TADA Erementary School
最新ニュースをお届けします
後期の委員会スタート
後期の委員会がスタートしました。6年生が中心となり,自分たちで考え実践していきます。今日の全校集会で,「任命式」がありました。堂々とした6年生,学級代表のみんなを見て,頼もしく思いました。がんばっていきましょう。
稲刈り
9月29日(火)の午後から5・6年生で稲刈りをしました。さわやかな秋晴れとなり,みんなではざ干しまでしました。刈ることはとても上手にできましたが,稲を束ねて縛ることがとても難しかったです。
農業法人きずなの皆さんありがとうございました。この後,巻き寿司づくりや学校給食でおいしい米を頂きます。
共同募金会からの図書寄贈
9月14日(月)に共同募金会さんより図書を寄贈していただきました。
69年の歴史を持つ募金会さんは,毎年多くの寄付をしてくださっています。子どもたちは本が大好きなので,とてもうれしかったです。図書室にコーナーを設置して貸し出します。ありがとうございました。
駅伝練習開始
9月10日(木)より6年生がいしかわっ子駅伝の練習を開始しました。
参加は人数の関係で男子だけですが,女子もタイムを計ったり,記録をしたりと全員で取り組んでいます。
今年のいしかわっ子駅伝のテーマは「風をきり 仲間とつなぐ タスキと絆」にあるように,仲間と力を合わせてたすきをつないでいきます。このテーマは,本校5年生の中市さんが考えたスローガンです。
授業参観
9/8(火)は2学期がスタートし,はじめての授業参観がありました。
どの学年も落ち着いた雰囲気の中,一所懸命学習に取り組んでいました。これからも,よく分かり楽しく学習できるように,学校全体で一丸となり取り組んでいきます。
5限の授業公開後,体育館で歯科衛生士の松本美千代氏を講師に「歯の健康について」の講演会を行いました。歯に関する知識はもちろん,家庭や学校でできる歯の磨き方などを体験しながら学ぶことができました。 歯磨きのポイントは,①歯のかみ合わせの部分 ②歯と歯の隙間 ③歯と歯肉の間を中心に磨けばいいそうです。また,唾液をたくさん出すことも大切だそうです。
先生方の読み聞かせ
9月4日(金)は,二学期になって初めての先生方による読み聞かせでした。
どの学年の児童も,目を輝かせながら聞き入ってくれました。聞くのも読むのも大好きな直っ子です。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/352/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/353/)
どの学年の児童も,目を輝かせながら聞き入ってくれました。聞くのも読むのも大好きな直っ子です。
2学期始業式
今日から2学期がスタートしました。
直っ子は,みんな元気に登校しました。
始業式では,校長先生から「夏休みがんばって続けたこと」「家の都合で転校していった友達のこと」についてのお話がありました。
転校していった友達が,考えに考え抜いてみんなに送ったメッセージが『ありがとう』という言葉だったことを紹介してくれました。
2学期も元気に,そして,「ありがとう」という言葉を自然に使えるやさしい直っ子に育ってほしいと願っています。
藤棚が新しくなりました
老朽化していた藤棚を撤去し,新しく作り替えました。二本あった木も一本になりましたが,直っ子のようにたくましくすくす育っています。
盆踊り練習
8/5(水)に盆踊りの練習がありました。20名以上の児童が参加し,「ちょんがり節」などの踊りを練習しました
夜のお話会
7/29(水)に「夜のおはなし会」が行われました。かたつむりさんの素敵なお話に,児童たちもお話の世界に引き込まれていました。かたつむりさん,ありがとうございます。
移動児童館
7/28(火)に移動児童館がありました。15人の児童と児童館の次社さんで,空き缶つみや新聞パズルなど楽しく活動しました。中学生もボランティアとして来てくれました。
ひらめ放流
7/26(日)に狼煙漁港でヒラメの放流が行われました。直小からは,8人の児童が参加してくれました。
15㎝位に成長した稚魚を3000匹も放流しました。大きく育ってね。
海水浴はじまる
夏休みになり,連日30℃を超える暑い日が続いています。直小学校ではプールがないため,近くの海で海水浴場として利用しています。子どもたちが安心・安全に過ごせるよう,PTAが力を合わせて会場の準備や監視当番をしてくださっています。ありがとうございます。
七夕です
7/7(火)に七夕をみんなで飾り付けました。みんなの願いが叶いますように・・・・・・
AED講習会
7/2(木)の夜に,PTA環境委員が中心となりAED講習会が行われました。保護者を対象として,初めての試みでしたが全体で24名の参加があり,最新の心肺蘇生法(AED)を学びました。
参加した保護者の方からは,「講習を受けているのといないのでは大きく違うと思った。」「AEDの使い方が思ったより簡単で,自信がついた。」「とてもよい講習会だったので,他の人にも知らせたい。毎年やってほしい。」など,数多くの感想をいただきました。
児童集会
6/15(月)に児童集会を行いました。今回は,今月の歌「さんぽ」を一年生が自分たちで振り付けを考えて楽しく歌ってくれました。
