最新ニュースをお届けします
夏のお話会②
十数名の児童が参加してくれました。
かたつむりさんは4名でおいでていただきました。
4冊の読み聞かせがありました。「やいた やいた」やおばけの本など、面白いものから怖い話まで盛りだくさんでした。
読み聞かせ以外にも、「手遊び」や「ダンス(パプリカ)」、「ゲーム」などみんなで楽しい時間を過ごすことができました。
最後にはしおり等のプレゼントもあり、参加した児童は笑顔で帰っていきました。
《参加された保護者の感想》
・暑い夜でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。参加者が予想外に
少なくて、もったいないなと感じました。みんなもっとくればいいのにと感
じました。
かたつむりの皆様、お忙しい中での夜のお話会、本当にありがとうございました。
来年度はぜひ、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
夏の海水浴④
では、海水浴の様子(続報)をお伝えします。
《監視当番記録より》
31日(水) 風が強かったが、波の状況をみて海水浴を実施しました。
岩で足を切った児童が2名いました。
泳いだ児童10人 気温35℃ 水温29℃
1日(木) 始まってすぐは風もあり、少し心配しましたが、ケガもなく
楽しそうにしていたのでよかったです。
旗がなかったのですが、どうしたんでしょうかね?
泳いだ児童12人 気温30℃ 水温26℃
毎日の丁寧な記録、ありがとうございます。この記録をうけて、旗を確認
しました。
・紅白の旗は、ケースの中の紙袋内にあります。(わかりにくくてすみません。
本日が最後の海水浴となります。職員は片付けのため、終盤にお伺いします。
本日の海水浴監視当番の皆様、ご協力よろしくお願い致します。
6年生 直っ子毎月図書館だより8月号
8月号は,「6年生が選んだ夏休みにぴったりな本」を紹介しています。
→直っ子毎月図書館だより8月.pdf
図書館にも印刷したものを置いています。ぜひ手にとってご覧ください。
夏のおはなし会
十数名の児童が参加してくれました。
詳しい様子は、後日続報でお伝えします。
かたつむりの皆様、またご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
夏の海水浴③
海水浴の様子(続報)をお伝えします。
《監視当番記録より》
29日(月) 手を切った子がいました。洗浄し、絆創膏をはりました。
天候がよく、多くの子どもたちがきました。
泳いだ児童18人 気温33℃ 水温28℃
30日(火) 岩場に近づいた子がすり傷を作ってしまいました。水で洗って
脱脂綿でふきました。少し大きめの絆創膏を貼りました。箱の
ティッシュがあれば助かります。
風が強くなってきたので、遊泳を3回としました。
泳いだ児童9人 気温30℃ 水温27℃
毎日の丁寧な記録、ありがとうございます。この記録をうけて、
・箱のティッシュを用意しました。
今後もよろしくお願い致します。
移動キッズ広場開催
市子どもセンターから2名、ボランティアとして本校卒業生(中1)2名が来校して開催されました。
ペットボトル等を使って浮沈子(ふちんし)を作りました。参加した児童は、あれこれと考えながら楽しんで浮沈子作りに取り組みました。
丁寧に教えて下さった市子どもセンターの方、ボランティアの方、本当にお世話になりました。おかげさまで楽しい夏休みの思い出が1つ増えました。
学校だより8月号を修正しました
内容は
・学校長「夏を元気に過ごしましょう」
・海水浴場設置作業・クリーンビーチ ・全校海水浴
・学級紹介《4年生》 ・1年生さつまいも植え ・市教育委員会訪問
・たくさんの「ありがとうございました」 ・表彰おめでとう
等を掲載しています。
⇒こちらのページへ
ヒラメ稚魚放流
本校からは希望した4家族、他にも県内からの参加者、地域の方々等約50人の人々が参加しました。みんなで協力して、10cm程度まで成長した約3000匹ものヒラメの稚魚を放流しました。
《参加した児童の感想》
・ヒラメをちょくせつさわることができて、楽しかったです。
・たくさんのヒラメを放流することができて、楽しかったです。
・はじめて魚の放流をすることができて、とっても楽しかったです。大きく成長したらいいなと思いました。
