スイセイダイアリー
PTA翠星文化祭応援
11月3日文化祭2日目には、
子どもたちの文化祭を一緒に盛り上げよう!と、
PTA役員の皆さんが、模擬店とバザーを行いました。
模擬店は、3年次生のメニューが決定してから重ならないようにメニューを決め、 当日券のみで販売しました。
今年は昨年好評だった「焼き鳥」、「フランクフルト」に加え、 「ポップコーン」が登場!味は17種類の中から選ぶことができ、 生徒たちも喜んでいました。
また今年は、創立150周年行事に向けて PTAも何か協力できることはないかと、 バザーを開催し、収益金を寄付することになりました。
PTA会員である保護者の皆さまからご提供いただいた タオルや洗剤などの販売を行いました。
保護者の皆さま、 たくさんの品物をご提供いただき、 ありがとうございました。
翠星文化祭2日目(学校公開)
11月3日(金)文化の日に、翠星文化祭2日目が開催されました。
晴天に恵まれ、生徒たちの笑顔も溢れ、
保護者の皆さまや,,地域の方にも楽しんでいただきました。
生徒会・・・わたがし・ジュース販売
1年生企画
11H・・・ストラックアウト・射的
12H・・・お化け屋敷
13H・・・BINGO・お菓子釣り
14H・・・脱出ゲーム 2年生企画(即売会)
2年生企画(即売)
21H・・・加工食品
22H・・・野菜
23H・・・米、豆
24H・・・草花 3年生企画(模擬店)
3年生企画(模擬店)
31H・・・唐揚げ、ミニパンケーキ
32H・・・クロッフル、ポテト
33H・・・豚汁、おにぎり
34H・・・ケバブサンド、チュロス
部活動・研究会
茶道部・・・お茶会
華道部・・・スイセイ華展
美術部・・・作品展示&ワークショップ(水引)
登山部・・・木登体験
食品科学研究会・・・スイーツ販売
翠星文化祭ステージ発表~芸能王選手権~
11月2日(木)、文化祭1日目。
生徒たちの待ちに待ったステージ発表!
この日のために練習を重ねてきた演奏、歌、ダンス、劇、クイズショーなどが披露され、大いに盛り上がりました!
明日は文化祭2日目。クラス企画や展示、即売、模擬店などがあります。
保護者の皆さまと地域の皆さまは、どうぞお越しください!
いしかわ産業教育フェア2023の開催
10月28日(土)にイオンモール白山で「いしかわ産業教育フェア2023」が開催されました。当日は、朝から雨模様でしたが、会場には多くの来場者が訪れていました。
本校は、幹事校として、会場設営から式典運営等で多くの生徒・教職員が参加し、フェアの実施に大きな役割を果たしていました。
来場していただいた皆さんありがとうございます。
運営していただいたスタッフの皆さん、
本当にありがとうございました。
また、来年会いましょう!
第74回農業クラブ全国大会令和5年度熊本大会の報告
10月24~26日まで、九州熊本県で第74回農業クラブ全国大会が開催されました。
本校からは、プロジェクト発表(分野Ⅱ類)、意見発表(分野Ⅰ類、分野Ⅲ類)、農業鑑定競技(分野 園芸、食品、造園)、平板測量競技、クラブ員代表者会議、代議員会など多くの発表会、競技会、会議に参加しました。
入賞は、意見発表会(分野Ⅲ類)に出場した平田歩美さん(食品科学コース3年)が優秀賞を獲得しました。
その他の出場者も日頃の学習・研究の成果を精一杯発揮してきました。
26日に熊本城ホールで開催された大会式典では、人気キャラクター「くまモン」が、ステージ狭しと動き回り、会場は大盛り上がりでした。
選手の皆さん、引率していただいた先生方、お疲れさまでした。
第44回石川の農林漁業まつり
10月21日(土)、10月22日(日)、
石川の農林漁業まつりに出店しました。
商品は、
野菜(かぼちゃ、きゅうり、金時草、サラダ菜)、
お米(ゆめみずほ、コシヒカリ、カグラモチ)、
加工品(翠星クッキー、味噌、いちごジャム、
梅ジャム、梅シロップ(赤、白)、梅干し、
しそふりかけ、らっきょう酢漬け)、
鉢花(葉牡丹)。
おかげさまで、全て完売しました!
また、農林漁業まつり広報図案コンクールにて、
本校美術部1年次生の西出にこさんと飛田皐羽さんの作品がみごと入選!
10月21日(土)13時半より表彰式に参加しました。
おめでとうございます!!!
「総合実習」の授業で「茎伏せ」を行いました‼
今日から熊本県において、日本学校農業クラブ全国大会が開催されます。
本校からは、プロジェクト発表会に5名、意見発表会に2名、平板測量競技会に4名、農業鑑定競技会に4名、クラブ員代表者会議に3名、代議員会に1名の合計19名が出場・参加しています。
日頃の学習成果を十分に発揮し、入賞目指して頑張ってきてくれることを願っています‼
石川よりエールを送ります! 頑張れ~‼
さて、タイトルのとおり、3年園芸福祉コースの生徒が「総合実習」の時間に「茎伏せ」の実習を行いました。
「茎伏せ」ってなんやそれ⁉ っていう感じだと思います。
「茎伏せ」は栄養繁殖方法のひとつで、茎を輪切りにし、土に伏せておくことで発根と発芽を促し、発生した株を分けて増やす方法です。
では、具体的に手順を見ていきましょう。
まずは、伸びすぎて草姿が崩れてしまった観葉植物です。
以前、「取り木」でご紹介しましたが、茎を削り、発根させて新しい株を作り出す方法があります(左・1枚目の写真)。
しかし、右(2枚目)の写真のようにここまで大きくなると、切るしか方法はありません。
茎を適当な長さにカットします。
発根しやすくするために、表面にカッターで切り込みを入れます。
この切込みにより組織が傷つくことで、発根や発芽が促されます。
茎に水を十分吸わせた後は、川砂など排水性の良い土に埋めていきます。
竹べらなどで軽く溝を掘り、茎の太さの3/4ほどをめどに埋めていきます。
でき上りは、こんな感じです。
茎の先端部分は、葉を残したまま挿しておきます(挿し木)。
茎には養分が十分あるため、水分さえ切らすことがなければ、発根・発芽してきます。
その時は、また、ご紹介いたします。
ご家庭の観葉植物などが間延びし、草姿が乱れた場合、株を切り戻して形を整えたり、繁殖したい場合にご活用ください。
では、次回の報告をお楽しみに!
「生物活用」・「園芸デザイン」の授業でフラワーアレンジメントを作っています‼ ~vol.7~
今日も素晴らしい秋晴れの1日ですね。
さて、フラワーアレンジメントも最終回です。
最後は、生物資源コース農学分野と生物工学分野の「園芸デザイン」選択者の作品のご紹介です。
次回は、「ハイドロカルチャー」をご紹介いたします。
お楽しみに~‼
「生物活用」・「園芸デザイン」の授業でフラワーアレンジメントを作っています‼ ~vol.6~
雨もあがり、清々しい秋晴れの日です!
外を歩くと気持ちいいこと。今が一番いい季節ですね。
さて、このクラス(生物資源コース園芸福祉分野)の生徒も3回目のアレンジメント。
今回が最終回です。
作品は、すべて評価の対象なので、点数がつきます。
ご覧いただいているみなさんは、以下の作品に点数をつけるとすると何点でしょうか?
こんな視点で、ぜひご覧ください。
明日は、もうひとつの講座「園芸デザイン」の授業があります。
明日も、生徒の作品をご紹介します。
お楽しみに~‼
「生物活用」・「園芸デザイン」の授業でフラワーアレンジメントを作っています‼ ~vol.5~
「園芸デザイン」を受講している生物資源コース農学分野及び生物工学分野の生徒もフラワーアレンジメントを作りましたので、その作品をご紹介いたします。
本校では、11月3日(金・祝)に農業文化祭が開催されます。
この日に開花を合わせて満開にするため、花壇やプタンターの花を9月中下旬に刈り込んでしまいました。
このため、花材が少なく「マリーゴールド」を中心とした似たような作品となってしまいました。
次回は、もっとたくさんの草花を使って作品を作成しますので、もう少し賑やかになるのでは。
お楽しみに!
「生物活用」・「園芸デザイン」の授業でフラワーアレンジメントを作っています‼ ~vol.4~
昨日の雨とは打って変わり、秋晴れの清々しい日ですね‼
本校は、ただいま中間考査の真っただ中です。
生徒のみなさんは真剣に取り組んでいます!
午後もしっかり勉学に励み、いい結果に結びつけてください。
さて、園芸福祉コースの生徒が2回目のアレンジメントを作りましたので、ご紹介します。
今回は、フラワーボール風に作り、教室前に置かせていただきました。
メッセージカードは、前回の流用です。
では、次回は「園芸デザイン」を受講している生徒の作品をご紹介いたします。
いしかわゼロカーボンの日表彰式
10月10日に石川県地場産業振興センターでいしかわゼロカーボンの日表彰式が開催され、本校の【農業高校が挑む「食」と「農」と「環境」のエコ活動】がいしかわエコデザイン賞教育・社会活動部門の銀賞を受賞しました。
表彰式では、本校の代表者に、馳浩石川県知事より表彰状が授与されました。パネル展は、この後、県庁19階他で行われますので、お時間があれば取組の一部をご覧ください。
本校は、今後もエコ活動を推進していきます!
「草花」・「園芸デザイン」の授業で取り木を行いました‼ ~vol.1~
ここ数日、雨が降り、気温が少し落ち着いてきましたね。
今日は、最高気温も26℃と、大変涼しく感じました。
さて、授業で「取り木」という作業を行いましたので、ご紹介いたします。
「取り木」というのは、栄養繁殖方法のひとつです。
観葉植物など樹木が大きくなってきたとき、枝などの一部分を傷つけることで新たな根を発生させ、新しい個体として分離し繁殖する方法です。
増やしたいとき、樹勢を整えたいときに活用します。
手順をご紹介すいますので、挑戦されてはいかがでしょうか?
ゴムの木などの観葉植物を購入し、栽培を始め数年が経過すると大きく成長し、背丈を超えるようになってきます。
ひょろっと大きくなっても邪魔になってきますよね。
そこで、「取り木」を兼ねて、木の形を整えます。
まず、枝の樹皮をカッターなどで削り取ります。
樹液が出てきますので、水できれいに洗い流します。
次に、水を含ませた「ミズゴケ」などで傷口を包み込みます。
「ミズゴケ」は園芸店で購入できますが、ペーパータオルやスポンジでも代用できます。
10枚ほどのペーパータオルを水にぬらし、傷口を包み込みます。
くちゃくちゃとしたものを6枚ほど被せ、そのうえに4枚ほどで包み込みます。
その後は、ビニール袋で包み込み、上下をビニールひもで結びます。
ビニールひもを2回ほど巻きながら、きつく縛ります。
これは水分が逃げていかないようにするためです。
これがポイントです‼
傷口が湿っていると、傷口に新しくできた細胞(カルスと呼ばれる癒合細胞)が根に進化していきます。
再分化と呼ばれる再生能力(分化全能性と呼ばれています)です。
1週間に一度、ペーパータオルの湿り具合を確認し、必要なら水を補給します。
水を補給するときは、上のひもを解きます。
そのために、ビニールひもで結ぶときは蝶々結びにしましょう。
1か月ほどで根の発生が確認でき、2か月ほどでしっかりとした根が何本も生えてきます。
「取り木」を行った下でチョキンと切り離し、鉢植えにします。
今回は、ゴムの木とカポック(シェフレラ)で行ってみました。
次回は、発根し「鉢上げ」を行うときにご報告します。
お楽しみに~‼
1年生、稲刈りしたよ!
9月13日(水)、1年次生が、
稲刈り(手刈り)の実習をしました。
コンバインで稲刈りすることがほとんどですが、
今回は1年生全員で2枚の田んぼを稲刈りしました!
収穫したコシヒカリは麻ひもでしばり、はざ干しします。
この後は太陽の力を借りて、ゆっくりと乾燥させます。
その後、籾摺りと精米を行い、一年生のもとに届きます。
楽しみに待っていてください!
14Hのみんなで
先生方もお疲れさまでした!
