を表敬訪問いたしました。山越教育長・山口部長にも同席いただき、長きにわたり取り組んできた海浜クリーン作戦と木津桃の取組を評価されたことを報告しました。


油野市長には、2月6日(水)のげんきっず体操の激励にも来ていただきます。市から、いつも温かい支援をいただいていることに感謝です。

PTA役員会・常任委員会

昨日、PTA役員会・常任委員会が行われました。
今年度から教職員の働き方改革の一環として、早い時間の開催となりましたが、毎回都合を付けて出席してくださるや役員・委員の方には、本当に感謝です。
今回は、今年度の部会での成果と課題を話し合いました。次回の新旧役委員・常任委員会に繋げます。




常任委員の皆様は、今回が最後の回となりました。
たくさん助けていただきました。本当にありがとうございました。

学校集会

学校集会を行いました。
書き初めやなわとび大会などで頑張った子ども達が表彰されました。

校長先生から、環境教育の取組で文部科学大臣賞の受賞式の報告がされました。
また、実行委員長の4年・山本さんが授賞式で発表した活動紹介を聞きました。石川県初の受賞ということで、子ども達の大きな自信となり、今後の励みになりそうです。

1年2組が、生活目標の提案をしました。
友達の良い行動を見つけ、みんなが笑顔になる楽しい学校にしていこうと呼びかけてくれました。

まなびぃず委員からの提案や、1・3・6年のノートプレゼンがありました。良いお手本が示されたので、真似をして力をつけていって欲しいです。

最後に、元気に今月の歌を歌いました。

6年生・英語出前授業

河北台中学校の品川英語教諭をお迎えしての出前授業。
来年度進学する中学校の先生の授業とあって、少し緊張している様子でした。中学校では、書くことに抵抗のある生徒がいるので、本日の授業は「書くこと」が中心でしたが、児童は先生の話を聞きながら、一生懸命にスペルをなぞったり書いたりしていました。


先週の数学出前授業に引き続き、次期中学生の5年生も見学しました。5年生も、次は自分たちの番だと、真剣な表情で参観していました。


最後は、品川先生に花丸をもらって、自信を付けていた6年生でした。

春の訪れ

本日、6年生の額見さんのおうちから水仙の花をいただきました。澤野学校CNが、6年生の授業参観で使ったエアリーフローラの花と一緒に、玄関や校長室前に飾ってくれました。春の訪れをみんなで感じています。ありがとうございました。

みんな見てね!

玄関の大型テレビで、図書委員会と保健委員会の番組が放映中です。
図書委員会からはマナーと家族de読書について、保健委員会からは風邪予防について啓発しています。どちらの番組も、楽しめる内容になっているので、玄関を通る子ども達の足も自然に止まり、番組に見入っています。
豊かな心と元気な体をつくっていこうと、委員会が中心となって番組を発信してくれたのが嬉しいです!

高学年・郡市書写作品展

河北郡市書写作品展の作品が、七塚小学校で展示されています。各学校の代表作品だけに、どの作品も見応えがあります。子ども達も、七塚小の児童の作品だけでなく、他校の作品のよさを鑑賞しています。展示は、本日夕方までです。


PTA研修講座

PTA研修部主催で、ネットトラブル防止教室が行なわれました。
4~6年生児童とともに、70名近い保護者のみなさんが参加して下さいました。七塚小の児童はネットを多く利用していることや、すでにSNSを頻繁に利用している児童もいることが分かりました。
家でルールを決めている児童は、約5割程度。ネットを使うのは便利な反面、リスクもあります。ルールを設定していないと、犯罪に巻き込まれたり依存症になったりしやすく、それを止めるのが難しくなります。



各家庭で守らなければならないルールを話し合って設定し、それを守れないときにはどうするのかまでを、親子で決めておくという取組も、北川研修部長より提案がありました。どんなルールがよいか、子ども達の健康と安全を守るために、ぜひご家庭で相談してみてください。