・たくさんのヒラメを弟と一緒に放流することができてよかったです。波におされてもどっていくるヒラメをひろって帰してあげるのが大変でした。
あっという間の時間でしたが、貴重な体験ができ、夏休みのよい思い出が1つできました。参加して下さった皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございます。本当にお疲れさまでした。
夏の海水浴②
《監視当番記録より》
25日(木) 天候がよい(晴れ)の割には、泳いだ人数が少なかった。
泳いだ児童5人 気温30℃ 水温27℃
26日(金) 足の裏を切った子がいたので、洗浄・絆創膏・防水パッドをはりました。
浮き輪が流されてしまいましたが、回収しました。
泳いだ児童8人 気温33℃ 水温28℃
丁寧な記録ありがとうございます。この記録をうけて、
・古い絆創膏は処分しました。
・洗浄用の水道水を500ml容器から2L容器に変更しました。
また、流された浮き輪は、監視当番の保護者が取っていただいたとのこと、ありがとうございました。
今後もよろしくお願い致します。
盆踊りに向けて
当日に向けて、3曲のダンス練習等に取り組んでいます。
曲名は当日までのお楽しみです。11日が楽しみですね。
市親子議会
本校からは6年の晴一郎さんが参加しました。【市民図書館の有効活用】について、提案・質問しました。
何度も練習した成果が表れ、堂々とした提案・質問ができました。
以下、6年生みんなで考えた晴一郎さんの【 提案・質問の内容】です。
《珠洲市民図書館の有効活用について》
ぼくたちは直小の校区に新しい図書館ができたことをとてもうれしく思っています。春休みの完成から今日まで,何度も図書館を訪れています。6年生になってからは総合的な学習の時間で「珠洲市をPRしよう」という学習に取り組み,月に1回は授業の一環として,6年生みんなで歩いて図書館へ行っています。そして毎月「直っ子 本だより」を発行して,図書館に置かせてもらっています。この新しい図書館のPRに少しでもなればと思っています。このような取り組みをしながら最近感じたのは来館者数の減少です。平日にぼくたちが訪れると来館している人はとても少なく感じます。来館者数が少ないということは,本の貸し出し冊数も少ないのではないでしょうか。せっかく新しい図書館があるのに,これではもったいないです。そこで6年生みんなで話し合い,図書館の有効活用について考えたことを発表したいと思います。
まず1つ目は総合病院との連携です。道をはさんで目の前にある病院には毎日たくさんの人が診察に訪れたり,入院して長い期間病院で過ごしている人がいたりします。子どもにとっては,診察までの長い待ち時間は苦痛です。そこで,病院に図書館の本の貸し出しコーナーがあれば,好きな本を読んで待っていることができます。入院している人にとっても,病院の外に出なくてすむのでいいと思います。もし病気のウイルスなどが気になるのであれば,図書館には本を消毒してくれる機械あるので,その機械を使えば大丈夫です。
2つ目はいろいろなイベントの開催です。今も本に関するイベントが行われていますが,例えば読み聞かせと音楽のミニコンサートをしたり,いろいろな作品の展示会をしたりするのはどうでしょうか。このようなイベントで図書館にたくさんの人が集まれば,子どもから大人までが笑顔で過ごすことができると思います。
最後に3つ目は本を借りたらポイントがたまるポイントカード作りです。学校のみんなで話をしていると,図書館の読む読む手帳を持っている友達がいました。でもあまり普及していないのではないでしょうか。クラスのみんなに聞いたら,読む読む手帳を持っているのは13人中1人でした。手帳よりももっと手軽に読んだ冊数が分かるようなカードがあればいいなと思います。
綺麗になりました
ところで、校務員さんが一輪車置き台をきれいに塗りなおしてくださいました。
きれいになったことに感謝し、2学期もどんどん一輪車に取り組みましょう。
学校の工事進行中
◈トイレ工事
3階トイレに続いて、2階トイレが使用できるようになりました。
★これは2階男子トイレです。
今は1階トイレ工事中です。2学期からは全てのトイレが新しくなります。
◈エアコン工事
夏休みに入って工事が急ピッチで進められています。
★教室にはすでにエアコン本体が設置されました。
また、今は玄関前の配線工事が進められています。
2学期からは使用できるようになります。
2学期、新しくなった環境での学びが楽しみですね!
