TADA Erementary School
最新ニュースをお届けします
児童集会(12月の歌)
今日の児童集会は、12月の歌『ジングルベル』
最初に、ミュージッククラブの演奏と、歌って踊る2年生児童のコラボでお手本です。その後、みんなではじけました。もちろん、先生方も一緒です。
きれいな演奏にとっても楽しい振り付け。
朝の短い時間の集会ですが、楽しいひと時をみんな
でつくりあげ、一日をスタートしました。
最初に、ミュージッククラブの演奏と、歌って踊る2年生児童のコラボでお手本です。その後、みんなではじけました。もちろん、先生方も一緒です。
きれいな演奏にとっても楽しい振り付け。
朝の短い時間の集会ですが、楽しいひと時をみんな
でつくりあげ、一日をスタートしました。
人権集会
◇スプールのみなさんのおんがくやお
はなしがステキでした。『ともだち
になるために』の歌を毎日れんしゅ
うして、その歌をスプールさんにか
んしゃの気持ちで歌いました。
(2年女子)
◇わたしは大畠さんの歌『カムバック
サーモン』がいちばん心にグッとき
ました。こんなに人のことを大切に
思っているからです。(3年女子)
◇ぼくは人権集会を通して、「友達を大切にしたい」と思いました。『青いかい
じゅうと赤いかいじゅう』の絵本を聞いて、友達がいれば、お互いをはげまし
あったり、元気づけたりすることができると思ったからです。ぼくは、友達を
元気づけるような行動をしたいです。(6年男子)
「珠洲の里山 生き物観察会」活動報告会
他校の児童たちと交流するよい機会でした。
10年後、20年後も生き物が住みやすい環境をみんなで守っていきたいものです。
親子ふれあいクッキング(PTA活動)
そんな子どもたちの様子をやさしく見守るお父さん・お母さんたち、そしてお祖母ちゃんでした。
お米は5月に5・6年生が田植えをし、9月に収穫したお米です。野菜も保護者さんからいただきました。みなさん、ありがとうございました。優しさがいっぱいつまったお料理、そして自分たちで作ったお料理はとてもおいしかったですね!
「こうやって切るのよ。」
「うん、うん、なるほどね!」
「大根って、どうやって切るんか
な~?」
手のひらからお米が逃げないように、
そっと、やさしく水を流します。
段々と上手になりました。社会に
出て役立つことは、小さいうちに、
どんどん経験させたいものです。
保育所園児を招いて
お相撲さんをたくさん作り、トントン相撲。
クイズやゲームなど、子どもたちの工夫がいっぱい。年下の保育園児に楽しんでもらって、1年生はとっても満足で嬉しそうでした。
全校朝会
クリスマスが近づく12月13日の児童集会で、みんなで一緒に歌います。
2年生のように、体いっぱい、楽しみな気持ちを表現して歌うと、寒さなんて吹っ飛びますね!