今年度は,自分たちの力で「主体的に取り組む児童」を目標にしてきました。司会・運営の6年生はもちろん,全校がこの目標実現に向かってがんばっています。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/297/)
今年度は,自分たちの力で「主体的に取り組む児童」を目標にしてきました。司会・運営の6年生はもちろん,全校がこの目標実現に向かってがんばっています。
運動会
5月30日(土)に運動会が開催されました。運動会を盛り上げ,立派にしようと,昨年度に続き,縦割り班の班長を中心に優勝をめざして,子どもたちは練習していました。
今年は,天候にも恵まれ練習から一度も雨が降ることがなく本番を迎えました。子どもは何か一つのことに全力を出して頑張り,結果が出て自信や満足感を得る経験を持つと,次も何かに頑張ろうとします。直の子どもたちは,全員が全力を出して頑張り,自信や満足感を得ていました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/284/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/285/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/286/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/287/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/288/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/289/)
今年は,天候にも恵まれ練習から一度も雨が降ることがなく本番を迎えました。子どもは何か一つのことに全力を出して頑張り,結果が出て自信や満足感を得る経験を持つと,次も何かに頑張ろうとします。直の子どもたちは,全員が全力を出して頑張り,自信や満足感を得ていました。
田植え
5月25日(月)に学校田の田植えをしました。当日は,暑い日になりましたが、昨年と同じく4年生はちょんがり保存会の池谷内さんに習った田植え唄を歌い,6年生女子4名は早乙女の衣装・男子2名は立ち男としてはっぴをお借りして,田植えをしました。豊作の願いを込めて,田植え唄を歌いながら,手で田植えをしていた昔の人達に思いをはせながらの田植えでした。
カボチャの苗を植えました
5月20日(火)に,地域の鎌崎さんからカボチャの植え方や育て方を教えていただき,5年生全員でカボチャの苗植えをしました。大きく育つとうれしいです。
ツバメ調査をしました
児童がだんだん減っていく中での調査は大変ですが,みんながんばって調査をしていました。一軒一軒,家に人に聞いたり,覗いたり…。
狼煙凧揚げ祭り
5月10日(日)は,狼煙凧揚げ祭りがありました。直小は,毎年PTA体験委員が中心となり参加しています。昨年は,風がなく凧を揚げるのに大変苦労しました。今年は,晴天と風にも恵まれて絶好の凧揚げ大会となりました。子ともたちは元気いっぱい走り回っていました。
ちょっと残念なこともありました。PTAで作成した連凧が2つとも糸が切れて,日本海まで飛んでいってしまいました。来年は,100の凧を作成し切れない糸でチャレンジしようと思っています。
PTA体験委員の方,狼煙地区の実行委員の方,大変お世話になりました。豚汁もおいしかったです。
藤の花が満開
学校の藤の花が満開になっています。
今年は,いつになく花が大きく・長く・色が濃く美しく見えます。香りもよく,子どもたちは藤棚の下で遊ぶのがお気に入りになっています。
五月晴れの空のもと,明るく元気な声が響いています。
読み聞かせ かたつむりさん
5/8(金)は,今年度はじめての「かたつむりさんによる読み聞かせ」があります。毎月,第2・4金曜日の朝に読書ボランティアさんによって行われています。
直小の子どもたちは,読み聞かせも読書も大好きです。これからも,子どもたちの心をたくさん耕してください。
なお,読み聞かせのボランティアを募集しておりますので,希望される方は直小までお知らせください。
授業参観
4月22日(水)に授業参観を行いました。1年生も元気いっぱい,笑顔いっぱい授業を楽しんでいました。2~6年生も落ち着いた雰囲気の中,課題と向き合っていました。
このあと,PTA総会や懇談会,各委員会と数多くの保護者の皆様に参加していただきました。
地域・家庭・学校が三位一体となり,子どもたちのために活動していくことを確認できました。
クリーンクリーン活動
4月21日(火)は,今年はじめての「クリーンクリーン活動」でした。直小学校では,毎月一度通学路のゴミを拾って登校しています。
みんなで力を合わせて,たくさんのゴミが集まりました。1年生も張り切ってたくさん拾ってきてくれました。珠洲からゴミがなくなるように,子どもたちはがんばっています。素直でがんばる心を大切にしていきたいです。
一年生を迎えるかい
4月15日(水)に「一年生を迎える会」を行いました。
6年生が考えた,ゲームやインタビューなど,みんなで楽しく過ごすことができました。やさしい心いっぱいの84人なので,もっともっと仲良くなれるだろうなと思いました。
班清掃はじまる
