最新ニュースをお届けします
いしかわっ子駅伝の感想①
第1走者:渚さん
私は4時ごろに起きてから,もうそわそわしていた。特にバスの中は,きん張しすぎて一つも眠れなかった。…開会式が終わり,ドキドキは増していく。とうとう3秒前のアナウンス。私は1テンポおくれてスタート。私のスタート位置は去年とちがい3列目の内側でちょ~走りにくい所だった。…気づくと前の人がタスキを外していたので自分も外した。遠くのゴールには,ジャンプして待っている芽生ちゃんがいたのでダッシュした。…直小学校の全員が転ぶことなく,マイペースで完走できたことが何よりうれしかった。放課後,残ってみんなで走る練習した時間はむだじゃないと思った。
走ったらめちゃくちゃつかれたけれど,6分22秒だったので「やったぁ」と思ったし,今までの努力があったから,ここまでこれたんだなと思いました。でも自己ベストを出せたけれど,けっこう順位が下だったので,もう一度走って直小学校が1位になりたいなと思いました。そして来年は出られないけれど,今の5年生にたくしたいなと思いました。だけどやっぱり,すごくくやしいのでもう一回リベンジしたかったです。
第3走者:可奈さん
練習している間に,だんだんとペースが整っていき,体力もふえていきました。かめんたんに行った時もだんだんタイムがちぢまっていったので,がんばろうと思いました。…当日はきん張してあまり速く走れなかったけれど,かめんたんの記録と5年生の記録をこえようと必死に走っていました。結果は前より速くなったのでよかったです。
第4走者:麗奈さん
練習で1.5km走ったが運動場と本番のコースは全然ちがう。外で待っている時はさらにきん張する。91番!私の番号は91。可奈ちゃんが来た。「可奈!可奈!」私は可奈ちゃんにタスキをもらい走り出した。自分のペースで走ろうと思うが周りの選手が速すぎて合わせてしまう。でもサブグランドに行く時に尾形先生や友達が応援してくれて勇気を出して走った。つかれたと思うときもいっしゅんあったけれど,みんながつないだタスキ。愛ちゃんにつなげたいと思ったので力をふりしぼった。
第5走者:愛さん
私は第5走者で,最後にみんなの気持ちがこもったタスキをゴールまで運ぶ役目です。…一番ドキドキしたのは,私の前に走っている麗奈ちゃんが来るのを待っている時です。「速く来て!早く番号が呼ばれて!」とずっと願っていました。呼ばれると線のところへ行って「ここにいるよ」って思いっきり名前を呼びました。タスキをもらうときん張なんてふっとんで,ゴールまで走ることしか頭にありませんでした。だいぶ相手にぬかれてしまって,とてもくやしかったけれど,自分の力をふりしぼって走ることができました。
記録会参加:日葵さん
自分のペースで走ることができた。いつもより1分くらい速いタイムが出てよかった。でもきつさはいつもと同じくらいだったので,みんなの応えんで練習の成果がはっきできたのだと思った。来年も5年生にがんばってほしい。
※以下は、PTA会長さんが撮影した写真です。
いしかわっ子駅伝に参加
朝早くから子ども達のために準備をしてくださったり,応援にも駆けつけてくださったりした保護者の皆様のおかげだと感謝しています。本当にありがとうございました。
※参加者の感想は後日紹介します。
4年理科研究授業
かさのちがう水を熱した時、どちらが先に沸騰するのか、時間をかけて、自分の予想についての互いの考えを、あ~でもない、こーでもないと話し合う姿がとても印象的な授業となりました。
学習発表会に向けて
来週もう一度ご指導いただく予定です。
本番の子どもたちの合唱が楽しみですね!