土曜授業参観

授業参観の様子です。
どの学年も一生懸命勉強したことをお家の方に見てもらいました。





4年生・2分の1成人式

今日は授業参観で4年生が2分の1成人式を行いました。
4年生は20歳の半分である10歳になります。これまでの自分を見つめ、将来の目標や夢を考え、今まで支えてくれた保護者の方への感謝を伝えました。





また、2分の1成人式という歌をみんなで歌いました。

子ども達にとっても自分を見つめ直す良い機会になったようです。これからも、目標に向かって努力していって欲しいです。

1年生お話会「たぬきの糸車」

今日の2限目に、1年生対象でやまんばさんのお話会がありました。

手遊び「かれっこやいて」で、まねっこでさんまを焼いた時、「熱っ!」っていう声がみんなの中から上がっていましたね。大根おろしをのせたりして、みんなよく知っているなあと思いました。外国の昔話「むかしむかしとらとねこは・・・」では、ねこが最後にうまく逃げられてホッ。ろうそくを灯しながらの最後の語りは「こぶたのバーナビー」。いろんな色が出てきてとても色彩豊かなお話でした。

目をきらきらさせてお話を聞いていたみんなに、やまんばさんも感心していましたよ。またお話をしに来て下さるといいですね。

租税教室

6年生が租税の学習をしました。税金がないとどんな不都合があるのか,税金でどのようなことが行われているのか学習できたようです。


また,スーツケースに入った1億円の重さを体験しました。予想よりもだいぶ重かったようです。

2年おはなし会「三まいのおふだ」

 やまんばさんによるおはなし会が、本日3限目に2年生対象で行われました。
「のはらうた」の詩や「七草がゆ」の手遊び、国語教科書に掲載されている「三まいのおふだ」の読み聞かせをして頂きました。沖縄や津軽、はてまた外国(アイルランド)にも「三まいのおふだ」と似ている話があると聞き、児童たちは驚いていました。最後にそのアイルランドのお話「雄牛のブーコラ」の語りを楽しみました。「三まいのおふだ」はおふだが三枚出てきますが、「雄牛のブーコラ」は雄牛の毛を3本使います。いずれも我が身を助けてくれる働きをします。地域が違っても似たような話が伝わっているのはおもしろいですね。

3年 クラブ見学

 来年度からクラブ活動が始まります。どんなクラブ活動があり、どんなことをしているのか見学してきました。5人くらいのグループになり、8つのクラブを5分くらいずつ見てまわりました。中には、体験させてもらえるクラブもあり、高学年と一緒にドッジボールやバドミントンや卓球をしました。サイエンスクラブでは、空気砲でろうそくの火を消す体験をし、ゲームを通して空気の動きを知ることができました。来年度が楽しみですね。





児童の他学年授業参観

今週は、児童の他学年授業参観週間です。
上級生の授業の様子を見に行きよい学習規律を学んだり、下級生の授業を見に行きがんばっている姿を褒めたりと、児童同士で刺激を与え合っています。
今日は、6年生が参観途中に、2年生の詩の音読の工夫を一緒に考えてくれていました。大好きな6年生に教えてもらって、2年生はますます楽しく学んでいました。


主権者教育

4~6年生が主権者教育を行いました。
選挙で投票することによって、自分たちの願いを反映させることにつながることを教わりました。実際の選挙で使う投票箱や記名台を使って投票してみることで、選挙の雰囲気を感じることができたようです。

6年生が提案する「よりよい学校づくり」に向けての政策を聞き、投票しました。



学習後の振り返りでは、よりよい学校づくりに向けての自分の考えや18歳になったときに投票したいという意見を書く児童が多く、学びの多い1時間となりました。

市長さんをげんきっず体操に

来月2月6日(水)げんきっず体操を応援していただこうと、油野市長さんにお願いに行きました。体育委員会委員長の石山さんと副委員長の松田さんは、緊張しながらも大きな声で堂々とお願いの文を読み上げました。優しい市長さんは、快く引き受けてくださいました。



市長さんの子ども時代のお話を聞かせていただくこともでき、2人にとっては感慨深い経験となりました。

保護者や地域の皆様も、2月6日(水)朝8:10~、子ども達と一緒にげんきっず体操をしませんか?お待ちしています!