夏の海水浴
海水浴も今日で3日目、1日目は6人、2日目は9人、そして今日は15人の児童が海水浴を楽しんでいました。
コンクリートのところで手を切った児童もいましたが、保護者(監視当番)の方の早急な手当を受けて、安心してまた海水浴を楽しんでいました。
《監視当番記録より》
22日(月) 風が強かったのだけの予定でしたが、通常通り行いました。
気温26℃ 水温24℃
23日(火) 波が少しありましたが、水温・気温共に大丈夫だったので決行しました。
気温27℃ 水温26℃
24日(水) 水泳キャップを忘れた子がいましたが、連絡し持ってきてもらって参加しました。
岩で指を切り、洗浄と絆創膏を貼りました。
机のところに蜂の巣があり取りました。
気温27℃ 水温26℃
丁寧な記録ありがとうございます。今後もよろしくお願い致します。
保健だより夏休み前号
全校海水浴
あいにくの曇り空でしたが、楽しみにしていた子どもたちは、まっすぐに海の中に飛び込んで行きました。
グループで海水をかけ合う子、ひたすらもぐって海の中のものを見つける子、砂遊びをする子、それぞれに海水浴を楽しんでいました。
〈児童の感想〉
・今年は,いろいろなハプニングがありました。まず,制服で登校したこと。そして,プールカードをわすれたことです。ものすごくドキドキしました。お母さんが連らくしてくれたおかげで入ることができました。感謝しています。楽しい海水浴になりました。いろんな学年の人たちと穴をほったり材料を集めたりするのが楽しかったです。夏休みにもまた海へ行きたいです。
・海水浴で最初はドキドキしていました。海に入ると水がとてもつめたかったです。海で何かホネのようなものを見つけました。すなはまに穴があったので,友達と先生といっしょにほりました。すると,穴の中からカニが出てきました。いろんな形の貝もあっておもしろかったです。
今年の夏は梅雨寒が続いていますが、早く梅雨があけ、存分に海水浴を楽しめる暑い夏がやってくるといいですね。
学校図書の寄贈
ぜひ夏休みを機会に、いろいろな本に出会えるといいですね。
シェイクアウトいしかわ
7月10日(水)午前11時から行われた県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)に参加しました。児童集会で、約1分間の「安全行動」(しゃがむ、かくれる、じっとする)を行うよう、子どもたちに話し、屋外放送に合わせて行いました。
学校にいるときに大地震が発生した場合、自分の身の安全を確保するためにはどうすれば良いか考えることができました。家庭でも、地震が起こったときどうするかを考える機会になればと思います。
2年生学年発表
2年生の感想
・練習よりも緊張したけど、上手に歌えてよかったです。
・練習のときよりも大きな声で発表できてよかったです。
・練習よりも大きな声で言葉を言えました。
次は3年生が選んだ「勇気100%」が今月の歌となります。朝の歌で、掃除の曲として流れます。みんなで体全体で歌い、歌声が響く学校を目指します。
指導主事訪問
【学校の様子から】
・児童が意欲的に学ぶ姿
→聞いて自然に反応する姿が育っている。
知りたい・分かりたい・はっきりさせたい等「~たい」姿が育っている。
昨年度より学ぶ意欲の向上が感じられる。
・学習環境
→教室前の掲示物が充実しており、学習環境が整っている。
地域とのつながりで、校内にたくさんの花が飾られている。
等の評価をいただきました。
本校は今年度、算数科・道徳科を中心にした授業改善に取り組んでいます。若手とともに、児童の「知りたい・分かりたい・はっきりさせたい」姿の向上をめざした授業への改善に努めていきます。
6年生 直っ子毎月図書館だより7月号
7月号は,「6年生が選んだ各学年の学習に合わせた本」を紹介しています。
→直っ子毎月図書館だより7月.pdf
図書館にも印刷したものを置いています。ぜひ手にとってご覧ください。
5年生の海上体験
ふるさとの良さを再発見したすてきな体験でした。子どもたちの心の中に、珠洲の美しい自然を守ろうという気持ちが根付くことでしょう。お世話になった皆様、ありがとうございました。
授業参観が行われました
13:50~14:35 授業参観
今回は各担任が授業を行いました。
今年はいろいろな教科を公開する予定です。
14:50~15:50 AED講習会
珠洲消防署から鼠田さん他3名に来校いただいて実施しました。今年度は5・6年生も参加しました。改めて繰り返し講習を受ける大切さを感じました。
児童の感想より