全校朝会
①21日の道徳・公開発表会のアンケートより
参加者の皆様からいただいたアンケートより、児童の姿について書かれていたものを紹介しました。
・子どもたちの表情が大変良く、毎日安心して過ごしているんだと感じました。
・子どもたちが自分事でとらえて一生懸命考えていたのが印象的でした。
・子どもたちが集中して、先生の話や友達の話を聞きよく考えていました。
・子どもたちが自分の考えを言ったとき、聞いている子どもたちの表情やうなづき、相づちなどがとても温かく素敵な姿だと思いました。
・教師と児童の言葉のやりとり、心のやりとりが見ていておもしろかったです。
・授業が始まる前から、とても元気で雰囲気がよかったです。授業が始まると、とても授業規律がしっかりしていて、友達と意見交換したり、ゲストティーチャーのお話を聞く態度がとてもよかったです。
・直の子どもたちのまっすぐに学びに向かう姿がたくさん見られました。元気をもらいました。
・子どもたちの合唱が素晴らしく感動しました。
→たくさんの子どもたちの姿をほめていただき、児童はうなづきながら聞いていました。
②学習発表会に向けて
今年のテーマを発表しました。今年のテーマは、
「Heart to Heart~つながる心と心~」です。心のつながりを感じながら学習発表会に向けてがんばっていきましょう。
→このテーマに沿った取組を今後すすめていきたいと思います。
修学旅行の様子③
班別自主行動
ヤマト麹パーク
この後、珠洲に向かいました。
修学旅行の様子②
青少年研修センター前で集合
5年生
6年生
兼六園で集合
修学旅行の様子
1日目 小松サイエンスヒルズ
小松サイエンスヒルズで昼食
小松サイエンスヒルズで集合写真
ジェイバス見学
修学旅行に出発
明日、学校到着の時刻は、明日のバスの運行状況を確認し、緊急一斉メールで保護者にお知らせします。よろしくお願い致します。
全校朝会~後期児童会任命式~
児童会の中心となる運営委員長や各委員会委員長、各学年の学級代表が校長先生から任命状をもらいました。
「元気いっぱい・やさしさいっぱい・歌声あふれる 直小学校」となるように、それぞれの役割を精一杯果たしてほしいと願っています。
1・2年バス遠足
8日(火)に1・2年生でバス輪島へ遠足に行きました。輪島に着いてから班ごとに分かれ、朝市の散策をしました。雨の中でもたくさんのお店が並び、何を買おうか迷いながら見て回りました。その後、電動カートWA-MO(ワーモ)に乗り、輪島市内をめぐりました。途中で一年生が乗ったWA-MO(ワーモ)とすれ違ったのを見たり、よく行くお店の近くを通ったときに「ここ行ったことある!」「この道知っている!」と声をあげたりしながら楽しみました。
サンプルルでは、温水プールに入り、泳いだり追いかけっこをしたりしながらたくさん体を動かしていました。プールの後のお弁当の時間では「おなかがすいたー」「早く食べたい!」といった声があがり、おいしそうなお弁当も見せてくれました。友達と一緒にお菓子を食べたり、交換したりしながら楽しい時間を過ごしました。
この一日の間にバスの運転手さんへの礼儀や、みんなで仲良くすることなど多くのことを学んだと思います。思い出がたくさん残る遠足になっていたら嬉しいです。お家の方には、お弁当や遠足の準備などたくさん協力していただき、ありがとうございました。
3・4年遠足
8日に3・4年生で七尾方面へバス遠足に出かけました。全員で参加することができました。朝の天気はあいにくの雨でしたが,みんなに「雨を吹(ふ)き飛ばすほどの元気で楽しもう!」と声をかけて出発しました。移動中のバスの中では,バス係が計画していた歌やなぞなぞをしました。歌は,みんなが知っている「パプリカ」や「勇気100%」を元気に歌いました。なぞなぞは,バス係が作ったなぞなぞをみんなで考えました。おかげで,長い移動時間を楽しく過ごすことができました。
希望の丘公園には10時半ごろに着きました。まずは,屋根の下にシートを敷(し)いて,少しだけおやつタイムにしました。長~いグミやしゅわしゅわのあめなど変わったお菓子があって面白かったです。その後,公園係が雨でもできるように計画した「ジェスチャーゲーム」と「かくれんぼ」をしました。ジェスチャーゲームは,公園係がしたジェスチャーをチームで相談(そうだん)して当てます。みんなに伝わるようにジェスチャーしていました。かくれんぼは,「わくわくブリッジ」の中を使ってしました。わくわくブリッジの中は入り組んでいて,隠(かく)れる場所がたくさんありました。子どもたちは,大人にはせまい間をすいすいくぐったりのぼったりしていて,写真を撮(と)りにいくのも大変でした。かくれんぼが終わると,雨が上がっていたので,公園へ出て遊びました。しばらくすると小雨が降(ふ)ってきましたが,子どもたちは「雨ニモマケズ」に喜(よろこ)んで遊んでいました。いろいろな遊具がありましたが,雨に濡(ぬ)れていたので少ししか利用できませんでした。機会があれば晴れの日に来て,思いっきり遊びたいですね。