琴の体験

4年生が琴の音楽鑑賞、5年生が琴の体験をさせてもらいました。
琴というと古い音楽のイメージもありますが、「ジュピター」など現代音楽も取り入れ、13本の弦で色々な音楽を聞かせていただきました。

琴を習っている2人の児童にも演奏してもらったことで、琴に対してより親しみを感じたようです。

また、先生からは、ドバイやインドで演奏したときのお話も聞かせていただきました。国によって観客の反応が違ったそうです。音楽を通して国際理解をすることもできました。

6年生・算数出前授業

卒業まであと2ヶ月。中学校への進学準備の一環として、河北台中学校の数学担当の木谷先生をお迎えして、出前授業が行われました。中学校の先生のお話を真剣に聞く6年生。いつもより緊張した顔つきです。


次期6年生の5年生も、ちょっぴり参観。背筋を伸ばして、こちらも緊張した面持ちでした。

お忙しい中、木谷先生、ご指導ありがとうございました。

図書ボランティアさん

図書ボランティアの小泉さん親子が、来校してくださいました。いつも子ども達が楽しく読書できるようにと、図書掲示を作ってくださっています。ありがとうございます。今回も、どんな素敵な掲示物ができあがるのか、楽しみにしています。

縄跳び大会(3・4年生)

3・4年生の縄跳び大会は4年生が司会を行いました。
個人の縄跳びの種目は3年生があやとび・4年生が交差とびでした。日頃の練習の成果を発揮し,みんな真剣にとんでいました。


8の字とびでは,クラス全員が一致団結し,とぼうとしていました。今までにない集中力を発揮し,4年生が3分間で310回の好記録を出しました。とび終わった後に,「やったー!」ととびあがって喜ぶ姿が印象的でした。



縄跳び大会(1・6年生)

3・4限目は、1・6年生の縄跳び大会でした。
司会は、実行委員の6年生です。

1年生は、初めての縄跳び大会。前跳びに挑戦です。
2分間で何回飛べるか、6年生が応援しながら数え、記録してくれました。


6年生は、2重あや跳びのハヤブサ跳び。
すごい早業に、1年生は見入っていました。

大好きな6年生と一緒で、1年生もにっこり笑顔。楽しかったね。
何回飛べたか、お家の人にも報告してね。

縄跳び大会(2・5年生)

1・2限目に、5年生の実行委員の司会のもと、2・5年生の縄跳び大会が行われました。

やはり、盛り上がったのは、最後の8の字跳びです。2年生は、5年生の応援を受けながら、一生懸命跳んでいました。


5年生は、さすが。連続で素早く跳び、2年生の倍以上の記録を出し、2年生を驚かせていました。先輩の姿を見て、2年生は、さらに意欲を高めているようでした。

よりよい学校に

金沢青年会議所の3名の方をお迎えして、6年生が主権者教育プログラム「みらいく」の取組に挑戦しています。未来の有権者である子ども達の参画意識を高め、選挙を通して政治の仕組みや役割を学ぶ取組です。
6年生は、6つのグループに分かれて、七塚小学校をよりよい学校にするための提案をそれぞれ真剣に考えていました。投票は、来週22日です。4・5年生に、6年生の熱い思いを伝えてほしいです。



寒中見舞い

今日の長休みは、地域の方々やお世話になっているボランティアさんに全校児童で寒中見舞いを書きました。
  

  

   
 低学年も静かに心を込めて書いていました。
 日頃の感謝を伝えたり、受け取る方の健康を気遣ったり、
 1人1人工夫をしていました。

縄跳び大会まで、あと2日

縄跳び大会に向けて、子ども達の練習にも熱が入ってきました。
今日は、げんきっずDay。どのクラスでも、体育館や廊下など、いろんな場所でそれぞれの練習に楽しみながら取り組んでいました。2日後の大会が、楽しみです。