4月13日(月)から班清掃がはじまりました。1年生にとっては,はじめての掃除で戸惑うことばかり・・・・・・と思いますが、直小ではそんなことはありません。高学年が,やさしく掃除の仕方を教えてくれます。
学校だけではなくて,心もピカピカになります。
交通安全教室
4月10日(金)に交通安全教室を行いました。
1・2年生は,交通安全のビデオを視聴した後に,道路に出て歩き方の練習をしました。3~6年生は,自転車の乗り方を学びました。
珠洲警察の方から教えていただいたルールをしっかり守り,実行することが自分や他の人の命を守ることになるということが分かりました
イエローレンジャー出発式
4月8日(水)に吉田隊長さん他,14名の隊員の方や珠洲市警察署の中島署長さん,区長さん,婦人会長さん,PTA会長さんをお招きして,イエローレンジャー出発が行われました。
子どもたちの登下校の安全を,毎日見守ってくださっています。結成されて,今年で12年目を迎えました。お体を大切にこれからもよろしくお願いします。
子どもたちも安全に注意し,元気よく登下校します。
給食開始
4月7日(火)から給食がはじまりました。直小学校では,全校児童と教職員がなかよしルーム(畳の部屋)で食べています。
今日は,子どもたちが大好きな「カレー」でした。1年生も笑顔いっぱい,もりもり食べていました。6年生もやさしい心で接していました。最高学年としての姿は立派でした。
校庭の桜が咲き始めました。やさしいピンク色です。
入学式が行われました
本日,10:00より直小学校の入学式が行われました。
新入生12名の元気で,堂々とした姿に感動しました。全校児童84名で,27年度がスタートしました。素直で,やさしい直っ子のこれからの活躍を楽しみにしています。みんなで力を合わせてがんばっていきましょう。
歩道を歩こうね
今日のお昼過ぎ,学校から熊谷に向けての道路の両側に白線を引く仕事をしておられました。薄くなってしまった歩道の印をしっかりつけ直して下さっていたのです。
直地区の住宅の周りには狭い道が多いので,十分気をつけて,しっかり歩道を歩いてくださいね。
こんな風なお仕事をしている方がおいでるお陰で,安全に生活出来るんです。
卒業式でした
今日は,卒業式でした。15名の卒業生が旅立ちました。
縦割り班の班長として一生懸命学校を引っ張っていってくれた6年生でした。
とても頼りになる6年生でした。
これからも,元気で,自分らしさを生かして,中学校でも頑張って下さい。
感謝のホットケーキ
今日の放課後,6年生から職員へ,感謝の「ホットケーキ」が届けられました。
一人一人には,メッセージカードと生の感謝の言葉付きです。
テレながら言ってくれる姿に,こっちまで照れてしまいます。
今の気持ちを忘れずに,中学校でも頑張ってね。
一人一人には,メッセージカードと生の感謝の言葉付きです。
テレながら言ってくれる姿に,こっちまで照れてしまいます。
今の気持ちを忘れずに,中学校でも頑張ってね。
6年生を送るかい
3月4日(水)に6年生を送る会がありました。
5年生が自分たちの力で,内容を企画し,たのしいゲームや素敵なプレゼントを用意しました。
6年生にプレゼントを渡すときは,5年生がその場で言葉を考え,心のこもったメッセージを6年生全員に贈ることができました。6年生も涙を流す子もいて感動していました。
6年生の皆さん,今までありがとう。中学校でも,皆さんの優しさを大切にがんばってください。あと2週間で卒業です。
椿の絵
3月2日(月)の図工の時間に,椿の絵の色ぬりをしました。成之坊先生からコツを教えてもらいました。一人一人個性的で,すてきな作品になりました。成之坊先生ありがとうございました。
全校朝会
いよいよ3月になりました。今日の全校朝会では,校長先生から数字のクイズがありました。たくさんの児童が手を挙げてクイズに答えてくれました。
5年生の中島さんもピアノ伴奏をしてくれました。板東さんからバトンタッチしたはじめて伴走でした。とても歌いやすかったです。これからも頼みます。![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/223/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/224/)
縄跳び大会
2月25日(水)に縄跳び大会がありました。全校が3班に分かれて縄跳びをしました。
どの班もチームワークがよく,一所懸命な姿に感動しました。応援する姿もすてきでした。互いを思いやる優しい心は,直っ子の自慢です。![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/107/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/108/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/109/)
椿の絵
2月16日(月)に1年生が成之坊先生から,「椿の絵」の描き方を習いました。
1年生のみんなは,先生の話をよく聞き,椿の花を細かく観察したあと,好きな色の画用紙と好きな色のクレパスで椿の花を描きました。一人一人の思いが絵に込められています。