遊んだ後は,みんなが楽しみにしていたお弁当!大好物がたくさんのお弁当をうれしそうに見せてくれました。大きなおにぎりやキャラ弁など見た目にも楽しいお弁当がたくさんでした。
お昼を食べたら,スギヨ北陸工場へ行きました。係の方にスギヨの歴史(れきし)やちくわの作り方を教えてもらいました。スギヨ係が事前に調べてくれたおかげで,お話がより分かりやすかったです。ガラス越(ご)しにちくわを作っているところを実際(じっさい)に見ることもできました。機械と人で作業を分担(ぶんたん)して,たくさんのちくわが作られていました。工場を回った後は,できたてのちくわを食べさせてもらいました。できたてのちくわは温かくて,とても香(こう)ばしかったです。
見学から帰る前にお土産(みやげ)を買いました。スギヨさんの商品を800円の予算内で上手に買い物をしていました。さらにスギヨさんから,スギヨ仮面のうちわとクリアファイルをお土産にもらいました。スギヨ仮面はいませんでしたが,等身大のスギヨ仮面のマネキンの前で写真を撮ることもできて,大満足の見学になりました。
帰りのバスでは,疲(つか)れて眠る…と思いきや,みんなずっとおしゃべりしていました。3・4年生は最後まで元気いっぱいでした。今回の遠足では,4年生が中心になって動く姿(すがた)がたくさん見られました。これからの学校生活でも,遠足で学んだことを生かしてほしいと思います。
【児童の感想】
・今日の遠足で,ドキドキしたことは,おべんとうの時間にゆかのすき間にはしを落としたことです。おべんとうを食べている途中(とちゅう)ではしがないことに気づきました。「どうしよう。このままじゃおこられる。」と思いました。でも西本先生が救出(きゅうしゅつ)を手伝ってくれました。ぼうを使ってなんとかはしがとれました。
2年生 直公民館での交流
はじめに、直公民館の方やお巡りさんと一緒に4種類のおにぎりを作りました。おにぎりを作るのは初めてだという子もいましたが、上手に形を整えながら作ることができました。わかめ味、たまご味、うめ味のおにぎりはパックに詰めて信号機のようにしました。初めに作ったごま味のおにぎりは、全員でおいしく食べました。
おにぎりを作った後は、お巡りさんから横断歩道の渡り方について話を聞きました。「横断歩道を渡る前に信号機が点滅を始めたときはどうしますか?」とお巡りさんから質問されたとき、子どもたちは「渡る!」「確認して渡らないようにする。」と答えていました。正解は「渡る前に点滅をし始めたら止まる。」です。他にも、「渡る前に左右の確認をする。渡るときには手を挙げる。車が止まってくれたら反対方向も確認する。」といったことを全体で確認しました。
交通安全の話の後は、パトカーに乗ってみたり、お巡りさんはどのような道具をもっているか質問したりしました。パトカーに乗ってみると、運転席のスイッチの多さに気付いたり、後部座席からの攻撃を防ぐための板があったりしたことに驚いたりしていました。普段お巡りさんが着ているベストにはナイフを通さない工夫があり、そのため重くできていることを知ることができました。実際にベストを着てみると「重くて動きにくい。」「何かかたいものがある。」「犯人に叩かれても大丈夫なのかな。」という声があがりました。
【児童の感想】
・今日ならったおにぎりのにぎり方だと上手にできました。おうちでもやってみたいです。
・パトカーにのりました。生で見たのでかっこよかったです。けいぼうも見ました。
これから横断歩道を渡るときは、安全に十分気をつけてほしいと思います。
「県民移動能」鑑賞
【児童の感想】
・今日はラポルトすずに行って能や狂言を見ました。能は楽器を4種類使っていました。同じような音ていを長い時間つづけているので大変だなと思いました。狂言は楽器を使っていなくて,ほとんどが劇でした。附子を二人で取り合いしていたところや,主人が来たら泣くところがおもしろかったです。能と狂言でちがうおもしろさや楽しみ方があると分かりました。学校で学習した狂言「柿山伏」と今日実際に見た狂言「附子」でもちがった楽しみ方があると感じました。昔の人は狂言や能を見たり,やったりして,どこがおもしろいのか分からなかったけれど,今日狂言や能のおもしろさが分かって,最初よりも好きになりました。狂言の楽器の鳴らし方を覚えるにはどれくらいかかるのかな,能のお面を付けているときに視界がせまいと言っていたけれど,どれくらいなのか気になりました。
・ぼくは今日の狂言を見て面白いと思ったことを1つ見つけました。どこがおもしろかったかというと、「これは附子(毒)だ。」と言われたのに、箱を開けてみるとさとうだとわかって太朗と次郎が取り合いになりながら食べるところです。とてもおもしろかったです。能や狂言を見れてよかったなと思いました。こんな機会はなかなかないので、この思い出を大切にしたいです。
