今日の小木中

今日学校では… これから、時々学校の様子について紹介していきます。

海洋ごみについて学習しました

 19日、1年生は能登里海教育研究所の木下先生を講師に招き、海洋ごみについて学習をしました。
 9月にシュノーケリングの体験をした時、海中にはさまざまな生物とともにかなりの量のごみ(空き缶、お菓子の箱、釣りの道具)を見つけたことから、「海洋ごみについて調べる」という課題を設定しました。インターネットや書籍などでも調べたのですが、やはり専門家の話を聞きマイクロプラスチックを見てみたいということで、出前講座をお願いしました。
 プラスチックと貝のボタンの違いを実験で調べたり、実際にマイクロプラスチックを見たりすることで、今後プラスチックがなかなか海中からなくならないことを実感しました。今後は、プラスチック製品をできるだけ使わない生活について考えたいと思います。
  

アンサンブルコンテストで精一杯の演奏!

 15日(日)吹奏楽部は,アンサンブルコンテスに出場しました。演奏順が1番となり,普段とは違う大きな舞台に2人とも「緊張する!」と言っていましたが,堂々とした演奏でした。最後まで落ち着いて演奏し、練習の成果を発揮することができました。
 結果は銅賞でしたが,素晴らしい舞台で演奏する機会をいただいたことに感謝したいです。
   

期末テスト始まる!

今日から3日間の日程で期末テストが始まりました。
どの教室も緊張した空気が漂い、みんな真剣に取り組んでいます絵文字:重要

性の多様性って何?

 

 12月4日(水)から1210日(火)までは人権週間です。小木中学校では毎年この期間に人権集会を行っています。
 今年のテーマは「多様な性について考えよう」でした。最近、「LGBT」という言葉をよく耳にしますが、これは「レズビアン」「ゲイ」「バイセクシャル」「トランスジェンダー」のそれぞれの頭文字をとったもので、このような性のあり方が少数派の人たちのことを「セクシャルマイノリティ」といいます。人口の約5~8%の割合でいるといわれています。集会では、セクシャルマイノリティの方が自分の苦悩や周囲の人との関係について語った動画を観て、全校生徒で意見を交換しました。これまであまり触れたことのない内容だったので、感じることはたくさんあったようです。

<生徒感想> *一部抜粋
・自分たちも、そろそろ性のことを本格的に考えないと差別は大きくなると思いました。(1年男子)
・僕は「LGBT」について関係ないと思っていたし、考えたこともなかったけど、今日の集会で多様な性があってもいいのではないかなと思いました。(2年男子)
・もし私の周りにセクシャルマイノリティの人がいたり、他人との違いに悩んでいる人がいたら助けてあげたりしたいな思いました。そのためにも、もっと自分とは異なる考えの人などを知っていきたいです。性別は関係なく何でも差別なく受け入れてもらえる社会を広げていきたいです。(2年女子)
・今回の人権集会をして「人は違って当然。それが個性。」という言葉が印象に残りました。また、動画を観て、それぞれの「ちがい」を受け入れることや理解しようとすることが大切だなと思いました。(2年女子)
・人間が文化的な進歩をするためには、みんながみんなを認めて理解し合うことが大切だと思いました。ただ、まだ身近にLGBTの人がいると心から理解してあげられないと思うので、自分が変わらなければいけないと思いました。(3年男子)
・好きになることに性は関係ないし、異性のことを好きになることが当たり前ではないと思いました。そして、みんなちがっていることが大切なんだと分かりました。(3年女子)


お悩み解決!