オープンハイスクールin翠星
体験入学に続き、8月30日(水)、9月9日(土)の2回にわたり
オープン ハイスクール in 翠星を実施いたしました。
体験入学に来れなかった方、参加したがもっと深くコースのことについて知りたいという中学3年生が対象で、合わせて21名の参加がありました。
食品科学コース「高校生と作ろう!ジャーショートケーキ」
焼き上がったスポンジケーキと本校特製イチゴジャムや生クリームで仕上げたジャーケーキ。とても美味しそうに仕上がりました!
生物資源コース「高校生と学ぼう、語ろう!農業体験実習」
高校生と農作業をしながら、翠星高校生のこと、学校生活のこと、たくさん話を聞くことができました。温室でお花の寄せ植えも体験しました。
環境科学コース環境設計分野「農業土木のものづくりを体験してみよう!」
小型車両系建設機械の操作体験を予定していましたが、今回は参加希望がありませんでした。
環境科学コース造園分野「ミニチュア庭園づくりに挑戦してみよう!」
造園分野についての説明を聞いてから、それぞれ気に入った石、苔や苗木などを選び、枠の中に小さな庭の世界をつくりました。
「生物活用」・「園芸デザイン」の授業でフラワーアレンジメントを作っています‼ ~vol.3~
第3報の今回は、生徒の作品をご紹介します。
フラワーアレンジメント作成後、メッセージカードを作りアレンジメントに差し込んだ上、各教室前に並べました。
全校生徒向けに、元気が出るメッセージ付きです!
今回は、生物資源コース園芸福祉分野3年生の作品です。
次回は、生物資源コース農学分野3年生の作品をご紹介します。
「生物活用」・「園芸デザイン」の授業でフラワーアレンジメントを作っています‼ ~vol.2~
それでは、第2報です。
今回は、フラワーアレンジメントの作り方です。
まず、「フローラルフォーム」と「コップ」を準備します。
「フローラルフォーム」は、「オアシス」とも呼ばれていますが、園芸店をはじめ、100円ショップでも販売されています。1つで3回分(3人分)取れますので、お得です。
「コップ」は、ご自宅にあるもので十分です。
水が抜けないように、穴のない容器が必要となります。
生徒には、これも100円ショップで購入してきたコップを好みに合わせて、選んでもらいました。
実は、材料費はこれだけです。
お花は学校に咲いているものを使いますので、タダです。
なんと、生徒は「アレチハナガサ」などいわゆる雑草も上手に使いながら、フラワーアレンジメントを作っていました!
素晴らしい~‼
では、作り方をご紹介します。
箱を開くと緑色のスポンジ状のものが入っています。
これをカッターで3等分にします。
バケツに水を入れ、その上に放り込みます。
下からどんどん水を吸い込み、完全に水没します。これでオッケーです。
無理に沈めようとはせず、自然にまかせ、ゆっくりと沈ませ給水するのを待ちましょう。
水の中に手で押し込むと表面しか水を吸わず、花もちが悪くなりますので、あくまでもゆっくりと水没するのを待ちましょう。わずか、30秒ほどです。
次の作業です。何をしているのかというと…。
コップを軽く押し当て、跡をつけます。
この跡に従って、「フローラルフォーム」をカットします。
まずは、コップの上の部分から、まっすぐ下に向かってカッターを入れます。
こんな感じになります。
次に、「フローラルフォーム」をひっくり返します。
今度は、コップ下の跡からコップ上の縁にあたるところに向けて、カッターを入れていきます。
今度は、斜めに切り組んでいくようなイメージです。
コップの形状に合わせ、少し大きめを意識しながらカットしていきます。
きれいに削るとこのようになります。
これを、コップに押し込みます。
少し大きいようだと、ぶつかったところを少し削ります。
小さくするとガバガバになるので削りすぎには注意しましょう。
最後まで、押し込みます。
次に上部のカットです。
まず、コップの大きさにあわせ正方形に跡をつけます。
次に、この位置から斜め45度にカットしていきます。
花を挿しやすいような形状にカットします。
次に、四隅をカットし、八角形にします。
昔のサッカーボールのイメージです。
これで、ベースの出来上がりです。
削り取った「フローラルフォーム」はにぎって水分を切り、ゴミとして出しましょう。
地域によっては、不燃ごみ扱いになります。
ベースを作った後、生徒は花を求めて農場へ。
今回は、ここまでです。
次回は、生徒の作品をご紹介いたします。
「生物活用」・「園芸デザイン」の授業でフラワーアレンジメントを作っています‼ ~vol.1~
この夏は暑いですね~!
ご覧いただいているみなさん、お身体をご自愛ください。
さて、9月に入り、草花系の授業では、「フラワーアレンジメント」の単元に入りました。
お花屋さんから花材を購入すると経費がかかるので、学校に咲いているお花を活用します。
ただ、今年の夏は、この通り!
暑いので、お花もバテバテ。
植物にとっても厳しい季節のため、花数少なく、生徒たちもデザインに苦労していました。
まずは、お花を集めます。学校の花壇や温室、ビニールハウスを回り、どんな花が咲いているか調べます。
そして、全体の構想を練ります。
集めたお花をコップに差し込んだフローラルフォームに挿していきます。
生徒それぞれ思い思いの作品に仕上げていました。
今回は、ここまでとします。
次回はフローラルフォームの準備についてご案内します。
お楽しみに。
PTAグッドマナーキャンペーン
PTAグッドマナーキャンペーンとして
9/4(月)~9/8(金)の5日間、PTA役員の方々が朝のあいさつ運動を行ってくださいました。
学校前の横断歩道と、駐輪場の2か所に分かれ、登校してくる生徒に声掛けをしていただきました。 眠そうに歩いてくる生徒や横断歩道を斜めに渡ろうとしている生徒にたくさん声を掛けていただき、生徒全員が「おはようございます」のあいさつや、車や歩行者に注意しながら横断歩道を渡るという当たり前のことが当たり前にできるようになればいいと思います。 PTA役員の方々から「意外とみんなちゃんと挨拶してくれるのね」という感想もいただきました。
1日の始まりが、元気な挨拶から始まりますように。
PTA役員の皆さま、お忙しい中、ありがとうございました。
令和5年度中学生の体験入学
7月28日(金)8時30分から、
中学生の体験入学を実施いたしました。
暑い日でしたが、217名の中学生と35名の保護者の参加がありました。
体育館で開講式、学科説明が行われ、その後各自が希望した2つのコースの実習を体験しました。
生物資源コースAでは、農場ツアーを行い農場や設備、機械を見学、
生物資源コースBでは、フラワーデザイン実習(草花の寄せ植え)、
食品科学コースは、翠星クッキー製造と設備見学、
環境設計分野は、測量の実習、
造園分野は、苔玉制作を行いました。
【生物資源コースA】
【生物資源コースB】
【食品科学コース】
【環境設計分野(環境科学コース)】
【造園分野(環境科学コース)】
緊張しながらも、高校生に手伝ってもらいながら楽しく実習することができました。
閉校式の後、部活動見学を希望した中学生は各部活動に分かれ、見学や体験をした後解散しました。
中学生の皆さん、暑い中お疲れさまでした。ぜひ来年4月にお会いしましょう。またお待ちしています。
農業クラブ県連大会技術競技会が行われました!
8月3日、4日の二日間の日程で、本校において、農業クラブ県連大会技術競技会が開催されました。
初日は、平板測量競技が行われ、炎天下のグランドで、一次作業、二次作業、環境科学棟で三次作業が行われました。
照りつける日差しのもと、選手たちは、きびきびとした動きで測量技術を競い合っていました。
お疲れさまでした!
二日目は、農業鑑定競技が行われました。
園芸分野、食品分野、造園分野が、それぞれの会場で行われました。
これまで学んできた各専門分野の知識や技術を展示物を鑑定、診断し、正確に解答を導き出す競技です。
20秒ごとに問題を移動し、解答を記録していきます。
各競技で、上位に入賞した選手は、熊本で開催される全国大会に向けてさらにレベルアップしてください。
選手及び指導していただいた先生方、そして運営してくださった農業クラブ役員・顧問の皆さん、お疲れさまでした!
卒業生と語る会(3年就職希望者)
夏休み初日(7月21日)に、3年就職希望者対象の「卒業生と語る会」が開催されました。
昨年度卒業生6名に来ていただいて、仕事に就いて感じること・気づいたこと、応募前見学や
就職試験など就職活動で頑張ったこと、苦労したこと、高校時代に取り組んでおいたほうが
よいことなど、たくさんのお話をしてくれました。
就職活動本番を迎えた3年生の生徒もこれからの自分と重ね合わせ、真剣にメモを取っていました。
頑張れ3年生!
卒業生の皆さん、ありがとうございました!
1学期最後の1年総合実習!
7月19日(水)、1学期最後の総合実習で講演会が行われました。
6次産業化に取り組んでいる農業法人
株式会社 六星 取締役 浅野 泰隆 氏 を招聘し、
日本の農業の現状をはじめ、6次産業化で発展を続ける六星の魅力、
農業の未来について、とても分かりやすくお話をしていただきました。
高齢化により、農業人口が減っていく中で、若い社員たちが、新しい技術を
駆使しながら、食を支えていく興味深い話や農業と縁のなかった人たちが、
農業法人でたくさん活躍している話、浅野氏の仕事に対する誇りを感じる
とても充実した講演会でした。
1学期最後の3年総合実習を巡りました!
今日は、1学期最後の3年生の総合実習を巡ってみました。
農場では、生物資源コースの野菜班が、収穫が終わったトマトの蔓を片付けていました。
流通班は、ピュアマートで販売実習。開店30分もたたないうちにほぼ完売状態でした。
地域の皆さん、ご来店ありがとうございました。
校地内の花壇では、草花班がかわいい花を植えていました。
環境科学棟では、環境科学コース環境設計分野の土木施工班が、外部講師の先生の指導のもと、土木施工用の型枠を製作していました。
食品科学棟では、赤しその下処理を行っていました。赤しそは、梅干しの色付け、乾燥させればシソふりかけにもなります。また、夏の加工品、「赤梅シロップ」の鮮やかな赤色も赤しそを使っています。
実習している生徒は、笑顔、真剣な顔だったり、この蒸し暑さに負けない態度で実習に臨んでいました。
3年生の皆さん、実習お疲れさまでした!
野球部壮行式~高校球児の熱い夏~
高校球児の熱い夏が始まりました
昨日7月10日(月)7限、野球部の壮行式を行いました。
試合は7月15日(土)、小松市末広町の弁慶スタジアムの第一試合で行われます。
対戦相手は金沢市立工業高校です。
どうぞ皆さん、
翠星高校野球部を応援してください!
みんなの声援に応え、日頃の練習の成果を発揮して頑張ってきてくださいね!
麦の選別をしました
麦の選別をしました。
6月は1、2、3年生が協力して麦の選別を行いました。
麦の中に雑草の種が混じっています。写真で言うと黒いのが雑草の種です。
私達はピンセットを使って手作業で取り除いています。
この麦は食品研究会のお菓子作りに使われます。
田んぼの溝切りをしました
6月19日、生物資源コース三年次生が、
溝切りの実習をしました。
溝切りとは、田んぼに溝を作り、排水口に繋げておく作業です。
この作業を行うことで、排水や中干しがスムーズに行えるようになります。
そのほか、土中の有害ガスをぬく事もできます。
生物資源コース2年生「ちよの幼稚園」の子どもたちと交流
5月26日(金)、「ちよの幼稚園」の子どもたちが来校し、
生物資源コース2年次生と一緒にさつまいもを植えました。
生物資源コースの生徒たちは、わかりやすくさつまいもの植え方を教え、
園児たちも一生懸命に高校生の話を聞いて頑張っていました。
さつまいもを植えた後、ゲームをしました。
幼稚園児たちは、とても楽しそうに遊んでいました。
秋にまた会おうねー
次は秋に一緒にさつまいも掘りをするので、大きく育つように水やりをがんばります!
全国デジタルコンテストで優秀賞を受賞しました‼
高校総体の1日目が終わりました。
出場した生徒のみなさんは、これまでの成果を十分に発揮することはできましたか?