台風17号について
本日、下記の内容でお便りを持たせました。ご確認下さい。
テレビや新聞等でご承知の通り、台風17号は9月23日(月)に石川県に最も接近する見込みです。引き続き、気象台が発表する警報や注意報、気象情報に留意され、安全確保のために適切な対応をお願いいたします。
子ども達には、以下3点について指導いたしました。ご家庭におかれましても、事前にしっかり戸締りを行うなど、台風に備えてください。
【身の安全を守るために】
〇家の人の指示がない限り、家の外には出ないこと。
〇風が収まっても家の人の許可なしで外へ出ないこと。
〇台風が通過した後も、川や海へ決して近づかないこと。
※台風の状況によって、9月24日(火)の日程について変更が生じた場合は、メールと緊急連絡網(電話)にてお知らせいたします。
(24日(火)午前7時までにお知らせがない場合変更はありません。)
3年生学年発表
体全体で「100%勇気!」を歌いました。3年生みんなで考えたふりつけをしながら楽しく歌うことができました。3年生が歌った後、全校でも同じふりつけで歌いました。大きな振り付けで、笑顔で歌う姿がありました。
子どもたちの声が響く学校を目指して、みんなで楽しく歌っていきたいと思います。
2年生研究授業
本校では、学力向上に向け、算数科を中心に児童が説明する力をつける取組を行っています。
学習量のある展開で、児童が説明する場面を作り、わかりやすい説明ができる力をつける授業を目指しています。
今回は3けたー2けたのひき算で、ひかれる数の10の位が0のときのひき算の仕方を考えました。
児童は位取り表や筆算をもとに、算数用語を使ってわかりやすく説明しようとする姿が見られました。今回の課題は、「児童に求めた説明が十分ではなかったこと」です。児童にさせたい必要十分な説明を明らかにした取組を進めていきます。
敬老会
司会は4年生の永和さんと萌未さんが行いました。堂々とした進行ぶりでした。まず全員が自己紹介をした後,みんなで校歌を歌いました。次に4年生が、音楽の時間に練習したリコーダーを発表しました。最後に、3年生が「ふじさん」をお年寄りの方たちと一緒に歌いました。3年生は体を使って楽しんで歌っていました。4年生は練習の時からはっきりした声で、3年生のお手本になってくれました。本番でもお年寄りの方たちにいい姿を見せ、お年寄りからも多くの拍手をいただきました。
【児童の感想】
・ぼくは,敬老会をすると決まって,本当はいやでした。わけは,せっかくの休みなのに敬老会があるから午前中は遊べないからです。けど,リコーダーは楽しいのでやりました。本番では,とてもきんちょうしました。そして自己しょうかいが始まったら頭の中が真っ白になって,ちょっとあわてたけど最後まで言えたのでよかったです。敬老会が終わったら「やっと終わった。」と思いました。ぼくは,ばあちゃんのために何かできることがないか考えようと思いました。
・わたしたち,直小学校3・4年生で敬老会に行きました。わたしと永和さんといっしょに司会をしました。きんちょうしたけどがんばれました。司会でまちがえたところもあったけど気にせずにできました。おじいちゃんおばあちゃんに聞こえるように言えました。先生には「上手だったよ。」と言われたけど,自分はまだまだだと思いました。理由は司会もリコーダーも失敗してしまったからです。もっと練習すればよかったと思いました。最初はきんちょうしたけど,終わったらほっとしました。
5・6年薬物乱用防止教室
例年、祭礼が始まる前のこの時期に、飲酒や喫煙,薬物に対する正しい知識や乱用の恐ろしさについて学んでいます。警察の方からは、繰り返し児童が飲酒・喫煙する恐ろしさと薬物をこわさを教えていただきました。
【児童の感想】
・今日の3時間目に薬物乱用防止教室がありました。大人の人はやっているたばこやお酒には、毒がいっぱい入っています。
また薬物はもっと危険なものがいっぱいです。薬物を使いすぎると大きな病になってしまいます。コカイン・かくせいざい・たいまなどは1度やってしまうと、とめられなくなってしまいます。
私は未成年なので、お酒やたばこなどは絶対しませんし、できれば大人のみなさんもしてほしくないと思いました。
稲刈り
6年生は、昨年も稲刈りをしているので,「あっという間に終わるよ~」と言っていましたが,はざかけをするために稲の束をしばるのにみんな一苦労…。1時間かけて、刈り取りとはざかけが終わりました。
きずなの皆様や、当日応援して下さった保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。皆様のおかげで、児童にとって貴重な体験ができました。児童の皆さんも、暑い日でしたが,最後までよく頑張りましたね!
