日誌(日々の出来事を紹介しています!)

今日の出来事。

文化祭始動

10月6日(木)、文化祭実行委員会がスタートしました。今年の文化祭は、例年より1週間早い11月5日(土)に行われます。イベント委員会(特技発表の企画運営)・演劇委員会・シンボル委員会(ステージ壁画の作成)の3つの委員会が組織され、今後の活動について話し合いました。私たち教職員としても、生徒たちの心に「良き思い出」として残るすばらしい文化祭となるように、手助けをしていきたいと思っています。
なお、今後の予定として、9日(日)は「全能登中学校新人卓球大会」が、11日(火)は「すず計算博士コンテスト(3年生)」及び「校内アブラメ釣り大会」、14日(金)「英語検定(3年生)」、15・16日「全能登中学校新人バスケットボール大会」、18・19日「中間テスト」、25日「写生大会」と、行事が目白押しです。
がんばれ、生徒たち! がんばれ、大谷中学校!
 
 
 

3年生、修学旅行から無事到着!

4月に予定されていた3年生の修学旅行は、震災の影響で延期になっていましたが、関東方面から関西方面に行き先を変更し、9月28日(水)から30日(金)までの3日間の日程で行われました。京都(寺巡り)・奈良(奈良公園と東大寺)・大阪(USJ)など盛りだくさんの内容で、帰ってきた生徒の顔は「笑顔」に包まれていました。
中学校の修学旅行といえば、やはり中学校生活の思い出No.1!
同級生と良き旅の思い出を、たくさん作ってきたことでしょう。
「笑顔」「笑顔」の3年生を学校で迎え、本当に良かったなあと思うのでありました。
なお、1・2年生は29日(木)に輪島方面(総持寺で座禅体験と輪島塗の箸付づくり体験)へ遠足に行ってきました。

台風に関するお知らせ!

連絡
本日、珠洲市教育委員会の指示により、給食終了後、「珠洲市の全小中学校で授業打ち切り」の措置が取られることが決まりました。
徒歩通学以外の生徒は、原則家族の迎えで家庭に帰すことになりました。

太鼓叩き!

9月10日(土)【第2土曜】は大谷町の祭礼がありました。中学生は「キリコの太鼓叩き」に各町内会から依頼され、夜はがんばっていたようです。地域の伝統ある『お祭り』も、他地区の中学生に太鼓叩きを依頼したり、高齢の方の家庭ではキリコ人足にシルバー人材センターから雇ったりしておいでるそうで、『お祭り』の維持にたいへんな思いをしておいでる様子です。子どもが少なくなったとはいえ、間違いなく子どもの楽しみの一つである『お祭り』です。大谷ばかりでなく、各地区で様々な課題をかかえて毎年行われていますが、時代に合った祭りの形を模索し、発展継承していただきたいと思います。

小中合同運動会、無事終了!

朝6時すぎ、合同運動会を予定通り行うことが決まりました。
天気予報とにらめっこしながらも、子どもたちの元気な声が、雨雲をはねのけたのでしょう。一度も雨にあたることなく、無事に終了することができました。
恒例のPTA種目(玉入れ・綱引き)や「おんぶ大好き」「全員リレー」など、とても盛り上がり、「中学生種目:大縄跳び」では74回という大記録も飛び出しました。とてもすばらしい運動会でした。
月曜日は振り替え休日となり、火曜日は1・2年生の学力テスト(1学期の復習)があります。