あんなことこんなこと

子どもたちのこと

タブレットでオンライン

 オンライン授業に備え、グーグルのミート機能の確認を行っています。4年生のクラスでは、参加の仕方、発言の仕方などの基本的な動作の再確認をしました。挙手やマイクボタンを使って返事をしたり、意見を述べたりしていました。

 

 

3年国語辞典

 3年生では、国語の学習で国語辞典を使います。言葉にはいくつかの意味があり、文に合った解釈が必要な場合があります。ふさわしい意味はどれかを辞書と向き合いながら考えていました。

 

 

 

5年生なかよしタイム振り返り

 5年生がなかよしタイムにおける働きかけについて振り返りを行っていました。満足度や成果と課題について意見交換を行いました。これから6年生に代わって学校のリーダーになっていくための最初のステップです。みんなうまくできたようで、満足度指数は高く、いい結果でした。これから6年生を送る会もあります。活躍の場を生かしてほしいですね。

 

 

 

3年生理科「電気を通すもの」

3年生の理科では、電池と豆電球をつなぎ、電気が流れていることを学習します。そして、電気を通すのはどんな性質の物かを実験を通して確かめます。今日は、金属は電気を通すことを確かめていました。金や銀の折り紙につなぐと豆電球が光る様子を見て、歓声をあげていました。

 

 

 

 

 

なかよしタイム

 昼休みから5限にかけて、1~5年生でなかよしタイムを実施しました。6年生への感謝の気持ちを表そうと5年生が企画して実施したものです。コロナ感染予防のため、異学年で集まるのをやめ、5年生が各クラスに出向いて説明をすることにしました。5年生も学年に応じた話し方を考えるなど準備を工夫しました。その後、各学年で作業を進めました。6年生の皆さん楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

1年生国語「~には○○がある」

 「やさい」には「さい」がいる、のように、ある言葉の中に隠れている生き物やものを見つける学習をしました。まず、ノートに書いて、タブレットを使って送信し、問題と答えをみんなが選んで自由にクイズを解くことができるよう工夫しました。「たぬき」の中には何がある?はちょっと難しかったようですが、「瀧がある」とわかって納得するなど、楽しそうに解いていました。

 

 

 

6年生を送る会に向けて

 3年生は、体育館で何やらダンスのような動きをみんなで練習していました。どんな出し物になるのか楽しみです。一人一人真剣な表情です。寒く、張り詰めた空気の中ですが、熱気を感じます。

 

 

 

 

4年図工

 4年生は、図工で動くおもちゃを作っていました。ペットボトルのキャップや牛乳パックなどを使って輪ゴムを原動力にした車を制作しています。試作して走らせ、改良する工程を繰り返しながら、楽しんでいました。

 

 

 

6年生を送る会に向けて

 各学年では、6年生を送る会に向けて、出し物の他にもいろいろな準備を行っています。掲示や贈り物等です。1年生は、かわいい飾りを作っていました。お兄さんお姉さんに心を込めながら、一生懸命に作成していました。

 

 

6年生を送る会に向けて

 5年生を中心に、「6年生を送る会」の準備を進めています。三密を避ける工夫をしながらの難しい運営になりますが、5年生は、自主的に進めようと張り切って取り組んでいます。各学年でも、6年生への感謝のきもちを込めて出し物の練習に取り組んでいきます。

 

 

4年英語で道案内

 4年生外国語学習では、今道案内をしていました。代表者が「go straight !」「turn left !」などの指示を伝え、最後にどこに到着するかをクイズ形式で行っていました。こまを進めながら楽しそうに活動しました。

 

 

 

 

5年西田幾多郎記念哲学館書道展に向けて

 5年生は、かほく市共通で実施される「西田幾多郎博士」についての道徳学習の一環で、同記念哲学館主催の書道展に向け、作品を制作中です。西田博士にちなんだ題材から個人で言葉を選んでしたためています。書き初めで上達した力を発揮して、みんな力強い字を書いていました。この作品は、哲学館において展示される予定です。

 

 

 

 

郡市書写作品展(高学年)

 郡市の書写作品の回覧が巡ってきました。4年生以上の学年の作品です。題材は、4年生の一文字で「雲」、5年生は「飛行」、6年生は「感謝」となっています。どれもバランスを取りにくい難しい漢字ばかりですが、どの作品も上手に書いてあります。筆遣いもきれいです。さすがクラスの代表です。

 

 

 

 

5年理科「電磁石」

 5年生の理科では、電磁石のはたらきについての学習を行っています。コイルを巻き、電流を流して、磁石の働きを調べていました。回路がうまくつながらなかったりすると、その原因を調べたりしながら、楽しそうに実験に取り組んでいました。これもまたプログラミングにつながる学習です。

 

 

 

 

2年生活科生まれたときの様子

 2年生は、自分が生まれたときの様子を調べてまとめています。家族の方に教えてもらい、そのときの自分への思いにも気付きながら、自分のことを改めて知るお勉強になっています。ご家族の皆様、ご協力ありがとうございます。

 

 

1年おもしろい模様

 1年生は、図工でおもしろい模様を見つけて、粘土に型押しして、紹介し合っていました。複雑な模様や、きれいな模様、幾何学的な模様など、いくつか見つけていました。そして粘土や写し取った紙などを使って、楽しそうに説明していました。

 

 

 

 

 

 

雪かきボランティア

 雪の日が続いています。本校では、伝統的に高学年の児童が状況を見て雪かきをしてくれています。今週も、寒い中登校するみんなの足元の安全を気遣って、進んで雪かきボランティアに出てくれました。本当に頼もしい高学年です。いつもありがとう。

 

 

書き初め大会

 本日の2,3限目に書き初め大会を実施しました。1,2年生は鉛筆書きで、3年生以上は毛筆で行いました。書き初めで集中力を養う、と言われることがありますが、みんなは、張り詰めた空気の中で集中して文字に向き合っている様子でした。息づかいまで聞こえるような緊張感がありましたが、書き終えるとほっと安心して笑顔になるのが印象的でした。この書き初めは、明日11日(火)~13日(木)まで各教室前に展示されますので、ご観覧の方は、16:00~17:00の時間帯でご来校ください。

 

 

 

 

 

 

 

3学期のスタート

 今日から3学期です。保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 玄関では、元気な挨拶の声が響いていました。中には、続けて「あけましておめでとうございます」と丁寧な新年の挨拶ができる児童もたくさんいて、とても嬉しく思いました。いい冬休みを過ごせたのではないかと感じました。

 さて、全国的に新型コロナが再び感染拡大の様相を見せる中、3学期の始業式も放送で行いました。学校長からは、寅年に関することや目標をもつことについて、生徒指導担当と6年代表児童からは生活目標の挨拶についてそれぞれ話を伝えました。年も改まり、みんな引き締まった表情で真剣に聞いていました。

 その後教室では、冬休みの思い出を語り合ったり、3学期の努力目標を話し合ったりする光景が見られました。

 

 

 

 

2学期終業式

 5限目に放送で終業式を行いました。2学期にそれぞれの学年でがんばってきたことをおさらいし、楽しい冬休みを安全に過ごしてほしいことを学校長が伝えました。次に冬休みのきまりについて担当者から説明しました。みんな真剣に聞いていました。その後、挨拶をして今年のお別れをしました。玄関では「よいお年を!」と言葉を交わす姿が見られました。冬休みは楽しい行事も多いかと思いますが、できるだけ規則正しい生活をしてほしいと願っています。