【児童の感想より】
・ぼくは小学校最後の稲刈りをして,前回より超上手にできました。まず一つ目の上手くなったところは,稲を1回で切ることです。前は2・3回で「ガッガッガッ」となっていたけれど,今日は1回で切れたからです。2つ目は稲を重ねてギューとしばることです。前は重ねる時よく分からなくて,クロスしなかったり,クロスしすぎたりしていました。しばるときもしっかりしばれなくてゆるいものばっかりだったけれど,今日はクロスはちょうどよくできたし,しばる時は前より上達して速くできました。ぼくは稲刈りをして農業もしてみたいなーと思いました。きずなさんに感謝して,これからもお米を大切にしたいです。
台風15号への対応について
テレビや新聞等でご承知の通り、強い台風15号は9月8日(日)夜遅くから9月9日(月)朝にかけて石川県に最も接近する見込みです。
当初より発達する予想に変わってきており、引き続き、気象台が発表する警報や注意報、気象情報に留意され、安全確保のために適切な対応をお願いいたします。
子ども達には、以下4点をについて指導いたしました。ご家庭におかれましても、事前にしっかり戸締りを行うなど、台風に備えてください。
【身の安全を守るために】
〇家の人の指示がない限り、家の外には出ないこと。
〇風が収まっても家の人の許可なしで外へ出ないこと。
〇9月9日(月)の登校時は、安全に十分気を付けて登校すること。
(9日(月)午前7時までにお知らせがない場合変更はありません。)
土砂災害出前講座
奥能登土木総合事務所から所司さんと松本さんが来校され,土砂災害に対する防災意識の向上を目的に,「土砂災害と砂防」のお話をしてくださいました。
子どもたちは地震や津波の避難訓練はよく行っているので,それらを想定した避難の 方や対策などを考えたことはありますが,土砂災害についてはあまり意識していないのではないかと思います。でも最近は大雨などによる土砂災害がたくさん起きていて,珠洲市でもないとは限りません。今回この出前講座のお話を機に,自分の家でもし土砂災害にあったら?もしその前ぶれに気付いたら?と考えることができたと思います。土砂災害を防ぐことを砂防といい,所司さんと松本さんは砂防を行うために,山の中に砂防ダムを造るお仕事をしているそうです。実際にお仕事をしている人のお話はとても説得力がありました。
5・6年生が一緒にグループワークを行い,避難に必要なものなどを話し合いました。話し合いを活性化させようと頑張る6年生の姿、自分の考えをどんどん話す5年生の姿,どちらも頼もしかったです。
《児童の感想》
・今日ぼくは,土砂災害や砂防について知りました。まず初めに日本では,1年に約千回も土砂災害がおこっていると聞いて「それじゃ,地上の地形がめちゃくちゃだ」と思いました。そして土砂災害は,大きく分けて3種類に分かれていて,土石流・がけ崩れ・地すべりに分かれていました。その中でぼくが特にこわいと思ったのは,地すべりです。地すべりは雨や雪どけ,水が地下にしみ込んだ地下水によって,ゆっくりと斜面がすべる現象で,急に地面がくずれていくのはこわいなと思ったからです。そんなこわい土砂災害からぼくたちの命や家を守ってくれるのは砂防です。砂防は山から流れてくる土石流を防いで町にひ害がでないようにすることです。このような土砂災害があるから,たくさんの命や家がうばわれてしまうようなことは,人間の技術や知識を使って,みんなの大切な家や友達,地域の人,そして命を守っていかなければならないんだと思いました。
・私は,津波や火事などのひなんしか考えたことしか考えたことがありませんでした。しかし私の家の後ろは,考えてみると山(木がいっぱい)なので,けっこうあぶないなと思いました。土石流・がけくずれ・地すべりどれがおきたとしてもこわいです。でも前から準備しておいたり,前ぶれやにげ方を知っておいたりすると自分の命は守れると思いました。そしてそれを今日知ったのでよかったです。私は,土砂災害は津波よりこわいと思います。土・石・砂がまじった水と何も入っていない水では,土・石・砂が入った水の方がこわいからです。決して津波がこわくないわけではないけれど・・・。私はこれから津波や火事についてだけじゃなく,土砂災害がおきた時,おきる前に必要な物やひなん所などを家族で話し合い,自分の命は自分で守ると改めて思いました。
3年生生き物観察会
《児童の作文》
今日、生き物かんさつ会をしました。いろいろな虫をつかまえられました。いねがもうでかくなっていて歩きにくかったけど、1回目よりはあるきやすかったです。とうめいなたまごを見つけました。水のかたまりみたいなたまごも見つけました。おたまじゃくしやかえるの数が1回目よりへっていました。ゲンゴロウの数も1回目よりへっていました。こうたいしてこけの中にいました。いきもののグループ分けをしたとき、おしりからあわを出している虫もいました。ほかにも小さい虫もいたりして、いっぱい知らない虫がいて楽しかったです。ぼくはむしがすきなので、べんきょうになってよかったです。こんどじゅぎょうにも来てくれるので、虫のことをいっぱい知って、こんどの発表会ではいきもののことをほかの人にもいっぱい知ってもらいたいと思います。