クリーンクリーン作戦
自分たちの生活する場を「自分たちできれいにしたい!」という気持ちを行動することで確かに育んでいます。
捨てる者あれば、拾う者あり。後者の人間になりたいものです。
総合防災訓練を行いました
最初に,全校児童と保護者といっしょに,防災教室を開きました。防災教室では,学校防災アドバイザーの青木先生の講演をお聞きしました。実際の画像や実験の画像,子どもたちへの問いかけなどを入れた内容で,低学年の子どもたちも最後までしっかり話を聞くことができたようです。
そのあと,地震・津波に対する避難訓練と児童の引き渡し訓練が行われました
児童や保護者が帰ったあとは,教職員と青木先生で,防災教育研修会を開きました。今回の訓練の問題点や,今後の課題などがしめされて,大変勉強になりました。
この訓練で学んだことは,次回の訓練に行かしたいと思います。
あってはならないことですが,もしものときに備えることのできる子どもたちになって欲しいと思います。
七夕飾り
今回のメインは,1年~3年生。
まず,長休みに,6年生が3年生に「飾りの作り方」を伝授しました。
そして,3限目と4限目に,3年生が,1,2年生に,その作り方を伝授しながら,飾りを作りました。
竹は,3本。縦割り班ごとに作成です。
およその飾り付けができたら,願いを書いた短冊と一緒に飾り付けです。
4年生以上の子どもたちには,昼休みや放課後につけてもらいました。
立派な3つの七夕飾りが,学校の1階に飾り付けられています。
来週の中頃まで飾っておきますので,ご覧下さい。
みんなの願いが叶うといいな。お星様,お願いします。
6年生を送る会
3/4(金)の2限目に,「6年生を送る会」が行われました。5年生が中心となり,ゲームや色紙渡し,全体合唱など6年生の心に残る楽しい企画を考えてくれました。
卒業まであとわずかとなりましたが,6年生も安心して5年生にバトンタッチができそうです。



卒業まであとわずかとなりましたが,6年生も安心して5年生にバトンタッチができそうです。
茶話会
3月1日(火)に6年生が,イエローレンジャーさんや地域のお年寄りを招待して茶話会を行いました。日頃から,児童の登下校を見守り,運動会や学習発表会などにも参加をしていただいています。
一人一人が感謝の気持ちを込めたメッセージを語り,朝がきたの主題歌「365日の紙飛行機」の合奏を聴いていただきました。様々な思い出話もしていただき,温かい雰囲気で楽しい茶話会となりました。
これからも,お体を大切に子どもたちを見守って下さい。



一人一人が感謝の気持ちを込めたメッセージを語り,朝がきたの主題歌「365日の紙飛行機」の合奏を聴いていただきました。様々な思い出話もしていただき,温かい雰囲気で楽しい茶話会となりました。
これからも,お体を大切に子どもたちを見守って下さい。
縄跳び集会
25日(木)になわとび集会が開催されました。縦割り班が3グループに分かれて連続跳びや長縄跳び,リレー等の競技で競いました。各班のリーダーを中心にしっかり練習していました。一人一人の取組も,全校で頑張ることができました。
6年生の技のできばえは素晴らしさは,他学年のよい刺激となりました。
桜餅づくり
2月18日(木)に6年生12名が桜餅づくり体験をしました。公民館さんと翁軒さんにお世話になりながら,児童一人一人が丁寧に桜餅を作りることができました。
豆腐づくり
2月16日(火)に4年生15名が豆腐づくりを体験しました。公民館で地域の4名の方々にに教えていただきました。とっても甘くておいしい豆腐でした。ありがとうございます。
この指止まれ! あいさつ運動
これは、今年初めての試みです。これまでも、あいさつ運動は行ってきましたが、それはいつも教師が準備した計画に従ってやっていました。学年でやったり、縦割り班でやったり…。
今回は、期間こそ教師が設定したものの、あいさつに立つ子はあくまで希望者です。一週間前から曜日ごとに希望者を募りました。最大6名までにしましたが、どの曜日も6名以上の希望者があり、厳正なる抽選であいさつ運動の参加者を決めました。上の写真の白い紙は、希望してくれた子どもたちです。茶色の紙に貼ってあるのは、残念ながら抽選で漏れた子です。