いつも以上の力を発揮できた人。半分も出せなかった人。
課題を洗い出し、反省も含め気持ちをあらため、明日以降に備えてください。
今日、高校3年間の部活動が終了した人もいるでしょう。
皆それぞれですが、次のステージに向かって頑張ってください‼
さて、慶應義塾大学SFC研究所が主催する「全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト」において、本校が「優秀賞」を受賞しました‼
このコンテストは、農業IT分野の産学連携のための一環として、全国の農業高校・農業大学校のホームページを独自に審査し、表彰するというものです。
本校が応募したという訳ではなく、慶應義塾大学の方でご覧いただいたうえで受賞が決定されました。
結果的には、全国で13校が受賞となりました。
その副賞が素晴らしい‼
協賛企業であるヤンマーのミニ耕耘機が贈呈されました‼
なんと30万円相当の品物です! ありがたい!
ヤンマーアグリ株式会社の本社より営業統括部の方、中部近畿支社管理部の方、白山支店長様をはじめ5名の方が来校され、ミニ耕耘機の贈呈式と体験運転会が行われました。
ちょうどこの日、「園芸デザイン」という農業科目の授業があり、この中で体験運転が行われました。
生物資源コースの14名が耕耘機の運転に挑戦しました。
初めての操作にも関わらず、男子も女子も、上手に操作を行っていました。
畝立ても簡単にできる優れものです‼
5分ほどの説明を聞けば、簡単に操作できるというのが特徴です。
この耕耘機は、生徒の授業や実習、生物資源研究会の部活動などで利用させていただきます。
本当にありがとうございました‼
大切に使わせていただきます。
5/27(土)PTA園芸講習会~お花の寄せ植え・野菜の収穫体験~
5月27日(土)10時~11時30分
PTA家庭教育委員会園芸講習会
~お花の植え付け(定植)及び収穫体験を行いました。
講師は、本校教諭の柳澤香帆先生と、実習担当の髙木利季先生で、
保護者18名とお子さま数名の参加がありました。
柳澤先生はスライドで花の種類や特徴、土や植え付けのコツを教えてくださり、
参加者それぞれに好きな色の花苗を4つ選び組み合わせて寄せ植えを楽しみました。
収穫体験では、髙木先生からお話を聞き、農場を見学した後、
にんじん、ミニトマト、中玉トマトのシンディースイートを収穫しました。
完熟で摘み取ったトマトは、甘みがありとても美味しかったです!
にんじんは、1人6本引きで、太さと長さは抜いてからのお楽しみ。
この日1番の盛り上がりでした!
総体・総文壮行式
総体・総文壮行式 ~応援団結成~
今年度は全校生徒が体育館に揃う学校行事が復活していますが、5月24日(水)7限に、総体・総文に向けて、応援委員会が中心となって各部への応援を行いました。
全校生徒の拍手の中、各部ごとに1列で入場してから部長がマイクで大会に向けての意気込みを語りました。続いて学校長、生徒会長による激励、最後に各部を代表して、ハンドボール部3年の篠田さんがお礼のことばをのべました。
運動部、文化部の皆さん、日頃の練習の成果を発揮して頑張ってきてください。
「生物活用」・「園芸デザイン」の授業で押し花を作っています‼ ~vol.3~
押し花を作っています‼ の第3報です!
この講座には、男子の生徒もいます。
ちょっと恥ずかしがって作らないかなと思っていましたが、そんなことはない‼
毎日お弁当を作ってもらっている感謝であったり、優しく包み込んでもらっている感謝であったりとそれぞれが思いを込めて作っていました‼
作品をご紹介します。
男子の生徒はシンプルに感謝の気持ちを伝える作品が多くありました。
長生きしてねとありますが、まだまだ!
これからですよね‼
「生物活用」・「園芸デザイン」の授業で押し花を作っています‼ ~vol.2~
「母の日」から少し時は流れましたが、生徒たちが作成したメッセージカードをご紹介いたします。
「押し花」を使って、日頃お世話になっている保護者の方に感謝の気持ちを伝えようということでメッセージカードを作りました。
少し恥ずかしがるかなと思っていましたが、いやいやしっかり感謝の気持ちをメッセージカードに詰め込んでいました。
この講座は、女子のみなので、あでやかな作品が多くできました。
色々と工夫されており、感心しました!
作品を紹介します。
押し花に使った新聞を使って切り抜きでメッセージを入れた生徒もいました。
びっしりと心を込めてメッセージ!
形態に工夫も見られました!
以上です。
もう1講座ありますので、次回Vol3でご紹介いたします。
花壇を造成しています‼ ~vol.2~
昨日は、ものすごい「黄砂」でしたね!
夕方からポツポツと雨が降り、帰宅する頃には車が大変なことになっていました・・・。
一転、今日は清々しい日になってきました。
さて、花壇造成の続報です。
環境科学コース環境設計分野の生徒たちが「土木工事」を行ってくれた結果、花壇の縁は丸太で造成することできました!
丸太は、ビシッと高さ等があっており、流石だと感心しました‼
そこで、第2弾として、生物資源コース園芸福祉分野の3年生が、造成した花壇の「石拾い」と「土入れ」を行いました。
強い日差しが照り付ける中での実習なので、麦わら帽子をかぶって「石拾い」の実習をスタートしました。
ただ、座っているだけのように見えますが、ちゃんと石を拾いながら、少しずつ場所を変えています。
動いていないようにも見えますね・・・。
それでも、きれいに石を拾い上げることができました。
次に「土入れ」です。
学校で栽培した鉢物の不要になった用土を再利用しました。
風雨にさらし、放置してあったものを一輪車で運び入れました。
どんどん土を入れていきます。
今日のご報告は、ここまでです。
さて、本校ですが、慶應義塾大学SFC研究所主催による「全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト」において「優秀賞」を受賞するとともに副賞として、協賛企業である「ヤンマーアグリ株式会社」様よりミニ耕運機をいただけることになりました‼
明日、贈呈式とともに操作説明会と試運転を行いたいと考えています。
この報告は後日行いたいと思いますので、 次回の報告をお楽しみに‼
5/16(火) 救急法講習会
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉がありますが、忘れられない…忘れてはならない災害があります。今月発生した能登地方の地震は記憶に新しいところです。
翠星高校では昨日の避難訓練に引き続き、日本赤十字社石川県支部指導員の方を講師としてお招きして救急法講習会を行いました。
本校は農業高校ならではの広大な敷地に専門コースに分かれた選択授業を行っています。こうした学習環境下で生徒の皆さんが安全で安心して学校生活を送ることができるよう様々な方面から取り組みを行っています。
「生物活用」・「園芸デザイン」の授業で押し花を作っています‼ ~vol.1~
ゴールデンウィークも終わり、本校は「中間考査」の真っ最中です。
この後の総体・総文を控え、生徒のみなさんも試験に真剣に取り組んでいるようです。
1年次生は、高校生活初めての定期考査!
3年次生は、進学・就職を控え、成績を決める大切な試験!
2年次生は、6月の修学旅行を楽しく迎えるため(?)の真剣勝負です!
さて、「母の日」に向け、授業で押し花を作りました。
ちょっと報告が遅れましたが、すでにメッセージカードはお母様たちに渡したことと思います。
サプライズもあり、「母の日」を前にホームページにアップすることはできず、今日になっての公開となりました。
少し遡って、ご報告します。
まずは、お花集め!
温室や学校を回って、思い思いにお花を集めました。
これを新聞紙に挟んでいきます。
きれいに並べ、乾燥させます。
キッチンペーパーを敷くのも良いでしょう。
新聞紙を数枚ずつ重ねんていきながら押し花ができ上るのを待ちます!
「母の日のメッセージカード」作りが楽しみですね!
生徒たちは、どんなカードを作ったのでしょうか。
詳細は、次号「『生物活用』・『園芸デザイン』の授業で押し花を作っています‼ ~vol.2~」で報告いたします。
5/15(月)避難訓練
5月15日(月)6限に避難訓練を行いました。
松任消防署職員の方の講評では、
避難の際には、先生の指示が聞こえるように絶対に喋らないこと、
煙を吸わないように口に手やハンカチをあてる、
人数確認の大切さなどについて、
講評と指導をしていただきました。
代表生徒が前に出て、訓練用の消火器で消火訓練を行いました。
下のほうからホウキで掃くように消していくように、
また、てんぷら油に火がついた場合には直接かけず、壁などを使って反射させるようにして消すなど、いろいろアドバイスをしていただきました。
最後に教頭先生からの講評では、避難に7分40秒かかり、1番早く全員確認できたクラスと遅かったクラスでは、各移動教室からということもあるが4分も差が開いたこと、真剣に取り組むことの大切さなどについてお話がありました。
普段から災害について関心を持ち、いざという時には落ち着いて行動できるようになってほしいです。
5/13(土)PTA総会・記念講演・学年H懇談会
今年度はPTA総会に合わせて、今年度は金沢学院大学の特任教授である高賢一氏による
「親として大切なこと」と題した記念講演会を行い、
たくさんの保護者の方に参加いただきました。
思春期の子どもとの接し方について、たいへん参考になるお話でした。
講演後に、令和5年度PTA総会、学年別懇談会、ホーム懇談会、第1回PTA役員会が行われました。
保護者の皆さま、お疲れさまでした。
本校の教育活動にご協力頂きありがとうございます。
5/13(土)公開授業~1年次生の田植え実習がありました~
5月13日(土)1~5限 公開授業より
1年次生の田植え実習がありました。
「総合実習」の中で、自分たちが普段食べているお米の栽培方法を学習しています。
雨が予報されていましたが、無事に毎年恒例の田植え実習を実施できました。
なかなか体験することのできない田植えの仕事を苦戦しながらも頑張りました。
最初に植え付けの講習を受けて
1列になってスタート
保護者の皆さまが見守る中で
歩くのが難しそう
植え付けが上手になってきました
美味しいお米がたくさん実るといいですね。
スポーツテスト ~松任総合運動公園陸上競技場~
晴天に恵まれた5月1日(月)、陸上競技場でスポーツテストを行いました。
競技は、50m走、ハンドボール投げ、反復横とび、握力、上体起こし、立ち幅とび、長座体前屈。
全学年で記録を競い合いました。
準備体操はしっかりと ジャンプ!
思いっきり遠くへ
持久走。みんな(若い先生方も一緒に)頑張りました!
1年次生遠足 ~松任グリーンパーク~
4月28日(金)、新緑の爽やかな気候の中、1年次生は松任グリーンパークまで片道4.8㎞の道のりを歩きました。公園はちょうど藤の花が美しく咲いており、芝生の上で気持ちよく過ごすことができました。また、学年企画のレクリエーションも行い、新クラスの団結力と、生徒同士の交流を深め、とてもいい遠足となりました。
クラス対抗アトラクション
ボール運び競争1位は、14H!
グループ活動「謎解きゲーム」で盛り上がりました。
最後は15分間「ゴミ拾い」来た時よりも美しく
全員で最後に園内のごみ拾いをしました。5月3日はゴミの日なのだそうですが、日頃からゴミを出さない、残さないを意識してほしいです。
前期生徒総会が行われました
コロナ渦ではリモートで行っていた生徒総会を、久しぶりに体育館で全学年が揃って行うことができました。生徒会長32H安部蓮滝さんの開会のことばに始まり、議長が選出され、議長の進行により各部、研究会、専門委員長、生徒会の代表が、それぞれ活動方針の説明を行いました。
花壇を造成しています‼ ~vol.1~
4月10日に始業式・入学式を行い、早2週間が経ちました。
授業が始まって2週間。
年度初めはあわただしい日々が続きましたが、ようやく落ち着いてきました。
もうすぐゴールデンウイークです。
生徒も楽しみにしているようです!
さて、本校の生徒玄関前には「中村用水」が流れており、橋を渡ると「生物生産棟」があります。
おなじみの販売施設「ピュアマート」がある建物です。
この橋の脇に花壇があるのですが、20年前に枕木を使って造成したものですが、枕木もボロボロに腐り、ちょっとどうかなという状態でした。
そこで、環境科学コース環境設計分野の生徒にお願いし、作り直してもらうことにしました‼
まずは、小型建設機械を使って、枕木を掘り起こします。
生徒は、小型建設機械の操作方法も学び始めました。
枕木の代わりとなる物は、丸太です。
石川県より譲り受けたものを利活用させていただきました。
この丸太を花壇の周りに設置していきました!