この2回で児童が学んだことは、11月28日にラポルトすずで行われる「生き物観察会発表会」で発表されます。どんな発表になるのか楽しみですね。
児童集会にて
まず6年生が話し合う姿を2場面見せてくれました。
その後、どちらの話合いがよかったかを縦割り班ごとに考え、ふせんに書いて互いの考えを出し合いました。
出された考えを基に、6年生が整理し、みんなが求める「話し合う姿」を掲示してみんなで取り組んでいく予定です。これからの授業参観で、子どもたちの「話し合う姿」はどうかご覧いただければと思います。
夏休み作品展開催中
どの作品も工夫を凝らし、時間をかけて作り上げた作品ばかりです。
入賞作品には金紙を、市理科作品展に出品する作品にには張り紙をしてあります。
3日(火)~5日(木) 午前8時10分~午後6時まで
6日(金) 午前8時10分~午後1時50分まで
ぜひ、見に来てください。
平和について考えたこと
児童は平和について考えたことを、鳩の形をした用紙に書き込み、この後ランチルーム前の掲示板に掲示しました。
《児童が書いたこと》
◇平和とは
・地球のみんなを大切にすること
・世界の人が元気でいること
・なんでもできること。わけは、せんそうもなく生きられるからです。
◇平和のためにできること
・礼儀正しくして、相手がいやがるようなことをしないこと
・いじめをせず、友だちとけんかをないこと。これからもけんかせずに平和を作っていきたいです。
・自分の命も大切だけど、できるならば家族や地域の人、友達のこともたすけてあげたいです。
児童のみんなは、平和についてどのようなことを考えたのか一度ご覧いただければと思います。
お花の寄贈
・成之坊佳子様 ・山下美代子様
また、成之坊様からは、お花と合わせて子どもたちへのメッセージを書いた色紙もいただきました。
どれも早速、校内に飾らせていただきました。校内がパッと明るくなったように感じました。お二人ともに、いつも素敵なお花を本当にありがとうございます。
2学期始業式
1限目、大掃除の後始業式を行いました。
校長先生からは「3匹のカエル」のお話がありました。
[校長先生のお話]
1年前の今日、「4匹のタイ」のお話をしました。【しタイ】【知りタイ】【分かりタイ】【やってみタイ】の4匹です。そんな4匹のタイが泳ぐ授業になるようにみんなでがんばりましたね。
今年は、「3匹のカエル」です。【かんガエル】【まちガエル】【ふりカエル】の3匹です。
【かんガエル】とは、あきらめずに最後まで考えること
【まちガエル】とは、まちがえることをおそれず、どんどん考えてまちがえる
ことはとてもよいことであること
【ふりカエル】とは、今まで学んだことがどうだったかをふりかえることで、
次のステップにすすめることです。
そんな「3匹のカエル」がとびはねる授業になるようにみんなでがんばりましょう。
とお話しました。そんな授業になるように、学校全体で取り組みます。
【お知らせ】夏休み作品展について
夏休み作品展を、9月2日(月)~6日(金)の5日間、本校の家庭室(3階)で行います。
時間:2日(月) 午後4時30分~午後6時まで
3日(火)~5日(木) 午前8時10分~午後6時まで
6日(金) 午前8時10分~午後1時50分まで
全学年の工作、手芸、自由研究等の展示をしています。
どれも工夫をこらした作品ばかりです。ぜひ、見に来てください。
☆夏休み作品は、6日(金)に持ち帰ります。
※[参考]「珠洲市児童・生徒理科研究作品展」
(市内各小中学校の優秀理科作品が展示されます。)
期間 9月6日(金)~8日(日)
会場 飯田わくわく広場(いつもと違います。)
時間 6日(金) 15:30~16:30
7日(土) 9:00~16:30
8日(日) 9:00~15:30
Jrトライアスロンの感想
下蓮生さん
・昨年度に続き、2回目の参加でした。バイク(自転車)の坂がきつかったですが、ランは自分のペースで走ることができました。
今年で最後になると思いますが、昨年より良い結果につながってよかったです。
清間昊太朗さん
・僕も昨年度に続き、2回目の参加でした。途中で足がつっていたかったですが、それをこらえて最後まで走りました。完走できてよかったです。よい経験になったと思いました。
チャレンジする心で参加し、やり抜いたことを自信として今後につなげてほしいと思います。2人とも本当によくがんばっていましたね!
学年登校日
学年毎に、夏休みの宿題の実施状況を確認したり、夏休みの生活の様子を話し合ったりしました。
今日も含め、2学期始業式の日まであと7日となりました。残りの夏休みを思い残すことなく過ごせるとよいですね。
※9月早々から教室となかよしルームにはエアコンが設置されます。楽しみですね。
ジュニアトライアスロンに出場!
