今日の小木中

今日学校では… これから、時々学校の様子について紹介していきます。

いよいよ卒業が近づいてきました。

 1月21日(火)の午後、3年生は小間生公民館で卒業証書の紙漉き体験をしてきました。みわ会の方々に教えていただき、一人ひとりが自分の卒業証書を漉きました。
 生徒たちからは「みわ会の方に丁寧にコツを教えていただき、初めての難しい作業だったが、楽しむことができた。」「紙一枚を作るためにかける手間暇を知り、紙の大切さを実感した。」「世界に一枚しかない卒業証書を大切にしたい。」という感想が聞かれました。
 この久田和紙の卒業証書を手にする日が一日一日と近づいてくる3年生には、悔いの残らないように残りの中学校での日々を全力で過ごしてほしいものです。
   
  みんなで真剣に話を聞いています。   完成した笑顔!よかったです。

      

さあ!とも旗作りだ

 今日は2年生では、上見公民館長さんをお招きして、とも旗講演会が行われました。小木の無形文化財である「とも旗」の歴史や作り方などを詳しく教えていただきました。
 上見館長さんは「小木のとも旗を、みんなが受け継いで、ぜひ次の代に伝えてほしい」という話をされました。生徒の皆さんからは「これまで祭りには参加したことはあったけど、知らないことがたくさんあり、今日はそれを知ることができてよかった。」「これからのとも旗づくりをがんばりたい。そして、小木の伝統を受け継ぎたい。」という感想が聞かれました。
  
 思わずみんな身を乗り出して話を聞いていました
 
  
 自分から、感想を発表していました。

バスケットボール部 頑張りました。

 1月18日に行われた全能登交歓バスケットボール田鶴浜大会に、三崎中学校と宝立中学校との3校合同チームで出場しました。善戦しましたが、穴水中学校に74対26で負けてしましました。3校で練習する時間も短く、大変な面はありましたが、試合で自分のもてる力を精一杯出し切ってプレーする姿は、見ている人の胸を熱くするものでした。
 今年度の主な部活動の大会はこれで終わりですが、新人戦で得た反省を生かして、春の大会に向けの練習にがんばりましょう!

いじめ撲滅集会を行いました。

 今年度、小木中に「いじめ」はありません。しかし、「いじめ」という問題を通して、自分の言葉や行動を見直すということはとても大切なことです。
 今回はNHKの「いじめをノックアウト」という番組を視聴し、感想を交流し、グループで話し合いをしました。最後に、樹木希林さんのお手紙の読み聞かせがありました。
 生徒の振り返りには、「相手を傷つけないように気をつけてコミュニケーションをとったり、いじりをしなくてもいいような雰囲気をつくることが大切だ。」「樹木希林さんの手紙を聴いて、人間がロボットのように同じようになってしまうと面白くないから人は違いがあって当たり前なのだから、いじったりいじめたりすることの必要のなさを感じました。」というものが多くありました。
 1月25日(土)には、2年生の3名が小木中学校の代表として「全国いじめ問題子供サミット」に参加します。
  

  

3学期始業式&書き初め大会

 昨日3学期がスタートしました。始業式では、全校生徒で声高らかに校歌を歌いあげることができました。
 校長先生は、ウォルト・ディズニーさんについてお話されました。ディズニーランドを創るために302回銀行に融資を断られ、303回目でようやく融資を受けられ、現在のディズニーランドが創られたことから、「あきらめずに努力を続けることが夢の実現につながる」というメッセージを伝えられました。また、ディズニーランドのナイトカスト―ディアルのエピソードから、「ディズニーランドをすべての人が幸せになれる場所」にするために、掃除も楽しんで努力することの大切さを生徒たちは感じ取っていました。
  

 5・6限目には、書き初め大会が行われました。生徒たちは真剣に向き合い、冬休みの練習の成果を発揮していました。なかなか満足できる作品を仕上げることは難しかったようですが、どの作品も気持ちのこもった素晴らしいものでした。
  

  

明けましておめでとうございます。&小木中生・・・始動!

 2020年が幕を開けました。皆様、明けましておめでとうございます。今年はオリンピックイヤーですね。どんな年になるのか、自分の努力でどんな年にしていくのか、楽しみですね。
 小木中では、昨日から補充学習が始まっています。一人ひとりが気持ちも新たに学習に意欲的に取組むことができました。
  
 
 また、今日は部活動合同トレーニングの初日でした。この冬休みに体を動かす機会が少なかったようで、久ぶりのトレーニングは「キツイ!」といいながらもいい汗を流していました。
  

 

有意義な冬休みを!

 24日(火)は2学期の終業式を行いました。2学期は、体育祭・文化祭・能登町総合防災訓練・学習集会そして球技大会とさまざまな行事がありました。行事を振り返りながら一人一人の学びと成長を実感することができました。
 25日(水)からは冬休みです。14日間の冬休みが有意義なものとなるように、校長先生からお話のあった4点についてしっかりと守り、1日1日を大切に過ごしてほしいです。
 
 26人ですが、声高らかに校歌を歌いあげることができました。
  
 振り返ったことを次に生かしていけるとよいですね。

メリークリスマス!

 24日(火)の今日は、クリスマス・イブです。小木中では、広報委員会の企画で、即席クリスマスツリーにサンタさんにお願いしたいプレゼントを貼りました。さて、今晩はみなさんの家にサンタクロースは来るのでしょうか?
 また、今月のトム先生の掲示は、クリスマスでした。クリスマスはイエスキリストの誕生を祝う日です。アメリカでは、家族でツリーを飾るなどして過ごすそうです。トム先生の掲示でアメリカの風習や文化を学ぶことができますね。
  

 そして、今日は小木中にサプライズでサンタクロース&トナカイがやってきました。
英語の時間が盛り上がっていました。
  

校内球技大会、盛り上がりました!

 23日(月)午後、生徒会総務委員会が企画した校内球技大会が行われました。今回は生徒のアンケートにより、バレーボール大会となりました。
 全校生徒で声を掛け合い、楽しくプレーをすることができました。勝ち負けはともあれ、お互いにカバーしあい、すばらしいプレーに拍手しあう姿がとても素敵でした。
  
 開会式…生徒会長の挨拶です    アタック!決まりました

  
 ハイ!ボールが上がりました    アタック 頼んだよ

今年最後の調理実習

 今日1年生が調理実習をしました。これまで、ムニエルやハンバーグステーキなどを作りましたが、今日は豚肉の生姜焼きに挑戦しました。今日は、地元の食品を使ってということで、「しょうゆ」の代わりに「いしる」を使って作りました。どうかなと思いましたが、これが結構おいしかったです。生徒からは「しょうゆで味付けするよりも、いしるのほうがおいしい」「味がまろやかでおいしい」という感想が聞かれました。ぜひ、冬休みの生活に生かしてほしいと思います。