本日は、ここまでの報告になります。
この後は、生物資源コース園芸福祉分野の生徒が整備し、お花を植えていきます。
「学校公開」、「ピュアマート」等、来校の際はぜひご覧ください。
令和5年度入学式~新しい仲間を迎えました~
天候にも恵まれた4月10日(月)、令和5年度入学式を挙行しました。新入生136名が、緊張しながらも呼名に元気よく返事をする姿がみられました。校歌紹介では、何日も集まって新入生のために練習してきた運動部有志による合唱隊が、ピアノ伴奏に合わせて元気よく校歌を歌いあげ、農業クラブ役員生徒の学校紹介もあり、温かな雰囲気につつまれた入学式となりました。
白山市議会報告会が行われました!
1月20日(金)に白山市議会報告会が本校で行われました。
お越しいただいた白山市議のみなさんは、
上田 良治議員、田代 敬子議員、山口 俊哉議員、吉本 史宏議員、澤田 昌幸議員、石地 宜一議員、岡本 克行議員の7名の方々でした。
本校の生徒会役員や農業クラブ役員の生徒18名が参加しました。
内容は、「市議会の仕組みについて」と題して、白山市議会の説明をしていただきました。
「市議会は何のためにあるの?」「市議会はどんな仕事をするの?」「市議会には、どんな会議があるの?」など高校生もわかりやすくご説明をいただきました。
次に、3つのグループに分かれての意見交換会が行われました。
白山市議2名と本校生徒6名が1グループとなり、意見交換を行いました。
テーマは、
・議会や議員に対するイメージ
・どうなれば(どうすれば)若者(自分達)は投票(選挙)に行くか
・18歳成人に対する思い
・住み続けたいと思うまちづくり
・白山市議会だよりを読んでの感想
・若者(自分達)がまちづくり(政治)に興味を持つためには
など多岐に渡りました。
地域の問題や地方自治、政治にかかわる良い機会となりました。
翠星高校PTA主催「フォトコンテスト 2022」の結果です!!
「フォトコンテスト2022」にたくさんのご応募ありがとうございました。応募総数80件を超える作品の中から入賞された方々の作品を発表させていただきます。
「生物活用」の授業でクリスマスリースを作りました‼ ~vol.3~
新年あけましておめでとうございます。
本年も本校生徒、保護者の皆様、また、地域のみなさんにとって良い年となりますようご祈念申し上げます。
さて、今頃なんですが、昨年末、大きなクリスマスツリーを作成し、本校生徒玄関に飾りました。
北國新聞の記者もお見えになり取材されましたので、翌日(12月21日)の朝刊をご覧いただいた方もいらっしゃたのではないかと思います。
新学期がスタートし、生徒に久しぶりに会ったところ、挨拶もそこそこに「先生、ホームページに上がっていないよ」との一言。
ちょっと後回しにしたことを年始早々、反省いたしました。
早速、アップしたいのですが、作成段階の写真がありません。
授業を進めながら、取材に対応しながらで、写真を撮る余裕もありませんでした。
というわけで、代表生徒と一緒に、玄関へ展示しに行った時にたまたま通りかかった先生が撮ってくれた写真が1枚だけ。
あとは、部分、部分の写真を載せますので、今回はご容赦ください。
前回もご紹介したように、本校ブドウ温室で栽培している「ピオーネ」というブドウの品種の蔓を利用しました。
2.5mほどの蔓(長枝)を20本、利用しました。
最初の2本はただ巻いて芯を作ります。
3本目からは、この芯に対してらせん状に巻いていきます。
巻き終わると次の蔓のそこから、また、らせん状に巻いていきます。
1枚目の写真の下部のような感じになります。
ところどころ、ワイヤーで縛り、最後は麻の紐でぎゅっと縛ります。
途中、仮止めしたワイヤーは取り外してもよいですし、今回のように針葉樹の葉を巻き付ける場合は隠れてしまいますので、そのままでも結構です。
これに、本校前庭にある「カイヅカイブキ」の枝葉を差し込んでいきました。
「ゴールドクレスト」や「シルバークレスト」など様々な針葉樹がありますが、前庭にはたくさんの
「カイヅカイブキ」がありますので、これにしました。
これもところどころワイヤーで縛っていきます。
ワイヤーが目立たないように、葉で隠していくと見栄えもよくなります。
最後に「カイヅカイブキ」を固定するためにリボンを巻いていきます。
クリスマスらしく「赤いリボン」で。
できあがったリースに生徒は2時間をかけて装飾。
玄関にかけたのがこれです。
リボンにキラキラのチェーンを巻くなど細かい技もみられます!
マツボックリやドングリも校庭から拾い集めたものです。
次回の授業では、これを「お正月バージョンに作り替えたい!」という要望が生徒から寄せられますので、挑戦してみます。
ちょっと経験がないので、どのようなものになるか心配なのですが・・・。
生徒たちは、その後はさらに、「バレンタインバージョン」、「卒業バージョン」と次々と構想があるようです。
発想の転換というか展開がすばらしい‼ 楽しみです‼
次回、また、ご紹介できれば。
では、お楽しみに‼
環境設計分野 令和4年度第43回石川県高等学校測量技術コンテスト 優良賞
11月8日(火)、金沢市の粟崎やすらぎの林ふれあいゴルフ広場にて、石川県高等学校測量技術コンテストが開催され、環境設計分野の2年次生が水準測量競技に出場しました。
今年度は、大聖寺実業高校2チーム、小松工業高校2チーム、翠星高校2チーム、金沢市立工業高校2チーム、羽咋工業高校2チームの計10チームで測量技術を競い合いました。
結果は、翠星高校Aチームが優良賞(第3位/10チーム中)という結果を残しました。
(報告者:環境設計分野3年東)
「測量士補国家試験」3年連続の合格者輩出
7月5日(火)に、測量士補国家試験に挑戦した環境線形分野の生徒2名の合否が発表され、そのうちの1名が見事合格しました。目標であった受験者全員合格は達成できませんでしたが、各自が精一杯努力しました。
これで、翠星高校からの合格者輩出は3年連続となり、特に今年度は、県内実業系の高校生の中では唯一の合格者でした。この成果は、冬休みや春休み、休日や放課後の補習等に一生懸命取り組んだからこそのものだと思います。また、合格を果たせなかった生徒も、悔しさをバネに測量関連の知識を学ぼうと日々努力を継続しています。
受験者2名は、互いに助け合いながら、試験当日までひたすら補習や模擬試験に打ち込んできました。直前には1日6~8時間の勉強に取り組んだ大変な期間もあったと聞きますが、努力の成果を見事に結果に結びつけることができ、とても良かったと感じます。約半年間の猛勉強お疲れ様でした。
(報告者;環境設計分野3年東)
環境設計分野 令和4年度ものづくりマイスター実技指導③
4回目のマイスター実技指導では、前回までの実習で製作した型枠内に、実際にコンクリートを打設する実習です。
まず、水、セメント、石や砂利を適量準備し、コンクリートミキサーで掻き混ぜながらコンクリートを製作します。そのコンクリートを型枠に流し込み、固まった後に型枠を取り外してコンクリート製品が完成しました。
完成したコンクリート製品を並べると、「2022SUISEIグループ」という文章が浮かびあがりました。そして記念写真を撮影し、今年度の「ものづくりマイスター実技指導実習」を終了しました。皆で力を合わせて製品を作り上げるというものづくりの醍醐味を実感できた貴重な経験でした。
(報告者;環境設計分野3年東)
環境設計分野 令和4年度ものづくりマイスター実技指導②
今回の実技指導では、前回墨付けをしたベニヤ板の切断、くぎ打ち等の型枠完成に向けての作業を行いました。
くぎ打ちでは、ベニヤ板と細い板を組み合わせて型枠の底面と側面となる部分を製作しました。くぎを板に打つ際に板からはみ出してしまうこともありましたが、みんながコツをつかみ順調に作業を進めることができました。
次に、製作した底面、側面を組み立てて、型枠完成までの作業を行いました。
まず、型枠の底面部分と側面部分をくぎで固定し、その後、型枠の側面部分の穴を開けて型枠内部にセパレータを取り付け、強く締めて側面部分の隙間をなくしました。
最後に型枠の内側に面取り用の桟木をくぎで固定し、型枠が完成しました。
(報告者;環境設計分野3年東)
「生物活用」の授業でクリスマスリースを作りました‼ ~vol.2~
この冬一番の寒気が入り込み、本校も5cmほど積雪がありました。
この冬、初めての積雪ということもあり、道路は渋滞し、遅刻気味の生徒も・・・。
大変な朝となりました。
さて、先週金曜日にクリスマスリース作成の2回目を行いましたので、その報告をいたします。
生徒は先週のうちにみな完成させ、持ち帰えりましたので、それぞれの自宅玄関や部屋など思い思いのところに飾ったことと思います。
前回は、カイヅカイブキの枝をつるに巻き付けるところで終わっていましたので、今日はリボンを巻くところからスタートです。
それぞれ、気に入った色のリボンを選び、リースに巻いていきました。
リボンを巻き終えると飾りつけです。
校庭で集めてきたマツボックリ、ドングリなどを「グルーガン」で接着していきます。
このグルーガンも100円ショップで購入しました。
また、クリスマスらしい賑やかな雰囲気を出すため、100円ショップの装飾品も購入しました。
生徒一人当たり300円ほどしかかかっていません。
できあがった作品は、こんな感じです。
どれもすばらしい出来栄えです‼
個性があっていいですね‼
さて、明日、火曜日にもう2時間授業があります。
そこで、学校の玄関に飾る「大きなクリスマスリース」を作成中です。
「生物活用」受講者29名で作り上げたいと思います。
このクリスマスリースは直径が1メートルを超えています!
完成が楽しみです‼
第3報をお楽しみに‼
今年最後のピュアマート販売実習
本日12月より、販売日が金曜日になりました。
担当は、生物資源コース農学分野2年次生です。
今年の販売は、本日が最後になります。
寒い中、たくさんのお客さんに来ていただきました。ご来店ありがとうございます。
年明けは、1月13日(金)が初売りです。
令和4年度 1年次生「生と性の学習会」がありました。
11月22日(火)石川県石川中央保健福祉センター主催の
令和4年度世界エイズデーに係る普及啓発事業の一環として、
本校の1年次生を対象に「生と性の学習会」がありました。
「大切なあなたのことを話そう」をテーマに
一般社団法人石川県助産師会 助産師 川島 真希 氏による講演でした。
性感染症に関する正しい知識や予防方法、性の多様性や命の大切さ等
を学び、生と性について考える機会となりました。
「生物活用」の授業でクリスマスリースを作りました‼ ~vol.1~
冬の寒さが身に応える日ですね。
雨も霙になってきました。
みなさま、寒さ厳しい折、ご自愛ください。
さて、授業で「クリスマスリース」の作成に入りました。
簡単に作れるクリスマスリースをご紹介します。
まず、準備するのは、リースです。
ブドウなどのつるで作ることもできますが、100均で調達しました。
これに、本校の前庭にあるカイヅカイブキの枝をちょっと拝借し、差し込んでいきます。
まず、切り口から2cmほど葉を落とし、差し込みやすいように枝を斜めにカットします。
これをつるの間に差し込んでいきます。
差し込んだら、針金で固定します。
次に、今、縛り付けた針金が見えないように、次の枝を重ねていきます。
つるの前側、内側、外側が見えなくなるよに重ねながら、この作業を繰り返していくと完成です。
生徒たちも夢中になって作っていきます‼
世界にひとつだけのオリジナルクリスマスリースです。
できあがりました‼
第一段階が終了です。
次回は、これにリボンを巻き、校庭で拾い集めてきたマツボックリやドングリ、100均で調達したベルやボールなどで装飾を行っていきます。
次回の報告もお楽しみに‼
では、最後に、生徒の作品の紹介です。
この時点でも、それぞれが個性的です!
いろいろあっていいんです‼
日本学校農業クラブ全国大会が間近に迫ってました‼
こんにちは。
久しぶりに、スイセイダイアリーにアップします。
この全国大会や全国農業高等学校長協会全国大会の関係で、なかなかお知らせができませんでした。
申し訳ございませんでした。
今日は、3年園芸福祉コースの生徒に、フラワーアレンジメントを作ってもらいました!
