日誌

新規日誌1

オータムアドベンチャー当日!

 先日から打ち合わせや準備を重ねてきたオータムアドベンチャーの当日がついにやってきました。「仲間と協力し、思い出に残るオータムアドベンチャー」をスローガンに、全校の皆を楽しませられるよう意識して取り組んできました。大変なこともあったと思いますが、今回の経験はきっと皆さんの糧になります。


0

オータムアドベンチャーに向けて!

11月27日のオータムアドベンチャーに向け、第一回の打ち合わせを行ないました。1年生から5年生までが円滑に動けるよう、準備を重ねてきました。打ち合わせの中で失敗や困ることもあったかもしれませんが、それを失敗で終わらせず、次の打ち合わせや本番に生かしていきたいですね。

0

金沢の歴史・文化・芸術を学んできました!

11月8日に金沢に社会科見学に行ってきました。歴史博物館をはじめ、21世紀美術館や金沢城、兼六園などを訪れ、金沢の歴史や文化、芸術について学んできました。グループで計画的に行動することの難しさと大切さに気づいた人も多かったようですね。あいさつやマナーについても、今後の学校生活でも大切にしていきましょう。



0

食育の授業で栄養素について学びました!

 10月28日(月)に、宇ノ気小学校の栄養士の先生による、食育についての授業を受けました。五大栄養素について教わったり、や、普段の給食や食事に関する疑問などについての質問にも答えたりしてもらいました。普段の自分の食生活を見直す良いきっかけになりましたね。

0

2学期最初のなかよし遊び!

2学期最初のなかよし遊びがありました。1学期と同じく、6年生が中心となり縦割りグループで仲良く遊びました。11月末にはオータムアドベンチャーがあり、それぞれのグループで出し物をします。その際にも6年生がリーダーシップをとるので、これまでの経験を生かして頑張ってほしいものです。

0

野菜炒めとスクランブルエッグを作りました!

家庭科の調理実習で野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。それぞれのグループで1品加えて、アレンジしたメニューが見られ、楽しかったです。料理の大変さを実感した子達も多かったのではないでしょうか。是非おうちでもお手伝いしてほしいものです。

0

プログラミングを体験しました!

10月16日~18日にかけてプログラミング教室がありました。「イチゴジャム」という小さなコンピューターやキーボードを使い、プログラミングをしてみました。「LED電球を指定の秒数つけ、その後に消す」といったプログラムもすることができ、より興味が高まった子も多かったように感じました。

0

やまんばさんのお話し会

やまんばさんの細川律子さんによるお話し会がありました。
いま、6年生が学習している宮沢賢治について、岩手県の自然や、
賢治の生涯など手作り資料をもとに分かりやすく教えていただきました。
また、その後の読み聞かせでも、岩手県訛りの独特の言い回しで、
賢治の世界を豊かに伝えていただきました。
0

全校であいさつ運動

9月の中頃から末にかけて、全校で朝のあいさつ運動を行なっています。今月の生活目標の「進んであいさつをしよう」をよりしっかりと達成できるよう、元気なあいさつを全校に広めて行けたらいいですね。学校はもちろん、様々な場であいさつをしっかりとできるようになってほしいです。
0

1学期最後のなかよし遊びに向けて

 7月16日に1学期最後のなかよし遊びがあります。1年生から5年生が楽しんで、グループ内での中が深まるように準備を進めています。最上級生としてみんなを引っ張っていけたらいいですね。


0