よりよい学校に

金沢青年会議所の3名の方をお迎えして、6年生が主権者教育プログラム「みらいく」の取組に挑戦しています。未来の有権者である子ども達の参画意識を高め、選挙を通して政治の仕組みや役割を学ぶ取組です。
6年生は、6つのグループに分かれて、七塚小学校をよりよい学校にするための提案をそれぞれ真剣に考えていました。投票は、来週22日です。4・5年生に、6年生の熱い思いを伝えてほしいです。



体育便り号外

体育便りの号外を各種お便りに載せました。
インフルエンザが流行ってきていますので,予防のためマスクをし,手洗いをこまめにしましょう。皆様,体調管理に十分お気をつけください。

左義長 


今年も無事に左義長を行う事ができました。
朝から準備をしてくださった地域の方々、竹を用意してくださったおやじの会さんや火の始末までしていただいた木津の消防団の皆さんなど、たくさんの方々のご協力のおかげです。
    

    
  
             
消防団の皆さんには 子ども達が教室に入ってからも、消火まで見守っていただきました。今年はお天気にも恵まれ、地域の方にもたくさん来ていただきました。
ありがとうございました。

左義長準備

本日、本校にて左義長を行います。
地域の鎮火祭を兼ねての左義長ということで、朝早くからおやじの会と地域の方が準備をして下さっています。手慣れた手つきで組み立て、子ども達の書き初めや地域のしめ飾りを燃やせるようにしていただきました。ありがとうございました。
長休み、子ども達とともに、祈願しながら左義長を行います。

アルミ缶回収お手伝い

いつもアルミ缶を出していただきありがとうございます。

遊んでいた子ども達もアルミ缶をつぶすのを手伝ってくれました。

自学ノート、がんばっています!

今年度の自学ノートの目標は、学年冊数を達成することです。
高学年にとっては、学期に2冊のペースで学習しなければならないので少し大変ですが、みんながんばっています。1冊終了する毎に、校長室の名簿にシールを貼りにきます。どの子も、1冊やり遂げた達成感に、思わず笑みがこぼれます。


百人一首かるた

昨日に引き続き、市の愛護員である中嶋さんが、百人一首の指導に来てくださいました。中嶋さんの朗々たる声に、子ども達も百人一首の世界に引き込まれて、真剣に札を取っていました。かるた大会は、今月20日(日)です。本番めざして、がんばってね!


掃除場所交替

今日は、掃除場所交替。
新しい掃除場所を、わんぱくグループの仲間と一緒に黙って掃除をしていました。寒い玄関・廊下やトイレ・洗面所も、一生懸命してくれています。ありがとう。
今月の掃除目標は、「しっかり空気の入れ換えをしよう」です。インフルエンザ対策も兼ね、換気をしっかりして無言清掃を続けてね。


校内書き初め展示

校内書き初め大会の審査が終わり、各教室前に展示してあります。子ども達も審査結果が気になり、休み時間にはたくさんの子が鑑賞していました。
保護者や地域の皆さんも、ぜひご来校ください。11日(金)17時まで展示しています。


新年を感じてね。

1月、七塚小学校にご来校の際には、ご覧下さい。
①玄関の万年青(学校CNの澤野さんの生花)

②職員室前の色紙(かほく市余地の喜多先生より寄贈)

③イノシシに関連する掲示(澤野学校司書)

季節感がなくなってきた現代ですが、七塚っ子は新年を感じていると思います。準備してくださった皆さん、ありがとうございます。

あたたかな聞き方で学び合おう

1月の学習目標は、「あたたかな聞き方をしよう」です。まなびぃず委員会の3人が、みんなに呼びかけてくれました。
「聞く」力を付けるための3つのポイントは、
①わかろうとしながら
②最後まで静かに
③反応しながら聞く  です。
子ども達は、背筋をぴんと伸ばして、3人に目を向けながらしっかりと聞いていました。教室でも、3つのポイントを意識して、しっかり聞く力を付けていきましょう。

げんきっずDay・元気にスタート!