また、機会があったら、こういう形でやってみたいです。
児童集会
2月15日(月)に児童集会がありました。全校で卒業式に歌う「世界が一つになるまでに」を合唱しました。低・高音部がけんかをせず,きれいにハモっていました。
合唱後,司会の児童から「歌ってみて,感想はありませんか?」の問いに,20名以上の児童が進んで自分の思いを伝えてくれました。素敵な姿でした。
青鬼が登場゜
2/3(水)は節分の日。直小学校では,一年生教室に突然青鬼が登場しました。泣き虫鬼・いやだ鬼・意地悪鬼などのたくさんの鬼を追い払うことができました。
昔遊びを体験したよ
2/3(水)の節分の日に,1・2年生が直公民館で昔遊びを体験しました。長生会の川端会長さんはじめ,9名の方から竹とんぼ・コマ・おはじき・あやとり・お手玉・けん玉などの遊びを教えてもらいました。
みんな夢中になってチャレンジしていました。上手にできたときの笑顔と歓声は,寒さを吹き飛ばしてくれます。長生会の皆さんありがとうございました。
かまくらを作ったよ
1/27(水)に1年生がかまくらを作りました。自分たちで会議を開き,どんな遊びがいいのか。持ち物はどうすればいいのか。など,担任に頼ることなく相談をして決めたそうです。
当日は,誰一人忘れ物をすることもなく,元気いっぱい活動していました。1年生の素敵な笑顔で,毎日元気をもらっています。
朝の読み聞かせ
1/22(金)の朝学習は,先生方による読み聞かせでした。高学年では,学校長が「世界がもし31人の村だったら」という話をしました。100人を高学年の人数31人にし計算し直して,わかりやすく伝えてくれました。
思いもよらない数字に,驚いている児童もたくさんいました。真剣に聞き入る児童の姿に,これからも直っ子らしく「素直な心」「元気な心」を大切にしていってほしいな。と強く思いました。
百人一首大会
今日は,直小学校伝統の「百人一首大会」でした。冬休みの間にたくさん覚えてきた児童もいて,白熱した取組もありました。1年生から6年生までが,日本の伝統文化にふれるよい時間でした。
書き初め大会
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
1/8(金)は,3学期の始業式でした。子どもたちは,8:00までには全員登校して明るく元気に活動していました。
始業式の後,全校で書き初め大会を行いました。どの学年も,集中して取り組んでいました。中でも,6年生の作品は目を見張るものがありました。どの子も素直で生き生きと書いてあり感動しました。
3学期も,直っ子らしくのびのびと生活してほしいと思います。
2学期終業式
12/24(木)に終業式が行われました。学校長から,「すすんであいさつ」「すすんで返事」「日本一の歌声」の3つの約束についての話がありました。全校児童が,自分のめあてを持ち取り組めたことが直小児童の素晴らしさだと実感しました。
楽しく,充実した冬休みにしてほしいと思います。
児童総会
12/18(金)に児童総会を行いました。児童会が中心となり,「冬休みの生活」について話し合われました。
自分たちで決まりを作り,自分たちで守ろうというこの取組は,直小のよき伝統として残していきます。

自分たちで決まりを作り,自分たちで守ろうというこの取組は,直小のよき伝統として残していきます。
保育所訪問
12/8(火)に6年生が保育所訪問をしました。紙芝居や絵本の読み聞かせ,外遊びなど,楽しく活動しました。遊ばせているのではなく,自分たちも一緒になり楽しんでいる6年生の姿が素敵でした。
3年生の理科
12/9(水)に3年生が理科で光の勉強をしていました。小春日和のいい天気!子どもたちは夢中になって,虫眼鏡で光を集めていました。「白いところより,黒いところがはやく燃えたよ。」と児童の反応。百聞は一見にしかずです。
ホームページの「理科室から」も内容が充実しています。是非,ご覧下さい。
俳句作り
12/9(水)に5年生が坂下先生から俳句作りを学びました。季語の使い方やポイントを学んだ後,たくさんの俳句を作ることができました。
「自分でもすらすら書けてうれしかった。」「俳句作りが楽しくなった。」などの感想を聞くことができました。これからも,ご指導お願いします。
児童集会