・私は今までにAEDを使ったこともないし、たおれている人をどうやって助けるのか分からなかったけど、講習会を通してAEDの使い方や助け方を知ることができた。これからの生活の中でそのようなことがあったら、今日習ったことを活かして1つの命を助けたいと思います。
16:00~16:30 PTA専門委員会
今までの活動と今後の予定を確認しました。
お忙しい中のご参加本当にありがとうございました。
防犯教室[不審者対応]
本日の5限目、珠洲警察署から2名の方をお迎えし、防犯教室[不審者対応]を行いました。開会にあたって校長からは次のようなおが話がありました。
・人生には3つの「さか」があります。①のぼり坂②くだり坂③まさか です。その[まさか]とならないように今日は学びましょう。
その後、低学年(1~3年生)と高学年(4~6年生)に分かれて「不審者に出会った時の対応の仕方」について学びました。
低学年では、あぶない場所のことや防犯ブザーの使い方、大声の出し方等を、高学年では、防犯ブザーの使い方や大声の出し方、逃げ方等を学びました。
改めて保護者の皆様に3点のお願いです。
・お子さんの防犯ブザーが鳴るか(作動するか)の点検をお願いします。
・防犯ブザーはランドセルの前の方(まさかの時に使える位置)につけさせて下さい。
以上、よろしくお願い致します。
はじめての芋苗植え体験
見つけました!
以下のアドレスをクリックしてみて下さい!
→https://www.city.suzu.lg.jp/soumu/shichoshitsu.html
また、3年生施設めぐりの市長室での写真も今後珠洲市のHPで紹介して頂く予定です。お楽しみに!
3年施設めぐり
①市役所→②飯田わくわく広場→③ラポルトすず→④すずなり館→⑤市営野球場等→⑥市民図書館
それぞれの見学場所でいろいろなことをたくさん学ぶことができました。
◇「見学場所」へのお礼の手紙より
・市役所のことについて教えてもらいました。一番心に残ったことは、市長さんとあくしゅしたことです。16のおしごとがあり、200人の人がはたらいていることがわかりました。いろいろ教えていただいてありがとうございました。
・市民図書館について教えてもらいました。一番心に残ったことは、きかいです。ちゃんとかりないと「カウンターまでおもどり下さい。」ときかいがいうところがすごいと思いました。夏休みに毎日行きたいです。いろいろ教えていただいてありがとうございました。
その他、子どもたちの感想は、仕上がり次第教室前に掲示します。次回の授業参観でご覧下さい。
全校朝会「校長先生のお話」
①さて、ある学校で掲示してあった言葉です。次の のところにはどんな言葉が入るか考えてみましょう。
児童からは、「授業」「あいさつ」などの答えが返ってきました。
正解は「そうじ」です。
②では「心を磨くってどんなことかな?」
児童からは、「協力できるようになること」「心を整理すること」などの答えがありました。この正解は「ありません」。一人ひとりの答え全部が正解です。
みんなもそうじしながら、心が磨けるといいねとお話しました。
「え」しりとりコーナー
そこで若者教職員で考えたのが「〈しりとりコーナー〉をつくって子どもたちに自由に書いてもらおう!」ということ。
昨日の放課後,早速準備をしておいたところ,登校してきた子が次々と絵を描いていました。放課後には,一面,絵だらけ。最後は「おれせん」で締めくくったようです。(下の写真)
何人の人が参加したのかなあ。
6年生 直っ子毎月図書館だより6月号
6月号は,「こいのぼりの本」と「皇室に関わる本」を紹介しています。
→直っ子毎月図書館だより6月号.pdf
図書館にも印刷したものを置いています。珠洲広報6月号にもこのことについての記載がありました。ぜひ手にとってご覧ください。
運動会
澄み渡る晴天の下、令和元年度直小運動会が開催されました。2週間の練習期間、子ども達はダンスや縦割り班競技等の練習に熱心に取り組み、迎えた本番でした。
本校の運動会の特徴の1つが、[子どもたちの主体性]です。特に3年生から6年生は、種目の演技だけでなく、それぞれ係の仕事があります。自らの仕事に責任をもって最後まで取り組みました。こうしたやりきった経験・絆を結び合えた経験の積み重ねが、明日を夢見て学ぶ直っ子としての成長につながるものと信じています。また今年度の種目の特徴は[全校ダンス]となったことです。昭和から令和へつなぐ3曲(YMCA・HERO・パプリカ)に合わせ、全員最後まで踊りきり、たくさんの拍手をもらえた児童たちは皆笑顔でした。