これらの作品は、代議員会の演台やテーブルに飾られた後、校長協会の会場でも華を添えることになります。
生徒たちは、「生物活用」の授業を含めもう3回目ということもあり、手慣れた感じで上手に作っていきました。
出来栄えは、こんな感じです。
頑張ってくれた皆さんです!
演台に飾られるのは、こんな感じに出来上がりました!
プロ並みの出来栄えです‼
全国大会 大会式典まで、あと3日。
翠星高校、全力で向っていきま~す。
「生物活用」の授業でフラワーアレンジメントを作りました‼ ~vol.3~
Vol.3、第3報の報告が少し遅れてしまいました。
申し訳ございませんでした。
さて、第3報では、作成の様子と生徒の作品についてご紹介いたします。
まずは、フラワーアレンジメントの材料集めです。
生徒は農場に散らばり、素材を集めてきました。
花や葉は集めるときは、長めに切ってきます。
まずは、取ってきた花を並べて、自分の構想通りに作れるか思いを馳せます。
足りなければ、後で集めに行けばいいだけですが…。
次に、フォーラルフォームに素材を挿していきます。
挿しやすいように茎を斜めにカットするのですが必ずバケツの中で「水切り」します。
「水切り」とは、文字通り、水中で茎や枝、葉を切ることです。
空中で切ると茎などの道管内に空気が入り込み、水の吸い上げができなくなります。
「水切り」には、これを防ぎ、切り花の寿命を長くする効果があります。
作業が始まるとあっという間です。
メインの花から挿し、その周りをどんどん埋めていきます。
中心から外側に向かって挿していくイメージです。
30分もあれば作り上げることができます。
完成した生徒の作品はこちらです。
いかがでしょうか。
初めて作るにしては、上出来だと思いませんか?
私は、ちょっと感動してしまいました‼
では、また。
お楽しみに。
本日の登校について
6時10分にメールを配信しましたが、メール配信システムのサーバーがダウンしており、現在、メールをお送りすることができません。
あらためてホームページでお知らせします。
生徒・保護者の皆さんへ
台風14号は、石川県を通過しました。
登校時には、身の安全を第一に考え、無理せず、慌てずに登校してください。
また、台風は通過していますが、雨と風が強くなることもありますので、十分気を付けて登校してください。
JRの運行状況を確認すると「運転を取りやめる予定でしたが、運行する列車がある」とのことです。1時間に1本程度ですが、登校時間に遅れても「公遅刻」としますので、満員電車に無理に乗車せず、次の列車を待って登校してください。くれぐれも安全には十分留意してください。
なお、3年生の中には、就職試験が予定されている生徒もいます。時間に余裕を持って、試験会場に到着できるように万全の準備で臨んでください。
以上、よろしくお願いいたします。
「生物活用」の授業でフラワーアレンジメントを作りました‼ ~vol.2~
それでは、第2報です。
今回は、フラワーアレンジメントの作り方です。
まず、「フローラルフォーム」と「コップ」を準備します。
「フローラルフォーム」は、「オアシス」とも呼ばれていますが、園芸店をはじめ、100円ショップでも販売されています。1つで3回分(3人分)取れますので、お得です。
「コップ」は、ご自宅にあるもので十分です。
水が抜けないように、穴のない容器が必要となります。
生徒には、これも100円ショップで購入してきたコップを好みに合わせて、選んでもらいました。
実は、材料費はこれだけです。
お花は学校に咲いているものを使いますので、タダです。
なんと、生徒は「ハルジオン」などいわゆる雑草も上手に使いながら、フラワーアレンジメントを作っていました!
素晴らしい~‼
では、作り方をご紹介します。
箱を開くと緑色のスポンジ状のものが入っています。
これをカッターで3等分にします。
バケツに水を入れ、その上に放り込みます。
下からどんどん水を吸い込み、完全に水没します。これでオッケーです。
自然にまかせ、ゆっくりと給水させましょう。
水の中に手で押し込むと表面しか水を吸わず、花もちが悪くなりますので、あくまでもゆっくりと水没するのを待ちましょう。わずか、30秒ほどです。
次の作業です。何をしているのかというと…。
コップを軽く押し当て、跡をつけます。
この跡に従って、「フローラルフォーム」をカットします。
まずは、コップの上の部分から、まっすぐ下に向かってカッターを入れます。
こんな感じになります。
次に、「フローラルフォーム」をひっくり返します。
今度は、コップ下の跡からコップ上の縁にあたるところに向けて、カッターを入れていきます。
今度は、斜めに切り組んでいくようなイメージです。
コップの形状に合わせ、少し大きめを意識しながらカットしていきます。
きれいに削るとこのようになります。
これを、コップに押し込みます。
少し大きいようだと、ぶつかったところを少し削ります。
小さくするとガバガバになるので削りすぎには注意しましょう。
最後まで、押し込みます。
次に上部のカットです。
まず、コップの大きさにあわせ正方形に跡をつけます。
次に、この位置から斜め45度にカットしていきます。
花を挿しやすいような形状にカットします。
次に、四隅をカットし、八角形にします。
昔のサッカーボールのイメージです。
これで、ベースの出来上がりです。
削り取った「フローラルフォーム」はにぎって水分を切り、ゴミとして出しましょう。
地域によっては、不燃ごみ扱いになります。
ベースを作った後、生徒は花を求めて農場へ。
思い描いたデザインをもとに、お花を集めます。
今回は、ここまでです。
次回(vol.3)は、生徒たちの作成の様子と作品をご紹介します。
お楽しみに~。
「生物活用」の授業でフラワーアレンジメントを作りました‼ ~vol.1~
長かった夏季休業も終わり、2学期がスタートしました。
明るく、元気な活気にあふれた翠星高校が戻ってきました!
夏休み、自由に生活をしていた生徒たちも1週間が経ち、規則正しい生活を取り戻したようです。
さて、今日、3年生の「生物活用」の授業では、フラワーアレンジメントの実習が行われました。
前回の授業では、作り方を確認し、学校の農場を回りながら、いろいろな草花を見て回りました。
これらを見たうえで、自分なりに作品の構想を思い描いて、今日の実習に臨みました。
指導者としては、ちゃんとできるか不安ばかりで、見本として2つの作品を準備しました。
こんな感じで作ってみましょうと。
ところが、生徒の作り上げた作品を目の当たりにすると、「すごい!」、「じょうず~!」の連呼でした‼
指導者の予想を大きく超える仕上がりと出来の良さで、自分の作品が恥ずかしくなりました。
若い感性や能力って素晴らしいと改めて感じさせられました。
その作品をまずご紹介します。
今日は、ここまでです。
来週、作り方の「vol.2」、生徒の作品紹介の「vol.3」と連載したいと思います。
お楽しみに!
日本学校農業クラブ北信越ブロック大会新潟大会
8月18日(木)、19日(金)に「令和4年度 日本学校農業クラブ北信越ブロック大会新潟大会」が新潟県上越市の上越文化会館で開催されました。
石川県からは本校の生徒が出場しました。どの発表も素晴らしく、甲乙つけがたいものでした。
最優秀者は北信越ブロックの代表者として、10月に行われる第73回日本学校農業クラブ全国大会北陸大会に出場します。
<成績>
<プロジェクト発表会>
分野Ⅰ類 生産・流通・経営
優 秀
「多機能コンテナでアグリイノベーション!「Welcome to 〇箱システム」」
相川 天志、大德 太陽、北村 大喜、柴田 遥斗、新谷 充啓、川畑 奎悟、小澤 季紗
分野Ⅱ類 開発・保全・創造
最優秀
「命名!「蔵出し革命・白」酒米削り粉のポテンシャルの証明」
平田 歩美、上谷 菊環、佐藤 楓
分野Ⅲ類 ヒューマンサービス
最優秀
「地産地消の推進と食品ロス削減へ!「白山トマトバンクシステム」構築を目指して」
松見 羽音、奥川 優杏、上田 朔也、山島 隆汰、藤井 干依
<意見発表会>
分野Ⅰ類 生産・流通・経営
優 秀
「地産地消を推進できる肉用牛飼育~僕と能登牛の物語~」
米林 駿
分野Ⅱ類 開発・保全・創造
最優秀
「私を変えた食品科学コースで」
中山 柚奈
分野Ⅲ類 ヒューマンサービス
優 秀
「食材を通して人とのつながりを作る」
菅原 優希
令和4年度中学生体験入学を実施しました!
7月29日(金)熱中症警戒アラートが発表される中、180人の中学生が参加し体験入学を開催しました。校長先生の挨拶、教頭先生からの学校説明の後、5つの体験実習に分かれ色々な体験をしてもらいました。
食品科学コースでは、先輩方に教えてもらいながら、自分たちで成形したクッキーを焼き上げて持ち帰ってもらいました。
生物資源コースは2つの講座があり、ひとつは農場ツアー。もうひとつは園芸デザイン実習です。
翠星高校の農場を歩き、どんな作物や野菜を育てているのか見ることができました。園芸デザイン実習では花の寄せ植えとサボテンの培養を行いました。
環境科学コース造園分野では、こけ玉実習。こけ玉に自分の好きな葉をつけ、感性あふれるオリジナルこけ玉を制作しました。やさしい先輩からやり方を教わりながら制作することができました。
環境設計分野では測量実習。平板測量の技術を活用して距離の測定を行いました。
<5つの体験実習内容>
・生物資源コースA:農場ツアー
・生物資源コースB:園芸デザイン実習
・食品科学コース:クッキー製造実習
・環境設計分野:測量実習
・造園分野:こけ玉製作実習
大型プランターにも花壇苗を植えました‼
1学期の終業式も終わり、夏休みがスタート。
保護者懇談会もほぼ終わりました。
1学期、「生物活用」最後の授業の様子を報告いたします。
大型プランターにお花を植え、生徒玄関に飾りました。
6月下旬に、たくさん播種したおかげで、大量の苗ができ上がりました。
このまま放っておくのももったいないので、倉庫から大型のプランターを引っ張り出してきて、お花を植えることにしました。
中心には、コニファー「ゴールドクレスト」を植栽しました。
その周りには、「マリーゴールド」を配置。
縁には、ほふく性の「ぺチュニア」を利用しました。
全方位から鑑賞できる立体的なプランターを目指します。
黄色のマリーゴールドは、白いペチュニアと組み合わせることで、クールなイメージに仕上げました。
暑い夏こそ、涼しげに。
オレンジ色のマリーゴールドは、暖色系で揃え、燃えるような夏をイメージしたそうです。
なるほど。
個人的には、暑すぎる夏は勘弁してほしいですね・・・。
それぞれ、テーマを考えて、植えているんですね。
なるほど、なるほど。
まだ、苗が小さいので、ボリューム感に欠けますが、もう少し大きくなりましたら、ご報告します。
一学期最終日、表彰伝達式、終業式、離任式を行いました!
7月20日(水)に終業式を行いました。表彰伝達式ではソフトテニス競技で8名、陸上競技で1名、農業クラブ校内大会で9名、農業クラブ県連大会で24名の表彰が伝達されました。終業式の校長訓話では日ごろの挨拶の大切さや、社会に出て成功するための条件についてお話がありました。また、生徒指導からはネットトラブルに巻き込まれないように夏休みを送ることと注意喚起がありました。
終業式後に国語科の南部 義明先生の離任式が行われ、お別れの言葉を頂き拍手で見送りました。
正面玄関にハンギングバスケットを設置しました‼
おはようございます。
東北や九州などでは大雨となっています。
ここ白山市も不安定な天気が続きます。
今日は朝からジリジリと強い日差しが照り付けています。
熱中症には十分お気を付けください。
さて、先週、正面玄関にハンギングバスケットを設置しました。
垂れ下がるような草花を選びました。
草花は、「ポトス」、「オリヅルラン」、「ペチュニア」「サツマイモ」の4種類です。
ポトス(左) オリヅルラン(右)
ペチュニア(左) サツマイモ(右)【生徒のお遊びです】
では、作業の様子を見てみます。
まずは、鉢を準備します。
これに用土を入れていきます。
ハンギングバスケットは、用土の乾きが早いので、できるだけたっぷりと用土を入れてください。
大型のハンギングバスケットをお勧めします。
学校には、小さいものしかなかったので・・・。
また、ハンギングバスケットは、こまめなかん水も欠かせません。
土の表面が乾いたら、たっぷりとかん水しましょう!