本日の6限目は生徒会主催の学習集会。
テーマは、『スマホの使い方』と『勉強の悩み解決』の2本立て。それぞれ執行委員がプレゼンを作って説明をしました。

スマホの使い方』については、スマホ依存の危険が分かる動画を視聴したり、小木中生のネット利用の時間をグラフ化して全国と比較したりして、正しい使い方についてみんなで考えました。

勉強の悩み解決』については、みんなの勉強についての悩みをアンケートで募集。その解決方法を先生方に聞いてみよう!という企画でした。多くの生徒が、集中できない、成績がなかなか伸びないといったような悩みをもっているようで、先生方のアドバイスを熱心にメモを取っていました。

3年生は高校受験まで約3カ月。
今、自分にとって何が大切かを考えて毎日を過ごしてほしいと思います!

今日はThanksgiving day!

 11月の第4木曜日の今日は,アメリカの祝日「Thanksgiving day(感謝祭)」だそうです。
 ALTのトム先生は,毎月その月のアメリカの風習にちなんだ掲示コーナーをつくってくれています。今月は下の写真のように「Thanksgiving day」がテーマでした。アメリカでは大統領がThanksgiving dayの朝に2羽の七面鳥を恩赦するそうで、掲示コーナーの色あでやかな鳥は七面鳥だそうです。
 生徒のみなさんは今月このコーナーに自分が感謝していることを書いて順に掲示していました。「家族」「友だち」に感謝している人が多かったです。中には「音楽」と書いている人もいました。また,1年生の2人は2・3年生に感謝のカードをプレゼントしました。
 
 
  

「津波が来るまであと何分?」を学びました

 11月21日(木),東京大学海洋アライアンス出前授業がありました。丹羽淑博先生をお招きして,「津波が来るまであと何分?-津波の物理の基礎ー」について学習しました。
 津波が大きな被害をもたらすのは,津波の波長が数㎞~数百㎞と非常に長いことによるものだということを動画を交えてわかりやすく教えていただきました。また、津波の水槽実験では,水深によって伝わる速さが違うことを確かめることができました。実験の数値をもとに,富山湾で地震が起きた場合能登町に津波が来るまでどのくらい時間がかかるかを計算で求めました。計算では9分。これまで私たちが避難訓練でやってきたことが計算で求められたことで、改めて防災について意義や訓練の大切さについて実感する貴重な機会となりました。
  

卒業証書の和紙作りをしました。

 11月20日(水)に3年生は,小間生公民館でみわ会のみなさんに教えていただき,久田和紙による卒業証書作りを行いました。
 コウゾの木から樹皮をはぎ,樹皮から黒い部分をそぎ取り白皮を作る工程を行いました。初めての作業であり,力も必要なので大変でしたが、みんなでワイワイと和やかに作業をするとあっという間に終わっていました。3年生からは「もう卒業かと思うとさみしい」という声がありましたが、みわ会の方からは「ちゃんとこの卒業証書がもらえるようにがんばってね」と言われました。3年生は、卒業の前に高校入試があります。自分の進路実現のためにも、ここが踏ん張りどころです。
  

命について、考えました。

 19日(火)の6限目に全校集会を行い,校長先生のお話がありました。テーマは「命」についてです。
 最初にペットとして飼っていた動物の殺処分の本の読み聞かせがありました。思っていたよりも多くの動物が殺処分されていることに,とてもショックを受けました。
 校長先生から「命ってなんだろう」と問いかけられましたが,難しい質問でしたね。そのあと「命はその人に与えられた時間です。だから,自分に与えられている今の時間を大切にしてほしい。」というお話がありました。生徒会長による,相田みつをさんの「命のバトン」の詩の朗読もありました。
 生徒のみなさんの振り返りには『自分の命は自分一人だけのものではない』『自分の命,そして周りの人の命を大切にしたい』といものがたくさんありました。

吹奏楽部,オータムコンサートで演奏

 11月17日(日)に行われたオーケストラのと「オータムコンサート」で吹奏楽部が演奏をしました。現在の能都庁舎のホールでは最後の演奏会ということで,心に残る演奏会となりました。また,他の中学校や高校,社会人の方々と共に演奏することで,学び合うこともできました。次は,12月15日(日)に行われるアンサンブルコンテストにむけて頑張ります。