あんなことこんなこと

カテゴリ:今日の出来事

邦楽 お琴の授業

 今年も川守雅楽伎先生にお世話していただき、日本の伝統芸能お琴の体験教室を実施しました。5年生と6年生がクラスごとに1時間使って、高松小学校の和室で箏を実際に奏でて(触って?)すてきな時間を過ごしました。川守先生は、本名酒井さん、本校児童の保護者です。昨年までPTAの役員もしていただいておりました。二日間にわたりたくさんの箏を用意して下さり、子どもたちの指導ありがとうございました。
 たたみの部屋に入ると子どもたちの雰囲気も変わります。高小には、立派な和室があり、クラブで茶道教室も開催しています。今度紹介したいと思います。
 

あんな授業、こんな授業

 最近の授業の様子です。子どもが動き出す、主体性を引き出す授業を目指しています。ペアで考えを交流して動き出しやすい場作りをしています。
 12月に入り今年の締めくくり、学習したことの定着も大切にしていきます。
   

12月学校集会 児童集会

 3限目は月初めの集会でした。
 表彰が2つありました。「いしかわっ子駅伝大会」男女優秀な成績、区間賞も2つ、それぞれ全校児童の前で賞状を渡しました。もうひとつは塚本姉弟が「親子の手紙」コンクールでたいへん優秀な成績を修めました昨年はおばあちゃんとのやりとり、今年は父母とのやりとりでした。ほのぼのとしたとっても良い作品でした。こんどこのコーナーで紹介できればと思っています。校長からはいつもは昼の放送で発表している短作文の講評を対面でしました。伝える力、表現する力を育てています。やはり面と向かってほめられることは、うれしいことです。
 保健委員会の発表「うつしませんジャー」は大受けでした。
  

こんな日も 外で元気に

 いよいよ寒さも本格的になってきました。各教室ではストーブの試し運転が始まりました。でも休み時間はこんな光景も見られます。元気ですね。