来週は,絵の具で色をつけます。どんなすてきな作品になるか今から楽しみです。![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/220/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/221/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/222/)
全校朝会
2月16日(月)の全校朝会では,小高井先生から「夢」についてのお話がありました。児童のみんなは,目をキラキラ輝かせてお話を聞いていましたね。みんなにどんな「夢」があるのかな。
全校朝会
2/2(月)の全校朝会では,学校長より節分についてのお話がありました。こよみでは,一年の節目を立春・立夏・立秋・立冬と季節を4つに分けていますが,どうして立春の前日だけが「節分」なのでしょうか。調べてみるのもいいですね。
とても寒い体育館でしたが,児童のすてきな歌声で心が温まりました。
縄跳び練習
1/27(火)から全校で縄跳び練習を行っています。班で力を合わせて,30回以上跳んだところもありました。自分たちの目標達成のために,これからも仲良くがんばってほしいと思っています。
百人一首大会
1月14日(水)に百人一首大会を行いました。日本の伝統文化を,全校児童が体感することができました。
本が大好き
1/9(金)。今日は,読書ボランティア「かたつむりさん」による読み聞かせがありました。
直小の児童は,本が大好きです。本には心の栄養がたっぷりです。![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/210/)
直小の児童は,本が大好きです。本には心の栄養がたっぷりです。
3学期始業式・書き初め大会
1/8(木)から3学期がはじまりました。児童たちは,雪の降る中元気に全員が登校しました。
始業式では,学校長より未年にちなんだお話がありました。どうして「未」と書くのでしょう。諸説あるようですが「木」という字からきているということだそうです。
3学期も自分の目標達成に向けて,自分のペースで前進してほしいと思っています。
また,2・3限目には,書き初め大会をしました。どの学年の児童も,練習の成果を発揮していました。
サケの孵化
お休み中ですが…。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/200/)
廊下で飼っている「サケ」。今日,学校へ行ってみるとみんな孵化していました。
大きなお腹で横たわっています。こんなに大きなお腹なので,泳ぐことはできません。
このまま1か月ほど,何も食べずに過ごします。
3学期には,少し大きくなっていると思います。
2学期終業式
12/24(水)は,2学期の終業式です。学校長からは,「歌声」「あいさつ」「返事」の3つの約束がしっかり守られていてうれしかったという話がありました。児童からも,自分のがんばったことや心に残ったことを話してもらいました。以前に比べ,児童も進んで手を挙げて自分を表現することが多くなってきました。
短い冬休みですが,毎日を大切にし,よい思い出をたくさんつくってほしいと思っています。
おはぎ作り
12月12日(金)に全校でおはぎ作りをしました。6年生が育てた大納言小豆もあんこにして使いました。きなこ・ごま・あんこと3種類作りました。とってもおいしかったです。
お世話になった方へも,高学年が手紙とともに届けてくれました。![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/194/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/195/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/196/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/197/)
親子ふれあいクッキング
12月7日(日)に,PTA行事
「親子ふれあいクッキング」~家族でおにぎりデコレーションを作ろう~を行いました。
25家族86名が参加して,家族で仲良くおにぎりをにぎりました。お米は,学校田で育てたコシヒカリを使いました。はざ干しした新米をガス釜で炊きあげたほくほくのご飯です。
どの家庭も,アイディアいっぱいのおにぎりをにぎっていました。完成したおにぎりをきれいに盛りつけて,記念撮影をした後で,PTA三役さんと体験委員さんの作った豚汁でおいしくいただきました。
昨日からの大雪で寒い一日でしたが,心も体もポカポカあったかくなりました。ありがとうございました。
あえのこと紙芝居
12月5日(金)に,声優の木村明里さんが「あえのこと紙芝居」をしてくださいました。
あえのことは,「ユネスコ世界無形遺産」にも登録されている奥能登の伝統行事です。見えない神様をもてなす心に,児童も感動していました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/186/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/187/)
1
6
2
0
4
5
5
サイト検索
問い合わせ先
〒927-1213
石川県珠洲市
野々江町二部38番地2
電話・Fax
0768(82)0313
E-mail