鉢が準備できたら、苗を植え付けます。
ペチュニアなどの花壇苗はそのまま植えていきます。
挿し芽で発根させた、「ポトス」、「オリヅルラン」、「サツマイモ」は挿し床から苗を取り出し、植えていきます。
全部、植え終わったら、正面玄関に持っていき吊るしました。
Sフックでラティスに吊り下げました。
全部吊り下げ、こんな感じの正面玄関になりました。
いいですね‼
立体感が出ます‼
まだ苗が小さいのですが、これから大きくなり、見栄えすることでしょう。
園芸店に行くといろいろな草花が並んでいます。
ボリュームがあり、垂れ下がるような草花を吊るして楽しむ「ハンギングバスケット」をぜひお楽しみください。
翠星マルシェ&酒米粉クレープ販売の開催予告!
7月16日(土曜日)に、イオンモール白山にて、翠星マルシェ&酒米粉クレープ販売を開催します。
ぜひご来場ください!
環境設計分野 令和4年度ものづくりマイスター実技指導①
令和4年5月12、16日に環境設計分野の総合実習において、ものづくりマイスターによる実技指導が始まりました。
最初にマイスターから、建設業全般及び専門工事業の仕事内容について、自身の会社を例にあげ、分かり易く説明いただき、その後、実習で行う「型枠作り」の手順等についての説明がありました。
実習が始まると型枠縮尺図を参考にしながら、型枠として使用する「ベニヤ板」、「細い板」の切断面の墨付けを行いました。実技指導1日目はここまで。次の実習が楽しみです。
(報告者;環境設計分野3年東)
環境設計分野 令和4年度測量士補国家試験にチャレンジ!
5月15日(日曜日)の測量士補国家試験に、環境設計分野3年次生2名が挑戦しました。
受験者2名は、2年次の冬休みから放課後や休日の補習に取り組み、合計250時間以上を学習時間に費やしてきました。昨年の先輩は、受験者5名中3名が合格しました。今年度は、試験にチャレンジする2名ともに合格することが目標です。
(報告者;環境設計分野3年東)
食品科学研究会の新たなチャレンジ!
7月5日にイオンモール白山のフードホールLOKUで、翠星高校と白山市の地産地消連携事業の商品完成試食会が開催されました。
発表された商品は、「酒米粉クレープ」です。生地には、白山市の酒蔵の製造過程で出た酒米の削り粉を配合し、生クリームと共に生地に包み込むのは、市内のイチゴ農園の規格外品から作ったジャムです。
外観は、イチゴをイメージした赤と緑がとても印象的です。
フードロスを防ぎ、新たな価値を創造するSDGsフードとして、食品科学研究会が地域の皆様と連携して完成させました。
大勢の報道陣に囲まれながら、研究会の生徒たちが、慣れた手つきで実演とわかりやすく商品説明を行いました。
会場には、井田副市長様、小寺イオンモール白山GM(ゼネラルマネージャー)様をはじめ、開発に協力していただいた企業の皆様も集まっていただきました。
試食の感想は、「もちもち感がとても良い。」「さっぱりして、食べやすい。」「捨てるものが、こんなおいしい商品に変わるなんて、とても素晴らしい。」と大好評でした。
この「酒米粉クレープ」は、7月16日(土)から、フードホールLOKU内の「ニジイロファクトリー」にて土日限定で販売するのでぜひご賞味ください。
3年修学旅行 ~九州~ Vol3
6月15日(水)
修学旅行3日目
3日目の朝食は、全員そろってセットメニューでした。バイキングもいいけど、落ち着いて食べられるこちらもとても良かったです。
ハウステンボスを後にして、いざ長崎市内へ!
長崎原爆資料館を見学し、原爆のすさまじい威力と被害の大きさを目の当たりにし、戦争の悲惨さと平和の大切さを感じることができました。
平和公園では、爆心地を通り、平和祈念像の前で集合写真を撮影しました。
その後、班別に分かれて長崎市内自主研修を行いました。
チェックポイントを目指し、市電や徒歩で市内を巡りました。
眼鏡橋、中華街、グラバー園
やっぱり長崎ちゃんぽんが一番!
自主研修後は、一気に福岡県まで北上し、最後の宿舎「The358 UMI」へチェックイン!
最後の晩の班長会議は、伝達事項も多く、みんな真剣にメモを取っていました。
3年修学旅行 ~九州~ Vol2
6月14日(火)
修学旅行2日目
朝からあいにくの雨模様でしたが、阿蘇の宿舎を出発!
2016年に起きた熊本地震で大きな被害を受けた熊本城を訪れました。
天守閣は、修復され、壮大な姿を見ることができました。
城内には、震災当時の崩落した道路や建物が残り、震災のすさまじさを知ることができました。
他人事と思わず、石川でも防災の意識をしっかりと持つ必要を感じました。
熊本県を後にし、福岡県柳川市で川下りを行い、長崎県佐世保市のハウステンボスに行きました。
入園時は、小雨が降っていましたが、雨もすっかり上がり、午後9時の閉園時間まで、広い園内を自由に回りました。
ハウステンボス最高でした!
「生物活用」の授業で夏花壇苗を植えました‼
とうとう石川も梅雨入りです。
雨の日が続き、気持ちも・・・。
しかし、明日から週末にかけては、太陽も顔を覗かせそうなので、元気よく頑張りましょう‼
実は、期末考査まで残り10日ほどです。
こちらもしっかりと準備をして頑張りましょう‼
さて、正面玄関のパンジーが限界に達しましたので植え替えることにしました。
パンジーなど暑さに弱い春花壇苗は、ここが限界です。
正面玄関を飾るには、ちょっとみすぼらしくなったので・・・。
それでも、よく頑張り、玄関を彩ってくれました。
この正面玄関ですが、大きな屋根があるので、半日陰の状態です。
そこで、半日陰でも十分に育つものを中心に植栽を考えてもらいました。
生徒には、日陰に強い、「インパチェンス」、「ベゴニア」、「コリウス」で一鉢。
これは、「ラティス前のちょっと日陰になりやすいところに置くよ」と伝え、配色などの組み合わせを考えてもらいました。
「もう一鉢は、その前に置きます。もうちょっと光が当たるので、これら3つ以外で考えよう」と伝えました。
早速、苗を選びに行きます。
草花には、草丈が高くなるもの、ほふく性で横に広がるものなどそれぞれ特徴があります。
プランターや鉢に植える場合は、大きくなった姿を思い描きながら、高低差、配色等を考えながら配置していきます。
あくまでも、個人の好みによりますが、考えながら植えていくのは楽しいものです。
このような出来栄えになりました!
いい感じになっています‼
生徒個々が思い思いに植えているので、全体としてのまとまりはないかもしれませんが、良い出来栄えだと思います。
お子様の送迎などで来校の際は、ぜひ正面玄関にもお立ち寄りください。
3年修学旅行 ~九州~ Vol1
昨日から3泊4日の日程で、3年生は九州への修学旅行に行っています。
現地から、その様子が写真で送られてきましたので、ご紹介します。
1日目の旅程は、金沢駅を7時15分に出発。
サンダーバードで大阪に向かいました。
新幹線に乗り換え、博多を目指します。
バスで熊本に移動し、草千里ケ浜を散策。
阿蘇リゾートグランベヴィリオホテルに宿泊。
ホテルでは、くまもんの出迎えがあったようです!
「草花」の授業で夏花壇苗の播種を行いました‼
今日は晴天ながらも風の強い1日でしたね。
北陸の梅雨入りも、もうすぐでしょうか?
本日、3年生は九州への3泊4日の修学旅行に出発しました!
九州は梅雨入りしていますが、4日間を楽しく、元気に過ごし、良き思い出にしてほしいものです。
さて、先週、「草花」の授業で夏花壇苗の播種を行いました。
玄関に並べてあるパンジーもそろそろ限界が見えてきました。
パンジーは耐寒性1年草のため、寒さには強いですが、暑さは苦手・・・。
もうすぐ、枯れてしまいます。
そこで、暑さに負けない、玄関を彩る草花の種を播きました‼
苗になるには、1か月ほどかかりますが、順番に育て、植えていこうと思います。
では、種の播き方を本日は、紹介したいと思います。
まず、土を準備します。
種が小さいのので、細かい柔らかい土を利用します。
このような「種まき用の土」も販売されています。
保水性に優れ、播種にはもってこいです!
この土を「プラグトレー」と呼ばれる容器に入れ、吸水させます。
プラグトレーは小部屋が連なった形状をしており、一つ一つに種を播いていきます。
土が軽いので、上から勢いよく水を与えると流れ出てしますので、下から吸わせるのが良いでしょう。
底水潅水や底面吸水と呼ばれています。
十分、水を吸わせたら、種を播きます。
ペチュニアなど非常に小さな種子もあるので、大変な作業です。
根気や集中力も必要です。
発芽して、大きな苗になるまで大切に育てていきます。
では、次回は、発芽の様子などをご紹介します。
「課題研究」の授業で挿し芽を行いました‼
おはようございます。
昨日は、松任総合運動公園陸上競技場にて「スポーツテスト」が行われました。
晴天にも恵まれ、笑顔いっぱい競技に取り組む生徒の姿がありました。
近日、ご紹介いたします。
さて、今日は植物の繁殖方法のお話です。
動物では、「子を産み子孫を残すもの」と「分裂によって増殖を繰り返しながら子孫を残していくもの」とがあります。
植物も同様で、「種をつけることで子孫を残すもの」と「株を大きくしながら分かれて増えていくもの」に大別されます。
いわゆる「種子繁殖」と「栄養繁殖」と言われます。
植物は種子で増えるものというのが思い描かれますが、球根のように子球が作られるものやキクのように挿し芽によって簡単に繁殖できるものとがあります。
今回の授業では、「挿し芽」による栄養繁殖を学びました。
まず、挿し床を準備します。
「バーミキュライト」という蛭石を高温で焼いた人工の用土を利用します。
バーミキュライトは、石の粒を高温で焼くことによって体積を膨張させ、水分や空気をしっかりと含んでくれるようにしたものです。
このような性質から、挿し芽では、よく使われます。
ところで、「挿し芽」って何でしょう。
植物の茎や枝を適当な大きさに切り、土に挿しておくと、しばらくすると根の発生が見られます。
これは、植物が生き残っていくための「知恵」のひとつでこのような力を身に着けています。
「分化全能性」と言われていますが、切り口などに「カルス」と呼ばれる細胞ができ、これが根に進化することで発根が見られます。
トマトなどを栽培していると、茎が倒れこんだ時に、茎の途中からたくさんの根が生えてくるのを目にした方もいらっしゃると思います。あれです。実は、トマトの脇芽を摘心したものをコップに挿しておくと簡単に発根します。これをプランターに植えて栽培することもできます‼
また、サツマイモも伸びてきたツルを切り取り、水に差しておくだけで、1週間ほどで発根してきますので、どんどん株を増やしていくことができます!挑戦してみてください‼
さて、本題に戻ります。
どのようにしたかというと・・・。
容器に新聞を敷き、バーミキュライトを入れます。
これに、植物の茎を2~3節ごとに切り、「挿し穂」をどんどん準備していきます。
フクシアの例
サツマイモの例
トマトの例
この挿し穂を挿し床に挿していきます。
ブライダルベール、ポトス、フクシア、グリーンネックレス、ドラセナ、ヘデラ(アイビー)、オリヅルラン、金の成る木などを行ってみました。
PTA 園芸講習会を行いました!
5月29日(日)に園芸講習会を実施しました。プランターへのお花の植え付けを行ない、その後、キャベツやブロッコリー、トマトの収穫体験も実施し、お花を植えたプランターや収穫した野菜はお持ち帰りいただきました。
プランターに4つ好きな色のお花や配置を決めて植え付けました。
収穫体験では天気がよくて風もあり涼しかったです。キャベツやブロッコリーはカマをつかって収穫しました。
トマトはもぎたてを試食し、みずみずしくとても甘かったです!