12/7(月)の児童集会では,今月の歌「ジングルベル」に各班で考えた振り付けをしながら歌いました。6年生が中心となり,とても元気で,素敵な振り付けに仕上がりました。みんなの笑顔がとてもよかったです。
また,自ら進んで感想を話す児童も増えてきました。何事にもチャレンジし,自信を持って行動できる直っ子になってほしいと思っています。

また,自ら進んで感想を話す児童も増えてきました。何事にもチャレンジし,自信を持って行動できる直っ子になってほしいと思っています。
おはぎ作り
12月4日(金)に全校でおはぎ作りをしました。
5・6年生が育てた米を餅米と交換していただき,地域の方からいただいたあずきを使って,心を込めて作りました。みんな大きな口を開けて,おいしそうに食べていました。
このおはぎは,日頃からお世話になっている地域の方々にも,お礼の手紙を添えて配らせていただきました。
人権集会
12月3日(木)の5限に音楽室で人権集会がありました。大畠さん,柳沢さん,橋本さん,坪野さんの4人で,珠洲市を中心に活動されている読み聞かせの会『スプール』の皆さんに,絵本の読み聞かせや音楽演奏をしていただきました。テーマは「心がほっこり」でした。
最後に「ジングルベル」「翼をください」を全員で合唱して,ほっこりとした温かい気持ちで人権集会が終わりました。『スプール』の皆さんどうもありがとうございました。
親子ふれあいクッキング 巻き寿司作り
11月29日(日)に,PTA行事「親子ふれあいクッキング」~家族で巻き寿司を作ろう~を行いました。
11家族33名が参加して,家族で仲良く巻き寿司を作りました。お米は,学校田で育てたコシヒカリを使いました。はざ干しした新米をガス釜で炊きあげたほくほくのご飯です。
どの家庭も,家族仲良く巻き寿司を作っていました。完成した巻き寿司をきれいに盛りつけて,記念撮影をした後で,子どもたちだけで長い巻き寿司作りにチャレンジしました。4メートル62センチの長い巻き寿司が完成しました。
寒い一日でしたが,親子の交流を通して,心も体もポカポカになりました。お世話していただいたPTA三役さん・体験委員さん・参加してくださったPTA会員さんありがとうございました。
読み聞かせ
直小学校では,毎週金曜日は「読書の日」になっています。自分たちで静かに読書をしたり,月に二回のボランティア「かたつむり」さんによる読み聞かせを行ったりしています。
11月20日(金)の朝自習は,先生方で読み聞かせをしました。みんな真剣に,そして笑顔で楽しんでいました。読書好きの児童がどんどん増えることを期待しています。

11月20日(金)の朝自習は,先生方で読み聞かせをしました。みんな真剣に,そして笑顔で楽しんでいました。読書好きの児童がどんどん増えることを期待しています。
学習発表会
11月8日(日)に,直小学校の学習発表会が行われました。今年は,「夢に向かって」というテーマで全校児童が「劇」「ダンス」「歌」などを披露しました。
保護者の方々も水曜日と金曜日の夜に集まって,合奏や合唱の練習に取り組んできた成果を発表していただきました。アンコールが出るほどの盛り上がりでした。
授業参観・講演会・合唱練習
11月5日(木)に授業参観・情報ネットに関する講演会・親子合唱練習がありました。大勢の保護者が参観してくださいました。
子どもたちも元気に生き生きと活動していました。
いしかわっ子駅伝
11月3日(火)に「いしかわっ子駅伝」に直小6年生男子が参加しました。32分を切ることとたすきをつなぐことを目標にがんばりました。この2つの目標は,しっかり達成できました。
自分たちで参加することを決め,一ヶ月間,放課後練習を行ってきました。一人一人が主役となり,キラキラ輝いていました。
敬老会
10月12日(日)に,敬老会が直公民館で行われました。直小学校からは,3・4年生が合唱や笛の演奏を行いました。お年寄りの皆さんからあたたかい拍手をたくさん頂きました。ありがとうございます。
避難訓練
10月14日(水)に,地震・津波を想定した避難訓練を行いました。今年は,二次避難として,全校児童全員が緑丘中へ走って避難しました。10分以内が目標でしたが,9分42秒で避難することが出来ました。

公開授業