2019年最初のげんきっずDay。
寒風に飛ばされそうになりながら登校した子ども達でしたが、げんきっず体操で体がぽかぽか温まりました。子ども達に負けじと、先生方も張り切っての体操。本日は、塚本市議会議員も参加してくださいました。ありがとうございました。



最後は、髙澤先生の英語のかけ声の下、みんなで体を使ったじゃんけん大会をして元気に1日をスタートさせました。

3学期始業式

3学期の始業式が行われました。
久しぶりに会った子ども達は集中してお話を聞いていました。
校長先生と,楽しく学ぶためにどんなことを意識していかなくてはいけないのか確認しました。(聞くこと・書くこと・話すこと・チャレンジすること)
まなびいずからの提案を全校に広め,より良い学びを実現したいものです。

5年生から生活目標「あいさつ」について提案がありました。キーワードは「いつでも,どこでも,だれにでも」です。

声の大きさの確認です。元気な声であいさつしています。一人であいさつするときも,元気なあいさつができるといいですね。

久しぶりの給食、美味しかったね。

17日ぶりの給食です。
「おいしい!」と笑顔で食べている子ども達の顔を見ているだけで、幸せな気持ちになります。残さず食べて、元気もりもり!3学期もがんばりましょうね。

校内書き初め大会

宮城道雄さん作曲の箏曲「春の海」をBGMに、校内書き初め大会を行いました。素敵な調べの中、心を落ち着かせて、どの子も真剣に筆を動かしていました。
本日午後より審査会を行い、明日から11日まで展示します。ぜひ、子ども達の力作をご鑑賞ください。




1年の計は元旦にあり。

1年の計は元旦にあり。
子ども達は、早速3学期のめあてを立てていました。3学期は、次学年に向かうための0学期。どの子も、高みを目指しためあてを立てたと思います。
自分の目標に向かってがんばる力を発揮してくれると期待しています。


新学期スタート!

3学期が始まりました。
どのクラスでも、背筋をぴんと伸ばして、先生の話を聞く姿が見られます。きっと楽しい冬休みを過ごしたのでしょう。笑顔で話を聞いていました。3学期よいスタートができました。



元気に登校、待っています!

明日から3学期が始まります。
学校では、各担任が黒板にメッセージを書いて準備をしています。
明日の始業式、元気に子ども達が登校してくれるのを、職員一同待っています。


あけましておめでとうございます

新年、あけましておめでとうございます。
2019年がスタートいたしました。七塚小学校の子ども達にとって、そして保護者や地域の方々にとって、今年1年がよい年になることを願っています。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年最初の勤務日となる今日、毎年教職員にとって最初の仕事は、6年生の合宿の予約を取ることです。本日も、出勤した職員一同で電話をかけています。今年もよい合宿になるよう願いを込めて…

校内研修会

学級づくり・授業づくりの校内研修会を行いました。
講師は、教頭です。ベテラン教諭が、これまで大切にしてきたことを、演習を交えながら学びました。
3学期の学級づくり・授業づくりに生かしていきたいです。

元気に過ごしていますか?

冬休みとなり、学校はとっても静かです。
子ども達の所には、サンタさんはきたでしょうか?
学校CNや子ども達が作成したクリスマスの飾りだけが、寂しく残っている学校です…

げんきっず体操を一緒にしましょう

 げんきっず体操のポスターを地域の掲示版に貼りました。
地域の方々と一緒にげんきっず体操をして、みんなで健康に気をつけるようにしたいですね。
  
 次回は、1月9日(水)8時 職員玄関からお入りください。
見学だけでもいいので お待ちしています。

終業式

2学期の終業式が行われました。元気な校歌からスタートしました。

たくさん頑張ったことが表彰されました。

2年生が冬休みの生活について提案しました。良い冬休みを過ごして欲しいです。


校長先生から2学期に頑張ったこと,3学期は次の学年の0学期として頑張ってほしいことなどのお話がありました。

音楽委員会の伴奏で今月の歌を歌います。

良い表情で歌っています。口を大きく開けて歌っていますね。

元気に冬休みを過ごしてね!