当日は、気温が高くなるとの予報があり、熱中症が心配されましたが、そんな暑さを吹き飛ばすような子どもたちの姿に、参観する私たちは多くの力と感動をもらいました。
運動会予行
本日も晴れ、後半は暑さを感じながらの練習となりましたが、6年生を中心にきびきびと楽しみながら練習できました。
また、明日は晴天の予報で、暑い日が予想されます。本日1枚お便りをもたせます。よろしくお願い致します。
田植え
開会式で校長から「作業と仕事」の違いを話し、子どもたちは仕事となるようにそれぞれの役割で、しっかり仕事して、楽しい時間を過ごすことができました。
ベルマーク集約中
まだお持ちの方は、ご協力よろしくお願い致します。
※プリンタの使用済インクをお持ちいただいた方がおいでました。ありがとうございます。ただし、今後は学校では回収しませんので、ご理解よろしくお願い致します。
クリーンクリーン活動
今朝は久しぶりの雨模様となりました。それでも、子ども達は傘をさしながら、クリーンクリーン活動に取り組んでくれました。みんなで決めたことはみんなで行動する!まさに「主体的」な姿だなぁと感じた一コマでした。
PTA除草作業
児童野球クラブ高井監督さんや直青年団4名にもご協力いただきました。
皆さん、早朝から本当にありがとうございました。
さわやかのろし凧揚げまつり
絶好の青空に恵まれ、気持ちよい初夏の風の中、家族で協力して凧揚げに取り組みました。毎年見ている方々は「こんなに高く凧が揚がる年はなかなかない」とおっしゃり通り、多くの凧が空高く舞っていました。
最後は、表彰式の後、美味しい豚汁をいただき楽しい一日を過ごすことができました。
公民館や狼煙町の地域の皆さんのおかげで、思い出に残る2日間となりました。
凧づくり教室
14家族が参加しました。
狼煙町の新さんにご指導いただいて、翌日行われるさわやかのろし凧揚げまつりに向け親子で協力して熱心に取り組んでいました。
みんなの凧が、さわやかな初夏の青空に高さを競って舞い上がるといいですね。
かたつむりさん来校
田植え唄
野々江町の池谷内さんに、珠洲市の伝統民謡である田植え唄を教えていただきました。手拍子をしながら,池谷内さんが歌っているのを真似して,繰り返し練習しました。歌詞が少し難しかったですが,池谷内さんが丁寧に珠洲市の昔の言葉や方言を教えてくださいました。歌詞の意味がわかると覚えやすくなりました。
児童集会(種目紹介)
冬のおはなし会
15日(土)、図書室で冬のおはなし会がありました。読み聞かせボランティア「かたつむりさん」が、クリスマスにちなんだ絵本などを読んだり、坂東さん・松原さん親子の素敵なハンドベル演奏を聞かせてもらったりしました。参加した児童は、絵本のストーリーに、呟きながら、真剣に聞いていました。
その後、みんなでクリスマスの歌を歌ったり、折り紙で「クリスマスツリー」「ミニオンサンタ」を作ったりして、楽しいひと時を過ごしました。
帰りには、手作りのしおりなどをもらい、ニコニコ顔でおはなし会を終えました。
飯田高校生 〜ゆめかな工房(おもしろ実験教室)〜
14日(金)、6限目に飯田高校の1・2年生8人が来校し、本校の6年生に「ゆめかな工房」(おもしろ実験教室)を開いてくれました。高校の総合的な学習の時間「ゆめかなプロジェクト」の取組だそうです。
最初は「魔法の溶液」です。溶液を撹拌させたり、止めたりすると、溶液の色が緑、黄、赤と変わる不思議な実験を見せてもらいました。
次は「発砲ウレタン」です。二つの溶液を混ぜ合わせ、かき混ぜると、モコモコと膨らんできました。カップから盛り上がるほどです。触ってみた児童が「蒸しパンみたい」とつぶやいていました。
最後は、「つかめる水」です。片栗粉を溶かした水溶液を手のひらでギューッとつかむと一瞬固まります
が、直後にサラサラと流れ落ちてしまいました。児童は、かたまりにしようと挑戦しますが何度やっても、サラサラと流れ落ちてしまいます。高校生は、それぞれの実験後、仕組みをわかりやすく説明してくれました。お陰様で、理科への興味・関心を高める機会になりました。
ようこそ!なかよしパーティーをしたよ
を招き、「ようこそ!なかよしパーティー」
を行いました。1年生7人が、今日のため
に1か月前から準備をしてきました。
一人ひとりが遊びの「おみせやさん」を
ひらき、月組の園児を楽しませました。
今日は、「早く一緒に勉強したい!遊び
たい!」という気持ちになった時間でした。
お土産に
自分たちが
育てた朝顔
の種をプレ
ゼントしま
した!