幼稚園との交流を行いました!
5月24日(火)、園芸福祉分野の2年生がちよの幼稚園との交流を行いました。
マスク、手指の消毒など感染対策をきちんとしながらお互いにあいさつをしたあと、手をつないで畑へ。
一緒にサツマイモの苗を定植しました。
定植後にはふれあいのゲームを楽しみました。
高校生が栽培管理を行い、次は収穫の際に交流する予定です。
次回の交流を楽しみにしながら、大きなサツマイモをたくさん収穫できるように頑張って育てていきます!
「生物活用」の授業で草花の管理実習を行いました‼
中間試験も終わり、授業では採点の終わったテストがどんどん返却されています。
生徒みなさんのできはいかがだったでしょうか?
さて、パンジーにとっては段々と厳しい時期に入ってきましたが、もう一花咲かせてもらおうと思い、「花殻摘み」と「追肥」を行いました。
「花殻」は咲き終わった花ですが、このままにしておくと種をつけ、栄養分がそこに回ってしまいます。
そこで、花殻を摘み取ります。
植物にとっては、子孫を残すための大事なことなのですが、私たちにとっては好ましくありません。
栄養分が種子に回ってしまうということは、草花の生育や新しいお花を咲かせることなどが二の次になってしまうということです。
開花後、種子をつけた花殻
左:花が散った後、 中:種子の充実期、 下:裂果(丸い種子が見えます)
咲き終わった花は、こまめに摘むことによって、新しい花を咲かせるための手助けをしてやります。
次々と花を咲かせるための大切な作業なんですね。
「追肥」は、生育の途中で肥料を追加で与えることです。
開花期や結実期など生育に栄養が必要な時に与えてやります。
草花の場合、次々と花を咲かせてほしいので、1か月に1度を目安に肥料を与え生育を促します。
さて、「花殻摘み」ですが、大変な労力を必要とする作業です。
みんな、粘り強く、頑張ってくれました。
パンジーは「耐寒性1年草」です。
寒さには強いのですが、夏の暑さが苦手です。
楽しめるのも、もうわずかです。
頑張ってもらいましょう‼
「生物活用」の授業で押し花を作りました‼ Vol.2
翠星高校では、本日から1学期中間考査が始まりました。
今週金曜日までの4日間の日程で行われます。
残り3日。頑張りましょう!
さて、先週の授業の報告になります。
これからも授業で押し花を継続的に作っていきます。
これは7月に、キャラをモチーフにした作品制作のための材料づくりです。
7月まで、その時々に咲いているお花をどんどん押し花にしていく予定です。
母の日のメッセージカードが想像以上に好評で、「2匹目のどじょう」を狙っています!(笑)
さて、授業での様子です。
新聞の上に、きれいに並べて、押し花にしました。
出来上がりが楽しみです‼
また、ご報告します。
教職員救急法講習会がありました。
5月11日(水)に本校で日本赤十字社石川県支部の救急法指導員の方をお招きして、教職員を対象に救急法講習会を行いました。
学校生活を送るうえで何も起こらないことが一番ではありますが、本校の特徴でもある広大な敷地内で救急事態が発生した際に対応ができるよう、救急に関する知識と心肺蘇生法を確認しました。
皆さんが安全で安心して学校生活を送ることができるよう努めてまいります。
晴天に恵まれ、1年生の田植え実習がありました!
5月7日土曜日に公開授業があり、1年次生は1.2限目に13H.14H、3.4限目に11H.12Hの田植え実習がありました。快晴のもと生徒たちは慣れない田植え仕事に苦戦しながらも稲の苗を植えていました。
また、クラスをこえての交流なども多くみられ、楽しそうに実習に取り組んでいたのが印象的でした。
「課題研究」の授業で正面玄関を飾り付けることにしました‼
来週火曜日からは、いよいよ中間考査が始まります!
1年次生にとっては、高校生となって初めての定期試験。
3年次生にとっては、進路を決定するうえで、重要なファクターとなる定期試験。
もちろん、2年次生にとっても大切な定期試験です。
今週のうちに教科書、ノート、プリント等を確認し、週末である土日の学習をしっかりと行ってください。
さて、本校は農業専門高校として「課題研究」という科目の授業があります。
本校は3つの専門コースがあり、2・3年次は専門コースに分かれて農業の授業を行っていきます。
生物資源コースであれば、「野菜」や「植物バイオテクノロジー」、「草花」などが基幹科目となりますが、その上位科目として、「課題研究」が設けられています。
この「課題研究」は「生徒の興味・関心、進路希望等に応じて、農業に関する適切な課題を設定し、主体的かつ協働的に取り組む学習活動を通して、専門的な知識、技術などの深化・総合化を図り、農業に関する課題に取り組むことができる」能力を育成することがねらいとなっている科目です。
基幹科目で学んだことを礎に学びを深めていきます。
また、生徒たちは、学んでいる科目の延長線として、様々な研究テーマを設定し、課題研究に取り組んでいます。
さて、前置きが長くなりましたが、その「課題研究」の授業の一コマです。
正面玄関にプランターを並べてみたものの、玄関柱の下部だけなので少し寂しい感じが・・・。
そこで、ラティスを設置し、立体的な花壇に作り変えようということになりました。
まずは、倉庫から、使っていなかったラティスを持ち出してきました。
埃や土の汚れがあったので、きれいに洗浄します。
高圧洗浄機を使って、汚れをきれいに洗い流しました。
表を洗浄したら、裏返しにして洗浄。
きれいになったら軽トラに積み込みます。
正面玄関に運んで、設置します。
設置前のビフォアーです。
電動ドリルを使って、ネジくぎを打ち込みます。
女子でも上手にグイグイやっていました。
凄い!と率直に思いました。
ラティスの設置が終わり、プランターを元に戻しました。
アフターです!
このラティスには、ハンギングバスケットを吊るす予定です。
また、ご報告いたします。
お楽しみに‼
1年生 初めての学年行事「遠足」が無事終わりました。
春の陽気が気持ちの良い4月28日、「遠足」を実施することができました。
目的地である松任グリーンパークは、片道50分もかかる長い道のり。
天気にも恵まれクラスで仲良くなり始めたメンバーと語り合いながら歩きました。現地ではまず、翠星高校おなじみ(?)の「わっしょいコール」で学年の気持ちがひとつに。
次に、5人一組となり「クイズラリー」を行いました。
なかなかの難問に苦戦しながら、指定された先生の所へ回ってヒントをもらい、どのグループも積極的に答えを導き出しました。
最終問題は、「答えは身体で答えなさい」というもの。
半数のグループが最終難問を解読に見事たどり着き、バッチリとポーズを決めてカメラに応えてくれました。
友人と協力し、おいしいお弁当も食べて、 たくさんの笑顔でいっぱいの遠足となりました。
3年生遠足に行ってきました。
4月28日(金)に遠足が行われ、3年生は富山県高岡市に行きました。修学旅行が新型コロナウイルス感染拡大の影響で2回延期となり、ようやく今年6月に実施される予定であることもり、今回は班ごとに自主研修プランを立てて修学旅行の予行練習も兼ねて実施されました。
金沢駅を出発し、チェックポイントである古城公園や高岡大仏などを散策し、昼食は富山名物のブラックラーメンや大仏コロッケを食べるなど、高校生活最後の遠足を思う存分楽しんできました。来月の修学旅行でも最高の思い出を作ってきてもらいたいと思います。
「母の日」に向け、メッセージカードを作りました‼
「生物活用」の授業でメッセージカードを作成しました。
「お母さんだけでなく、お父さんでも、思いを伝えたい人でも、誰でも構わないから作ろう!」と持ち掛けたら、生徒たちは俄然やる気が出たようです。
生徒の目の輝きが変わり、ああだ、こうだと言いながらどんどん作っていきました。
では、早速、その様子をご紹介します。
10日ほど前、新聞紙を用いて押し花を作ってみました。
ゴールデンウィーク明けの授業で、新聞を開いてみると・・・。
きれいな押し花ができていました!
予想以上にきれいな押し花になっており、思わずニンマリしてしまいました。
新聞紙でも、できるもんですね・・・。びっくりしました。
さっそく、作成に取り掛かります。
「はがきサイズのもの」と「A4サイズのもの」の2種類を目標に作成を始めましたが、「できの良さ」に2度びっくりです。
高校生のアイディアはすばらしいなと感心しました!
「こんな風に作ります」と見本を見せながら説明した自分が少し恥ずかしくなるような出来栄えの作品ばかりでした。
まずは、押し花づくり。
こんな感じで重しを載せて置きました。
新聞に挟み込んだものを全員分重ね合わせ、ブロックの重しを2個置いておきました。
それだけです。
作成に取り掛かります。
生徒同士でああだ、こうだと言いながら、どんどん作っていきました。
お互いアイディアを出しながら、参考にし、より良いものを作ろうという気持ちにあふれていました。
できあがった作品をご紹介します。
まずは、「ハガキサイズ」
小さいサイズなので、短いけど思いがこもったメッセージです。
次に、「A4サイズ」
形にもアイディアがいっぱい!
明日、どんな顔で、思いを伝えるのか、楽しみです‼
生徒たちからは、その時のエピソードをぜひ聞いてみたいと思います。
それでは、良い週末をお迎えください。
「草花(2年)」の授業でもパンジーを植えました‼
さぁ、今日からゴールデンウィークがスタートしました。
翠星高校は、振替休業日の2日(月)を挟むことで、7連休です。
みなさん、有意義に活用してください。
体育館を回ると、ハンドボール部、バドミントン部、卓球部、男子バレーボール部、女子バレーボール部が一生懸命練習に励んでいました。
もちろん、野球部や陸上競技部など、練習試合や大会に出場している部活動もあります。
新入生も加入し、にぎやかになってきました。
高校総体に向けて頑張ってください。活躍が楽しみです!
ただ、暖かかった昨日と比べてると、今日は肌寒いですね・・・。
さて、本題に入ります。
パンジーの売れ残りがたくさんあり、2年生もプランターに植えることにしました。
やはり、自分で植え、育てないと力は身につきませんから。
「花柄摘み」や「施肥」など、早速、学習しました。
授業の様子をご紹介します。
まずは、「生物資源コース」の「農学分野」の2年生。
男子の多い講座ですが、一生懸命、良い苗を選んでいます。
次にプランターに植える位置を考えます。配色などバランスで、随分悩んでいる班もありました。
咲き終わった花柄は摘み取ります。種子を作り始めると栄養分が種子に回り、花数が減ってしまいます。
次々と新しい花を咲かせるためには、こまめに花柄を摘むことが大切になります!
もちろん、肥料も必要です。
台に置いて、花柄を摘んでいます。花柄摘みは、少し面倒くさい作業ですが、大切なんです!
いざ、プランターに植えこみます。
「生物資源コース」の「園芸福祉分野」の2年生も頑張ってくれました。
この講座は、全員が女の子です。
園芸福祉分野は、草花を中心とした園芸を福祉分野に活用していくための知識や技術などを学びます。もちろん、福祉の科目も勉強できます。
草花栽培のスキルを磨き、将来の進路や自らの生活に生かし、潤いや憩いをもたらしてくれるといいですね。
「生物活用」の授業も「園芸福祉分野」の生徒だけが学べる授業です。
みんなで協力して、翠星高校を「きれいに!」「華やかに‼」してくれました。
学校が明るく、きれいなことは、生徒たちの学習環境としては大切なことです。
生徒自らが頑張ってくれています。
生徒にとっても、学校にとっても、良いことばかりの一石二鳥の取り組みです。
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
農業クラブ「意見発表」食品科学コース発表会 自分の思いをみんなの前で!
先日、大講義室で、食品科学コースの意見発表会が開催されました。
身近な問題や将来について自分なりの意見を発表し、農業クラブ員として、
三大目標「社会性・科学性・指導性」を高める大切な機会になります。
発表者の皆さん、お疲れ様でした。
聴衆の皆さんもいろいろな意見に触れ、自分なりに理解し、皆さんの将来に少しでも参考にしてください。
コース発表会でコースの代表に選ばれた皆さんは、6月の校内大会に向け、発表内容、発表技術にさらに磨きをかけてください。
3年総合実習(食品科学コース)実習棟がイチゴの香りで一杯!
