今日の小木中

今日学校では… これから、時々学校の様子について紹介していきます。

能登町音楽の集いに参加しました

 11月13日(水)に能登町音楽の集いがあり,1年生2名が参加しました。能登町の中学1年生全員が集まって,リズム奏・リコーダー・合唱をしました。
 学校の授業では,人数が少ないのでなかなか音の重なる楽しさを味わうことができないのですが,大勢の中で演奏をする楽しさを感じることができたようです。2人は「合唱では,自分の最大の声を出して歌うことができた」「人が多いと,音もとても大きくなると実感しました」と振り返っていました。また,トランペットとピアノの招待演奏ではプロの方のすばらい演奏を聴くことができました。「また,聴きたい」と言っていました。
  

文化祭、大成功!そして次のステージへ

 9日(土)に文化祭が行われました。オープニングは3年生のダンス。これまで,休み時間も使って練習してきた成果を発揮し,12人の息がそろったキレッキレのダンスでした。団合唱では,審査員の方から「ハーモニーは,1+1=2ではなく2αでした。これからも音楽をエンジョイしてください。」というコメントをいただくほど素敵でした。
 1年生の防災クイズは,まるでテレビ番組のクイズショーを見ているようでした。2年生の劇は,その演技力に圧倒されました。3年生の劇は,12人全員で力を合わせて、すばらしい劇をつくりあげていました。1・2年生のダンスも,吹奏楽部の演奏もアンコールがありました。生徒会企画も盛り上がりました。
 この文化祭で得たものをこれからの学校生活に生かしていってほしいです。
  
 白団の合唱,自由曲は「風になる」 紅団の合唱,自由曲は「まちがいさがし」

  
 1年生クイズショーの舞台あいさつ  2年生劇の最後のあいさつ

  
 3年生の劇、感動でした。      3年生のダンス、完成度バッチリ!

いよいよ明日文化祭!

 これまで,学年ごとのステージ発表や団合唱,ダンスの練習に熱心に取り組んできました。時にはぶつかったり,悩んだり・・・いろいろなことがありましたが,26人で協力して乗り越え,いよいよ明日の文化祭をむかえます。
 ぜひ,みなさんお越しください。
  
 このステージでどんなパフォーマ   この客席が明日は満席になります
 ンスが繰り広げられるでしょうか?  ように!
 お楽しみに!

 
 作品の展示もありますよ!

選挙を体験しました。

 能登町選挙管理委員会の方々に来ていただき,3年生が社会科の授業で模擬選挙を行いました。
 18歳から選挙権をもつことから,選挙や投票のしかたについて教えていただいたあと,投票の流れや開票を体験しました。
 生徒たちは「候補者の中から,投票する人を選ぶのが難しかった」「受付の業務が緊張した」「今は選挙権がないけれど,選挙権をもったら投票に行きたいと思った」などと振り返りをしていました。

  
  

文化祭に向けて,全力!

 11月9日(土)に予定されている文化祭に向けて,全校生徒26名が全力で取り組んでいます。全校製作(モザイクアート)と学年ごとの発表(劇や動画),そして団合唱に一人ひとりが真剣に向き合い,自己表現力を高めようと頑張っています。当日の発表にご期待ください!
  
  
 

3年生が子ども園を訪問しました

 21日(月)午後,3年生が家庭科の学習で作ったおもちゃを持って小木こども園を訪問しました。4つのグループで,ボーリングや的あて,釣りゲームなど工夫してつくったおもちゃでひまわり組とさくら組の子どもたちと交流しました。
 交流の後,「とっても楽しかった」と言ってもらえてよかったです。この交流をこれからの地域の方々との交流に活かしていってほしいです。

陸上部 躍進!

  18日(金)全能登新人陸上競技大会があり,本校陸上部6名が参加しました。日ごろの練習の成果を発揮し,5名が自己新記録を出すことができました。また,女子砲丸投で南山さんが2位に,男子砲丸投で菅原さんが6位に,女子走り幅跳で和嶋さんが6位に入賞するというすばらしい成績を納めました。
 この経験を生かし、学校生活での今後の活躍に期待します。

第3回学習集会で考えました

 17日(木)に学習集会を行いました。今回のテーマは,「授業の振り返りについて」「家庭学習のワンランクアップを目指して」「何で勉強するのか」の3点でした。
 授業では,最後に自分の1時間の学びを振り返り,「何がどのようにわかったのか」あるいは「わからなかったのはどのようなことなのか」をはっきりとさせ,学びをつなげていきます。振り返りで深く学ぶためのポイントを示し,確かめました。「これからの授業に役立てていきたい」という感想がありました。
 家庭学習については,5月に比べて9月は,1・2年生はメディアと向き合う時間が多くなり,学習時間が少なくなりました。3年生は学習時間は増えたものの,最上級生としては物足りないものがあります。そこで,「課題に追われるのではなく,追いかける家庭学習を。そのためにもe‐ライブラリを活用して+1の家庭学習をしよう」という提案がされました。
 「何で勉強をするのか」について、保護者の方々と生徒のみなさんの意見が紹介されました。最後にALTのトム先生のインタビューを視聴しました。
  
 

おでかけ美術館で楽しんできました。

 17日(木)の午後,1年生と3年生はのときんぷらで開催されている「おでかけ美術館」に行きました。輪島漆芸美術館の出張美術館で,作品鑑賞と輪島塗の行程を学習しました。また,ストラップ作りも体験し,とても楽しい時間を過ごしました。生徒たちは細かい沈金の技法や螺鈿の作品に「すごい!」「きれい!」などと感動していました。また,ストラップでは,思い思いの図柄で作品を作っていました。
  
  

全校集会 ~『一秒の言葉~』

下の詩は、小泉吉宏さんの『一秒の言葉』という詩です。
(   )に入る言葉は何でしょうか?

一秒の言葉
はじめまして この一秒ほどの短い言葉に 一生のときめきを感じることがある
(    ) この一秒ほどの短い言葉に 人の優しを知ることができる
(    ) この一秒ほどの短い言葉で 勇気がよみがえってくることがある
(    ) この一秒ほどの短い言葉で しあわせにあふれることがある
(    ) この一秒ほどの短い言葉に 人の弱さを見ることがある
(    ) この一秒ほどの短い言葉が 一生の別れになる時がある
一秒に喜び 一秒に泣く 一生懸命一秒

これは全校集会で校長先生が紹介してくれた詩です。
答えは、上から「ありがとう」「がんばって」「おめでとう」「ごめんなさい」「さようなら」です。

たった一秒の短い言葉でも、人の心を温かくすることができます。

しかし、同じ一秒でも相手を傷つける言葉がたくさんあります。「ウザい」「キモい」など・・・。これらは、ナイフのような言葉であり、相手との関係を断ち切る言葉です。

普段、何気に使っている言葉こそ、大切にしなければいけないし、心を込めて使わなければいけません。人からどんな言葉をかけられたら温かくうれしい気持ちになるのかよく考えて、会話したいものですね。