生き物観察会の活動報告会
生き物観察会」活動報告会がラポルト
すずで開催されました。市内7校の子
ども達がそれぞれの町で発見した生き
物について分かったことをまとめ、ス
テージ発表を行いました。
本校の3年生8人も、とても立派な
態度ではきはきと発表することができ
ました。自分たちが実際につかまえ
て、調べるというこの活動を通して、
「ふしぎだな~」「おもしろいな~」という図鑑では感じられないいろんな発見がありました。「自然を守っていきたいな~」という心も育まれていきます。お世話くださった皆様方、ありがとうございました。
人権集会
12月7日(金)、3限目に人権集会
がありました。「スプールさん」にミニコンサートと読み聞かせをしていただきました。絵本の読み聞かせでは、主人公が友達にした行為から優しさを感じとったり、友達の存在の大切を考えたりすることができました。
ミニコンサートでは、命やふるさとをテーマとした歌を披露していただきました。児童は手拍子をしながら聞いていました。最後に全校児童で「友だちはいいもんだ」を歌い、ほっこりとした気分なりました。
終わりにあたって司会の児童が、「今の気持ちを大切にして、これまで以上にみんなが楽しいと思える直小学校を作っていきましょう。」と締めくくってくれました。
おはぎ給食 楽しかったよ。おいしかったよ。
12月6日(木)、全校児童でおはぎ
づくりをしました。5・6年生が田植え・稲刈りをした米を使い、4〜6年生で作りました。蒸したお米を6年生が突いてつぶし、5年生が丸めて、4年生がパック詰めをしました。縦割り班で仕事を分担し、協力して作業を進めた結果、なんと1時間で終了。美味しそうな「きな粉・あんこ・ごま」のおはぎがたくさんできました。
給食は、おはぎ給食です。1人3個ずついただいたのですが、たくさんの児童が“お代わり”をしていました。中には、10個もお代わりをした児童もいました。児童から「自分たちで作ったから、とてもおいしく感じた。」という感想が聞かれました。学校の帰りに、お米づくり等でお世話になった地域の方々におはぎを配り、感謝の気持ちを伝えました。
トキが羽ばたく珠洲に!
っちゃの里山里海の加藤秀夫様に」来
校していただき、4〜6年生にトキの
話をしていただきました。
心に数を増やしていることを知りました。トキがドジョウやカエルを食べることなど、い
ろいろ知ることができて良かったです。これからは、どうしたらトキがまた珠洲へ来て、
数を増やしていけるかということを考えながら過ごしたいと思いました。
3年生工場見学
工場があるのかな」という学習をして
います。そこで、今日は、公共バスに
乗って、鍵主工場へ見学に行って来ま
した。
社長さんの説明を聞きもらさないよ
うに、頑張ってメモをとりました。
実際に広い工場の中を案内していた
だきました。
お世話になり、
ありがとうございました!

死んで、そのからがのこったの
がけいそう土だと分かった。
レイだった。
サッカー選手がきたよ!
童がツエーゲン金沢の選手(2人)と
コーチ(2人)にサッカーの基礎を教
えてもらいました。
ボールの蹴り方や止め方を練習した
後、チームを組んで選手らとミニゲー
ム。毛利選手と垣田選手のボールさば
きにプロのすごさを実感。
子ども達にとっては、夢のような時
間でした。