2学期最終日の下校は、全クラス玄関で担任と「さようなら」をして帰りました。
忘れ物はないかな?たくさんの荷物を持てるかな?
名残惜しそうに、担任や友だちと話している子も…
いよいよ、楽しみにしていた冬休みです。
元気に過ごして、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。

2学期最後の給食

2学期最後の給食。どの子も美味しそうに食べていました。
この日のデザートは、クリスマスケーキ。小さなチョコケーキを、とっても美味しそうに味わっていました。子ども達の笑顔に、思わずこちらも笑みがこぼれます。

5年生・提案書提出

5年生が、国語科の「明日を作る私たち」の学習で作成した提案書を、校長に提出しました。身の回りの問題を9つのグループで話し合い、理由を添えて提案してくれました。楽しい学校にするために、環境をよくするために…と、どのグループも高学年らしい視点で考えてくれていました。回答は、3学期にと約束して受け取りました。冬休みにじっくりと読ませてもらいます。

PTA活動

PTA活動を更新しました。ご覧ください。

西谷さん、ありがとう

学校安全委員で見守り隊をしてくださっている西谷さんから、先日反射材をいただきました。下校時暗い時間に歩いていた児童を見て、心配だと取り寄せて下さったそうです。下校が遅くなる3~6年生に配付しました。地域の方に見守られて、本当にこころ強いです。

1年生・クリス先生と

1・2年生が、河北台中学校のALT・クリス先生と一緒に英語活動を楽しみました。
クリス先生のネイティブな英語を聞いて発音したり、アメリカのクリスマスの様子を教えてもらったりと、表情豊かなクリス先生の魅力に引き込まれながら、みんな楽しんでいました。

高橋先生、ありがとう

今日水曜日は、げんきっずDay。
体育館に全員集まり、げんきっず体操をして1日を元気にスタートさせました。11月から毎週水曜日に学習ボランティアとしてきてくれていた高橋先生が、本日でお別れです。勉強を教えてもらったり遊んでもらったりしました。ありがとうございました。

大掃除週間

今週は、大掃除週間です。普段はできない隅々までほこりを取ったり水ぶきしたりと、わんぱくグループの少ない人数でがんばっています。きれいな学校にして、冬休みを迎えましょうね。

1年生・書き初め練習

1年生の書き初めは、フェルトペンと鉛筆で書きます。一文字一文字お手本をしっかり見ながら、はね・とめ・はらいに気をつけて書いています。1月の書き初め大会入賞めざして、冬休みも練習がんばってね。

楽しい冬休みに!

もうすぐ、冬休み!
楽しい冬休みになるようにと、どのクラスでも七塚小学校の「冬休みの心得」を読んで、自分のめあてを決めたり約束を確認したりしています。
事故にあわないように、規則正しい生活ができるように…お家の人と一緒に、お家でも確認して下さいね。

3年生・図画工作

3年生も、絵の具を使って作品作り。
さすが、中学年。絵筆だけでなく、ブラシや刷毛・ローラーなども使って工夫して色を塗っています。どんな作品ができあがるか、楽しみです。

1年生・絵本の紹介

1年教室で、楽しそうに自分のお気に入りの絵本を紹介していました。クイズで紹介したり紹介したい場面を読み聞かせたりと、自分の決めた方法で紹介していました。みんなで読書の楽しさを味わっていますね。


6年・この絵、私はこう見る

6年生が、国語科の学習で、「この絵、私はこう見る」のリーフレットを作成しました。『鳥獣戯画』の文章をモデルにして、「絵」を見て読み取ったことや感じたことを読む人に分かりやすく表現を工夫して書く学習です。誰に読んでもらうのでしょうか?とっても楽しそうに作っていました。お家の人にも読んでもらえるといいですね。

げんきっず体操で健康に!