時々雨がぱらつく天候の中、スイム100m、バイク9km、ラン1.4kmに取り組みました。全国からの参加者の中で、二人はそれぞれが持つ力を精一杯発揮していました。
登録した番号が近かったせいか、バイクでは並走して声をかけあって走る姿が見られました。チャレンジする姿・最後までやり抜こうとする姿は、他の児童の参考となるすてきな姿だなと感じました。ゴールする姿は見ることができませんでしたが、後日二人の感想をお知らせしたいと思います。
盆踊り
11日に行われた、野々江町の盆踊りにミュージッククラブの児童が出演し、曲とダンスを披露しました。夏休み中も何度も練習を行い、自分たちで振付を工夫して仕上げていました。
当日はまずハンドベルで「きらきら星・エーデルワイス」
練習の成果を発揮できたこと、人前で
十分な熱中症対策を
連日、熱中症の症状で救急搬送される人が増えていると報道されています。また、
今後も気温が高い日が続くとの予報です。以下の3点での対策をお願いいたします。
①こまめに水分や塩分を補給し休憩を取りましょう。
②帽子などで強い日ざしを避けましょう。
③睡眠を十分にとり健康管理を徹底しましょう。
以上、よろしくお願い致します。
直にいらし~
直地区で取材させていただいたお店は以下のとおりです。
・おきな軒 ・日本発酵 ・しも商店 ・こだま ・のんち
・すずなり ・えばた民宿
※これはパンフレットの表紙です。
完成したパンフレットは、早速取材させていただいたお店に配らせていただきました。
上記のお店には、パンフレットが置かれていることと思います。もし立ち寄られた場合は、ご覧いただけるとありがたいです。
盆踊りに向けて
今日は本番に備え、学校職員を観客に見立てての舞台練習に取り組みました。
堂々と楽しそうな演技が印象的でした。
是非、本番の子どもたちの演技の応援をよろしくお願い致します。
盆踊り練習
11日の本番に向けて、約50名の方が集まって、約1時間ちょんがり節や新曲YMCA等の練習を楽しんで行いました。
本校の児童も参加し、家族と一緒に熱気で包まれた中で汗を流しながら練習している姿が見られました。児童の中には、歌を歌った児童もおり学校では見られない姿を見ることができました。
台風が近づいており、天候が気になりますが、11日はたくさんの方が集まって楽しい時間を過ごすことができるとよいですね。
全校登校日③「平和集会」
学校図書館司書の涛先生に、「またあしたあそぼうね」という絵本を読んでいただきました。
《あらすじ》
・はるよちゃんは八歳。同い年のとなりのまさおちゃんたちと、あそんでいました。またあしたと約束した夜、爆撃機が油を入れた爆弾、しょうい弾をふらせたのです。必死ににげるはるよちゃんたち。でも町も、そこにいた人も動物も、みんな炎に焼かれて……東京大空襲体験者の話を、やさしくも迫力ある絵で再現する絵本です。
※この本は本校の図書室にもあります。ぜひ手にとって読んでみましょう。
全校児童は、暑い中、涛先生の読むお話の内容に引き込まれていき、あっという間の時間となりました。
このあと、教室で学級ごとに、平和について考えました。
今回、児童が平和について考えたことは、この後ランチルーム前の掲示板に掲示する予定です。
児童のみんなは、平和についてどのようなことを考えたのか掲示されるのが楽しみですね。
全校登校日②「校長先生のお話」
8月6日は74年前の今日、広島に原子爆弾が落とされたことから、平和の日であること。また、大阪のある小学生が卒業式で話した言葉が紹介されました。
「みなさん、人にとって一番大切なのは平和です。平和ってとっても簡単ですよ。自分のとなりにいる人を大切にするだけで世界中の人が大切にされます。」
平和ってだれかがつくるものではなく、私たち一人ひとりの行動によってつくられるものなんですよね。さて、みなさんは「平和のために、自分にできること」は何なのでしょうか。ぜひ今日は平和について考える機会になればと思います。
全校登校日①「納賞」
直学童野球クラブは飯田学童野球クラブと決勝戦を行い、12対1(5回コールド)で勝利しました。
清間キャプテンは、「今回の試合はヒットが多く出ました。この波に乗って次の試合でも、多くのヒットを打ちたいと思います。」と話しました。
次は、今月末31日、9月1日に能登北大会があります。暑い中での練習の成果が発揮できるといいですね。
夏の海水浴⑤
では、海水浴の様子(続報)をお伝えします。
《監視当番記録より》
2日(金) 開始時には波・風が少し強かったが、徐々に弱まり、丁度よい
具合でした。
泳いだ児童14人 気温30℃ 水温29℃
毎日の丁寧な記録、ありがとうございました。
この後、この日監視当番であった保護者等と協力して、海水浴場撤去作業
を行いました。今年度も大きな事故・ケガもなく無事に海水浴が終わりま
した。海水浴監視当番を引き受けて下さった皆様、ご協力本当にありがと
うございました。
学校田の様子
