今日の小木中

今日学校では… これから、時々学校の様子について紹介していきます。

第2回高瀬台地を駆け上がれ!

 今日3限目に今年度第2回の「高瀬台地を駆け上がれ」が行われました。秋晴れのさわやかな天候のもと,全校生徒26名が挑みました。
 開会式では,校長先生から「苦しい場面もあるでしょうが,それを乗り越えて最後まで走り切ってください。ゴールした時に,まだ走れるという余力を残すのではなく,もうこれ以上無理だと思えるくらいやりきって,満足感を味わってほしいです。」とお話がありました。
 走り終えると,1~3位を3年生男子が独占するという結果となり,1位の記録は2分6秒と前回より11秒速いものでした。3年生の意地を見せた走りとなりました。
 次回第3回は3学期に予定しています。
  
  

後期生徒会が本格始動!

 今日は、後期の生徒総会が開かれました。各委員会から提案された活動計画について多数の意見や質問が出され、後期の委員会活動の方向性が決定しました。 また、11月9日には文化祭が予定されており、文化祭の全体計画や組織について生徒全員で確認をしました。
 後期の生徒会のスローガンは『初志貫徹』初めに決めたことを最後まで貫き通すことが目標です。こ
の言葉の通り、悔いなく最後までやりきってほしいです!

 

SNSの上手な利用の仕方を親子で学びました

 本校で毎月行っているアンケートの結果では,生徒たちは平日も休日もかなりの時間インターネットやSNSを利用していることが窺えます。フォーサイトを使って振り返り,時間を上手に使えるようにと取り組んでいますが,なかなか上手くいかないときもあるようです。そこで,「SNS講習会」を開催し,上手な利用の仕方について学び・考える機会をもちました。
 穴水町のICT支援員堀井さんを講師にお招きし,「ネットやゲームと私たちの未来」というテーマでお話を聞きました。
 中高生の7人に1人がネット依存といわれている中で,「“なぜハマるのか”という原因を知ること」,「“自分は今,大丈夫なのか”と自己を知ることで,上手に利用していけるようになること」、また,能登町のネットルール「家庭内のきまりや約束を設ける 1日のネット利用時間は1時間以内にする 夜9時以降は利用しない」を確認しました。
 生徒からは「私は,セルフチェックで『問題があります』だったので,これからの利用について考えていきたいと思いました」「インターネットやSNSはとても便利だけれども,危険な面もあることを再確認しました。上手な利用の仕方を考えていきたいです」という感想が聞かれました。
  
 

ファミリー学級,盛り上がりました!

 今年度のファミリー学級は,全校でペタンクを楽しみました。親子2ペアで1チームを作り,目標球に近づけるようにボールを投げて得点を競いました。ペタンクはフランスが発祥国でヨーロッパでは普及しているようですが,日本ではまだまだ馴染みの薄い競技です。最初は戸惑いながら競技をしていましたが,ルールやコツがわかってくると「あ~,惜しい!」「お~!いいとこや!」などの声が多くなり,親子でとても楽しい時間を過ごすことができました。
   

学習したことをしっかりと伝えました

 10月6日(日),能登町総合防災訓練が行われました。本校生徒もシェイクアウト行動や避難訓練,避難所開設にあたっての補助などを行いました。どの訓練も,素早く機転を利かせて行動することができました。また,訓練のあと,地域の方に日頃の防災学習の成果を発表しました。ワークショップ形式で行ったので,「みなさん,ぜひ聞きに来てください」と積極的に声をかけたり,丁寧に教えたりと主体的に行動することができました。
  
  避難して来られた方の受付     防災体操の披露(全校生徒)
  (3年)           

  
  リラクゼーションハンドケア    防災カルタ(1年)
  マッサージ(2年)

  
  風呂敷を使った簡易リュックの  応急処置の仕方の説明(2年)
  作り方の説明(2年)

  
 新聞紙を使った防災グッズ作りの  非常災害時の心がまえについて
 説明(3年)           の発表(3年)

ぜひ,能登町総合防災訓練に参加してください

 10月6日に予定されている能登町総合防災訓練では,中学生がこれまでの防災教育で学習した成果を発表します。
 最初に恒例となっている防災体操をします。体育祭でも披露したのですが,今回は場所交代も加え,さらにバージョン・アップしたものとなっています。地域のみなさんもぜひご参加ください。
 その後,ワークショップ形式で学年ごとの発表をします。防災カルタや新聞紙を使った防災グッズづくりをします。また,今年は,エコノミー症候群予防体操や応急処置の仕方,風呂敷を使った簡易リュックづくりなどあらたなことにも取り組みます。ぜひ,みなさんそろって訓練に参加され,私たちの発表を聞いて,一緒に学びましょう。
  

全能登新人大会 野球部勝利!

 9月28日・29日に野球部とバスケット部は全能登新人大会がありました。
 野球部は小木中・穴水中・東陽中の合同チームで出場しました。1回戦は七尾中と対戦し,5対1で勝利しました。投打がかみ合った試合となり,新チームとなって初の公式戦1勝となりました。2回戦は能登香島中と対戦し,惜しくも1対6で勝利を逃がしてしまいました。しかし,試合ができることに感謝し,全力でプレーすることができました。
 バスケット部は小木中・三崎中・宝立中の合同チームで出場しました。1回戦は能都中と対戦し善戦しましたが,19対64で勝利を手にすることはできませんでした。次の全能登輪島大会でも,力を出し切ったプレーを期待しています。

リーダーとして頑張って!

 今日は,後期生徒会役員の認証式が行われました。24日の立会演説会と投票によって信任された4名の生徒会役員に,校長先生から任命書が手渡されました。
 役員の挨拶では,4名それぞれが「生徒会役員として生徒の皆さんを引っ張り学校を盛り上げていきたい」「生徒の皆さんが楽しく安心して学校生活が送れるように努力したい」としっかりと述べました。
 校長先生からは「権利と義務」について「生徒のみなさんには,選ぶ権利がありますが,選んだ役員のみんなを支える義務があります。また,役員のみなさんには立候補する権利がありますが,選ばれたからには決意表明したことを果たす義務があります。お互いに義務を果たして,この学校をよりよくしていきましょう。」というお話がありました。
  

初めてのシュノーケリング 楽しかった!

 1年生は,海洋教育として,シュノーケリングを体験し,海の中の生き物を観察しました。小学校では,磯の生き物を観察したのですが,沖の生き物は初めてで、「初めて生のウニを見た」「小さな魚がたくさんいた」などなど、とても感動したようです。この学習を次の探究課題につなげ,さらに深めていきたいと思います。
  

敬老会参加,小木のみなさん長生きしてください

 9月15日に1年生2名は,のときんぷらで行われた敬老会で長生き音頭の踊りを披露しました。夏休みに教えていただいた長生き音頭を舞台の上で笑顔いっぱいで踊ることができました。120名の観客のみなさんから拍手をいただき,敬老会を盛り上げることができました。最後にみんなで能登町音頭を踊り、1年生の2人も楽しかったと満足していました。