翠星高校では、プレザーブスタイルのイチゴジャムが大変人気があり、年間を通じてピュアマートや近隣の直売所で販売されています。
原料となるイチゴは、旬を迎えるこの時期に1年分を仕入れ、冷凍保存します。
食品科学コース3年生全員で、イチゴと格闘です。
仕入れたイチゴは、不良果を選別し、へたの部分を丁寧に取り除きます。
しっかりと洗浄し、最後に、1kgずつに袋詰めし、急速冷凍して貯蔵します。
大量のイチゴを調整すると実習棟全体が甘いイチゴの香りで一杯になります。
ジャム製造時は、必要な分だけ解凍し、大きな釜で仕込みます。
美味しいジャムになーれ!!
1年総合実習(食品科学コース)まんじゅう作りに挑戦!
翠星高校1年生は、総合実習の授業ですべての専門分野・コースの内容を体験します。
食品科学コース1回目は、代表的な和菓子のまんじゅう作りに挑戦しました。
衛生管理に気をつけながら、生地とあんこを計量。
生地にあんこを包み込む包あんの工程を慎重に行いました。
包あんしたまんじゅうは、セイロ(蒸籠)で蒸しあげて出来上がりです。
この実習を体験した生徒の中から未来の 和菓子甲子園 日本一が生まれるかもしれませんね。
生徒総会が行われました‼
いいお天気ですね。
翠星高校は本日、遠足。
1年次生は、学校から徒歩で松任グリーンパークへ。
2年次生は金沢市内を自主研修しており、3年次生は、高岡市内の自主研修に向かいました。
天候にも恵まれ、生徒同士、また、教員との相互理解を深められる良い機会となることでしょう!
さて、昨日、生徒総会が行われました。
生徒会長が開会の挨拶を述べ、議長選任のあと、部活動からの報告、専門委員会からの報告、今年度の行事計画等が報告されました。
1時間ほどかかりますので、3学年とも体育館に集めるのは、新型コロナのこともあり、少し不安があります。
そこで、分散開催。
3年次生は、本会場である体育館で。
1・2年次生は、各教室で行いました。
どの会場でも、真剣なまなざしが見られました。
行事計画では、スポーツ大会や農業文化祭も紹介され、楽しみにしている生徒の様子が伺えました。
総会終了後、食品科学研究会より、模擬株式会社の株主募集の案内がありました。
配当金は、スイーツやクッキーなど食料加工品での配当ということもあり、ことさら注目を集めていました‼
「総合実習」の授業で正面玄関をお花で飾りました‼
ゴールデンウィークも、もうすぐ!
生徒の皆さんは楽しみにしているようです。
明日は、遠足。
こちらも楽しみのようです。
ゴールデンウィーク明けには、この遠足のご報告もできる手はずになっていますので、お楽しみに‼
さて、翠星高校の正面玄関です。
すっきりとしているのですが、農業高校の玄関としては少し寂しいような気がします。
そこで、生徒たちに「玄関を飾ろう!」と持ち掛け、玄関をお花で飾ることにしました。
大きな鉢が倉庫にあったので、早速、活用します。
大きい鉢に土をいっぱい詰めると運搬や作業が大変になるので、底に発砲スチロールを敷き詰めることにしました。
翠星高校のご近所にある「アピタ」さんから、発砲スチロールをいただいてきました。
いつもお世話になっています。ありがとうございます。
早速、パキパキ割って、鉢に入れていきます。
この大きさの鉢なら半分程度発砲で埋めてもなんら問題ありません。
植物の根は、空気を求めて、土の上部や鉢の内側周りに伸びていきますので、鉢底はこれで十分です。
次に土を入れていきます。鉢の上部から5cmほどのところまでたっぷり土を入れます。
女子だってパワフルです!
男子に負けていません‼
土を入れた後は、平らにならし、植える準備をします。
大鉢を軽トラに積み込みます。
大きな鉢ですが、「発砲スチロール」のお陰で、女子でも軽々と運べます。
写真では、軽々と運んでいないようにも見えますね・・・。
パンジーの植え時期としては少し遅いのですが、処分するのが忍びないので、もう少しだけ頑張ってもらいます。
できるだけ良さそうな苗を選び、バランスを考えながら植えていきます。
植え終えた後は、正面玄関に運び、並べてみました。
生徒が育てたお花が、翠星高校にお越しのお客様をお迎えします。
ただ、鉢を並べている下部と天井部分の間がガランとして何か物足りないような気がします・・・。
ここは、少し検討してみます。
次回のご報告をお楽しみに‼
「生物活用」の授業で押し花を作りました‼
今週は、半ばに暑い日が続き、雨の日も多くなりそうですね。
先週は、晴れの日が多く、気持ちのいい日が続きました。
さて、先週金曜日、「生物活用」の授業で、パンジーを利用して「押し花」を作ってみました。
「押し花作成キット」がないので、原始的な新聞紙に挟んで作ってみることにしました。
1週間ほどで、水分が抜け、押し花ができる予定です。
このパンジーの押し花を使って、「母の日」に合わせ、メッセージカードを作りたいと考えています。
育てていただいたお母さん(お父さん)に感謝、感謝のプレゼントです‼
まずは、パンジーを取りに行きました。
「咲き始めたきれいな花」、「傷んでいない花」、「鮮やかな色が出ている花」などを心に留め、思い思いに花を摘みました。
みんな真剣です。
生徒のみなさんは、あれがいい、これがかわいいなど意見を交わしながら、たくさんの中から20輪ほど摘み取っていました。
同系色でまとめる子、反対色でコーディネートを考える子、とりあえずたくさん摘む子など様々です。
それぞれ個性があって、見ていて楽しくなりました。
個々の生徒を理解できる良い時間でもありました。
摘み取ったパンジーと一緒に。
こんな自撮りの写真もいつの間にか撮っていたようです(笑)
さて、摘み取りが終わったら、教室に戻ります。
新聞紙を広げ、白い紙を敷き、その上にパンジーの花を並べていきます。
この時、新聞紙の反面だけを使います。
並び終えると、もう一度、白い紙を上から重ね、新聞紙を折り返します。
水分を吸わせるために、ひとり1日分の新聞紙を使うことにしました。
出来上がりが楽しみですね‼
ただ、少し心配なのは、きれいに色が残ってくれるかどうかということ。
天に祈る気持ちです。
それでは、次回の報告をお楽しみに‼(ゴールデンウイーク明けを予定しています。母の日の直前です。)
プランターにネームプレートをつけました‼
穏やかで暖かい春らしい日が続いています。
さて、先日、パンジーを植えたプランターにネームプレートをつけました。
花壇に名前をつけ、担当者とともに記載しました。
まずは、花壇のネーミング。
今回、植栽したのはパンジーだけなので少し難しい点も・・・。
それでも、いろいろなアイディアがでてきました。
次に、プレートのデコレーション。
色鉛筆を使ってカラフルにしました。
花を見て、プレートを見て、笑顔がこぼれるような元気が出るように!
デコレーションが終わったら、ラミネートフィルムに挟み、ラミネートします。
完成したのが、こちらです。
早速、プレートを持って、プランターへの設置に行きました。
「生物活用」の授業でパンジーを植えました‼
おはようございます!
新年度がスタートし、10日が過ぎました。
生徒の皆さんは新しいクラス、新しい友達、新しい先生にも慣れはじめ、元気いっぱいの学校生活をスタートさせています。
その元気いっぱいの生徒を迎えるため、生徒玄関周辺を華やかに彩ることにしました!
「生物活用」という授業の中で、プランターにパンジーを植えました。
春らしい、艶やかな玄関を自分たちで作りたいという生徒の気持ちもありました。
この「生物活用」という授業ですが「動植物を活用し、生活に憩いや潤い、癒しを」ということを目指した内容の授業になります。
1年間を通じて、「草花の栽培」や「押し花」、「コサージュ」、「フラワーアレンジメント」、「クリスマスリース」、「ハーバリウム」などを作っていきます。
農業高校の特徴的な授業なので1年間を通じて、ぜひ、紹介していきたいと思います。
その第1弾で、「草花の栽培」。パンジーをプランターに植栽しました。
まずは、受講している29名の生徒がパンジーを選びます。
学校では、数千鉢のパンジーを栽培しています。
この中から、好みのパンジーを選びます。
2人1組の班となり、配色やデザインなどを考えながら苗を選びました。
一度、並べてみて、バランスをみます。
配置が決まれば、いよいよプランターへの植えこみとなります。
パンジーは根の生育がはやく旺盛なので、根を少し切って植えたほうが苗の生育が良くなります。
苗を鉢から抜いた時に、真っ白な「根鉢」ができている場合は、根を1/4ほど切ります。
プランターに穴をあけ、順番に苗を植えていきます。
このように、きれいに飾ることができました。
新年度がスタート!~令和4年度 入学式を挙行しました~
天気に恵まれ桜が咲き始めた4月8日(金)新年度がスタートしました。2・3年次生に年次が上がり新しいクラスメイト、担任の先生、副担任の先生とこれから一年が始まります。始業式では谷 正一校長先生が、新たな期待と学校生活について訓話をされました。
午後から入学式が挙行され、149名の新入生が入学してきました。
式は新型コロナウイルス感染対策を講じる中で行われ、開式の辞、国歌清聴、入学許可、学校長式辞、祝電披露に続き新入生を代表して上谷 菊環さんによる宣誓がありました。校歌紹介、閉式の辞の後、農業クラブの役員生徒による学校紹介が行われました。
地元建設業界との意見交換会(2年環境設計分野)
令和4年3月15日3・4限目に、環境設計2年生が白山野々市建設業協会主催で意見交換会を行いました。
DVD「未来を創りふる里を守る建設業」を鑑賞し、入社1~3年目の先輩にアドバイス等をいただきました。その後、4グループに分かれて意見交換を行いました。勤務時間や資格、やりがい、服装、将来について活発な話し合いができました。
最後のふりかえりでは、「ドローン測量を行いたい」、「様々な話を聞き今後の就職活動に生かすしたい」、「進路について知る良いきっかけになった」などの感想が出ていました。
短い時間でしたが、身近な企業の方から多くのことを知ることができました。
令和3年度 卒業式を挙行いたしました!
3月2日の午前10時より令和3年度卒業証書授与式が行われました。新型コロナウイルス感染防止対策を講じる中、保護者の皆様と教職員で142名の卒業生の旅立ちを祝福しました。
式は、鷲澤校長先生の式辞、六星同窓会 本会長の祝辞、在校生代表の森 信之佑さんの送辞、卒業生代表の勝田 真心さんの答辞と続き、3年間の思いを振り返る卒業式となりました。
卒業式閉会後、保護者の皆様には生徒たちが育てたお花を持ち帰っていただきました。
生徒たちはクラスに戻ってから、担任・副担任の先生と最後のホームルーム、写真撮影を行いました。
令和4年度入学志願者心得を公開しました。
入学者選抜のページに令和4年度入学志願者心得を掲載しました。
今年最後の行事、冬の校内スポーツ大会を開催しました!
12月21日(火)、22日(水)に全校生徒で校内スポーツ大会が行われました。1日目の種目はバスケットボール、卓球、バドミントンでした。クラス対抗でのトーナメント戦でしたが、1年生対2・3年生の戦いもあり、熱い戦いが繰り広げられました。2日目の種目はドッジボール、綱引き、バレーボールでした。最後までどのクラスが勝つか分からないくらい接戦で、決勝戦も大変盛り上がりました。
翌日12月23日(木)には終業式が行われ冬休みに入りました。よいお年をお迎えください!
12月の実習風景(2年生)
2学期末考査が終わり、金曜の午後は、2年生の実習日です。
12月には珍しく、青空が広がる爽やかな陽気の中で取り組む実習はとても良い気分です。
環境科学コース(環境設計分野)は、グランドで測量実習。
生物資源コース(園芸福祉分野)は、草花温室で鉢花の管理作業や温室前の畑の整備を行いました。
今日からピュアマートでの販売実習は、3年生から2年生に引き継がれました。
販売日が、先月までの木曜日から金曜日に変更になりました。
まだまだ、慣れないところもありますが精いっぱい地域の人に喜んでもらえるよう頑張ります。