稲の先からは、立派は穂が生えてきています。これからこの暑い天候の中で、稲はたくさん太陽の光をあびて、黄金色の実をつけていきます。
秋に予定されている稲刈りが楽しみになってきましたね。
夏のお話会②
十数名の児童が参加してくれました。
かたつむりさんは4名でおいでていただきました。
4冊の読み聞かせがありました。「やいた やいた」やおばけの本など、面白いものから怖い話まで盛りだくさんでした。
読み聞かせ以外にも、「手遊び」や「ダンス(パプリカ)」、「ゲーム」などみんなで楽しい時間を過ごすことができました。
最後にはしおり等のプレゼントもあり、参加した児童は笑顔で帰っていきました。
《参加された保護者の感想》
・暑い夜でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。参加者が予想外に
少なくて、もったいないなと感じました。みんなもっとくればいいのにと感
じました。
かたつむりの皆様、お忙しい中での夜のお話会、本当にありがとうございました。
来年度はぜひ、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
夏の海水浴④
では、海水浴の様子(続報)をお伝えします。
《監視当番記録より》
31日(水) 風が強かったが、波の状況をみて海水浴を実施しました。
岩で足を切った児童が2名いました。
泳いだ児童10人 気温35℃ 水温29℃
1日(木) 始まってすぐは風もあり、少し心配しましたが、ケガもなく
楽しそうにしていたのでよかったです。
旗がなかったのですが、どうしたんでしょうかね?
泳いだ児童12人 気温30℃ 水温26℃
毎日の丁寧な記録、ありがとうございます。この記録をうけて、旗を確認
しました。
・紅白の旗は、ケースの中の紙袋内にあります。(わかりにくくてすみません。
本日が最後の海水浴となります。職員は片付けのため、終盤にお伺いします。
本日の海水浴監視当番の皆様、ご協力よろしくお願い致します。
6年生 直っ子毎月図書館だより8月号
8月号は,「6年生が選んだ夏休みにぴったりな本」を紹介しています。
→直っ子毎月図書館だより8月.pdf
図書館にも印刷したものを置いています。ぜひ手にとってご覧ください。
夏のおはなし会
十数名の児童が参加してくれました。
詳しい様子は、後日続報でお伝えします。
かたつむりの皆様、またご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
夏の海水浴③
海水浴の様子(続報)をお伝えします。
《監視当番記録より》
29日(月) 手を切った子がいました。洗浄し、絆創膏をはりました。
天候がよく、多くの子どもたちがきました。
泳いだ児童18人 気温33℃ 水温28℃
30日(火) 岩場に近づいた子がすり傷を作ってしまいました。水で洗って
脱脂綿でふきました。少し大きめの絆創膏を貼りました。箱の
ティッシュがあれば助かります。
風が強くなってきたので、遊泳を3回としました。
泳いだ児童9人 気温30℃ 水温27℃
毎日の丁寧な記録、ありがとうございます。この記録をうけて、
・箱のティッシュを用意しました。
今後もよろしくお願い致します。
移動キッズ広場開催
市子どもセンターから2名、ボランティアとして本校卒業生(中1)2名が来校して開催されました。
ペットボトル等を使って浮沈子(ふちんし)を作りました。参加した児童は、あれこれと考えながら楽しんで浮沈子作りに取り組みました。
丁寧に教えて下さった市子どもセンターの方、ボランティアの方、本当にお世話になりました。おかげさまで楽しい夏休みの思い出が1つ増えました。
学校だより8月号を修正しました
内容は
・学校長「夏を元気に過ごしましょう」
・海水浴場設置作業・クリーンビーチ ・全校海水浴
・学級紹介《4年生》 ・1年生さつまいも植え ・市教育委員会訪問
・たくさんの「ありがとうございました」 ・表彰おめでとう
等を掲載しています。
⇒こちらのページへ
ヒラメ稚魚放流
本校からは希望した4家族、他にも県内からの参加者、地域の方々等約50人の人々が参加しました。みんなで協力して、10cm程度まで成長した約3000匹ものヒラメの稚魚を放流しました。
《参加した児童の感想》
・ヒラメをちょくせつさわることができて、楽しかったです。
・たくさんのヒラメを放流することができて、楽しかったです。
・はじめて魚の放流をすることができて、とっても楽しかったです。大きく成長したらいいなと思いました。
・たくさんのヒラメを弟と一緒に放流することができてよかったです。波におされてもどっていくるヒラメをひろって帰してあげるのが大変でした。
あっという間の時間でしたが、貴重な体験ができ、夏休みのよい思い出が1つできました。参加して下さった皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございます。本当にお疲れさまでした。