直小学校は,今年度から「学びの組織的実践推進事業」の指定を受け研究を行っています。10月8日(木)には全学級が授業を公開し,市内の先生方から助言を頂きました。
後期の委員会スタート
後期の委員会がスタートしました。6年生が中心となり,自分たちで考え実践していきます。今日の全校集会で,「任命式」がありました。堂々とした6年生,学級代表のみんなを見て,頼もしく思いました。がんばっていきましょう。
稲刈り
9月29日(火)の午後から5・6年生で稲刈りをしました。さわやかな秋晴れとなり,みんなではざ干しまでしました。刈ることはとても上手にできましたが,稲を束ねて縛ることがとても難しかったです。
農業法人きずなの皆さんありがとうございました。この後,巻き寿司づくりや学校給食でおいしい米を頂きます。
共同募金会からの図書寄贈
9月14日(月)に共同募金会さんより図書を寄贈していただきました。
69年の歴史を持つ募金会さんは,毎年多くの寄付をしてくださっています。子どもたちは本が大好きなので,とてもうれしかったです。図書室にコーナーを設置して貸し出します。ありがとうございました。
駅伝練習開始
9月10日(木)より6年生がいしかわっ子駅伝の練習を開始しました。
参加は人数の関係で男子だけですが,女子もタイムを計ったり,記録をしたりと全員で取り組んでいます。
今年のいしかわっ子駅伝のテーマは「風をきり 仲間とつなぐ タスキと絆」にあるように,仲間と力を合わせてたすきをつないでいきます。このテーマは,本校5年生の中市さんが考えたスローガンです。
授業参観
9/8(火)は2学期がスタートし,はじめての授業参観がありました。
どの学年も落ち着いた雰囲気の中,一所懸命学習に取り組んでいました。これからも,よく分かり楽しく学習できるように,学校全体で一丸となり取り組んでいきます。
5限の授業公開後,体育館で歯科衛生士の松本美千代氏を講師に「歯の健康について」の講演会を行いました。歯に関する知識はもちろん,家庭や学校でできる歯の磨き方などを体験しながら学ぶことができました。 歯磨きのポイントは,①歯のかみ合わせの部分 ②歯と歯の隙間 ③歯と歯肉の間を中心に磨けばいいそうです。また,唾液をたくさん出すことも大切だそうです。
先生方の読み聞かせ
9月4日(金)は,二学期になって初めての先生方による読み聞かせでした。
どの学年の児童も,目を輝かせながら聞き入ってくれました。聞くのも読むのも大好きな直っ子です。


どの学年の児童も,目を輝かせながら聞き入ってくれました。聞くのも読むのも大好きな直っ子です。
2学期始業式
今日から2学期がスタートしました。
直っ子は,みんな元気に登校しました。
始業式では,校長先生から「夏休みがんばって続けたこと」「家の都合で転校していった友達のこと」についてのお話がありました。
転校していった友達が,考えに考え抜いてみんなに送ったメッセージが『ありがとう』という言葉だったことを紹介してくれました。
2学期も元気に,そして,「ありがとう」という言葉を自然に使えるやさしい直っ子に育ってほしいと願っています。
藤棚が新しくなりました
老朽化していた藤棚を撤去し,新しく作り替えました。二本あった木も一本になりましたが,直っ子のようにたくましくすくす育っています。
盆踊り練習
8/5(水)に盆踊りの練習がありました。20名以上の児童が参加し,「ちょんがり節」などの踊りを練習しました
夜のお話会
7/29(水)に「夜のおはなし会」が行われました。かたつむりさんの素敵なお話に,児童たちもお話の世界に引き込まれていました。かたつむりさん,ありがとうございます。
移動児童館
7/28(火)に移動児童館がありました。15人の児童と児童館の次社さんで,空き缶つみや新聞パズルなど楽しく活動しました。中学生もボランティアとして来てくれました。
ひらめ放流
7/26(日)に狼煙漁港でヒラメの放流が行われました。直小からは,8人の児童が参加してくれました。
15㎝位に成長した稚魚を3000匹も放流しました。大きく育ってね。
1
7
1
0
4
3
2
サイト検索
問い合わせ先
〒927-1213
石川県珠洲市
野々江町二部38番地2
電話・Fax
0768(82)0313
E-mail