 地域の方々にもげんきっず体操を広めたいと、体育委員会の子ども達がポスターを作りました。昼休みに3・4年生がポスターにボランティアで色ぬりをしてくれました。

 
 たくさんボランティアさんが来てくれて、あっという間にポスター30枚が完成しました。
 
 
 地域の掲示版に掲示していきますので、すこし足をとめてご覧ください。

アルミ缶回収

アルミ缶を出していただきありがとうございます。
アルミ缶は、つぶして出すと原価が高くなるので、一缶一缶足でつぶしています。今日は雨の中の作業で大変でしたが、PTAの係の方に加え、持って来てくださった方がボランティアでたくさんつぶしてくださいました。子ども達もお手伝いしてくれました。ありがとうございました。

1年生・図画工作

1年2組の子ども達が、図工室で絵の具を使って絵を描いていました。
どんな色で背景を塗ればよいか、真剣に考えながら塗っていました。絵の具の使い方も、どんどん上手になっています。

1年生・食育

栄養教諭の小鹿山先生をお迎えして、1年生がバランスのよい食事について学びました。
昨日の給食が、赤・黄・緑のバランスのとれた食材を使用していることを、大きな模型で確認していました。好き嫌いしないで食べて、元気な体を作っていきましょうね。

5年生・調理実習

昨日買い物した材料を使って、5年生が味噌汁づくりに挑戦。
自分たちで考えた味噌汁を、どのグループも協力して楽しそうに作っていました。


優しい5年生は、何人も職員室にもお裾分けを持ってきてくれました。ありがとう。ごちそうさまでした。美味しかったです!

人権週間が終わっても

12月4日(火)から10日(月)まで人権週間でした。
人権について考えるために、読書コーナーが設置されています。人権週間が終わっても、本を手にしてくれています。嬉しいです。
一人一人が大切にされる、楽しい学校にしていきましょうね。

まなびぃず話し方

12月の学習目標は、「聞き手を見て、分かりやすい話し方をしよう」です。全校集会でまなびぃず委員会から提案があった「結論から・短い文で・根拠をもとに」の3箇条をもとに、各クラスで目標を立て取り組んでいます。



分かりやすく話すと、聞き手も聞きやすくて学び合いが深まりますね。

クリスマスコンサート

子ども達が楽しみに待っていたクリスマスコンサート。
昼休みに体育館に集合して、全校児童で音楽発表を楽しみました。
メロディークラブ「きよしこのよる」に始まり、5年生の「パイレーツ・オブ・カリビアン」の合奏、1年生のかわいい校歌の発表や2年生のU・S・Jダンス、3年生は有志7人での「ジングルベル」、4年生はそれぞれのクラス全員での合奏を聴かせてくれました。





観客の子ども達も、演奏に引き込まれています。

最後は、音楽委員会と4~6年生のリコーダー伴奏で、今月の歌「エーデルワイス」を合唱しました。

終了時に表れたサンタさんとトナカイさんからは、素敵なプレゼントが…何かは、子ども達に聞いてみてくださいね。

げんきっずDay

今日は、げんきっずDay。
朝から子ども達は、縄跳び練習に励んでいます。
体育館だけでは場所が足りないので、教室や指定された廊下で練習する姿も見られます。


高学年の8の字跳びは、さすがです!声を出して軽やかに跳んでいます。

5年生・めざせ、買い物名人!

5年生が、家庭科の学習で、「どんたく」に買い物に行きました。
グループごとに電卓を片手に持ち、調理実習の材料を選びました。どのグループも、新鮮かな?お金は足りるかな?と、品質や価格を考えながら購入していました。
生活を支えるお金の大切さや買い物の仕方について学び、買い物名人に近づけたかもしれませんね。